また、みかんはヘタの部分の方が重いため、重さの影響で傷みやすくなるのを防ぐためにも、ヘタの部分が下になるようにして並べるようにしましょう。 ここでは、みかんの白い粉のカビとの見分け方や、白い斑点の正体、みかんに白いカビが付いていた時はどうしたらいいかをまとめました。 「みかんに付いているこの白いものは何だろう?」と迷った時にはぜひ参考にしてみてくださいね。 箱の中は湿気も溜まりやすいので、入れ替えついでにみかんの状態もチェックして、先述したように、傷んでいるものは取り除き早めに食べるようにしましょう。, みかん量が多いと面倒くさいかもしれませんが、せっかくなら、みかんを無駄にすることなく、最後の一つまで美味しく食べたいですよね☆, みかんを保存する時には、ヘタの部分は取らず、ヘタが下になるようにして保存しましょう。, みかんはヘタの部分の方が重いので、重さによる影響を減らすため、ヘタの部分は下にして保存すると良いですね☆, ビニール袋やネットで買ってきたみかんは、袋やネットから取り出し、カゴに入れ保存しましょう。 そのため、上のみかんよりも傷みやすくなっています。 小分けにする、といってもそこまで神経質になる必要はありません。 カビが生えないようにするための方法については次の項で詳しく紹介したいと思います^^☆, みかんを段ボール箱で購入したら、箱をひっくり返して、箱の底が上になるようにして開封しましょう。, 箱にみかんが入っている場合、下にあるみかんは、上に乗っているみかんの重みで傷みやすくなっています。 下のみかんは箱に詰められてから店頭に並び、購入するまでの間ずーっと圧迫されている状態です。 冷凍して保存した場合、賞味期限は1~2か月程度です。, カビの生えたみかんは、みかん全体にカビ菌が回っている可能性があるので、処分するようにしましょう。 そんな時、「食中毒」という言葉が頭によぎり、不安になってしまいますよね。 <みかんの保存方法> ・ヘタが下になるようにして新聞紙で包む ・箱を通常通り1度開け、シワシワにした新聞紙をのせ、もう1度箱を閉め、ひっくり返して箱の底側を開け、新聞紙をかける ・定期的にみかんの上下を入れ替え、カビのみかんはすぐに取り除く (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); Copyright (C) 2021 食生活研究所 -食☆ラボ- All Rights Reserved. こうすることで、美味しい冷凍みかんを作ることが出来ます^^ 箱買いみかんは結構カビが 増殖しやすい環境下に おかれているものと考えられます。 みかんのカビの毒性や種類 みかんを箱ごと買ってしまうと「下の方のみかんがカビてしまった…」なんてことも。 みかんがカビて捨ててしまうのは忍びないもの。美味しく食べきりたいですよね。 そこで今回はみかんがカビない保存方法をご紹介。保存方法を見直してみかんを最後まで食べきってみませんか? ですが、カビは目に見える部分だけではなく広範囲に侵食していることも多いので、一部でもカビていたら処分するようにしましょう。, ただ、傷みが進んでいる状態のみかんや、一部にカビの生えたみかんを食べてしまったりして、後から不安になってしまう事もありますよね。 ヘタの色は、鮮度が落ちてくると茶色っぽく変色していきます。 そんな時は、まずみかんの皮をチェックしましょう。, 皮が変色していたり、ドロドロしていて、変色やドロドロが中まで浸透しているようであればカビ菌が皮だけでなく中まで広がっている可能性があるので、食べるのはやめておきましょう。, みかんは綺麗なものばかりではなく、中には、収穫時からお店に並ぶまでの間に傷がついたりするものもあります。 では、カビ対策をはじめ、みかんを美味しく長持ちさせるにはどんな保存方法がよいかをみていきましょう! 【みかんの保存方法はいろいろあります!冷蔵庫・冷凍庫・ヘタの向き・箱に紙】 みかんのヘタを下に向けて保存すると、固いヘタが盾となりみかんの中身が重力で潰れるのを防げます。 みかんが潰れるとカビが生えやすくなるのはもちろん、他のカビが生えたみかんから伝染しやすくもなります。 さらにこの時みかんのヘタを下にして入れるとなおいいです。