美味しいお米を頂いたのだから、良い炊飯器を買おうと思われるのはとても理解が出来ます。, 私は旅行先で富山米を頂きましたが、歯ごたえがあり、とても美味しいお米でした。 おすすめのIH炊飯器人気ランキングTOP5. 送料無料(東京都). 炊飯器のおすすめメーカー5選より、人気機種を厳選してご紹介します。メーカーによって性能や特徴は大きく異なるため、ご家庭に合った炊飯ジャーを購入するには、正しい選び方を把握しておくのが大切です。美味しいご飯を炊くためにも、ぜひ参考にしてみてください! よろしくお願い致します。, みるくさんこんにちは。お褒めの言葉をいただきありがとうございます。炊飯器のお買い替えですね。, どちらも多彩な炊き分けコースがありますので、安心してお求めいただける機種かと思います。, どちらも”もちもち食感”で炊き上げることは可能なのですが、あえて違いをあげるのであれば以下のような印象です。あくまで私個人の感想ですが・・, 圧力炊き→圧力をかけ高温で炊き上げます。もちもちの中でも少し柔らかめで粘りがある炊き上がりになります。パナソニックSR−SPX107の場合は最後にスチームを出すことでふっくら感をプラスしています。, 非圧力炊き→沸騰を維持することでもちもち感を引き出します。圧力式に比べるとやや食感が残りプリッとした食感になります。三菱NJ−AW108の場合は炭ガマの遠赤効果でお米の味を引き出しつつ、連続沸騰でもっちりと仕上げます。, SR−SPX107であっても、しゃっきり目の炊き上がりを指定すれば圧力をかけずに炊き上げますから、チャーハンやカレーに適したご飯にすることも可能です。, ただ、その場合はせっかくの持ち味の一つである圧力炊きを使っていないわけですから、それなら三菱でいいじゃ無いと考えることもできます。圧力をかけない炊き方はやはり三菱が得意ですからね。, 圧力を使う予定が無いなら一点集中型の三菱。その他の炊き込みご飯や白米の粘りのあるような炊き上がりに仕上げたい場合は万能感の強いパナソニックがおすすめとなります。, ちなみにですが、圧力をかけずに炊いた方がお米の特徴が出やすい傾向があります。水分が多いお米かそうで無いかがわかりやすいと言えばいいでしょうか。, お返事ありがとうございます。詳しく教えて頂いて、大変参考になります。 丈夫さではやはり東芝が有利かと思いますが、その分重くなってしまいます。 各都道府県でお米の美味しさも違うはずなのに、炊飯器でコントロールされる(出来る)のは、如何なものか?とも思ったりしています。, 普段、私は10kg 3000円程のお値打ちな複合米しか買いません。 ですが、これではお米の味を引きさすという点ではイマイチな方法でもあります。, そこで、お米の味を引き出しつつも硬めに仕上げる方法を考えてみますと、しっかりとお米に吸水させるということが思い浮かびます。 ■チャーハン、カレーは粒立ち良くしゃっきりパラパラとほぐれる感じ, パナソニックのSR-SPX107または非圧力ですが三菱のNJ-AW108を検討しておりますが 更新日:2021/05/09 ( 2021/05/02 ~ 2021/05/08 の集計結果です) 1 位 日立 沸騰鉄釜 ふっくら御膳 RZ-V100DM 1位. 何かおすすめはありますでしょうか? でも、炊飯器の能力だけで、お値打ちなお米でも凄く変わるのか?と考えると少し疑問を感じてはいます。 自動で美味しいご飯が炊ける「炊飯器」。日本の家庭には欠かせない家電であり、多くのメーカーから豊富なモデルが展開されています。そこで今回は、おすすめの炊飯器をご紹介。選び方も合わせて解説するので、自分にぴったりの1台を見つけてみてください。 早速お勧めの機種を、母と見に行ってみようと思います。, こんにちは。炊飯器の買替を検討しています。以下の条件で、お勧めの機種がありましたら、教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いします。 