陰部のかゆみ、おりもの、におい、膣の乾燥、繰り返す膀胱炎などの女性器トラブルは、膣の更年期「GSM」かもしれません。. 股がくさい・膣がニオウのは更年期にデーデルライン桿菌(かんきん)が減るから. 【医師監修】 下着やおりものシートが湿る。尿もれとおりものの違いや受診目安を、社会福祉法人三井記念病院 産婦人科医長の中田真木先生がアドバイス。[尿もれ相談 尿もれケアナビ ユニ・チャーム] アラフォーからの尿漏れの悩み。半年で改善した超簡単な方法【体験談】 2020.08.24 更年期のお悩み 50代, アラフィフ, 尿漏れの悩み, 骨盤底筋トレーニング, 尿漏れ対策 しかし、45歳頃、いわゆる更年期を迎える頃になると卵巣の機能が衰え始め、エストロゲンの分泌量が少なくなるので、おりものの量も少しずつ減少していきます(※1)。 骨盤内にある子宮や膀胱、直腸は、筋肉や靭帯などの支持組織に支えられて位置を保っています。これらの支持組織が緩んでくると、だんだん位置が下がってきてしまいます。これが骨盤臓器脱です。 尿かおりものかわからないものが、ひんぱんに出ます。. 骨盤底筋が緩みやすくなると、 尿意を感じなくても尿漏れしてしまうことも。. 腟炎や子宮・卵管の病気で増えることも。. 膣の乾燥を感じる. 外陰部 (大陰唇・小陰唇)にかゆみや痛みを感じる. 更年期の症状は5年前くらいから身体に変化があります。. 閉経後おりものが多くなるのは身体からのSOSの場合も! オクラプランターでの上手な育て方のコツは?支柱水やり肥料は? 尿漏れパッドの捨て方が解らない!汚物入れやごみ箱に捨てても? 【生産農家直伝】ゴーヤの育て方で大事なのは摘心!回数は? また、尿漏れパットの使用することによって引き起こされることもある、細菌性の膣炎や膀胱炎についても解 … 1カ月ほど前にショーツの濡れに気づきました。. 【医師監修】デリケートゾーンのにおいには、おりものや感染症、尿もれなどさまざまな原因が考えられます。更年期世代が気をつけたいにおい対策やセルフケアについて、婦人科医師の吉形玲美先生に伺いました。ILACY (アイラシイ)は働く大人女性のための医療専門家監修の情報メディアです。 尿漏れなら、アンモニアの臭いがしますね。破水は、ちょろちょろ出るときや、ドバーと出るときもあり、個人差があります。 おしるしか、破水か、尿漏れか、おりものか、臭いの違いを比べて判断しましょう。 おりものの変化は更年期も関係する? 野村昌良さん
陰部のかゆみ、尿やおりものの臭いの原因は膣の更年期. 東京都港区新橋1丁目5-5 グランベル銀座Ⅱ 10階. 更年期に入ると生理周期が変化する だけでなく、おりものに変化が現れ ます。 人によっては、オリモノだけでなく 陰部も臭い下着まで臭いが気になる 人もいますし、尿漏れかオリモノか 分からないような水っぽいものが出 る事もあります。 1カ月ほど前にショーツの濡れに気づきました。. そして、 生理も2ヶ月に一度のペースになり 出血量も3日目には茶色のおりものとなりました。 尿もれが新たに起こるとしたら、過活動膀胱と腹圧性尿失禁のどちらかしかありません。. 尿漏れなら、アンモニアの臭いがしますね。破水は、ちょろちょろ出るときや、ドバーと出るときもあり、個人差があります。 おしるしか、破水か、尿漏れか、おりものか、臭いの違いを比べて判断しましょう。 おりものの変化は更年期も関係する? アトピーや不妊でお悩みの方、漢方薬膳サロン・ウエマツ薬局が力になります。埼玉県川越市で40年以上もの間、一人一人の悩みと向き合い解決してきた実績がございます。県内は勿論、県外の方も是非お気軽にご相談下さい。 更年期には、月経不順や不正出血が起こりやすくなります。