熊本地震 ( くまもとじしん ) は、2016年(平成28年)4月14日21時26分以降に熊本県と大分県で相次いで発生した地震。. 大分県に被害を及ぼす地震は、主に日向灘などの県東方の海域で発生する地震と、陸域や沿岸部の浅い場所で発生する地震です。 大分県とその周辺の主な被害地震(図をクリックすると拡大表示) 大分でおすすめの観光スポット1845ヶ所をセレクト!おすすめの杉乃井ホテルや大分マリーンパレス水族館「うみたまご」などを口コミランキングでご紹介。大分周辺で観光スポットを探すならじゃら … 2021年4月15日更新 大分県職員(獣医師)を通年で募集しています! 2021年4月8日更新 令和3年度大分県職員採用上級試験・医療免許資格職試験1の実施について; 2021年3月31日更新 大分県の教員採用等に … 大分県南部の震度3以上を観測した地震情報 大分県南部の震度3以上を観測した地域に含まれる市区町村. Tel:(092)481-3781 Fax:(092)481-3785, 【理科年表H28】(2016)(旧12月)筑紫:家屋の倒潰多く、幅2丈、長さ3千余丈の地割れを生じた。【日本の自然災害500~1995年】(2010)九州北部に大きな地震があり、筑紫国で倒壊家屋が多く、地割れや丘の崩れもある。久留米市から東へ延びる水縄(みのう)断層を生じる。【地震・津波と災害】(1991)筑紫:家多く潰れ、幅6m、長さ10kmの大地割れ生ず。【福岡の気象百年】(1990)大分、熊本との県境付近が震央と考えられる。家屋の倒壊が多く、幅2丈(6m)長さ3,000余丈(10km)の地割れを生じた。「日本書紀」によれば「筑紫」とあり、丘は崩れたがその上の百姓の家は破壊することなく、家人は気づかなかったという。「豊後国風土記」によると、五馬山(現大分県日田郡天瀬町あたりか)が崩れ温泉がところどころに出たが、うち一つは間欠泉であったらしい。, 【理科年表H28】(2016)(旧10月14日)土佐その他南海・東海・西海地方:山崩れ、河湧き、家屋社寺の倒潰、人畜の死傷多く、津波来襲して土佐の船多数沈没。土佐で田苑50余万頃(約12k㎡)沈下して海となった。南海トラフ沿いの巨大地震と思われる。(津波規模10~20m)【日本の自然災害500~1995年】(2010)南海・東海・西海地震(白鳳地震):M8.3【宮崎県の災害の実態】(1961)日向には津波の記録は見あたらないが影響ありとみる。, 【理科年表H28】(2016)(旧6月24日)畿内・土佐・阿波:摂津四天王寺金堂転倒し、圧死5。その他、諸寺諸堂に被害が多かった。津波で摂津・阿波・土佐に被害、特に阿波の雪(由岐)湊で流失1700戸、流死60余。余震多数。南海トラフ沿いの巨大地震と思われる。(津波規模10~20m)【日本の自然災害500~1995年】(2010)M8.3~8.5近畿地方中南部から四国地方にかけて大地震。津波が土佐・阿波および摂津の沿岸を襲い、阿波由岐湊では家屋1,700が流出、流死60余。難波浦で漁師数百人が溺死。, 【大分県災害誌(資料編)】(1952)程度:大。大分県全般、海岸津波。大地震、大津波大分郡荻原、三佐、海辺郡大在地方の海浜数里、海中に流没す。(別府史談), 【理科年表H28】(2016)(旧7月9日)豊後:前月より前震があったらしい。この日の大地震で高崎山など崩れ、八幡村柞原八幡社拝殿など倒壊、海水が引いた後大津波が来襲し・別府湾沿岸で被害。大分などで家屋ほとんど流失。「瓜生島」(大分の北にあった沖ノ浜とされる)の80%陥没し、死者708という。(津波規模4~6m)【日本歴史災害辞典】(2012)(1596慶長伏見地震(慶長元年7月12日)の項目に記述P189)旧7月9日(1596.9.1)に豊後を中心とする九州北部の大地震(M6.9)別府湾内の活断層の活動により発生と推定。豊後の府内(現大分市)では5,000戸の家屋のうち残ったのは200戸だけ。由原八幡宮では拝殿や回廊が倒壊、由布院では山崩れで多数の死者。夜に津波が発生、府内の外港であった「沖の浜」(現大分市住吉・勢家)では2,3度の津波に襲われ全ての家屋・人畜・船舶が失われた。湾岸の日出、浜脇(現別府市)、佐賀関も冠水。府内での波高は4~5mと推定。周防灘の南岸の高田(現豊後高田市)も津波で家屋・人命に被害。下関では関門海峡で潮が引いて陸のようになった。長崎、島原半島、矢部で大きな地震が感じられた。旧12日(9月4日)の地震によって「瓜生島」が水没した説があるが、江戸中期以後の文献のみで地震発生当時の史料には記されていない。【日本の自然災害500~1995年】(2010)1596.9.4大分地方地震:豊後国で強い地震が発生。多数の地震を発し、夕刻大地震となって高崎山などが崩壊。大津波が襲来して別府湾沿岸に被害を与え、大分とその周辺ではほとんどの家屋が流失。別府湾内、大分の北約400~500mにあったとされる瓜生島は80%陥没し、住民700人が死亡したと伝えられる。【福岡の気象百年】(1990)4日、伊予灘(別府湾):M7.25大分県で大被害、山崩れなど。大津波が別府湾を襲い死者数百。海上で大音響を発し海水が遠く引き去ったのち、大津波が来襲して大分およびその付近の村里すべて流出したといわれている。別府湾大分市の北400~500mのところにあった周囲3里余(約12km)の瓜生島が陥没し、溺死者が708人出たという。, 【地震・津波と災害】(1991)鶴見岳くずれ別府湾内の久光島海底に没す。【大分県災害誌(資料編)】(1952)程度:大。鶴見山爆発、久光島陥没。地震・大雨洪水。鶴見嶽爆発、洪水氾濫、久米島崩壊し、海門寺亦標没するに至る。(豊後速見郡史)大雨洪水、鶴見嶽崩れ、山潮出て朝見川を作り久米島を海中に流没す。久米島は祖額500石の地なり、死者数知れず。(別府史談), 【大分県災害誌(資料編)】(1952)程度:中。大分県全般。大へんゆる。亦具夜にも大きくゆる。亦翌夜もゆるなり。(豊後鶴崎町史、柴山勘兵衛記), 【大分県災害誌(資料編)】(1952)大地震あり。恒道村神塩鉱泉一時多量湧出せるか之よりさき慶長中の大地震にも湧出量を増やしたり(山香郷土史)流家13軒、倒家96軒あり(高田風土記、佐賀関史), 【理科年表H28】(2016)(旧9月21日)豊後:大分城の石垣・壁など崩れる。岡城破損。佐賀で有感1日に6回。【福岡の気象百年】(1990)大分県中部:大分城の石垣崩壊。岡城破損など, 【理科年表H28】(2016)(旧11月23日)豊後:府内(大分)山奥22ヶ村で潰家273、破損369、死1。油布院筋(現由布院)・大分領で農家580軒潰れる。豊後頭無村(現日出町豊岡)で人家崩れ、人馬の死があった。【福岡の気象百年】(1990)大分県中部:湯布院・庄内付近で被害大、死者有。家壊千以上。, 【理科年表H28】(2016)、【熊本県の気象百年】(1990)(旧4月2日)阿蘇付近:阿蘇で坊の大破や崩れがあったという。岡城で被害があったという。【熊本県災害史年表】(1999)、【熊本県災異誌】(1952)阿蘇大地震。(近世肥後年表), 【理科年表H28】(2016)(旧10月4日)「宝永地震」わが国最大級の地震の一つ。津波が紀伊半島から九州までの太平洋沿岸や瀬戸内海を襲った。(津波規模30m以上)【日本歴史災害辞典】(2012)大分の佐伯藩では地震で486戸が倒壊した。山崩れも含めての被害。さらに地震後1時間程で高さ1.6~3.3mほどの津波が来た。4刻の間に4回、半日で7回などと記録されているので周期1~2時間ほどの長周期の津波。城下での津波による死者は4名。藩全体では22人。別府湾の日出生では大地震ののち1時間ほどで津波が来て10数度差し引きしたので3日間山に避難していた。津波は杵築でも延岡でもあった。熊本では城はさしたる被害があく領内も死傷者はなかったが470軒の家屋倒壊。高鍋や人吉では城が破損。人吉盆地は倒壊家屋も多かった。長崎では津波が到達、町中に2尺ほどの浸水があった。平戸でも夕方から夜中まで8回の潮の干満。佐賀県鹿島市、長崎県諫早では地震後に震源域の鉄砲や大砲、あるいは雷と表現される大音響が聞こえたという。【宮崎県における災害文化の伝承】(2006)日向国で堤防破損1,200間、家屋全壊410戸、流失10戸、破損335戸、田畑汐入5,700石、畑荒地240町(以上竹村太郎右衛門代官所)。堤防破損69,588間余、潰家13,418戸、流失1,525戸、破損16,249戸(以上権藤氏)の記録が残っている。宮崎県における最大震度7。【鹿児島の気象百年誌】(1983)震源:南海道沖。「宝永地震」。地震、津波あり、鹿児島城破損す。最大級の地震、津波は九州の南東面より伊豆に至る沿海を襲う。震災地を通じて潰家29,000、死者4,900人。, 【大分県災害誌(資料編)】(1952)大地震、大海嘯、流家13軒、倒家96軒(佐賀関史、別府史談), 【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008)大洪水発生、享保初期の火山噴出物が土石流となる。, 【理科年表H28】(2016)、【熊本県の気象百年】(1990)(旧11月22日)肥後・豊後・筑後:肥後で倒家980、死2、飽田(あきた)・山本・山鹿・玉名・菊池・合志各郡で強く、柳川辺でも強く感じた。【熊本県災害史年表】(1999)肥後で地震980倒家、死者2名、傷者25名。【福岡の気象百年】(1990)熊本県北西部・有明海:肥後で死者有、倒家約千軒。【熊本県災異誌】(1952)朝五つ時三度地震夜又三度揺れる山鹿最も烈しく山本郡慈恩寺温泉湧き出す。(天草近代年表、近世肥後年表)【福岡県災異誌】(1936)18日:柳河地震(柳河年表)18日:辰の下刻大地震、一日の内六度、瓦落ち在方釣茶釜搖り落つ程、寺々石塔倒る、所により家搖り崩る、肥後柳河邊別で強し、夫れより5、7日の内一日に二度、三度宛地震止まず、隣国同然27日に止む、河邊は所により地引破れ、泥吹出し、堀の鮒など搖り上げ死す。(石原家記), 【大分県災害誌(資料編)】(1952)地震、屋瓦落ち、石塔倒れ、倒壊家屋あり、余震月を越えたり(十三朝記聞), 【理科年表H28】(2016)(旧4月10日)大分:千石橋破損。延岡で強く感じた。【福岡県災異誌】(1936)24日:地震(米府年表), 【熊本県災異誌】(1952)肥後阿蘇山焼ける、近国熱き砂降る、地震強く別府地頻に震動す。(温故年表), 【大分県災害誌(資料編)】(1952)地震、杵築城屏70間潰崩、畫七つ初、朝より雨、雷甚し、雨、雷やみ鬱熱、その後地震(豊後鶴崎町史、温故年表録)日向、豊後両国、地強く震ひ、屋舎を壊崩す、是時、近国も亦震ひ、薩摩国沼海の地は津波の害を被れり(日向雑記)未明から府内に大雷雨が襲い人心兢々としている中にかてて加えて依然大地震が起きて来た。荷揚城の二層楼や明楼は破壊し、中島口の櫓や、各所の石垣、番所、倉庫、寺院、佛閣、町家等は何れも大きな損害を被った。