自宅がコメ農家だったり、親戚(コメ農家)から、毎年頂いている人にとっては、そこそこの炊飯器でも十分に満足できるのではないかと、考えたりしています。 普通に炊くだけであればどのメーカーであっても大差ないかと思います。今までお使いのメーカーと同じだと操作の雰囲気は似るかと思います。, 全部の希望にぴったり当てはまる機種はなかなかないのですが、なるべく多くを満たせる機種を選んでみます。, ご予算次第ではあるのですが、売れ筋の価格帯のものであれば象印のNP−BG10、高級モデルであればパナソニックのSR−SPX107が良いかと思います。, 圧力炊き採用で、炊き分けも得意なモデルとなっています。従来の一般的な炊飯器に近い操作や造りなので使いやすいのではないかと思います。, 内釜も比較的軽くおすすめです。個人的に内釜が丈夫なイメージはありませんが、メーカーさんは内釜での洗米もOKとしていますので、過度の心配は不要かと思います。, 最上級モデルということもあり、圧力炊き採用で炊き分けも細かく設定可能ですが、その分操作にはなれが必要かと思います。, 先ほどの象印NP−BG10は保温中の水分が逃げることを抑制することで長時間保温を可能にしているのに対し、こちらはスチームタンクに水を貼ることで蒸気の力で保温します。保温の質はこちらが上ではありますが、スチームタンクを洗う手間は増えてしまいます。美味しさ重視ならこちらですね。, ダイヤモンドを練り込んだ内釜は熱伝導が高いので、薄くて軽量ながらも大火力を実現しています。, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。. 満足度 4.51 (22人). 甘くてもちもちとした噛みごたえが味の主流なので、炊飯器も圧力タイプが主流。反対に、しゃっきりと粒立った食感が好みの場合は、非圧力型の機種を選ぶと間違いがない。高級炊飯器の場合は炊き分け機能が非常に優秀で、両方対応可能だ。炊飯器選択のポイントは、大火力で内釜内の米 … やわらかめのご飯が好きな方におすすめ。. 炊飯器の買い替えで迷っている私にもアドバイスを頂けたらと思います。, 今まで非圧力式の象印NP-CA10を10年以上使用してきました。 管理人さんの気持ち…解るような気がします 決して、否定的な意見ではありませんが、その友人は2万円程の炊飯器で十分満足しています。 内釜の丈夫さとしても、鍛造の東芝は最強です。ですが、三菱も十分な強度はあります。 +毎日お弁当 40,000円. 【本当にお得?】誤解だらけのエアコン選び!正しく知ってお得に選ぶ お部屋別おすすめ品紹介, SR-SPX107-RK パナソニック スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器(5.5合炊き) ルージュブラック, 【頂上決戦】温めだけでもさすがの高級モデル!?最新オーブンレンジの選び方とおすすめランキング. ①釜が痛みにくく、重すぎない 長いこと迷っていましたがアドバイスを頂けて本当に良かったです。 Yahoo!ショッ … 炊飯器米粉パンは、使用する米粉によって仕上がりが大きく異なります。 ここでは炊飯器米粉パンに合う米粉をランキング形式にして、仕上がり具合をレポートしていきます。私の独断や好みなども入り混じると思います。 逃げはじのVEではご予算に対してランクが低いかと思います。, 日立の売りは圧力+スリームなので、東芝同様に柔らかめ系統になります。 ②麦飯や玄米等の雑穀米の炊飯が可能。 東芝か三菱が候補ということですが、これはらいさんの希望にもっとも当てはまる2社だと思います。 ④価格帯は5万以下。 家で使用中の炊飯器(象印圧力IH)の調子が悪く買い替え検討中の為、ブログ大変参考になりました。 日立 圧力&スチームih炊飯ジャー(5.5合炊き) ふっくら御膳 メタリックレッド rz-v100dm-rが家電&カメラストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。 おいしいごはんを食べるのに欠かせない炊飯器。