また骨盤底筋群の衰えなどにより、尿漏れも起こりやすくなります。そんな時は布ナプキンを使ってみましょう。 今回は、更年期にこそ布ナプキンがおすすめの理由をご紹介します。 生理周期をまたぎ異常なおりものが続くときは受診を。. 陰部のかゆみ、おりもの、におい、膣の乾燥、繰り返す膀胱炎などの女性器トラブルは、膣の更年期「GSM」かもしれません。また、尿漏れパットの使用することによって引き起こされることもある、細菌性の膣炎や膀胱炎についても解説します。, 女性は更年期を迎えると、卵巣からの女性ホルモン分泌が少なくなり、膣の粘膜が薄くなります。, 湿り気や弾力性も失われ、膣が本来持つ自浄作用が衰えます。そして外陰部や尿道を含めデリケート部分に異常が発生しやすい状態になります。こうした膣の更年期の症状は「GSM(Genitourinary Syndrome of Menopause)」と呼ばれ、今、注目されています。, 「GSMは2014年に米国から輸入された概念で、日本でも『閉経関連尿路生殖器症候群』という名称で普及し始めています。閉経後の女性の50%に見られる問題で、通常閉経後4~5年してから、症状が生じます。, 「上のような症状がある場合は、GSMの可能性があります」と話すのは、女性医療クリニックLUNAグループ 理事長で、泌尿器科医の関口由紀(せきぐち・ゆき)さんです。, 更年期障害の典型的な症状として、ホットフラッシュや抑うつ、不眠などが知られていますが、それは一時的なもの。これに対して、GSMは長期にわたって悪化し、生活の質に悪影響をじわじわ与えてしまうのだそう。, 「中高年であっても夫婦関係にセックスが欠かせない欧米では、膣の更年期は重大です。文化が違う日本でも、パートナーとよりよい関係を築いたり、自身の健康を維持する観点から、自身の膣がGSMになっていないかどうかを把握しておいた方がよいでしょう」(関口さん), GSMの治療では、膣に潤滑剤や保湿剤を挿入して膣壁を滑らかにするほか、かゆみなどを引き起こす「萎縮性膣炎」を起こしている場合は、女性ホルモンの経口剤、貼付剤、局所投与剤などで膣の弾力性を高め、自浄作用を回復させます。, 亀田総合病院ウロギネコロジーセンター長で、泌尿器科医の野村昌良(のむら・まさよし)さんによると、亀田総合病院を受診する中高年世代に目立つのは、細菌性の膣炎や膀胱炎などの感染症です。, 「尿もれパッドや生理用ナプキンをつけている人は細菌が発生しやすくなっており、そこから陰部が細菌に感染するケースが多くのです」(野村さん)。この場合は、抗生剤を飲んで治療します。, また、細菌性ではない「間質性膀胱炎」もあります。尿が近く、下腹部の痛みや違和感が長く続きます。抗生剤では治らず、水で膀胱を広げる水圧拡張手術(医療保険の対象)で治療します。, 間質性膀胱炎の中には膀胱に潰瘍ができる「潰瘍性(ハンナ型)間質性膀胱炎」と呼ばれる類型があり、2015年に国が難病に指定。潰瘍を電気で焼く手術は医療保険の対象になっています。, フラクショナル炭酸ガスレーザー治療器「モナリザタッチ®」。施術は1か月ごとに3回実施。フラクショナル炭酸ガスレーザーを膣壁と外陰部の皮膚に照射し真皮層に熱による刺激を与えることで、細胞の再生を促しコラーゲンを生成、活性化をする事で膣の弾力性を強化し、腟粘膜下のたるみを改善させます。施術時間は約25分程度です。, ここ10年ほどで、中高年女性の性への価値観は変わってきています。医療現場では、若い頃の弾力性や締まりのある膣を取り戻す「膣のアンチエイジング」が進んでいます。膣壁にレーザーや高周波、超音波をあて、膣のコラーゲンを増やして骨盤底筋も活性化させるので、尿もれ軽減にも効果があるとされます。