(大分市誌), 【理科年表H28】(2016)、【熊本県の気象百年】(1990)(旧7月28日)日向・豊後・肥後:延岡城、大分城で被害多く、寺社、町屋の破損が多かった。熊本領内でも被害が多く、津波があった。(津波規模2m前後)【日本の自然災害500~1995年】(2010)M7.8、九州地方地震、豊後水道を震源とする強い地震が起こり、延岡城・大分城の被害が多く、城下で寺院・町屋の破損多数。熊本領内でも被害多く、宇和島で有感。【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008)山崩れ数十箇所発生、家屋全壊13戸、橋梁11箇所損壊。【宮崎県における災害文化の伝承】(2006)M7.4、延岡藩領内で山崩れが数十ヶ所で発生。高千穂では山崩れで家屋全壊13戸、橋梁11ヶ所が損壊しました。しかし、翌二十九日朝まで雷雨となり、翌々八月一日は大風であったため、被害を分類しがたい面がある。(延岡藩)宮崎県における最大震度6。【熊本県災害史年表】(1999)未の刻、熊本大地震。【地震・津波と災害】(1991)日向灘:M7.8、大分・高鍋・延岡の諸城破損。民家つぶれる。薩摩国沿海の地は津波の被害を受ける。【福岡の気象百年】(1990)日向灘北部(豊後水道):大分、宮崎県中心に被害、死者有、壊家多数。津波有。【鹿児島の気象百年誌】(1983)震源:日向灘(M7.4)。薩摩国沿海の地は津波の害あり。, 【大分県災害誌(資料編)】(1952)豊後国臼杵地強く震ふ、筑前にも感じたり(温故年表録), 【理科年表H28】(2016)(旧11月5日)「安政南海地震」:被害地域は中部から九州に及ぶ。津波が大きい。(津波規模:30m以上)【日本歴史災害辞典】(2012)この連発巨大地震によって関東地方から九州南部までが震度5以上の強い揺れにみまわれ、房総半島から大分県までの海岸が高さ2m以上に襲われた。大分東部震度6以上。九州の佐伯に約2m程度の津波。【日本の自然災害500~1995年】(2010)畿内・東海・東山・北陸・南海・山陰・山陽道地震(安政南海地震):前日に安政東海地震があり、翌日、紀伊半島から九州にわたる太平洋岸を中心に大地震。地震後房総から九州までの海岸に大津波が襲来。【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008)各所で山崩れ発生、砂土原で液状化現象、夷守山の南側岳くずれ発生。【宮崎県における災害文化の伝承】(2006)相良藩(米良・椎葉)、宮崎郡7ヶ所で山崩れ発生した。佐土原では液状化現象が、北方村2ヶ所,南方村3ヶ所,三須村3ヶ所では山崩れが発生しました。高原町夷守岳南側とその他多くの岳が崩れた。(宮崎県の津波高:2m)宮崎県における最大震度5~6。【宮崎県災異誌】(1967)南海道沖:大津波は房総半島より九州東岸に及ぶ。鹿児島、その他九州の諸国各々損害を被らざるなし。(権藤氏)【宮崎県の災害の実態】(1961)飫肥外ノ浦海溢れる。新堤の中央7.8間欠壊す。(日向史郷土年表), 【理科年表H28】(2016)(旧11月7日)豊後:南海地震の被害と区別が難しい。鶴崎で倒れ屋敷100。【大分県災害誌(資料編)】(1952)程度:中。大分県全般、海岸海嘯。26日~29日地震海嘯、午後5時30分より大地震がありて、午後6時30分より大海嘯に襲われたのであった。この地震は11日間に及び1月3日の午前10時に止んだとのことであるが漁船の顛覆家屋の倒潰流失移しかったのである(坂の市郷土史), 【大分県災害誌(資料編)】(1952)程度:小。杵築地方。地震あり、杵築城内破損し。幕府に請ひ、10ヶ年賦を以て2,000両を借り入れ修復す。(速見郡史), 【大分県災害誌(資料編)】(1952)程度:中。立石地方。大地震、立石地方にて古今未曾有の震災、家屋傾倒せるもの多く、2,3日は戸障子、畳など持ち出し仮小屋を設けて之に住みたる程なりき。江戸の大地震より後れたること30日、朝のことであった。是れ大正12年の関東大震災より実に69年前の事なり。(豊後立石史談), 【大分県災害誌(資料編)】(1952)程度:中。大分県全般。諸城破損。震源は大分三崎半島線の東方(理科年表)【福岡県災異誌】(1936)今日四つとき地震。(奇談日記), 【筑後川水系河川整備計画(変更)【大臣管理区間】九州地方整備局】(2018)原因は梅雨。瀬の下地点2丈5尺5寸(7.72m)。筑後川の国直轄工事として統一した改修計画(第1期改修計画)策定の契機となった洪水。, 【宮崎県災異誌】(1967)豊後海峡:四国、中国、九州に有感で日向においては北部にて弱震程度であったが鳴動を伴う。, 【宮崎県災異誌】(1967)四国九州の遠海:四国、近畿、中国、九州の各地において有感で最もはげしかったのは九州東部および四国の南西部であった。被害はなかったが有感区域は大であった。, 【筑後川水系河川整備計画(変更)【大臣管理区間】九州地方整備局】(2018)原因は梅雨。瀬の下地点2丈8尺4寸5分(8.62m)。死者日田18人、久留米52人、家屋被害日田8,460戸、久留米48,908戸第2期改修の必要性を痛感せしめた洪水(筑後川3大洪水)。【遠賀川水系河川整備計画【大臣管理区間】九州地方整備局】(2007)遠賀川洪水。死者11名、家屋流出倒壊127戸、浸水家屋2,069戸、堤防決壊2,286箇所、橋梁破壊412橋。, 【大分県災害誌(資料編)】(1952)震源、豊後海峡7時06分、大分市弱震(日本地震資料), 【大分川水系河川整備計画(九州地方整備局)】(2006)台風が原因による大分川流域での洪水。【山国川水系河川整備計画-国管理区間-(九州地方整備局)】(2013)大分県内における気象状況は、13日正午頃から台風よる強風が始まり、その後気圧の下降が著しく、14日の夕刻には23.1mm/hの豪雨となり、14日の降水量は283.9mm、総降水量403.4mm、継続降雨時間75時間が記録された。堤防決壊等による浸水のため多くの死者、負傷者を出した。, 【理科年表H28】(2016)宮崎県沖:宮崎、大分で家屋が小破し、土蔵が倒壊した。大分では2回目(M6.9)の方が強かった。(津波規模50cm以下無被害)1回目:3時43分、2回目3時55分。【日本の自然災害500~1995年】(2010)九州地方東部地震。【福岡の気象百年】(1990)(1回目)日向灘中部:中部の12分後に北部の地震が発生。津波有。(2回目)日向灘北部:家屋破損など。【九州の災害史】(1987)6月25日、日向灘地震M7.6、宮崎・大分で家屋が小破し、土蔵が倒壊した。3時43分(M7.6)と3時55分(M7.5)二回あった。【佐賀県災異誌(下巻)】(1952)午前3時46分12秒と午前3時56分18秒の2回に亘ってかなりの地震が感ぜられた。, 【大分県災害誌(資料編)】(1952)程度:小。大分地方。震源は豊後海峡、21時11分、大分市弱震(日本地震資料), 【大分県災害誌(資料編)】(1952)程度:小。大分地方。震源は豊後海峡、11時57分、大分市弱震(日本地震資料), 【大分県災害誌(資料編)】(1952)程度:小・大分地方。震源は豊後海峡、1時29分、大分市弱震。(日本地震資料), 【九州防災・災害情報アーカイブ(国土交通省)】この洪水による被害は、三井郡一帯が甚だしく、郡内19箇町村は一大江海となった。このほかでは朝倉郡、三潴郡の被害が大きかった。【筑後川水系河川整備計画(変更)【大臣管理区間】九州地方整備局】(2018)原因は梅雨。瀬の下地点水位6.29m。家屋被害5,130戸(中下流)。降雨量で既往の洪水を大きく上回った洪水。, 【宮崎県災異誌】(1967)豊予海峡:21時18分四国佐田岬南方20kmの豊予海峡に起こったもので特に本県北部に強く感じた。, 【大分県災害誌(資料編)】(1952)程度:小。大分地方。震源地、直入郡竹田町付近、18時12分、大分市弱震。(日本地震資料)【熊本県災異誌】(1952)竹田地震、強震範囲630方里、阿蘇方面強震、熊本方面弱震鳴動を伴う。, 【山国川水系河川整備計画-国管理区間-九州地方整備局】(2013)11日午後10時20分頃から豪雨となって、しだいに風勢を増し、12日午前6 時には最大風速の16.6m/s、最大瞬間風速の23.5m/sに達した。降雨は滝のように降り注ぎ、最大雨量は5分間7.0mm、1時間30.0mm、また日雨量は耶馬溪で350mm以上(大分測候所開設以来の降雨)を記録し、山国川を含む各河川において増水し氾濫。, 【宮崎県災異誌】(1967)豊予海峡:15時31分四国佐田岬北方30kmの豊予海峡に起こった、やや顕著な地震で有感区域は山陰、山陽、四国、九州北半にわたり、とくに大分および四国の西部にては強震を、瀬戸内海西部の北方沿岸は弱震を感じた。, 【宮崎県災異誌】(1967)豊後水道:4時18分頃前項の地震とほぼ同一地点(四国佐田岬北方30km)の豊予海峡に起こった、やや顕著地震で有感域は九州、四国、山陰、山陽の西部地方および無感微動域は遠く浜松におよんでいた。, 【九州防災・災害情報アーカイブ(国土交通省)】筑後川洪水。日田地区では山津波を起こし三隈川は最高水位を記録。橋流失、堤防決壊。大山川流域の部落23戸が流され死者13名を出した。筑後川中下流も大きな被害を受け三潴郡の町村はすべて浸水した。【筑後川水系河川整備計画(変更)【大臣管理区間】九州地方整備局】(2018)原因は梅雨。瀬の下地点水位7.15m。降雨量で既往の洪水を大きく上回った洪水。【矢部川水系河川整備計画(変更)-国管理区間-九州地方整備局】(2016)「6月17日前代未聞の大洪水を招き、矢部川星野川両流域に亘る二十一ヶ町村は、突如暴戻なる氾濫の害を受けて、橋梁住宅の流失、堤防堰塘の決潰田畑林野の荒廃其他人畜の死傷等各地挙て数ふ可からず。」(水害誌(八女郡)大正10年より)。浸水面積が13,504haの洪水。, 【九州防災・災害情報アーカイブ(国土交通省)】筑後川の洪水のピークが3回あり、そのため高い水位の湛水時間が長く、三井・三潴・朝倉の3郡が最もひどく、特に三井郡は大正10年の被害とほぼ同程度であった。【筑後川水系河川整備計画(変更)【大臣管理区間】九州地方整備局】(2018)原因は梅雨。瀬の下地点水位6.29m。4大捷水路の開削が促進される契機となった洪水。【矢部川水系河川整備計画(変更)-国管理区間-九州地方整備局】(2016)原因は梅雨前線。浸水面積:18,950ha。【菊池川系流域及び河川の概要(国土交通省)】(2008)菊池川上流水源村では26日~28日までの3 日間に681mmの多雨を記録した。下流高瀬付近では未曾有の大氾濫をきたし、高瀬橋では水深24 尺8 寸に達した。同町の浸水家屋800戸、鹿本郡では455戸にのぼり田畑も数百町歩浸水した。25日~30の6日間連続雨量は山鹿349.4、隈府649.8、小国579.8、大津376.7mm。, 【熊本県の気象百年】(1990)13時41分大分県西部。北小国地方で崖崩れ等の軽被害。最大震度Ⅲ:日田。