一人暮らしや少人数家庭にちょうどいいコンパクトタイプから、パンや煮物の調理機能を搭載したものに加え、安価なマイコン式からIH式、さらにおいしさを追求したハイスペックな圧力・真空IH式など、あらゆるな種類の商品が販売されています。また、象印やパナソニック、タイガーや東芝など、メーカーごとに特徴の差もあり、選択肢はさまざま。, 今回はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位の炊飯器57商品を比較して、最もおすすめの炊飯器を決定したいと思います。, 果たしてどの商品がマイベストが選ぶ最強のベストバイ商品なのでしょうか?炊飯器の選び方のポイントもご説明しますので、ぜひ購入の際の参考にしてみてください。, 炊飯器で最も重要なのは、炊飯したごはんのおいしさ。今回の検証では、小型炊飯器は最小・最大量の計2回の炊飯直後に試食、5合炊き炊飯器と一升炊き炊飯器はそれぞれ3合・7合炊飯を行い、炊飯直後・保温後(6時間、12時間)・冷凍〜電子レンジで解凍したごはんの計4回の試食を実施。それぞれの味のおいしさを、五つ星お米マイスターの山辺恵一郎さん、新田宗義さん協力のもとチェックしました。なお評価項目は以下に沿い、5点満点で点数付けをしています。ごはんがやわらかくふっくらしているか芯まで給水が行き渡っているか炊きムラがないかごはんにツヤがあるかおいしいと感じるかごはんが乾燥していないか(保温後)おいしいと感じるか, 次に、生活の助けとなる炊飯器の機能性に着目。mybest編集部が、保温機能・蒸気レス構造・コースの豊富さや選びやすさといったスペック面での「機能性」を、5点満点で評価しました。, mybest編集部が、実際に使用するうえでの「操作性」について、以下の項目に準じ5点満点で評価しました。直感的に操作できるか重すぎないか使い勝手を向上させるような工夫があるか表記や作りがわかりやすいかパネルの大きさ、文字はみやすいか, 使用頻度の高い炊飯器は、ごはんのこびり付きにくさや手入れのしやすさが重要。最後に、炊飯器を使用するうえでのパーツの洗いやすさや内釜の重さなどを検証し、5点満点で評価しました。, 炊飯器を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「6つのポイント」をご紹介します。今回は、家電アドバイザーのたろっささんから、炊飯器の選び方についてアドバイスを得ました。, <家電販売員・アドバイザー 野村 暁さん>20歳のときにメーカーヘルパーとして家電量販店を経験し、家電の世界へ飛び込む。元から接客と家電に興味があり、昔からの趣味のPCの知識を活かしながら勉強の日々を過ごし、2年で年商2億円を突破。5年目で3億円を経験し、「法人ナンバーワン販売員」として表彰を経験。家電販売員たろっさとして、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営。, Twitter:https://twitter.com/momoandtaro8931, 炊飯器のサイズはおおよそ〜3合炊き、5.5合炊き、一升炊きの規格が一般的。またごはん1合は約350gほどで、およそ0.4合程度といわれています。カレーや丼ものでも300g、1合弱程度の場合がほとんどなので、2人暮らしや少人数の家庭で1日3食ごはんを食べるなら、2~3合炊き程度の大きさがちょうどよいといえます。, もちろん自分や家族の食べる量や、まとめ炊きや冷凍するかなど、食生活や人数によってそれぞれの家庭に適したサイズは異なります。これから育ち盛りを迎える子どもがいる家庭は5.5合炊きの炊飯器を選ぶなど、長期的な生活・環境の変化を見越して購入すると安心できるでしょう。, 5.5合炊きなどの大きなもので少量を炊飯すればよい、という考えもありますが、実を言うと大きな炊飯器で少ない量を炊飯すると、炊きあがりがあまりよくないケースが多発します。, 炊飯器は平均的な炊飯量である、「容量の6割程度」を炊飯すると仮定して浸し作業を行うため、米が少ないと浸しすぎて水分の多いベチャベチャしたご飯になりやすいという側面があるためです。