多くは5万~20万円程度かかる自費診療ですが、60代でも施術が可能です。, 欧米では健康や若さの維持、病気予防の観点から、セックスの効果が研究されています。米ミシガン州立大学の大規模調査では、セックスで満足度を得ている中高年女性は高血圧の発症が少ないという結果が明らかになりました。実際のところ、どうなのでしょうか。, 関口さんは「日本でこうした研究はまだありませんが、セックスによって副腎からの性ホルモン分泌が増えて、皮膚や見た目が若返るというのは本当です」と話します。, 女性医療クリニックLUNAグループ 理事長
おもらしの自覚はないのに下着やおりものシートが湿ってくる場合、腟からの分泌物が増えている場合と腹圧性尿失禁の場合とがあります。 腹圧性尿失禁であれば、スポーツなどで激しく身体を動かす、風邪をひいて咳が重なるなどの条件で下着がびしょびしょになります。 更年期のお話は5回目になります。 今までは更年期とは、更年期障害とは、月経トラブル、ホットフラッシュ、情緒不安定について話 尿漏れ、膣炎、尿道炎の原因と改善法【更年期障害】|漢方養生指導士ロン毛メガネの漢方ブログ ここ4カ月ほど生理がなかったので、更年期かと思い、市販薬を飲み始めて2週間ほどたった頃でした。. 「VISA / mastercard / JCB / AMEX / Diners / DISCOVER / Suica / PASMO / WAON / nanaco」, 〒105-0004 オリジナル靴誕生。, 「続けて良かった」5分染め! 飯塚市の松岡産婦人科医院では、産婦人科の症状だけでなく、全身の不調の診療する女性外来も行っております。生理痛、生理不順、PMS、性感染症、不妊、避妊、中絶、頻尿・尿漏れ、更年期、頭痛、肩こり、むくみ、不眠、イライラなど、どんな症状でもご相談ください。 【医師監修】デリケートゾーンのにおいには、おりものや感染症、尿もれなどさまざまな原因が考えられます。更年期世代が気をつけたいにおい対策やセルフケアについて、婦人科医師の吉形玲美先生に伺いました。ilacy (アイラシイ)は働く大人女性のための医療専門家監修の情報メディアで … 女性は一般的に、35歳頃から女性ホルモンが減少していき、体が大きく変わっていきます。. 一般婦人科は、女性特有の病気や症状を外来にて診療いたします。 月経不順や激しい月経痛、おりものの異常や悩み、乳房・子宮・卵巣の病気、性感染症(性病)、不妊相談と一般治療、更年期障害、尿漏れなどについて対応しています。 尿かおりものかわからないものが、ひんぱんに出ます。. 尿漏れなどで肌が蒸れやすくなる 女性ホルモンが減少することによる影響は、腟だけでなく、膀胱や尿道にも現れます。更年期には、膀胱や尿道が萎縮したり、筋力が低下したりするため、尿漏れに悩まされる人も増えます。 更年期に入り、尿漏れをするようになった. 更年期は女性の体に大きな変化が訪れる時期ですが、デリケートゾーンも例外ではありません。更年期はデリケートゾーンも乾燥しやすく刺激を受けやすくなるため、生理やおりもの時の肌トラブルが起こりがちです。 更年期の症状として、尿漏れの症状があります。尿漏れが頻回に起こったりすることによって、問題となったもののことを尿失禁と言います。尿失禁はその症状から、①腹圧性尿失禁、②切迫性尿失禁、③複合性尿失禁に分類されます。 尿もれや生理に悩む人も多い!アラフォー世代ならだれにでも起こり得ることなので、症状がすでに出ている人もまだの人も、対策を知っておいて損なし。不安にならなくても大丈夫。適切な対策で改善していきましょう。 腟の乾燥だけでなく、ほてり、のぼせなど更年期障害のさまざまな症状や、頻尿、尿もれなどの症状もある人には、局所の腟錠でなく、全身に作用するホルモン補充療法(hrt)が効果的です。 