, 【熊本県地震対策基礎調査報告書】(1981)小国地方、大きな被害はない。M5.4【大分県災害誌(資料編)】(1952)程度:中。大分県全般。震源は大分県西部、午前1時40分大分県全般有感、大分では時計の振り子止まる。玖珠郡一帯では20余年来かつてない強い地震で、南山田、飯田では炭焼きがまの大半が欠潰した(大分合同新聞記事), 【宮崎県における災害文化の伝承】(2006)M6.9、震源の深さ約20km。【福岡の気象百年】(1990)日向灘中(南)部:宮崎県で被害、家屋破損など。【大分県の気候誌】(1973)震源は日向灘、M6.8、大分市の震度4。【宮崎県災異誌】(1967)日向灘:1時35分頃南九州一帯に強震を感じた、震央は宮崎市の東微南30kmの日向灘沖合。宮崎市では稀な大規模の顕著地震で品物の落下、壁の亀裂剥落、煉瓦煙突の倒壊などあったが被害は少なかった。【宮崎県の災害の実態】(1961)宮崎の震度Ⅴ、熊本、大分、鹿児島で強震を感じている。【大分県災害誌(資料編)】(1952)程度:中。大分県全般。震源は日向灘、1時35分、大分市では強震の弱に属す。震動は最初より「急激で、直入郡菅生では四万余りの岩石2個が震動により落下した。また各地に煙突倒潰その他軽微な被害が続出した。(大分合同新聞記事、日本地震資料), 【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008)田畑埋没。【筑後川水系河川整備計画(変更)【大臣管理区間】九州地方整備局】(2018)原因は梅雨。中瀬の下地点水位7.15m。中下流型降雨により支川改修着手の契機となった洪水。【遠賀川水系河川整備計画【大臣管理区間】九州地方整備局】(2007)原因は梅雨。日の出橋水位5.60m。床上浸水455戸、床下浸水947戸、堤防決潰1ケ所、橋梁流出6橋。【菊池川系流域及び河川の概要(国土交通省)】(2008)小笠原高気圧が西日本に不安定な気流を吹送していたが揚子江中流より東北東へ進行してきた低気圧の衝撃により上昇気流が激化され、気流性豪雨を引き起こした。死者4名、家屋浸水床上520戸、家屋浸水床下3,077戸、船舶難破2、山崩数百ヶ所、橋梁流失20、堤防決壊43、道路決壊50、農作物被害面積25,794 町歩(熊本県内の被害状況), 【筑後川水系河川整備計画(変更)【大臣管理区間】九州地方整備局】(2018)原因は梅雨。瀬の下地点水位6.53m。家屋被害4,235戸(筑後川中下流)【遠賀川水系河川整備計画【大臣管理区間】九州地方整備局】(2007)日の出橋水位5.65m。堤防、道路、橋梁、家屋、耕地、炭鉱等の被害が続出。, 九州の多くの河川(緑川・大分川・大野川・番匠川・大淀川・小丸川・五ヶ瀬川・川内川等)で大きな洪水が発生した。【緑川水系河川整備計画-国管理区間-九州地方整備局】(2013)九州の東側を東北東に進んだ台風の影響を受けて、18日夜半より降り始めた雨は20日の午前中まで降り続いた。緑川上流域での降雨が多く、総雨量は緑川ダム上流域で350~400mm、御船川、加勢川流域で250mm前後、下流域では200mm程度。緑川水系では死者・行方不明者1名、家屋の全半壊40戸、床上浸水482戸、床下浸水2,427戸の被害が発生。【番匠川水系流域及び河川の概要(国土交通省)】(2004)台風26号は沖縄の南海上をゆっくり北上していたが、9月18日昼にその向きを北東に変え、19日の昼には奄美大島の西部を北東に進み、宮崎県の西部から高知県四国の足摺岬に上陸した。この台風の接近ため、18日から19日かけて大雨が降り2日間の雨量は、佐伯で844mm、直見で565mmを記録した。この洪水よって堤防が決壊したため各地で被害が発生し、死傷者48名、行方不明者21名、全壊家屋112戸、半壊家屋94戸、流出家屋143戸、床上浸水1,573戸、床下浸水4,926戸、田畑被害,588ha にものぼる大惨事であった。【小丸川系流域及び河川の概要(国土交通省)】(2008)14 日にサイパン島東方に発生した台風は、中心気圧900mb 内外と推定され、鹿児島県佐田岬沖(20 日6 時)より、日向灘に向かって北北東に進み、正午土佐宿毛付近に上陸、鳥島付近から日本海に抜けた台風で甚大な被害が発生した。神門における3 日間雨量342mm(9 月19 日の日雨量225mm)で、本川中流部の塊所則水所で2,185m3/s、その下流川原測水所では2,845m3/s と推定している。, 【不知火高潮災害誌】(1999)八代郡昭和村、屋根まで浸水。【山国川水系河川整備計画-国管理区間-九州地方整備局】(2013)山国川は大氾濫を起こし、浸水家屋、倒潰家屋、橋梁流出等大きな被害が発生したが、第2次世界大戦末期のため被害の詳細は不明である。この洪水は、昭和23年から着手した山国川改修事業における計画高水流量決定の対象洪水となった。, 【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008)津波尾鷲で8m~10m、家屋全壊26,130戸。, 【日本歴史災害辞典】(2012)地震の揺れは、九州から関東・北陸地方に及び、波源域から発生した津波は、九州西岸から房総半島にまで達した。震度5の揺れに見舞われた地域は、九州から中部地方に及び、震害は九州の国東半島・別府湾沿岸等。大分県別府近郊の温泉では湯量の増加。被害は、死者:熊本県(2人)、大分県(4人)、負傷者:熊本県(1人)、大分県(10人)、宮崎県(1人)、住家全壊:福岡県(1戸)、熊本県(6戸)、大分県(36戸)等。【日本の自然災害500~1995年】(2010)南海道沖地震:4時19分、地震後、静岡から九州にいたる海岸に津波襲来。【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008)津波宮崎で1.5m~1.6m、家屋全壊11,951戸。【宮崎県における災害文化の伝承】(2006)県内で負傷者5名、家屋半壊3戸のほか、地震津波発生で家屋1,165戸が浸水した。(宮崎県の津波高:1.6m)宮崎県における最大震度4。【福岡の気象百年】(1990)宮崎県に2m近い津波。【大分県の気候誌】(1973)震源は紀伊半島沖、M8.1、大分市の震度5、津波あり。【宮崎県災異誌】(1967)潮岬南南西沖:土々呂では発震後数回にわたり高潮が襲来、最大振幅は230cm、この津波の引き潮によって漁舟が230隻流れたがほとんど回収された。門川では6時から8時までの間に4回の高潮が押し寄せた、第4回目が最も高く150cmにおよんでいる。本県の被害は傷1、半壊3。, 【緑川水系河川整備計画-国管理区間-九州地方整備局】(2013)九州の南東より進んできた台風は志布志湾から上陸し、九州を縦断して下関を通過し、日本海へ抜けました。このため13日午後には大雨となり家屋浸水等の被害が発生しました。日雨量約200mm、流量約2,580?/s。【小丸川系流域及び河川の概要(国土交通省)】(2008)14日にサイパン島東方に発生した台風は、中心気圧900mb内外と推定され、鹿児島県佐田岬沖(20日6時)より、日向灘に向かって北北東に進み、正午土佐宿毛付近に上陸、鳥島付近から日本海に抜けた台風で甚大な被害が発生。神門における3日間雨量342mm(9月19日の日雨量225mm)で、本川中流部の塊所則水所で2,185?/s、その下流川原測水所では2,845?/s と推定。, 【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008)鹿児島県で強風、高潮害、山口県で土砂災害。【不知火高潮災害誌】(1999)高潮:天草・芦北・八代・球磨・阿蘇地方に甚大な被害。, 【大分県災異誌(第2編)】(1966)豊後水道:11時48分豊後水道北部の発震、やや顕著な地震。県下は全般にⅡ~Ⅲで大分市の震度はⅢ、最大振幅は2.8mm。, 九州の多くの河川(筑後川・矢部川・遠賀川・嘉瀬川・六角川・松浦川・本明川・白川・緑川・菊池川・大分川・山国川等)で大きな洪水が発生した。【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008)九州中北部総雨量700~1,400mm(最大2,000mm)、阿蘇郡内牧総雨量795mm。【気象庁】日降水量は熊本で411.9mm(26日)、佐賀366.5mm(25日)、福岡307.8mm(25日)などの豪雨となった。期間降水量は大分で718.7mmに達したほか各地で600mm前後となった。それまでの大雨の影響もあって、熊本県で死者・行方不明者が500名を越えたほか、福岡、佐賀、大分、山口の各県で甚大な被害が発生した。【筑後川水系流域及び河川の概要(国土交通省)】24日午後から25日早朝にかけて、中国東北部から中部へ南西にのびる気圧の谷が次第に深まり、山東半島の南に998hpa の低気圧を伴って接近したため梅雨前線が北上し、筑後川流域では25日午後から26日午前中まで集中的な豪雨に見舞われた。この洪水の被害は古今未曾有と称される程甚大なものであった。各所で堤防の決壊があいつぎ家屋の流失、全壊、半壊は12,801戸を数え、床上浸水49,201戸、床下浸水46,323戸、さらに広大な耕地の流失、埋没、冠水を生じ、流域の被災者数は実に54万余人といわれ、死者147人に達する悲惨な大災害であった。【山国川水系河川整備計画-国管理区間-九州地方整備局】(2013)梅雨前線の活動が著しく活発で、特に25日~29日までの5日間の降雨水量は、県の中部や西部では800mmを越えた。山国川では、中津市金谷の水位が6.20mに達した。(危険水位6.00m、警戒水位4.00m)特に中流部で被害が出た。, 【大分県災異誌(第2編)】(1966)安芸灘:17時24分安芸灘で発震、やや顕著な地震。大分県下も中部以北の各地に地震を感じた。大分市における震度はⅡで最大振幅は287ミクロンであった。また日出地方では震度Ⅲの地震を感じた。, 【大分県災異誌(第2編)】(1966)日向灘北部:14時25分日向灘北部で発震、大分県全域に地震を感じた。大分市における震度はⅡで最大振幅は430ミクロンを記録した。なお佐伯では地震中に西南西方向に大砲の音に似たドーンという音をきいたとの報告がある。, 【大分県災異誌(第2編)】(1966)大分県南部:21時10分大分県南部で発震、県南部で地震を感じた。大分市における震度はⅡで最大振幅は500ミクロンを記録した。, 【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008)日降水量1000mmを超える局地豪雨。【大分川水系河川整備計画(九州地方整備局)】(2006)原因が台風10号による洪水、基準地点明磧橋流量は3,264m3/s。負傷者3名、行方不明者8名、家屋流出22戸、家屋全・半壊80戸、床上浸水2,982戸、浸水面積312ha。, 【大分県災異誌(第2編)】(1966)豊後水道:20時25分豊後水道で発震、大分県東部の沿岸部に地震を感じた。