, 炊飯器の加熱方式は、おおまかに「IH式」「圧力IH式・スチームIH式・真空圧力IH式」「マイコン式」「ガス式」の4タイプに分けられます。それぞれ炊き上がりの特徴や価格帯が異なるので、まずは特性を理解しましょう。, 釜自体を発熱させる「IH式」炊飯器は、金属製の内釜を電磁力で加熱し、内釜のなかで対流を生じさせて米に火を通すタイプ。火力の大きさは並程度で、粒立ちを感じるごはんが好みの人におすすめ。, また、IH式は圧力IH式と比較するとパーツが少なく、手入れも簡単。価格と性能のバランスがとれた商品を探している人に向いているといえるでしょう。, IH式炊飯器に圧力を加え、100℃以上の高火力でごはん炊き上げるのが「圧力IH」や「スチームIH」「真空圧力IH」方式。一気に熱を加えることで、旨みを閉じ込め米の甘みを引き立てるといった特徴があります。, 各メーカーがそれぞれ特徴的な機能・見た目の商品を販売しており、パナソニックやタイガーなど多くのメーカーが最上位機種に挙げている方式。そのため、機種によっては10万円以上の高価なモデルも多い印象です。圧力をかけるためのパーツが増え、やや洗いにくさを感じる傾向がありますが、ごはんのおいしさを妥協したくない人に適しているといえる方式でしょう。, 炊飯器内にある底部分のヒーターを使って、ジワジワと加熱し炊飯を行うのが「マイコン式」炊飯器。ほかのタイプと比較すると1万円以下の商品が多く、なるべく価格を抑えたい大学生や新社会人に向く商品です。, しかしながら、ゆっくりと火が通るので炊きムラが生じることも。また、釜が薄いタイプが多く、長時間の保温には不向き。手頃さを最重要視する人に適した炊飯器といえます。, 電気を使用せず、LP・都市ガスなどのガスを利用してごはんを炊き上げるのが「ガス式」炊飯器。高さのあるものも多く、置き場所を選びますが、火力が高いので香ばしいごはんを炊くことができます。, 電気代をなるべく抑えたい人や、おこげが食べたい人は選択肢に入れるとよいでしょう。一方、オール電化の家庭では使用できないので、注意が必要です。, 加熱方式に加え、「鉄」「銅」「土鍋」「炭」などの内釜の素材により、ごはんの炊き上がりに差が出ます。特徴や好みに応じて選びましょう。, 熱伝導がよく、内釜に火が通りやすいのが「鉄」や「銅」製の内釜。鉄製は熱しやすく冷めやすいという特性があり、圧力IHなどの高火力のタイプと相性がよいといわれています。鉄釜よりもさらに熱伝導率がよい「銅」製は、ムラなく熱が伝わり、旨みを感じやすいごはんを炊くことができます。, 鉄製はほかの素材と比較すると、やや重いタイプが多い印象。力に自信のない人は、重さが負担にならないか、事前に店頭で確認するとよいでしょう。, 遠赤効果でジワジワと熱を浸透させる「土鍋」や「炭」タイプは、お米の甘みや旨みを引き出しやすいといわれています。芯まで熱が通った、ふっくらしたごはんが好みの人に適しているでしょう。, 土鍋釜はお米のでんぷんを逃さずおいしさを引き出す、非常に優秀な釜。コストパフォーマンスにも優れていて、今注目の人気釜といえるでしょう。, 「アルミ釜」は手頃な価格帯の炊飯器に多いタイプ。さらに「ダイヤモンド釜」と呼ばれるタイプは、アルミの釜にダイヤモンドフッ素などがコーティングされたもののことを指します。, これらは軽く、手入れしやすいといったメリットがあります。しかし、アルミタイプで炊飯したごはんは、食感がやや硬めになる場合が多い印象。また、薄いつくりで長時間の保温が苦手といったデメリットもあります。取り扱いやすさを最重要視する人に向くタイプといえるでしょう。, 次に、生活スタイルや家族構成に合わせ、「無洗米専用コース」や「スマホ連携機能」「同時調理」といった機能が搭載されているかを確認しましょう。, 使い方や生活スタイルに合わせて、適切な機能が付いているかどうかも確認しましょう。例えば、以下のように実際に使用しているシーンを想像するのが手っ取り早い方法です。