性交渉の際に痛みを感じる. 以前、尿漏れの恐怖の記事を書いたのですが、このちゃんと拭けてないのが、原因だったんじゃないの? 拭けてなくて、残ってたおしっこが流れてきただけだったのでは?年齢とともに、筋肉が弱ってきて漏れてしまうことももちろんあります。 デリケートのにおいが気になる、かぶれる、乾燥する. 更年期の症状ー尿もれ. タイトルの通りですが、48歳の既婚者です。. © 2021 FIDES ladies clinic shinbashi. その後、婦人科で更年期が原因の過活動膀胱による尿もれとわかりました。症状が深刻な場合は、まず婦人科で相談を!(吉川さん) q 尿が出た感覚がないのに、下着がびっしょり 時々下着がぬれているのですが、これは尿もれ? 松原市、高見の里駅すぐの産婦人科・女性内科の『吉村えみレディースクリニック』。月経不順、生理痛や緊急避妊薬、更年期障害や頻尿・泌尿器のお悩みや、子宮頸がんや子宮体がんの検査、ブライダルチェックなどご相談ください。スタッフは全員女性です。 今すぐできる尿漏れ対策は2点あります。• 尿漏れパッドをつける• 下着を尿漏れパンツに変更する。この尿漏れパッドとパンツは、選択肢が多いため迷う人も多いです。そこで尿漏れパッドの選び方や、おすすめ尿漏れパンツを4つ紹介します。 目次 1 尿 尿漏れの解消 腰痛やひざ痛の原因 鬱や気分の落ち込みでお悩みの方 下着の締めつけが身体に与える影響 ゴムの弊害 更年期障害について ガードル・ストッキング・スキニーの危険性 鼠蹊部(そけいぶ)の肌の黒ずみ 不便さが体の機能を取り戻す 人気の「群言堂」特集, 理学療法士と共同開発した 年を重ねて更年期になると、閉経に向けて、おりものは徐々に少なくなっていきます。 おりものが出るのは若い証拠なのです。 おりものの臭いの元は善玉の乳酸菌 ここ4カ月ほど生理がなかったので、更年期かと思い、市販薬を飲み始めて2週間ほどたった頃でした。. 更年期におこりやすい尿もれは誰もが経験する可能性があます。様々な対処法を知り、専用の吸水ケア・尿ケア製品を使い日々を楽しみましょう。ウィスパーは軽い尿もれから、吸収力が非常に優れたパンツタイプまで豊富なラインナップで女性の尿もれ対策をサポートします。 生理終わりかけのデリケートゾーンの匂い、おりものの匂いが気になる…。 生理期間に限らず、不規則な生活などで女性ホルモンの分泌量が低下すると、膣環境が乱れ、匂いの原因になる可能性があります。 おりものとは、膣(ちつ)や子宮内で分泌された粘液が膣(口から排出されたものです。 ... 最近特に尿意が近く、尿漏れが多くなり 切迫感もあります。更年期の症状もあるのでしょうか? もう一度癌の検査もした方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。 更年期が近づくと、様々な体の不調が出てきます。尿漏れも更年期に多いお悩みの1つです。更年期に尿漏れが起こりやすくなる理由を理解して、快適に過ごす方法をを見つけましょう♪今回は、更年期の尿漏れについてご紹介します。 更年期には、月経不順や不正出血が起こりやすくなります。また骨盤底筋群の衰えなどにより、尿漏れも起こりやすくなります。そんな時は布ナプキンを使ってみましょう。 今回は、更年期にこそ布ナプキンがおすすめの理由をご紹介します。 更年期に入ると、膀胱を支える骨盤底筋が緩みやすくなります。. 更年期の症状として、尿漏れの症状があります。尿漏れが頻回に起こったりすることによって、問題となったもののことを尿失禁と言います。尿失禁はその症状から、①腹圧性尿失禁、②切迫性尿失禁、③複合性尿失禁に分類されます。 all rights reserved. 