大分市における震度はⅡで最大振幅は136ミクロンを記録した。, 【大分県災異誌(第2編)】(1966)伊予灘:23時53分伊予灘で発震、顕著な地震である。大分市における震度はⅢで最大振幅は3.3mmを記録した。, 【大分県災異誌(第2編)】(1966)日向灘:04時43分日向灘で発震。大分県下の大部分で地震を感じた。大分市における震度はⅡ、最大振幅は576ミクロンを記録した。, 【大分県災異誌(第2編)】(1966)日向灘南部:09時47分日向灘南部で発震。大分県南東部一帯で地震を感じた。大分市における震度はⅡ、性質は緩、最大振幅は488ミクロンを観測した。, 【大分県災異誌(第2編)】(1966)屋久島近海:大分では12時53分地震を感じた。顕著な地震で大分市の震度はⅢ、性質は緩、最大振幅は1.4mmを記録した。, 【大分県災異誌(第2編)】(1966)山口県東部:08時18分山口県東部に発震。局発地震のため県下の東部地方一帯に地震を感じた。大分市の震度はⅢ、最大振幅は1.1mmを記録した。, 【大分県災異誌(第2編)】(1966)日向灘:20時36分日向灘に発震。やや顕著な地震である。県下は全般に震度Ⅱ~Ⅲで大分市における震度はⅢ、最大振幅は1.2mmを記録した。, 【大分県災異誌(第2編)】(1966)伊予灘:21時55分伊予灘に発震した局地地震のため、県下東部の地区に地震を感じた。大分市における震度はⅡ、最大振幅は45ミクロンあった。, 【大分県災異誌(第2編)】(1966)日向灘:22時23分日向灘に発震し、やや顕著な地震。県下は全般に震度Ⅲ~Ⅱ。大分市では震度はⅢ、最大振幅は1.0mmを記録した。, 【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008)暴風と高潮による被害、室戸岬で最大瞬間風速84.5m/S以上。, 【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008)堀切峠南方で大規模崩壊、標高120mの山が幅250mにわたり海岸線になだれ落ちる。大分県では電車が埋まり多数の死者。, 【番匠川水系流域及び河川の概要(国土交通省)】(2004)台風20号が鹿児島県の佐多岬付近に上陸し、宮崎県都城市から宮崎市を通過して日向灘に抜けた。台風の接近に伴い24日の午後から雨足が強まり、24日の1日の雨量は、井崎川上流の宇藤木で423mmを記録し、番匠橋観測所の水位は25日の2時に4.88mであった。この出水による被害は、死者1名、全半壊家屋が12戸、床上床下浸水が543戸、田畑被害が565haであった。, 【大分県災異誌(第3編)】(1975)09時06分頃日田市で震度4の地震があった。震源地は日田市の西北20km、震源の深さ10km、地震の規模M4.0、大分では無感であった。, 【理科年表H28】(2016)豊後水道:愛媛を中心に被害があり、傷22、家屋破損7、全焼1、道路の損壊や山崩れも多かった。【九州の災害史】(1987)愛媛、高松、大分、宮崎4県に小被害あり、負傷者22人、建物破損7戸。【鹿児島の気象百年誌】(1983)1時17分、震源:愛媛県西岸、宮崎県で軽微な被害、津波なし。【大分県災異誌(第3編)】(1975)01時17分九州・四国・中国・近畿地方を有感範囲とする顕著な地震が発生し、震源付近の宇和島・大分では震度5の強震を観測した。震源地は豊後水道、震源の深さ40km、地震の規模M6.6と推定された。【大分県災異誌(第3編)】(1975) 【大分県の気候誌】(1973)震源は豊後水道、M6.6、大分市の震度5。, 【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008)日之影町見立で降水量847mmを記録。【番匠川水系河川整備計画(九州地方整備局)】(2006)原因は台風23号。番匠橋地点流量約2,200m3/s。半壊家屋4戸、床上浸水77戸、床下浸水565戸、田畑冠水938ha。(流域内)【大淀川水系河川整備計画(変更)(九州地方整備局)】(2018)柏田地点流量約6,000m3/s。負傷者:4名、家屋全壊:4戸、家屋半壊:6戸、床上浸水:294戸、床下浸水:1083戸。(流域内)【五ケ瀬川水系河川整備計画【国管理区間】九州地方整備局】(2008)死者11名、負傷者8名、家屋全半壊19戸、一部損壊66戸、床上浸水295戸、床下浸水574戸(流域内)【肝属川水系河川整備計画-国管理区間-九州地方整備局】(2012)俣瀬地点流量約1,160m3/s。家屋の全半壊127戸、床上浸水48戸、床下浸水360戸(流域内), 九州の多くの河川(筑後川、遠賀川、嘉瀬川、六角川、松浦川、緑川、球磨川、川内川等)で大きな洪水が発生した。【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008)全国で豪雨災害相次ぐ。熊本県姫戸町、高知県土佐山田町で土砂崩れ。【遠賀川水系河川整備計画【大臣管理区間】九州地方整備局】(2007)原因は梅雨。日の出橋水位6.45m。死者1名、負傷者7名、家屋全壊7戸、家屋半壊27戸、家屋流失1614戸、家屋浸水4212戸。【六角川水系河川整備計画【変更案】【国管理区間】九州地方整備局】(2020)九州北部から本州の太平洋岸に停滞した梅雨前線により、7月9日の降り始めから13日までにところにより400mm を越える豪雨となり、各地で崖崩れ、堤防決壊等の災害が発生。この豪雨により、床上浸水220戸、床下浸水3,771戸、住居倒伏6戸、農地冠水約4,970haという被害となった。【緑川水系河川整備計画-国管理区間-九州地方整備局】(2013)梅雨前線の活動により5日未明から降り始めた雨は、6日未明より午後にかけて局地的大雨となり、緑川ダム上流域で300mm 程度、御船川及び緑川中流域で400~500mm、加勢川及び緑川下流域で350~400mm の連続雨量となった。緑川では中甲橋地点の最高水位が4.2m、また城南地点の最高水位が6.55m に達し、いずれも既往最高水位を記録。緑川水系では死者・行方不明者3 名、家屋の全半壊94 戸、床上浸水3,081戸、床下浸水6,902 戸の被害が発生。【川内川水系河川整備計画【国管理区間】九州地方整備局】(2009)3日山東半島付近にある低気圧は4 日朝日本海に抜けるとともに、九州にかかっていた梅雨前線も北上し、5日昼頃より雷を伴った豪雨となった。さらに、梅雨前線は対馬海峡付近まで南下していたことから、南西から湿った暖かい空気が流れ込み、6日の昼すぎまで雨が降り続き、総雨量は上流の白鳥観測所で535mm、中流の狩宿観測所で587mm、羽月川の大口観測所で647mm を記録した。この梅雨前線の活発化による豪雨により、流域内のほとんどの観測所にてはん濫注意水位(旧警戒水位)を突破し、特に、湯田及び宮都大橋では過去最高水位を更新した。死者・行方不明者8名、家屋全半壊・流失472戸、床上浸水695戸、床下浸水1,399戸と甚大なる被害。, 【大分県災異誌(第4編)】(1981)宮崎県沖:16時4分頃、大分地方気象台の観測では震度3の弱震。被害、津波なし。, 【番匠川水系河川整備計画(九州地方整備局)】(2006)台風18号が原因の洪水。番匠橋地点流量約2,200?/s。床上浸水32戸、床下浸水343戸、田畑冠水450ha。, 【理科年表H28】(2016)大分県西部:傷22、住家全壊58、半壊93、道路被害182など。【日本歴史災害辞典】(2012)大分県中部地震:午前2時35分ころ、被害は主に湯布院町(現由布市)の山下池付近・扇山・田伏付近、庄内町(現由布市)の直野・内山地区、玖珠郡九重町の寺床・千町無田、直入郡直入町の田北地区など山間地の集落。住家全壊73、半壊106、重軽傷者は73人。(全壊58、半壊93、重軽傷者は22人もあり。)【日本の自然災害500~1995年】(2010)大分県中部地震:2時35分、大分県中部の庄内町付近を震源とする地震が発生し、庄内町・湯布院町などで負傷者22、住家全壊58等。【地震・津波と災害】(1991)大分県中部:大分県内の5か町で大きな被害。傷者22人、家屋の全壊58、半壊93、一部破損2,089、非住家被害104、道路破損1,820、橋梁破損・崖崩れ・鉄道破損などの被害あり。大分県中部地震。【福岡の気象百年】(1990)大分県中部:湯布院、庄内で被害大、負傷22ほか家屋倒壊など。【九州の災害史】(1987)大分県西部九重山付近地震M6.4、負傷者19名、家屋全壊31戸、家屋半壊90戸、道路損壊47ヶ所、山崖崩れ141ヶ所などの被害。レークサイドホテルの一部崩壊。【大分県災異誌(第4編)】(1981)大分県中部:大分県下人的被害重傷(九重町3人)、軽傷(庄内町5人、湯布院町6人、九重町8人)、住家全壊(庄内町31棟、直入町5棟、九重町41棟), 【大分県災異誌(第4編)】(1981)大分県南部:2時17分頃、大分地方気象台の観測では震度3の弱震。被害なし、ほとんどの人がかなりの揺れを感じ目を覚ます。, 【九州の災害史】(1987)大分地震M6.4、直下型地震、大分、阿蘇地方被害大(日本消防百年史), 【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008)JR線路に落石。(宮崎県)【大分県災異誌(第4編)】(1981)種子島近海:16時51分、大分地方気象台では震度3の弱震を観測した。特に被害はなかったが揺れを感じた。, 【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008)建物損壊319箇所。(宮崎県)【大分県災異誌(第4編)】(1981)宮崎県北部:午前11時41分、大分地方気象台では震度4を観測した。大分市では主婦が転んで怪我。, 【筑後川水系河川整備計画(変更)【大臣管理区間】九州地方整備局】(2018)原因は梅雨。瀬の下地点水位6.44m。床上浸水71戸、床下浸水1,355戸。【遠賀川水系流域及び河川の概要(国土交通省)】原因は梅雨。日の橋水位7.40m。死者1名、負傷者8名、家屋全壊7戸、家屋半壊94戸、床上浸水901戸、床下浸水4262戸、田畑冠水4138ha。朝鮮半島にあった梅雨前線が低気圧の刺激を受け、州北部に南下し雨を降らせた。九州南部まで南下した梅雨前線は再び北上して九州北部に停滞し、前線上を低気圧が通過しため活発化し、強い雨を降らせた。採銅所観測所では時間雨量57.0mm、日雨量261.0mm、総雨量731.0mm を記録した。各観測所とも警戒水位を突破した。特に遠賀川本川筋の観測所では警戒水位を1.00m以上越えており、日の出橋では7.40m、中間は5.33mの最高水位を記録した。遠賀川流域で死者1人、負傷者8人、家屋の全壊7戸、半壊94戸、床上浸水1,901戸、床下浸水4,262戸、田畑の冠水4,138ha の被害が発生した。