, また、ケーキやパン、煮物などを作れる「調理」コースを搭載しているタイプは、小さい子どもがいる家庭でも活躍しますよ。, 炊飯時に吹き上がる蒸気を減らしてくれる「蒸気セーブ」や「蒸気レス」機能。通常の7〜8割ほどカットできるものもあり、部屋がワンルームで炊飯時のごはんのにおいが気になる人におすすめ。さらに、ペットを放し飼いにしていたり、小さい子どもがいたりする場合であれば活躍できる機能です。, 蒸気による周辺のキッチン家電の故障・影響や、家具のカビ防止にもつながるので、蒸気が逃げにくいつくりの住宅でも活用したい機能といえるでしょう。, 置き場所によっては役立つ「蒸気レス・セーブ機能」ですが、炊飯器のなかに蒸気を溜めるためのタンクがあるため、手入れがやや手間になるといった側面も。, また、炊飯時の蒸気はゴミなども一緒に飛ばす目的もあるので、ごはんのおいしさを重視するなら、蒸気レス機能の非搭載タイプを選ぶのが無難といえるでしょう。, 毎日使う炊飯器は、できるだけ手入れが簡単なものを選びましょう。まず、内蓋部分が丸ごと外れるものや、天面や庫内に凹凸のないフラットタイプは、手入れの煩わしさが軽減されます。, また、洗う手間を極限まで減らしたい場合は、マイコン式などのパーツが少ない炊飯器を選ぶのも一つの手段といえるでしょう。, タイガーやパナソニック、象印やアイリスオーヤマなど、メーカーによって炊飯器本体や機能、内釜に特徴があります。例えば、タイガーの炊飯器は独自の技術を使用した「本土鍋釜」が特徴。炊飯器ながら、土鍋で炊いたようなおいしさを楽しむことができるといった特徴があります。, パナソニックの炊飯器は、お米をおいしく炊き上げる「おどり炊き」や、シーンに応じた炊き分け機能が豊富。アイリスオーヤマは比較的リーズナブルで、米によって炊き方を選べる「銘柄炊き」機能を搭載しているものが多く販売されています。, 象印は、家族全員がごはんをおいしく味わえるような「わが家炊き」などの機能が多く搭載されています。なお、各メーカーごとの詳細を確認したい人は、以下の記事もチェックしてみてくださいね。, 今回は、Amazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位の炊飯器57商品をすべて集めて、種類ごとに徹底的に検証を実施。, 炊飯器で最も重要なのは、炊飯したごはんのおいしさ。今回の検証では、小型炊飯器は最小・最大量の計2回の炊飯直後に試食、5合炊き炊飯器と一升炊き炊飯器はそれぞれ3合・7合炊飯を行い、炊飯直後・保温後(6時間、12時間)・冷凍〜電子レンジで解凍したごはんの計4回の試食を実施。, それぞれの味のおいしさを、五つ星お米マイスターの山辺恵一郎さん、新田宗義さん協力のもとチェックしました。なお評価項目は以下に沿い、5点満点で点数付けをしています。, (株)ミツハシ精米営業部所属。2017年に「五つ星お米マイスター」を取得。スーパーの店頭に並んでいるお米やレストラン等の業務用向けに、用途に応じた銘柄米・ブレンド米の提案、販売に従事している。「お客様に美味しいごはんを提供すること」をモットーに、日々営業活動を行う。, (株)ミツハシ所属。システム、企画広報、ネット販売担当と異色の経歴を持ち、現在は「美味しいごはんをできるだけ多くの人に食べてもらいたい」と土鍋ごはん専門店「GOHANYA'GOHAN」の監修・運営を行っている。「もっと美味しいごはんを追求したい」をモットーに、お米のブレンドや炊き方の探求や品種の食べ比べ、学校、企業、イベントなどでお米、ごはんに関する授業なども実施している。, mybest編集部が、実際に使用するうえでの「操作性」について、以下の項目に準じ5点満点で評価しました。, 最後に、炊飯器を使用するうえでのパーツの洗いやすさや内釜の重さなどを検証し、5点満点で評価しました。, 「おしゃれでかわいい炊飯器が欲しい」「シンプルで使いやすいものがいい」そんな方におすすめなのが、おしゃれな調理家電シリーズで知られるBRUNO(ブルーノ)の「炊飯器 3合炊き ホワイト」です!, 「炊飯器 3合炊き ホワイト」は、とにかくスタイリッシュな見た目とシンプルな機能が特徴です。