「尿を漏らしてしまった」と言う自覚がない場合に、おりものか尿漏れかを見分けるには、どのタイミングで漏れているかが重要です。 スポーツなど激しい運動をした際や、お腹に力が入った瞬間に漏れる、などの場合は「 腹圧性尿失禁 」 の可能性が高くなります。 「デリケートゾーン」の悩みを抱える女性は少なくない(depositphotos.com) 夏は1年のうちで最も体のムレが気になる時期。特に女性にとって水面下での悩みといえば、「デリケートゾーン」のトラブルではないだろうか。 ムレによる臭いや痒みなどの不快症状、また季節を問わず起こりうる、 … くしゃみや運動、重たい物を持つなどおなかに力を入れたときに尿漏れが起こるタイプで、骨盤底筋を鍛えるのが効果的であるとわかりました。「尿漏れ 対策」でネットを検索するとさまざまな骨盤底筋トレーニングが出てきます。 のむら・まさよし 専門はウロギネコロジー(尿失禁、骨盤臓器脱の手術)。産業医科大学卒業。産業医科大学泌尿器科助教などを経て、2014年から同職。欧米で骨盤臓器脱腹腔鏡手術の研修を受け、技術を研鑽。女性骨盤底医学会幹事。, 創刊22年目、女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら, 10年先まで育てて着る 更年期になると股のニオイが気になる人が増えます。. 「おりものには膣の中を守る菌がいますが、更年期を過ぎるとそのパワーが弱くなり、膣周りも痩せてきます。そのため、排尿時の尿が膣内に入ることによる悪臭、膣内への陰毛混入など、かゆみやおりものトラブルが起こりやすくなります。 更年期障害の症状を訴える人が多くなってくるのもこの時期です。 ... このようにおりものは排卵期や、生理に合わせて増えたり減ったり色が変わったりしています。 ... スーツの尿漏れは見られ … 更年期生理臭い 更年期 (閉経期)での出血がとても臭いのです. アトピーや不妊でお悩みの方、漢方薬膳サロン・ウエマツ薬局が力になります。埼玉県川越市で40年以上もの間、一人一人の悩みと向き合い解決してきた実績がございます。県内は勿論、県外の方も是非お気軽にご相談下さい。 以前、尿漏れの恐怖の記事を書いたのですが、このちゃんと拭けてないのが、原因だったんじゃないの? 拭けてなくて、残ってたおしっこが流れてきただけだったのでは?年齢とともに、筋肉が弱ってきて漏れてしまうことももちろんあります。 関口由紀さん
「月経」は早い女性では10歳くらいから始まり、その後、性成熟期には定期的に起こりますが、更年期に近づくと卵巣の機能が徐々に低下していくため不安定になってきます。一般的にはだんだんと月経と月経の間の周期が短くなっていって、その後次第に間が空いていくことが多いと言われていますが、個人差が大きいところです。月経が永久に停止した状態を「閉経」といい、基本的には月経が来ない状態が12か月以上続いた時に、閉経と診断されます。日本人の平均閉経年齢は約50歳といわれていますが、閉経年齢には個人差があります。日本人女性の平均寿命は医学の進歩や栄養状態の改善とともに右肩上がりに延びていますが、閉経年齢は平均寿命ほどは延びていません。閉経年齢は今も昔もほとんど変わらず、50歳前後であり、分娩回数や人種、地域の違いなどにも影響されません。, 子宮筋腫などの治療で子宮を摘出した人については、月経の状況で閉経かどうかを判断することができません。そのため、必要に応じて女性ホルモンを測定することで、閉経後の状態かどうかを判断する場合があります。, 更年期は女性のライフステージのひとつで、女性の月経周期の終わりを示す期間のことです。性成熟期から老年期への移行期間とも言えます。