金辺川右岸(田川市五徳地区)が95m 破堤した他、遠賀川本川右岸10k188~10k325付近で漏水が発生する等、各地で被害が発生した。【緑川水系河川整備計画-国管理区間-九州地方整備局】(2013)梅雨前線の停滞により6月26日夕刻から雨が降り始め、28日深夜には豪雨となり30日まで断続的に強い雨をまじえて降り続いた。加勢川の大六橋では27日18時に警戒水位を超え、29日6時に最高水位に達した後、7月3日15時にようやく指定水位に復するほど長期間の洪水であった。日雨量約140mm、最高水位3.85m、流量約970?/s(城南観測所)死者・行方不明者1名、家屋全半壊9戸、床上床下浸水2,416戸(緑川流域)【菊池川系流域及び河川の概要(国土交通省)】(2008)岩野川・内田川・迫間川を中心に700~900mm の降雨、戦後第2位の出水、山鹿水位582m、岩野川中心に護岸決壊、旧堤破壊、その他浸水。人的被害死者5名、床上/床下浸水 738 戸、田畑被害 2,300ha, 【大分県災異誌(第4編)】(1981)瀬戸内海西部:17時10分頃、大分地方気象台の観測では震度3。県下では各地で一時的に停電、商品が落ちて割れるなどの被害。, 【大分県災異誌(第4編)】(1981)瀬戸内海西部:23時18分頃、大分地方気象台の観測では震度3。特に被害はなかった。, 九州の多くの河川(筑後川、遠賀川、六角川、白川、菊池川等)で大きな洪水が発生した。【遠賀川水系河川整備計画【大臣管理区間】(H19.4)】(九州地方整備局)原因はの洪水。日の出橋水位7.35m。死者4名、負傷者2名、家屋全壊15戸、家屋半壊4戸、床上浸水331戸、床下浸水1916戸、田畑冠水662ha。【白川水系河川整備計画(変更)【大臣、知事管理区間】九州地方整備局】(2020)28日熊本県地方は、台風の間接的な影響で大気が非常に不安定な状態となり、九州北部に前線が現れ、南西の高温多湿の空気が流れ込んだため前線の活動が活発となり、29 夜から31日にかけ県の中部以北で強い雨が降った。降り始めからの連続雨量は、阿蘇黒川観測所で最大666mm、熊本観測所で334.5mm を記録。この大雨は、熊本市街部のうち二本木、十禅寺等の地区で越水する洪水となり、主に熊本市で多数の家屋浸水を発生させた。この雨による白川流域関連市町村の被害は死者・行方不明1名、家屋の全半壊18戸、床上浸水3,540戸、床下浸水3,245戸に及んだ。【菊池川系流域及び河川の概要(国土交通省)】(2008)菊池川支川合志川で集中豪雨。橋梁流失4 箇所、南島堰の決壊、繁根木川で落橋と堤防の決壊。木葉川で橋梁欠損。低気圧及び前線の活動で28日より31日まで4日間降り続いた。平眞城の総雨量648mm、最高水位は玉名で5.12m、山鹿で5.81mを記録した。死者、行方不明者11名、負傷者1名、全半壊47戸。、床上/床下浸水3,900戸、田畑被害 4942.9ha, 【熊本県災害史年表】(1999)人吉市地震、震度4。【熊本県の気象百年】(1990)8時10分、日向灘、M6.0、Ⅳ(震度4):人吉。【大分県災異誌(第4編)】(1981)日向灘:8時10分、大分地方気象台の観測では震度4。津波はなく、列車ダイヤの乱れ、大分県庁舎では7,6階の20個所で窓ガラスが割れるなどの被害。, 【大分県災異誌(第5編)】(1991)豊後水道:0時46分頃、中国、四国、九州の各地方及び洲本で有感となり、最大震度は3で大分、宇和島、松山で観測された。特に被害の記録はない。, 【大分県災異誌(第5編)】(1991)日向灘中部:6日から8日にかけて、九州南東沖で引き続いて地震が起こった。このうち最大の地震は6日19時16分頃起こった地震で最大震度は3で大分、延岡、宮崎で観測された。特に被害の記録はないが、線路被害点検のため日豊線に遅れが出た。, 九州の多くの河川(筑後川・松浦川・本明川・緑川・球磨川・菊池川等)で大きな洪水が発生した。【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008)長崎県を中心に記録的な大雨。(最大時間雨量187mm、総雨量1,174.5mm長崎豪雨)崩壊土砂量100万㎡。(宮崎県)【本明川水系河川整備計画(変更)九州地方整備局】(2016)(長崎大水害)豪雨(梅雨)により、本明川流域で死者3名、負傷者1名、家屋の全壊2戸、半壊11戸、床上浸水951戸、床下浸水1,457戸の被害を受けた。【緑川水系河川整備計画-国管理区間-九州地方整備局】(2013)梅雨前線の活発な活動により、23日12時頃から雨が降り始め、24日には豪雨となり、25日17時までの連続雨量は稲生野観測所416mm、尾野尻観測所351mm、内大臣観測所384mm、矢部観測所357mm、吉無田観測所505mm、津森観測所443mm を記録。緑川中甲橋地点の水位は24日1時頃より上昇し始め、25日4時頃最高水位3.64mに達した。また、緑川城南地点の水位は24日16時頃警戒水位を超え、22時頃最高水位6.05mに達しました。御船川御船地点の水位は24日13時頃より急激に上昇し始め、14 時頃警戒水位を超え、15時頃最高水位3.74mに達しました。また、加勢川大六橋地点の水位は計画高水位を上回り、最高水位4.87mに達した。緑川水系では死者・行方不明者9名、家屋の全半壊32戸、床上浸水1,920戸、床下浸水6,618 戸の被害が発生しました。【菊池川水系河川整備計画-国管理区間-九州地方整備局】(2011)九州中部から北部に停滞していた梅雨前線によりもたらされた降雨によって、流域内ほとんどの観測所において時間雨量50mmを超える大雨となり、降り始めからの総雨量は山鹿で501mm、穴川で919mmを記録。この雨量は昭和28年6月洪水に匹敵するもので、最高水位は玉名地点で5.94m、山鹿地点で6.90mとなり、流量についても玉名地点で甚大な被害をもたらした昭和28年洪水と同規模の約3,000m3/s を記録。菊池川流域では死者7名、家屋全・半壊17戸、床上浸水1,157戸、床下浸水2,564戸と甚大な被害が発生。これにより、菊池川中流部において激甚災害対策特別緊急事業が採択され、本川中流部の河川整備が進められた。, 【大淀川水系河川整備計画(変更)(九州地方整備局)】(2018)台風第13号が宮崎市付近を通過し、日向灘を北上したため、宮崎県下全域は暴風雨域に入り、25日~27日にかけて各地で大雨となった。大淀川上流の三股で51㎜、青井岳で45㎜、本庄川上流の田代八重で42㎜、須木で44 ㎜の時間雨量を記録し、総雨量も三股で642㎜、青井岳で492㎜、田代八重で558㎜、須木で439㎜となった。河川の水位も、26日22時には宮崎観測所で警戒水位3.70mを突破し、27日6時には最高水位5.40mを記録しました。また、支川本庄川の嵐田観測所でも警戒水位3.60mを突破し、27日4時には最高水位5.24mを記録。流域では人的被害はなかったものの、家屋半壊18戸、床上浸水264戸、床下浸水463戸に及んだ。【五ケ瀬川水系河川整備計画【国管理区間】九州地方整備局】(2008)家屋全半壊7戸、一部損壊15戸、床上浸水51戸、床下浸水116戸(流域内), 【大分県災異誌(第5編)】(1991)大分県北部:5時23分頃、大分県国東半島でやや深い地震、大分県下では、中津市の民家が傾き、県庁のガラス窓にヒビ、杵築市では陳列していた陶器類の破損、大分市など4万戸余りに一時停電。最大震度は4で延岡、震度3は大分、日田、阿蘇山、熊本、人吉、宮崎。, 【大分県災異誌(第5編)】(1991)日向灘北部:10時53分頃、最大震度は4で延岡、震度3は宮崎、大分、都城。特に被害の記録はないが、線路点検のため日豊線に遅れが出た。, 【大分県災異誌(第5編)】(1991)宮崎県北部:6時36分頃、宮崎県北西部にやや深い地震。最大震度は3で人吉、宮崎、大分、熊本、油津、延岡。特に被害の記録はない。, 【大分県災異誌(第5編)】(1991)愛媛県南西部:19時41分頃、宇和島の南約20kmの愛媛県南西部の地震。震度3は、大分、延岡、宮崎、人吉。特に被害の記録はない。, 【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008)1時間最大雨量57.5mm、総雨量1,033mm。【筑後川水系河川整備計画(変更)【大臣管理区間】九州地方整備局】(2018)原因は梅雨。瀬の下地点水位5.10m。床上浸水61戸、床下浸水1,735戸。【遠賀川水系河川整備計画【大臣管理区間】九州地方整備局】(2007)原因は梅雨。日の出橋水位7.20m。死者1名、負傷者1名、家屋全壊3戸、家屋半壊39戸、床上浸水83戸、床下浸水578戸、田畑冠水1143ha, 【不知火高潮災害誌】(1999)熊本県:31日、県内全域が暴風雨に見まわれ死者10名(漁船転覆による)。【筑後川水系河川整備計画(変更)【大臣管理区間】九州地方整備局】(2018)原因は台風。床上浸水487戸、床下浸水1,517戸(花宗地区床上140戸、床下324戸 寺井地区床上14戸、床下49戸)台風13号と満潮が重なり下流域で大規模な高潮被害が発生。【矢部川水系河川整備計画(変更)-国管理区間-九州地方整備局】(2016)浸水戸数25 戸、浸水面積2.9ha。【六角川水系河川整備計画【変更案】【国管理区間】九州地方整備局】(2020)高潮潮位(T.P.m)住ノ江橋4.81m。浸水家屋71戸(有明海沿岸), 【大分県災異誌(第5編)】(1991)大分県北部:13時2分頃、大分県国東半島南部の浅い地震で大分は震度3、飯塚で1の局発地震。日出町の日出高校でガラス14枚が割れ、16枚にヒビ、同警察署のガラス18枚にヒビ。別府市扇山地区の鉄筋コンクリート平屋建てでは天井から床までコンクリート壁にひび割れが生じる。, 九州の多くの河川(筑後川・矢部川・嘉瀬川・六角川・松浦川・白川・緑川・菊池川・大野川等)で大きな洪水が発生した。【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008)九州地方を中心に大きな被害。1時間雨量最大51mm、連続雨量457mm。(大分県)、1時間雨量最大79mm、連続雨量498.5mm(長崎県)。【白川水系河川整備計画(変更)【大臣、知事管理区間】九州地方整備局】(2020)白川流域では、7月1日深夜から集中豪雨に見舞われ、阿蘇山観測所の7月1日23 時~7月2日23時までの累加雨量は341mm、時間最大雨量で50mm(7月2日8時~9時)の降雨となった。この大雨で、支川黒川は多くの箇所で越水し、阿蘇市内牧市街部を始め、広範囲で浸水被害が発生。白川では熊本市街部のうち川端町、九品寺、水道町などで越水し、多数の家屋が浸水。また、阿蘇地方では、多量の流木を含んだ洪水が周辺の人家を襲い、全壊家屋が多数発生するなど極めて甚大な被害が発生。併せて、土石流等の土砂災害でも大きな被害。この雨による白川流域関連市町村の被害は、死者・行方不明14名、家屋の全半壊146戸、一部破損250戸、床上浸水1,614戸、床下浸水2,200戸に及んだ。