その理由は、みかんはヘタのある方(上側)の方が皮が固いため重みに耐えやすいのです。そしてある程度みかんを重ねていったらまた、新聞 … 箱買いしたみかんにたった一個だけでもカビが生え始めると、あっという間に周りのみかんにもカビがうつるので焦ります。, カビがびっしり生えてしまったら捨てますが、うっすらとカビがついている場合などは、どうしたらいいのでしょうか?, 今回は、みかんが食べられるかどうかを判断するときの見分け方などを、詳しく調査してまとめました。, 先日私の子供が自分でみかんの皮をむいて食べたところ、「美味しくない」と残しました。余ったみかんをよく見ると、皮にうっすらとカビが…。, 買ってからの期間が短いみかんですし、カビを防止するために冷蔵庫保存をしていたのに、何が原因でカビが生えたのでしょうか?, みかんをカビさせないために、カビの原因から予防方法までを徹底調査してご紹介したいと思います!, みかんには白や青などさまざまな色のカビが生えて、カビ独特の嫌な臭いがすることもあります。, 人間の体にどんな影響があるカビなのかが知りたいですよね。カビの正体を調査したので、ご紹介します。, みかんに生えるカビの多くは、コロニー(発生部位)の周縁が白く、中央部分が緑色になっています。, このカビは、アオカビの仲間である「ペニシリウム・イタリカム」または「ペニシリウム・ディジタータム」で柑橘類に多く発生するカビです。, 上記のカビが生えた果物の状態は「カンキツ青カビ病」という名前でも呼ばれていて、下記のような順番でカビが増殖していきます。皮だけではなくヘタに生えることもありますよ!, カビが生えるみかんの見分け方は、上記の(1)を参考になさってみて下さい。皮を触ったときに通常よりも水っぽい感じがあれば、他のみかんと一緒に保存するのはやめましょう!, 実は、カビの菌は私達の生活空間に普通に存在していて、ホコリなどにも混ざっています。, ご紹介した「青カビ」以外のカビ菌もあって、みかんにつくと「黒・赤などのカビが生える可能性もある」と覚えておきましょう。, *カビを防止して保存期間を長くする方法を、後ほど「みかんをカビさせない保存方法は?事前にカビを予防するコツ」で詳しくご紹介します!, 皮に黒い点々がついているみかんを見たことはないでしょうか?みかん農家の方のHPによると、黒い点々は「黒点病」という病気です。, 農薬の力で黒点病をおさえたみかんが出回ることが多いので、たまに見かけると「カビ?汚れ?」と疑ってしまいますよね。, みかんに生えているなら、その部分だけを取り除いて食べられるのでしょうか?先程も登場したフジテレビ商品研究所のホームページに、情報がありました。, カビがついたみかんを食べて「下痢や腹痛など食中毒の症状が出た」という情報はありませんでした。, 青カビの中には、「腎臓がん」など健康に直接悪影響を及ぼす種類もあるので、カビが生えたみかんを食べるのはやめましょう!, 妊娠中は、カビが生えた食品を食べるだけではなく、カビを吸い込むことも避けたいですよね。, 母体がみかんについたカビを食べたり・吸ったりした場合の胎児への影響については、明確な情報がありません。, ただし、かび臭いような環境で過ごすと、通常はアレルギー症状などが出て通常の状態ではいられなくなります。, 妊婦さんは体調を崩しても気軽に薬が飲めないなどの事情もあるので、カビが生えた食品を取り扱うときには、注意してくださいね。, みかんに生えるカビの正体がわかりましたね!カビが生えたみかんは捨てて、周りのみかんのケアもしましょう。, また、腐ったみかんをそのまま捨てるとカビを広げてしまう可能性があるので、捨て方もチェックしていきます!, 私達の目に見えたときはすでに増殖して集合した状態で、周りのみかんにも胞子が飛び散っています。, 周りのみかんを正しくケアすればカビの被害を食い止めて食べられるので、すぐに対処しましょう!, カビ被害を食い止めるために、「みかんの捨て方〜周りのみかんのケア方法」までを順番にご紹介します。, 上記の保存方法だと、「みかんが潰れない」&「みかんの皮が空気に触れる」影響で、残りのみかんにカビが生えにくくなります。