閉経前後の5年間を合わせた10年間を「更年期」といいます。, 更年期に現れるさまざまな症状のことを「更年期症状」といいます。更年期症状があることが自体は異常ではないのですが、更年期症状があることによって常生活に支障を来す状態を「更年期障害」と言います。更年期障害の主な原因はエストロゲンという女性ホルモンの1つが大きくゆらぎながら低下していくことです。このホルモン変化に加えて、加齢などの身体的因子、成育歴や性格などの心理的因子、職場や家庭における人間関係などの社会的因子が複合的に関与することで発症すると考えられています。, 更年期の女性が経験する不調は、実にさまざまです。症状の重さも人によって違いますし、いくつもの症状が重なって現れたり、日によって違う症状が現れたりすることもあります。からだに異常がないのに自覚症状が現れる「不定愁訴(ふていしゅうそ)」は更年期症状の特徴といえます。, 更年期障害は、大きく分類すると、自律神経失調症状、精神的症状、その他の3種類に分けられます。発症の原因としては、閉経に伴うホルモン動態の変化、社会的要因(この時期に生じやすい家族との関係や仕事の影響、身近な人との人間関係など)、心理的な要因(生来の性格や成育歴など)が関係しているとされています。, 更年期以降の女性の卵巣機能とエストロゲン欠落の変化には時間的な関連性があると言われています。具体的には、まずエストロゲンが低下してくるとともに、月経周期の異常が起こってきます。月経周期が短くなったり、長くなったりという変化です。続いて、ホットフラッシュ、発汗といった、自律神経失調症状が出現したのちに、倦怠感やうつ、不眠などの精神症状が出現します。一方で、エストロゲンが欠落することによる機能の変化は徐々に起こってくることが知られており、非尿生殖器の萎縮、骨量減少、脂質異常症や動脈硬化は徐々に進行していきます。, 更年期障害といっても、さまざまな症状が存在するため、その重症度を客観的に判断するのは難しいことが多いです。そのため、日本では、「簡略更年期指数(Simplified Menopausal Index, SMI)」という指標が用いられることがあります。, 病院を受診するかどうか悩んだ場合にはセルフチェックとしても有効ですので、気になる方はご自身の症状をチェックしてみるとよいですね。51点以上の場合が医師の診療を受けるかどうかの目安になりますので、該当する方は産婦人科への受診をおすすめいたします。, 更年期障害の悩みで来院された場合には、産婦人科によって異なる場合もありますが、一般的には症状に基づいて問診させていただき、評価します。更年期による症状と別に、甲状腺の機能亢進症や低下症の場合に似た症状を呈することがありますので、甲状腺機能についても血液検査で調べることがあります。, 頭痛は更年期女性において最もよく訴えのある症状の一つです。男性よりも女性に多いとされる頭痛は片頭痛と緊張型頭痛であり、更年期においてもこれらの頭痛の可能性を考える必要があります。, 最もよくある「前兆のない片頭痛」の診断基準では、頭痛発作を繰り返し、その発作が未治療の場合には4~72時間持続し、その特徴的な事項としては、①片側性の頭痛で、②拍動性、③中等度から重度の痛みを伴い、④日常的な動作(歩行や階段昇降など)によって頭痛が増悪したり、頭痛で動作が制限される、という4項目のうち、少なくとも2項目は満たし、①頭痛発作中の悪心または嘔吐、②光過敏あるいは音過敏の少なくとも1項目を満たすものとされています。, 女性の片頭痛は、月経周期・妊娠・出産・授乳・閉経といった各ライフステージに伴う女性ホルモンの変動との関連性が高いとされています。