【大野川水系河川整備計画(変更)-国管理区間-九州地方整備局】(2014)大分県における降雨状況は、豊肥地区・日田地区に集中し、7月2日の夜半から強度を増し、同日の9時から15時にかけて集中的な降雨をもたらし、9時から12時までの3時間に竹田観測所で141mm、上流の波野観測所(熊本県)で193mmに達した。被害は、流木による災害も加わって甚大なものとなり、竹田市、直入郡、大野郡の豊肥地区だけで、死者5名、床下浸水415戸、床上浸水439戸、家屋全壊65戸等、ほとんど豊肥地区に集中し、下流部は内水被害等が発生した他は、外水による家屋被害等は見られなかった。被害額でみると、大分県内では総額751億円に及び、このうち大野川上流部の豊肥地区は527億円で、県内の約70%に達した。, 【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008)宮崎県東臼杵郡椎葉村:幅120m、高さ180m、4万㎡崩壊。【筑後川水系河川整備計画(変更)【大臣管理区間】九州地方整備局】(2018)風倒木面積19,000ha、風倒木本数1,500万本(夜明上流域)。台風17、19号による記録的な烈風により上流山地部で大量の風倒木が発生。, 【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008)九州南部を中心に甚大な被害。平成5年(1993年)8月豪雨(7/31-8/7)。九州の多くの河川(六角川・松浦川・大淀川・五ヶ瀬川・肝属川・川内川等)で大きな洪水が発生した。【大淀川水系河川整備計画(変更)(九州地方整備局)】(2018)前線の活発化に伴い、九州南部地方は大雨となった。大淀川流域では7月31日1時頃より降り出した雨が断続的に降り続き、岳下で62㎜、青井岳で63㎜、樋渡で69㎜の時間雨量を記録したのをはじめ、御池で記録した8月1日16時から17時の時間雨量83㎜を最高に流域全般で大雨が降り続いた。また、総雨量でも巣之浦の699㎜を最高に、樋渡で605㎜、四家で534㎜、御池で661㎜等の降雨を記録し、各水位観測所で警戒水位を超える洪水となった。この洪水による被害は死者1人、負傷者2人、家屋の全壊12戸、半壊2戸、床上浸水771戸、床下浸水784戸に及んだ。【五ケ瀬川水系河川整備計画【国管理区間】九州地方整備局】(2008)原因が台風7号による洪水。死者2名、負傷者11名、家屋全半壊19戸、床上浸水388戸、床下浸水508戸(流域内)。, 【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008)非常に強い勢力で九州南部に上陸。種子島で最大瞬間風速59.1m/s、宮崎県日之影町で日降水量540mm。1時間降雨量最大81.5mm(大分)、総雨量2,855.5mm(大分)。九州の多くの河川(筑後川・大分川・大野川・番匠川・山国川・肝属川等)で大きな洪水が発生した。【大分川水系流域及び河川の概要(国土交通省)】(2006)台風13号は、8月30日沖の鳥島近海で発生し、大型で非常に強い勢力を保ちながら、9月2日に南西諸島に沿って北北東に進み、3日16時前に薩摩半島へ上陸した。上陸時の気圧は、930hPaで、上陸後も中型で強い勢力を保ちつつ北東に進み、21時頃佐伯市付近を通って豊後水道に抜け、23時ごろ愛媛県八幡浜市に再上陸し北東へ進んだ。大分県は、3日19時ごろ全域が暴風域に入り、沿岸部を中心に風雨が強く、大分では累年第1位の最大1時間雨量81.5mm、累年第2位の日雨量414mmを記録。これより、大分川水位も急激に上昇し、大分川本川上流、七瀬川、賀來川で越水被害、大分市尼ヶ瀬地区などで床上浸水82戸等の大規模な内水被害が発生。また、大分川流域で、死者1名、負傷者9名、家屋全壊半壊49戸、床上浸水995戸、床下浸水2982戸、浸水面積312haに達し、近年稀にみる多大な被害となった。【大野川水系河川整備計画(変更)-国管理区間-九州地方整備局】(2014)大野川の水位は急上昇し、基準地点白滝橋水位観測所では8.91m、乙津川の高田橋でも計画高水位を上回る3.29mを記録した。大野川流域全体の被害は、死者・行方不明者5名、家屋半壊17戸、浸水家屋302戸等。大野川下流部では、堤防が概成していたことにより、外水氾濫による被害はないが、内水氾濫により、支川迫川、鴨園川、北鼻川等で床上浸水37戸、床下浸水36戸が発生。, 【気象庁】大分県西部の九重山が257年ぶりに噴火。星生山東山麓に火口ができ、火山灰は火口の南南東約500mの範囲で2cmの厚さに積り、周辺の植物が枯れる等の被害あり。, 【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008)西日本から中部地方で大雨、鹿児島県出水市で土石流被害。熊本県旭志村で期間降水量1,495mm。【白川水系河川整備計画(変更)【大臣、知事管理区間】九州地方整備局】(2020)梅雨前線による豪雨。流域平均2日雨量(代継橋上流)406.8mm。代継橋水位観測所水位4.59m。流域関連市町村の被害は、家屋の一部破損3戸、床上浸水68戸、床下浸水664戸。【緑川水系河川整備計画-国管理区間-(九州地方整備局)】(2013)活動を強めながら南下した梅雨前線は、7月8日から11日にかけて九州北部に停滞し、南から流れ込んだ湿った空気が前線の活動を活発化させ、激しい雨が断続的に降り続いた。緑川流域でも、梅雨前線の活動に伴い7月6日3時頃から雨が降り始め、加勢川流域の津森観測所では、1時間に47mm、3 時間に105mm、御船川流域の島木観測所では1時間に40mm、3時間に65mm を記録。また、7月6日降り始めからの総雨量は、津森917mm、島木763mmとなった。この降雨により、加勢川大六橋地点では、7月7日2時頃から水位が上昇し始め、7日18時過ぎに指定水位、7日22時頃には警戒水位を突破し、7月10日16時に最高水位5.00mを記録。7月10日13時30分に計画高水位を越え、11日4時に計画高水位を下回るまで約14時間かかる等、長時間続いたこの洪水により、緑川水系では、家屋全・半壊6戸、床上浸水132戸、床下浸水1,200戸の被害が発生。【菊池川水系河川整備計画-国管理区間-九州地方整備局】(2011)実測流量(玉名地点)約2,400?/s、家屋浸水7戸。, 【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008)九州南部に上陸、九州南部や四国で暴風。西日本から中部地方の太平洋側で大雨。宮崎県えびの市で日降水量688mm。(宮崎県)、時間雨量最大40mm、総雨量424mm(竹田市)。九州の多くの河川(大分川・大野川・番匠川・大淀川・小丸川・五ヶ瀬川・肝属川・川内川等)で大きな洪水が発生した。【大淀川水系河川整備計画(変更)(九州地方整備局)】(2018)台風第19号の接近に伴い、宮崎県全域が大雨となった。大淀川流域では9月14日1時頃より降り出した雨が断続的に降り続き、16日1時頃より雨は強まり、末吉で27mm、比曽木野で35mm、青井岳で36mm の時間雨量を記録したのをはじめ、三股で記録した16日2時から3時の時間雨量69mm を最高に大淀川上流域全般で大雨が降った。また、総雨量でも青井岳で515mm、槻木で469mm、霧島で836mm、三股で873mmを記録し、大淀川全川で警戒水位を超過し、最高水位が岳下で5.31m、高岡で7.08m、柏田で8.22mと過去最高の水位を記録する洪水となった。この洪水による被害は、死者2人、負傷者3人、家屋の全・半壊25戸、床上・床下浸水987戸に及んだ。【五ケ瀬川水系河川整備計画【国管理区間】九州地方整備局】(2008)死者1名、家屋全半壊21戸、床上浸水1,762戸、床下浸水1,217戸。(流域内), 【気象庁】台風第10号は、九州南部から日向灘へ進み、17日21時頃高知県宿毛市付近に再上陸し、四国を経て18日00時頃岡山県玉野市付近に再上陸した。その後、中国地方を経て日本海を北東に進み、18日09時津軽半島沖で温帯低気圧に変わった。この期間、日本付近に停滞した前線の活動が活発となった。中部地方から九州地方にかけて広い範囲で大雨になり、西日本や南西諸島を中心に最大風速が20m/s以上となったところがあった。【番匠川水系河川整備計画(九州地方整備局)】(2006)台風10号が原因の洪水。番匠橋地点流量約2,500?/s。床上浸水4戸、床下浸水78戸、田畑冠水505ha。, 【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008)西日本で激しい雨。福岡市で地下街に浸水害、広島県で土砂災害。【矢部川水系河川整備計画(変更)-国管理区間-九州地方整備局】(2016)梅雨前線が原因の洪水。流量約1,300m3/s(船小屋地点)、浸水戸数:床下45戸。【遠賀川水系河川整備計画【大臣管理区間】九州地方整備局】(2007)日の出橋水位6.72m。床上浸水232戸、床下浸水930戸、田畑冠水752ha。, 【番匠川水系河川整備計画(九州地方整備局)】(2006)台風16号が原因の洪水。番匠橋地点流量約2,400?/s。床上浸水5戸、床下浸水109戸、田畑冠水280ha。, 【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008)熊本県に上陸。熊本県で顕著な高潮被害。九州の多くの河川(矢部川・白川・緑川・球磨川・菊池川等)で大きな洪水が発生した。【緑川水系河川整備計画-国管理区間-九州地方整備局】(2013)大型で非常に強い台風18号が9月24日未明に天草を通過し、熊本県北部に上陸。緑川河口、浜戸川が折しも大潮と重なり越水し家屋浸水被害が発生。日雨量約110mm、最高水位3.21m、流 量約1,000m3/s(城南観測所)死者・行方不明者1名、床上浸水254 戸、床下浸水124 戸。, 【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008)前線が日本海に停滞。水俣市深川地区1時間雨量最大121mm、総雨量428mm。菱刈町1時間最大雨量89mm、積算雨量611mm。大宰府1時間最大104mm、積算雨量361mm。【遠賀川水系流域及び河川の概要(国土交通省)】18日午後、対馬海峡附近に停滞していた梅雨前線に向って南から湿った空気が流れ込み、大気の状態が不安定となった。その後も東シナ海で発達した雨雲が次々と北部九州に流れ込み、雷を伴った激しい雨が降り、筑豊地方でも、19日3時に飯塚で1937年の気象観測開始以来第1位となる1時間に80mm の猛烈な雨を記録した。今回の雨の特徴は、福岡県太宰府市から北九州小倉南区へかけての帯状の範囲のみに雨雲が流れ込み、筑豊地方では飯塚観測所(気象庁)において、およそ7月の1ヶ月間の雨量が6時間で降った点があげられる。