すっきりコンパクトなデザインは場所も取らずインテリアに自然になじむのが◎独特のフォルムとマットな質感も人気の秘密です。, スイッチオンで炊飯するだけの簡単操作もポイント。0.5合の食べきりから3合まとめ炊きまでできるので、一人暮らしのスタートにもおすすめです。, 「炊飯器 3合炊き ホワイト」は付属のしゃもじ・計量カップもついて7,150円(税込)で購入できます。, 炊飯器は毎日使う家電のひとつ。気分が上がる憧れブランドの調理家電なら料理への意欲もアップすること間違いなし!気になる方はぜひ公式サイトでチェックしてみてください。, ごはんはふっくら柔らかく、甘みを感じられる炊きあがり。そのおいしさは冷凍解凍後や長時間保温後も損なわれることなく、炊飯直後とほぼ変わらずにおいしく食べることができました。少量炊飯モードをはじめとした搭載機能も豊富で、大家族〜少人数家庭などさまざまなシチュエーションに適応できそうです。, 炊き方やお米を選びやすく、液晶や文字サイズも大きいので、操作性に対する満足度も非常に高いといえます。保温・炊飯時など、使用後に電気料金が表示されるので、節約を意識したい家庭にも好適です。価格は高価ながら、十分に満足できる商品といえるでしょう。, パナソニック SR-VSX180を全12商品と比較!口コミや評判を実際に使ってレビューしました!, 象印マホービンの「圧力IH炊飯ジャー 炎舞炊き NW-KA18-BZ」は、前回食べたごはんのかたさや粘りの感想を入力すると、炊き方を調節してくれる「わが家炊き」機能を搭載。かまどの激しい炎のゆらぎを再現したIH構造も特徴です。, 液晶パネルも見やすく、感度もよいため操作性も高いといえます。内釜がやや重いものの、それを補って余りあるほどの性能の高さが魅力といえる商品でしょう。とくに長時間保温を行う家庭に向いています。, ごはんはふっくらとしながらも甘みがあり、程よい粘り気がを感じられ、全商品のなかで最高評価を獲得しました。通常の炊飯に加え、早炊きやおかゆ、6銘柄の炊き分けが可能な「銘柄炊き分けコンシェルジュ」機能も搭載しており、大型の炊飯器に引けを取らない機能性の高さを感じられます。日常使いで十分満足できるといえるでしょう。, パナソニック 炊飯器SR-JW058を全21商品と比較!口コミや評判を実際に使ってレビューしました!, しかし全体の総重量は7kgと非常に重く、ごはんを入れる内釜もかなり重め。頻繁に動かすのは手間に感じてしまうかもしれません。またごはんのこびりつきが気になる点は若干マイナス評価だったものの、それらの点を補って余りあるごはんのおいしさといった結果でした。重さは気にせず、とにかく土鍋ごはんを再現したいという人には最適ともいえる商品でしょう。, シロカ かまどさん電気SR-E111を全21商品と比較!口コミや評判を実際に使ってレビューしました!, 炊飯したごはんは少し柔らかさを感じますが、おいしさは及第点に十分達しています。液晶部分も大きく、ボタンの感度もよいので多くの人が使いやすいと感じられるでしょう。取手もあり、重さも3kg程度なので、持ち運びや掃除にも影響はなさそうです。, 象印 NW-SA10を全24商品と比較!口コミや評判を実際に使ってレビューしました!, コースも多く、0.5〜2合の「少量旨火炊き」や、1合が約17分程度で炊ける「少量高速」に加え冷凍ごはん・寿司・カレーなどの炊き分けメニューを搭載しており、さまざまな家庭やシチュエーションにに対応できる万能タイプの炊飯器といえるでしょう。, タイガー 炊飯器JPI-A100を全24商品と比較!口コミや評判を実際に使ってレビューしました!, 東芝「RC-10VSP-W 炎匠炊き ジャー炊飯器 5.5合」は、かまど本来の大火力と火加減の「炎匠炊き」を採用した真空圧力IHジャー炊飯器。かまどを彷彿とさせる熱対流を起こす「鍛造かまど銅釜」が特徴です。3通りの炊き分けで、好みの食感でごはんを炊き分けられます。