片頭痛を起こす原因として、特定の食物やアルコール・カフェインの摂取、睡眠不足などが知られていますが、それと並んでエストロゲンが減少することも明らかな誘因の一つであると考えられています。そのため、片頭痛はエストロゲンの「ゆらぎ」が亢進する閉経への移行期に一過性に悪化することが多いとされています。また、エストロゲンの変動がみられなくなる閉経期には軽快するとされます。, 緊張型頭痛の診断基準では、頭痛の頻度が高く、その持続時間が30分から7日間とされ、その特徴的な事項として、①両側性であり、②非拍動性であり、③強さは軽度から中程度で、④日常的な動作で頭痛が増悪しないという4項目のうち、少なくとも2項目は満たし、さらには悪心や嘔吐がなく、光過敏や音過敏があったとしてもどちらか一方のみとされています。片頭痛とは対極の特徴ともいえます。, 緊張型頭痛に対するエストロゲンの影響については不明な点も多いですが、閉経後にも症状が変わらない、あるいは悪化したという女性の方が多いです。, *症状が持続する場合、鎮痛薬を内服するなどで対処される方も多いかと思います。もし鎮痛薬を飲んでも改善しない場合や、どんどん増悪する場合などは、病院を受診するようにしましょう。, 「めまい」は平衡機能に関連した「前庭性めまい」と、平衡機能には関係しない「非前庭性めまい」に大別されます。更年期障害で生じるめまいは、「非前庭性めまい」に分類されます。めまいの症状による分類としては、自分やまわりがぐるぐるまわるように感じる回転性めまい、身体がふらふらする・宙に浮いたような・足が地につかないように感じる動揺性めまい、目の前が暗くなる・気が遠くなるように感じる失神性めまいがあります。, 更年期障害でめまいが起こる主な原因は卵巣機能が低下することです。これに加齢の影響や身体的な変化、精神・心理的な要因、周辺環境の変化なども複合的に影響して症状が出てくるとされています。更年期障害でも「めまい」が起こることはあるのですが、場合によっては初めにご紹介したような、脳の障害や内耳や神経の障害によって症状が起こっていることも考えられます。めまいの症状が長引いたり、どんどん増悪する場合、耳鳴りや難聴などの症状を伴う場合などは、他の病気ではないかを診断するために耳鼻科等を受診することをおすすめします。, 更年期の睡眠障害は、のぼせ、ほてり、発汗といった症状より頻度が高く、中高年の50-80%、閉経への移行期に特に多いとされています。日本人女性の報告でも、睡眠に関する問題を抱える人は50歳以降の女性でより多かったという報告があります。, 不眠のタイプは大きく4つに分類され、寝付きが悪くなる「入眠障害」、入眠してから朝起きるまでに何度も目が覚める「中途覚醒」、通常の起床時間より2時間以上早く目が覚めて再入眠できなくなる「早朝覚醒」、睡眠時間は十分なのに深く眠った感覚が得られない熟眠障害があります。, 更年期に不眠が増加する原因としては、ほてりや発汗といった血管運動障害が夜間に起こることで夜間覚醒が繰り返し起こり、睡眠が障害されるのではないかと考えられています。また、更年期の様々な心理社会的ストレスが原因となる場合もあれば、エストロゲンの産生低下が直接神経に影響している可能性も考えられています。一般的に男性に多いとされている睡眠時無呼吸症候群が閉経後の女性で増加することから、プロゲステロンやエストロゲンの産生減少が睡眠時無呼吸症候群の危険因子となっていることが推察されます。, 更年期の不眠の原因はさまざまであり、更年期とは関係なく加齢自体が不眠の原因となっていることもあります。不眠の原因を正しく把握することが大切ですので、適切な対処を行うためにも、不眠で悩んでいる場合にはまず専門外来にご相談ください。, 不安症は男性よりも女性に多いことが知られており、不安症は女性のライフサイクルの中でも思春期、月経前、妊娠中および産後、そして更年期に発症しやすいと言われています。