これにより、遠賀川の支川穂波川の秋松橋において19日6時にピーク水位6.84m(既往最高水位)となり、計画高水位を約40cm上回った。また、代表観測所である川島において19日6 時50 分にピーク水位5.92m、日の出橋において19日8 時20分にピーク水位8.07mとなり、いずれも、平成13年6月19日~20日出水時に記録した既往水位を遥かに超えた。この洪水により、遠賀川流域では負傷者2名、家屋全壊7戸、家屋半壊9戸、床上浸水1,957戸、床下浸水1,778戸の被害が発生した。, 九州の多くの河川(球磨川・大淀川・小丸川・五ヶ瀬川等)で大きな洪水が発生した。【球磨川(国土交通省)】大型で強い台風16号が球磨川流域を通過し、この影響で球磨川流域では8月29日から30日にかけて、断続的に激しい雨に見舞われた。千ヶ平雨量観測所(水上村)では、8月28日から31日までの総雨量が664mm に達し、この洪水により、球磨川中流部を中心に浸水被害が発生、床上浸水13戸、床下浸水36戸にのぼったほか、人吉市、相良村等では避難勧告が発令されした。【小丸川水系河川整備計画-国管理区間-九州地方整備局】(2013)19日にマーシャル諸島付近の海上で発生した台風16 号は、24日には沖の島の南東海上で中心気圧910hPa、最大風速55m/s にまで発達し、30日の9 時30 分頃に、鹿児島県串木野市付近に上陸。台風16号の接近に伴い、小丸川では神門観測所の総雨量が733mmに達し、北高鍋地区においては内水による床下浸水6戸の被害が発生。【五ケ瀬川水系河川整備計画【国管理区間】九州地方整備局】(2008)死者1名、家屋全半壊21戸、床上浸水1,762戸、床下浸水1,217戸。, 【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008)沖縄地方から北海道地方にかけて、各地で猛烈な風。, 【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008)総雨量400mm、地すべり宮崎層群幅350mm高さ60m。【大分川水系河川整備計画(九州地方整備局)】(2006)10月13日9時にマリアナ諸島近海で発生した台風23号は、18日9時に超大型で強い勢力となって20日13時頃、大型の強い勢力で高知県土佐清水市付近に上陸した後、18時前、大阪府泉佐野市付近に再上陸した。18日から20日までの総雨量は大分で409mmを記録し、大分川流域で、床上浸水131戸、床下浸水111戸、浸水面積76ha等の被害となった。【番匠川水系河川整備計画(九州地方整備局)】(2006)番匠橋地点流量約2,900m3/s、床上浸水241戸、床下浸水350戸、田畑冠水386ha。【五ケ瀬川水系河川整備計画【国管理区間】九州地方整備局】(2008)家屋全半壊4戸、床上浸水262戸、床下浸水408戸。, 【理科年表H28】(2016)福岡県西方沖:福岡県沿岸海域の左横ずれ断層型地殻内地震。最大震度は九州本土の6弱だが、玄界島ではそれ以上の可能性がある。死1、傷1,204、住家全壊144、半壊353。【日本歴史災害辞典】(2012)M7.0の地震。被害は福岡県を中心に、佐賀・長崎・大分県で発生した。福岡市で1名死亡、負傷者1,204名、住家全壊144棟、半壊353等。【日本の自然災害1995~2009年】(2010)M7.0、10時53分頃、福岡市の北西約20kmの玄界灘を震源とする地震があり、福岡市、前原市、佐賀県みやき町で震度6弱。福岡市で1人死亡。, 【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008)西日本と中部地方で記録的な大雨。, 【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008)宮崎県美郷町総雨量1,321mm、鰐塚山1,013mm。鰐塚山周辺大規模崩壊670万㎡、塚原ダム下流地すべり耳川閉塞350万㎡。九州の多くの河川(球磨川・大野川・番匠川・大淀川・小丸川・五ヶ瀬川・肝属川・川内川等)で大きな洪水が発生した。【球磨川(国土交通省)】大型で非常に強い台風14号が九州西部を北上し、この影響で、球磨川流域では9月5日から6日にかけて、断続的に激しい雨に見舞われた。湯山雨量観測所(水上村)では9月4日から7日までの総雨量が932mmに達し、人吉水位観測所では計画高水位を超えた。この洪水により、球磨川中流部を中心に浸水被害が発生、床上浸水46戸、床下浸水73戸にのぼったほか、人吉市、芦北町、相良村、多良木町、あさぎり町では避難勧告が発令された。【大野川水系河川整備計画(変更)-国管理区間-九州地方整備局】(2014)台風14号は、9月5日夜に屋久島の西海上を通過し、6日には九州の西岸に沿って北上した後、13時頃に熊本県天草下島付近を通過し、14時過ぎに長崎県の諫早市付近に上陸した。上陸時の中心付近の気圧960hPa、最大風速は35m/s、風速15m/s以上の強風域の半径は東側750㎞、西側700㎞で「大型で強い」勢力の台風であり、上陸後は勢力を弱めながら佐賀県、福岡県を通過し、20時頃響灘へ抜けた。台風14号は九州南海上から九州西部を自転車並みのゆっくりとした速度で北上したため、九州の太平洋側の山沿いに台風からの暖かく湿った空気が長時間流れ込んだ。このため、九州の太平洋側では長い時間大雨が続き、大分県でも、4日から6日までの総雨量は、竹田観測所で418mm、大分観測所で375mmを記録し、山間部では土砂災害、平野部でも河川の氾濫などによる浸水被害が発生した。大野川下流部においては、床上浸水134戸、床下浸水482戸の家屋浸水被害が発生した。大分県管理区間の大分市戸次や犬飼町において外水被害が発生し、竹田市では土砂崩れなどによる大きな被害が発生した。【小丸川水系河川整備計画-国管理区間-九州地方整備局】(2013)8月29日にマリアナ諸島近海で発生した台風14号は、大型で非常に強い勢力のまま宮崎県内を暴風雨域に巻き込みながら、九州の西の海上をゆっくりとした速度で通過し、宮崎県内に記録的な豪雨をもたらした。宮崎県南部は5日午後6 時に暴風域に入り、総雨量が神門観測所で1,221mm に達するなど、3日間で年間降水量の1/3 を超える1,185mm の雨量を記録する観測史上最大規模の洪水となり、床上浸水32戸、床下浸水209戸の被害が発生した【五ケ瀬川水系河川整備計画(九州地方整備局)】(2008)死者7名、家屋全半壊67戸、床上浸水1,038戸、床下浸水657戸(流域内), 【気象庁】6月12日05時01分頃、大分県中部の深さ146km で、M6.2(暫定値)の地震があった。この地震により、大分県佐伯市、広島県呉市、愛媛県今治市などで震度5弱を観測したほか、九州地方から中部地方にかけて震度4~1を観測。この地震による津波の心配はなかった。この地震はフィリピン海プレート内部で発生した地震と考えられる。, 【球磨川(国土交通省)】九州南部に停滞した梅雨前線が活発化し、7月19日から23日の約5日間にわたって、球磨川流域の各地で断続的に激しい雨に見舞われた。田野雨量観測所(人吉市)では7月18日から24日までの総雨量が1,108mmに達し、この洪水により、球磨川の水位が上昇して各地で浸水被害が発生、球磨川中流部を中心に床上浸水41戸、床下浸水39戸にのぼり、人吉市、球磨村、芦北町、八代市坂本町等では避難勧告が発令。また、球磨川中流部では、国道219号等が冠水したことにより、交通が途絶する事態も発生。【川内川水系河川整備計画【国管理区間】九州地方整備局】(2009)7月18日昼頃には九州北部に停滞していた梅雨前線が22日には九州南部まで南下し、長期間にわたって九州南部に停滞したことから、川内川流域の9観測所(八ヶ峰、えびの、加久藤、京町、西ノ野、青木、大口、鈴之瀬、紫尾山)では、1,000mmを超す記録的な豪雨となった。この豪雨により、11観測所にて観測史上最高水位を記録し、特に宮之城観測所では洪水ピーク時の流量が約4,800?/s、水位が11.66mに達し、計画高水位を2.92m 超過する既往最大の洪水となった。この記録的な豪雨により、死者2名、家屋全半壊・流失32戸、床上浸水1,816 戸、床下浸水499 戸、浸水面積2,777haという甚大な被害となった。, 【気象庁】台風は、強い勢力を保ったまま、沖縄地方を通過し、九州地方に接近・上陸したため、沖縄地方から九州地方にかけて暴風となり、最大瞬間風速が16日に沖縄県竹富町西表島(イリオモテジマ)で北東の風69.9m/s、最大風速が17日に長崎県長崎市野母崎(ノモザキ)で南東の風46m/sとなるなど観測史上1位を更新した所があった。また、台風と活発な前線の活動により、沖縄県、大分県、長崎県、佐賀県、福岡県、広島県の一部で降り始めからの総降水量が9月の月間平均降水量を超える大雨となった所があり、1時間降水量が16日に大分県佐伯市蒲江(カマエ)で122㎜、佐賀県伊万里市伊万里で99㎜など記録的な大雨となった。佐賀県で土砂災害や浸水害により死者が3名、宮崎県延岡市では竜巻が発生し死者が3名となるなど、暴風や大雨により、沖縄地方、九州地方、中国地方で、死者・行方不明者があわせて10名となった。【松浦川水系河川整備計画-国管理区間-九州地方整備局】(2009)台風13号の接近に伴う秋雨前線の活発化により、佐賀県北西部に降雨が集中した。特に、徳須恵川流域の畑川内観測所では1時間雨量110mm、3時間雨量232mmの記録的な豪雨となった。床上浸水54戸、床下浸水39戸、氾濫面積111ha(流域), 【気象庁】数棟の住家全壊、土砂崩れなどによる道路不通により一部地区が孤立状態となった。【矢部川水系河川整備計画(変更)-国管理区間-九州地方整備局】(2016)梅雨前線が原因の洪水。流量約2,500m3/s(船小屋地点)、浸水戸数:床上6 戸。【白川水系河川整備計画(変更)【大臣、知事管理区間】九州地方整備局】(2020)梅雨前線による豪雨。流域平均2日雨量(代継橋上流)318.7m。代継橋水位観測所水位4.93m。熊本市街部において、「避難準備情報」が発令。【緑川水系河川整備計画-国管理区間-九州地方整備局】(2013)梅雨前線の影響に伴い平成19年7月6日未明から降り続いた雨は、熊本県各地に激しい降雨をもたらし、各地で記録的な豪雨を観測。緑川流域においても、時間雨量30mmを越える局地的大雨が数時間続き、6、7日の2日で緑川上流域の内大臣雨量観測所542mm、尾野尻雨量観測所417mm、御船川流域の島木雨量観測所383mm、加勢川流域の津森雨量観測所259mmの雨量を観測。緑川中甲橋地点においては、氾濫危険水位を47cm越える5.07mとなる観測史上最高の水位を6日13 時頃に記録し、河川の氾濫等により各地で外水・内水による浸水をもたらした。緑川水系では、家屋の全半壊15戸、床上浸水69戸、床下浸水497戸の被害が発生。, 【気象庁】福岡県と山口県の周防灘沿岸で数十棟の床上・床下浸水の被害が発生。