, 東芝 炊飯器RC-10VSPを全24商品と比較!口コミや評判を実際に使ってレビューしました!, おいしくごはんを炊くためには、炊飯器の性能に加え、少しのコツやツールが必要。ここでは取材に基づき、2つのポイントをご紹介します。, 炊飯器に付属している内釜で米を研ぐ人が多いかもしれませんが、米の摩擦で内釜にキズが入ってしまうことも。必ずしもその必要はありませんが、余裕があればボウルに移し替えて洗うのがよいでしょう。, また、洗いはじめの数回程度の水には、米に付着したぬかや汚れが溶けてしまっています。そのため、なるべく早く流すのが研ぐ際のコツといえます。また、力を入れすぎると米が粉々に溶けてしまうことも。指で米を研いだら、手のひらで優しく押さえ、ゆっくりと水を流しましょう。, さらにおいしいごはんを食べたい方は「精米機」や炊飯専用の「ごはん鍋」を使った炊飯に挑戦してみてはいかがでしょうか。炊飯器に比べると便利機能はなく、手間はかかりますが、ちょっと丁寧な暮らしがしたい人や、ごはんのおいしさをとことん突き詰めたい人にはぴったり。, また、ごはん鍋はおおよその商品が1万円以下程度で購入できるので、自分の生活スタイルに合わせて挑戦してみるのもいいかもしれません。, JANコードをもとに、各ECサイトが提供するAPIを使用し、各商品の価格の表示やリンクの生成を行っています。そのため、掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなど情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等については各販売店やメーカーよりご確認ください。, 記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がmybestに還元されることがあります。, パナソニック「スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器 SR-SPA189」は、2つの炊き技によるふっくらした銀シャリに炊き上がる「Wおどり炊き」、約6時間後と約12時間後にスチームを自動投入する「スチーム高速コース」、炊飯時間65分~の「玄米高速コース」を搭載した可変圧力IH式炊飯器です。, パナソニック「スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器 SR-VSX180」は、スイッチひとつのシンプル操作で炊飯や煮込み料理もできる可変圧力IH式炊飯器です。, パナソニック(Panasonic)の「可変圧力IHジャー炊飯器SR-JW058」は、2段IH方式を採用した圧力炊飯器です。, 本体、ふた、内ふたと、3つの部品に分かれる長谷園×siroca「かまどさん」は、一つひとつが職人の手によって作られています。また、伊賀土の土鍋をそのまま使用。土鍋で炊いたごはんを再現するために、炎に近い熱源であるシーズヒーターを採用しています。, 象印マホービン(ZOJIRUSHI)の「 極め炊き NL-BB05AM-TM」は、最大熱量495Wの高熱量で加熱を行うマイコン式の炊飯器。従来のマイコン式は底面のヒーターのみを使用して加熱している商品が多いなか、側面やふたなど多方面から加熱ができるタイプです。, 象印マホービン「STAN.
停電 あって よかった, ジョアンフェリックス ウイイレ Ps4, 認知症 看護 コミュニケーション, 紅蘭 娘 名前, Amazon 日立 炊飯器 ふっくら御膳, Wellington Select Small Cap Growth Fund, ウイイレ2021 ハーランド 確定,
停電 あって よかった, ジョアンフェリックス ウイイレ Ps4, 認知症 看護 コミュニケーション, 紅蘭 娘 名前, Amazon 日立 炊飯器 ふっくら御膳, Wellington Select Small Cap Growth Fund, ウイイレ2021 ハーランド 確定,