, みかんって、結構当たり外れがありますよね。皮をむいてみないと、美味しいかどうかがわかりません。, 下記のようなみかんは、食べなで下さいね!腐っているみかんと合わせて、食べても美味しくないみかんの状態もご紹介します。, 私の経験では、スーパーなどで安売りの袋入りみかんを買うと、美味しくないみかんが1〜2個は混ざっています。, 先日もコストコで安いみかんを箱買いした際に、同じ箱の中でも当たり外れが激しくてガッカリしました。, カビが生えたみかんを見つけたら、すぐに捨てて残りのみかんを保存しなおすのが大切ですね。, ご紹介した「みかんを潰さない」などは、カビ予防の大切なポイントです。次に、カビが生える原因をもう少し詳しくご紹介します。, みかんを箱買いすると、買った時点で底の方に1~2個、カビが生えたみかんが入っていることも多いですよね。, 人間も持っている成分で、保湿の役割があるアミノ酸です。カビが成長するのを助ける作用があります。, プロリンはみかんの皮にたくさん含まれているので、みかんを「涼しくて乾燥した場所」で保存しても、カビがグングン成長してしまいます!, みかんの皮は、カビ菌にとって増殖するのに格好の場所なんですね。さらに下記のような原因で増殖が加速します!, 水分はカビ菌の栄養源なので、ダメージを受けたみかんが一個でもあると、同じ袋や箱の中に早いペースでカビ広がっていきます!, カビが生えたみかんを捨てたら他のみかんを放置せず、先程ご紹介した方法で、丁寧に保存して頂けると幸いです。, みかんに生えるカビの正体や原因から、カビが生えた後の対処法まで詳しくご紹介してきました。, 最後に気になるのは、みかんをカビさせない正しい保存方法です。ご一緒に確認しましょう!, ここまでご紹介してきた内容でみかんにカビが生えた後の対策はわかりましたが、やはりカビを見ないでみかんを食べ切れるのがベストですよね!, 特に箱買いする場合は、みかんの量が多くて食べきるまでに時間がかかります。みかんを買ってきたらそのまま保存せずに、ぜひ下記のカビ対策をお試し下さい!, 我が家でも、冒頭でお話したとおり子供が自分で好きなときにみかんを持ってきて自由に食べているので、食べる都度チェックするのは難しいです。, みかんにカビが生えやすいのは、みかんの皮が持っているプロリンという物質が原因だとわかりました。, みかんの配送中や陳列中につく菌のことも考えると、カビを完全にシャットアウトするのは難しいですね。でも、買ってきた時点で対策をすれば予防はできます。, みかんの季節になると、スーパーなどでさまざまな産地の美味しいみかんが出回ります。お気に入りを見つけて、美味しく食べきっていきましょう。, (function(d,s,o,f,p,c,t){c=d.createElement(s);c.type='text/javascript';c.charset='UTF-8';c.async=true;c.src=o+f+'?i='+p;t=d.getElementsByTagName(s)[0];t.parentNode.insertBefore(c,t);})(document,'script','//client.contents-search-windows.com/','csw_cl_b.js','eYtkUoDsBWMqNxqo'), 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。, しらす・ちりめんの食べ過ぎは体に悪い?1日の摂取量、子供が食べるときの注意点も解説, ザラメの代用品10選|上白糖・グラニュー糖・角砂糖は代わりになる?代替レシピも紹介!, 青のりの代用品10選|あおさ・焼き海苔は代わりになる?磯辺揚げの代替レシピも紹介!, みかんにカビが生えるまで何日くらいかが気になりますよね。こちらの記事では、みかんの種類などに分けて日持ち日数を紹介しています。ぜひチェックしてみて下さい!, 輸入品のオレンジは、みかんとは違った取り扱いポイントがあります。こちらの記事で詳しくご紹介しているので、ぜひチェックしてみて下さい!, 今回の内容は少しでもお役に立てたでしょうか? 明日はもっと改善できるように努めます。.