日向灘を中心に猛烈なしけとなり鹿児島県志布志では10mを超える最大波高を観測した。【山国川水系河川整備計画-国管理区間-九州地方整備局】(2013)(台風5 号)2日の18時前に宮崎県日向市付近に上陸した台風5号は、その後も北北西に進み、3日午前0 時頃に周防灘に抜けた。県内では沿岸部を中心に風雨が強く、山国川流域の上流部の観測所では250mmを越える大雨を記録した。山国川では上曽木観測所等において氾濫注意水位を突破した。床上浸水4戸、床下浸水4戸、浸水面積:約0.8ha。, 【気象庁】竹田市片ヶ瀬の国道502号で土砂崩れが発生し、車8台が被災、6人が軽傷。, 【気象庁】九州各地で家屋の浸水や土砂災害が多数発生。【球磨川(国土交通省)】九州に停滞していた梅雨前線が活発化して九州北部より南下し、6月11日から12日熊本県全域、鹿児島県北部、宮崎県西部にかけて大雨となり、球磨川流域でも非常に激しい雨となった。この大雨の影響により、6月10日から13日までの総雨量が田代川間雨量観測所(人吉市)で566㎜、田野雨量観測所では565㎜に達し、人吉水位観測所では氾濫危険水位を越えた。この洪水により球磨村の渡地区や一勝地区で床上浸水4戸、床下浸水4戸の被害が発生したほか、人吉市や相良村では避難勧告が発令された。, 【山国川水系河川整備計画-国管理区間-九州地方整備局】(2013)梅雨前線が原因による洪水。7月11日から14日にかけて、対馬海峡及び朝鮮半島付近に停滞した梅雨前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込んだため、13日は昼前から昼過ぎにかけて、大分県の西部、北部、中部を中心に激しい雨が降り、14日未明から昼前にかけて、大分県の西部、北部、中部を中心に非常に激しい雨となった。山国川流域では13日には4観測所、14日には8観測所で3 時間雨量が100mm 以上を記録し、山国川では2観測所で平成24年7月3日に記録した最高水位を更新した。床上浸水125戸、床下浸水63戸、浸水面積:約50.1ha。, 【気象庁】河川のはん濫や土石流が発生し、福岡県、熊本県、大分県では、死者30名、行方不明者2名となったほか、佐賀県を含めた4県で、住家被害13,263棟(損壊769棟、浸水12,494棟)となった。その他、道路損壊、農業被害、停電被害、交通障害等も発生。九州の多くの河川(筑後川・矢部川・六角川・白川・山国川等)で大きな洪水が発生した。【矢部川水系河川整備計画(変更)-国管理区間-九州地方整備局】(2016)7月11日から14 日にかけて本州付近に停滞した梅雨前線の影響により、九州北部では14日の未明から昼頃にかけて強い雨域がかかり、記録的な大雨となった。矢部川上流の黒木雨量観測所では7月14日9 時から10時の時間雨量が94mmを記録するとともに、黒木、杠葉の各雨量観測所では1、3、6、9 時間のいずれの降水量も観測史上最大を記録。また、船小屋水位観測所では14日9時00分にこれまでの既往最高水位を約2m 上回る9.76mを記録し、矢部川本川では柳川市六合地区(矢部川右岸7/300 地点)において堤防が決壊、派川沖端川堤防からの越水により2箇所の堤防が決壊する等各地で甚大な被害が発生。浸水戸数 :床上697 戸、床下1,111 戸。【白川水系河川整備計画(変更)【大臣、知事管理区間】九州地方整備局】(2020)7月11日から14日にかけて、本州付近に停滞した梅雨前線に向かって南から非常に湿った空気が流れ込み、九州北部を中心に非常に強い大雨となりました。白川流域では坊中雨量観測所で観測史上第1位となる時間雨量124mmを記録するとともに、流域の5雨量観測所(立野、内牧、坊中、湯ノ谷、色見)において3時間雨量が観測史上第1位を記録。河川水位も、基準地点代継橋において、昭和31 年の観測開始以降、最高水位(6.32m)を記録。この大雨により、支川黒川は多くの箇所で越水し、阿蘇市内牧市街部を始め、広範囲で浸水被害が発生。白川中流部では熊本市北区龍田陳内地区で発生した大規模な越水氾濫を始め、各所で浸水被害が発生。熊本市街部では明午橋より上流の井川淵町、黒髪、渡鹿地区等において越水氾濫が発生し、多数の家屋浸水が発生。その結果、この大雨による白川流域関連市町村の被害は家屋の全半壊183 戸、床上浸水2,011 戸、床下浸水789戸に及んだ。, 【気象庁】この台風により、長崎県と沖縄県で計2名が死亡したほか、沖縄地方から東海地方にかけての広い範囲で住家損壊、土砂災害、浸水害、停電、航空機・フェリーの欠航等による交通障害が発生した。また、沖縄地方および九州地方から近畿地方にかけて、高潮による住宅の浸水や道路の冠水などの被害が発生した。, 【気象庁】台風の接近に伴い、強風等による人的被害が福岡県、長崎県、大分県、宮崎県、鹿児島県で計11名発生した。, 【気象庁】台風第11号に伴う発達した雨雲により宮崎県、鹿児島県、大分県を中心に局地的に非常に激しい雨が降り大雨となった。8日、宮崎県児湯郡新富町柳瀬地区で、突風により住家の屋根瓦のめくれや細い樹木の幹が折れるなどの被害が発生した。10日、宮崎県児湯郡高鍋町下永谷地区から児湯郡新富町野中地区で、突風により住家の屋根瓦の飛散、ビニールハウスの倒壊などの被害が発生した。この突風をもたらした現象は竜巻の可能性はあるが、特定にはいたらなかった。, 【総務省消防庁】2時52分に大分県南部を震源とするマグニチュード5.7の地震が発生し、最大震度5強が大分県で観測された。各地の最大震度(震度5弱以上)は、【震度5強】大分県、【震度5弱】愛媛県、熊本県であった。この地震による人的被害は軽傷3人、住家被害は一部破損3棟であった。, 【熊本地方気象台】14日21時26分に熊本県熊本地方で発生したM6.5の地震により、熊本県益城町で震度7、玉名市、西原村、宇城市、熊本市で震度6弱を観測したほか、中部地方の一部から九州地方にかけて震度5強~1を観測した。熊本県では全域で震度7~3を観測した。また、16日01時25分に発生したM7.3の地震により、熊本県益城町、西原村で震度7、南阿蘇村、菊池市、宇土市、大津町、嘉島町、宇城市、合志市、熊本市で震度6強を観測したほか、東北地方の一部から九州地方にかけて震度6弱~1を観測した。, 【総務省消防庁】梅雨前線が6月30日から7月4日にかけて北陸地方や東北地方に停滞した。7月2日9時に沖縄の南で発生した台風第3号は、東シナ海を北上し、7月4日8時頃に長崎市に上陸した後東に進み、5日9時に日本の東で温帯低気圧に変わった。梅雨前線や台風第3号の影響により、西日本から東日本を中心に局地的に猛烈な雨が降り、大雨となった。特に7月5日から6日にかけて、島根県浜田市波佐、福岡県朝倉市朝倉、大分県日田市日田などで、最大24時間降水量が統計開始以来の1位の値を更新する記録的な大雨となった。この大雨について、島根県、福岡県、大分県に特別警報を発表した。7月5日から6日に九州北部地方で発生した豪雨については、「平成29年7月九州北部豪雨」と命名。【筑後川水系河川整備計画(変更)【大臣管理区間】九州地方整備局】(2018)花月川や中流右岸支川(赤谷川等)で大きな洪水を記録。, 【総務省消防庁】6月28日以降、北日本に停滞していた前線は、7月4日にかけ北海道付近に北上した後、5日には西日本まで南下してその後停滞した。また、6月29日に発生した台風第7号は、東シナ海を北上し、対馬海峡付近で進路を北東に変えた後、7月4日15時に日本海で温帯低気圧に変わった。この前線や台風第7号の影響により、日本付近に暖かく非常に湿った空気が供給され続け、西日本を中心に全国的に広い範囲で長期間にわたる記録的な大雨となった。気象庁は、6月28日以降の記録的な大雨について、その名称を「平成30年7月豪雨」と定めた。福岡、佐賀、宮崎、鹿児島県では死者9人、福岡県、大分県、長崎県、熊本県住家全壊26棟などの被害が生じた。【六角川水系河川整備計画【変更案】【国管理区間】九州地方整備局】(2020)7月5日から7月7日にかけ、梅雨前線の活発な活動により九州の広範囲に強い雨域が発生し、多くの雨量観測所で観測史上最多の日雨量を観測する大雨となった。六角川においては平成2年洪水以降、28 年ぶりに1か所の越水が発生した。, 【総務省消防庁】台風第24号は、沖縄の南を北西に進み、9月28日から30日明け方にかけて沖縄地方に接近した後、北東に向きを変え、急速に加速しながら、30日20時頃、大型で強い勢力を維持したまま和歌山県田辺市付近に上陸した。 この台風の影響により、広い範囲で暴風、大雨、高波や高潮が発生し、鹿児島県奄美市で40.0メートルの最大風速を記録するなど、広い範囲で風速20メートル以上の非常に強い風を観測した, 【総務省消防庁】8月26日に華中から九州南部を通って日本の南にのびていた前線は、27日に北上し、29日にかけて対馬海峡付近から東日本に停滞した。また、この前線に向かって暖かく非常に湿った空気が流れ込んだ影響等により、東シナ海から九州北部地方にかけて発達した雨雲が次々と発生し、状降水帯が形成・維持された。これにより、九州北部地方では同月26日から29日までの総降水量が長崎県平戸市で 626.5 ミリ、佐賀県唐津市で 533.0 ミリに達するなど、8月の月降水量の平年値の2倍を超える大雨となったところがあった。特に、福岡県及び佐賀県では、3時間及び6時間降水量が観測史上1位の値を更新する地域があるなど、記録的な大雨となった。 この大雨に関し、気象庁は、同月28日5時50分に福岡県、佐賀県及び長崎県に大雨特別警報 を発表し、最大級の警戒を呼びかけた。【六角川水系河川整備計画【変更案】【国管理区間】九州地方整備局】(2020)六角川流域では、岸川、西多久、白石雨量観測所において、近年の主な洪水である平成2年7月洪水を超える24時間最大雨量を記録した。, 【気象庁】7月3日から7月31日にかけて、日本付近に停滞した前線の影響で、暖かく湿った空気が継続して流れ込み、各地で大雨となり、人的被害や物的被害が発生した。気象庁は、顕著な災害をもたらしたこの一連の大雨について、災害の経験や教訓を後世に伝承することなどを目的として「令和2年7月豪雨」と名称を定めた。7月3日から8日にかけて、梅雨前線が華中から九州付近を通って東日本にのびてほとんど停滞した。前線の活動が非常に活発で、西日本や東日本で大雨となり、特に九州では4日から7日は記録的な大雨となった。気象庁は、熊本県、鹿児島県、福岡県、佐賀県、長崎県、岐阜県、長野県の7県に大雨特別警報を発表し、最大級の警戒をよびかけた。7月3日から7月31日までの総降水量は、九州南部、九州北部地方の多くの地点で、24、48、72時間降水量が観測史上1位の値を超えた。この大雨により、球磨川や筑後川、といった大河川での氾濫が相次いだほか、土砂災害、低地の浸水等により、人的被害や物的被害が多く発生した。, Copyright © 2014 九州災害履歴情報データベース.