米国の研究では、ホットフラッシュなどの血管運動神経症状がある人は周閉経期以降に不安になりやすいと報告していますが、逆に周閉経期の不安がその後のホットフラッシュのなりやすさに影響しているという報告もあるため、不安とホットフラッシュは同時に治療していくことが大切です。, 更年期の不安については、この時期特有の心理的特性や環境的な要因も影響しています。更年期に独特な不安の内容として、経過が見えないことによる不安や他の病気ではないかといった不安があります。更年期の症状がホルモンバランスによるものであることは分かっていても、その経過がはっきりしないことや、心と身体が変化していくうえで、どこにそのゴールを求めればよいのかといった不安や戸惑いを感じる人も多いです。それに加えて、子どもの自立や夫婦関係の問題、定年、介護、親しい人の病気などに対し、一つ一つ対応していく必要が出てきます。そういった環境的な要因も強く影響しているとされています。, 更年期女性は誰しも不安を感じやすい環境におかれているわけですが、更年期の不安にはいわゆる「正常な」不安と、生活に明らかな支障をきたすような「病的な」不安があります。病的な不安の場合には治療が必要となるのですが、適切な薬物療法や心理療法を取り入れることによって、改善が期待できます。不安に悩んでいる場合には、カウンセリングや専門科を受診して相談するようにしましょう。, 更年期におけるホットフラッシュの症状はいろいろな表現がされます。主に頭の熱感を「のぼせ」、顔の熱感を「ほてり」、全身性の熱感を「身体が熱くなる」などと表現することが多く、血管運動神経症状に分類されます。ホットフラッシュは1~5分間(通常3分以内)持続する熱感を自覚し、血圧変動はないまま脈拍が7~15拍増加するものとさています。通常は上半身を中心に顔面から始まり、頭部・胸部・さらには全身に広がることもあります。発汗を伴うことも多く、夜間に出現すると寝汗として実感されます。ホットフラッシュにより放熱するため、深部体温が低下して冷えを感じる場合もあります。軽いものでは通常2年以内に症状が自然に改善していきますが、10年以上持続することもあります。, ホットフラッシュは早期の閉経、運動不足、肥満、喫煙などの生活習慣が危険因子になるとされています。そのため、適度な運動を心がけ、禁煙を心がけるなどの生活習慣の改善が効果的な場合もあります。ただし、それでも改善しない場合には、ホルモン補充療法(HRT)や漢方療法などで改善する場合もありますので、ご相談ください。, 肩こりは「後頭部から肩、背中にかけて、筋肉が緊張することによって不快感や違和感、鈍痛などを起こすなどの症状」などと定義されています。肩こりは男性よりも女性に多く、特に中高年層において頻度が高いとされています。, 日本では肩こりは更年期に多い症状としてあげられますが、女性ホルモンの変動が肩こりに及ぼす影響については分かっていません。一般的には長時間の同じ姿勢、運動不足、精神的な緊張、筋力不足、過労や寒さなどによる筋肉の疲労として発症することが多いです。そのため、同じ姿勢を長くとらない、仕事の途中に休憩をとり、首や肩の周囲の筋肉を休ませるなどが効果的です。特にパソコンや書類作業などをするときには前傾の姿勢になりがちであり、前傾姿勢は頸部の筋肉を緊張させやすいので、肩こりの原因になってしまします。意識して筋肉の緊張をとるように心がけましょう。そのほかにも、精神的なストレスが原因していることもありますので、適度な運動を行い、趣味などで気分転換することも効果的です。, 腰痛は、発症からの期間が4週間以上3カ月未満の急性腰痛と、発症からの期間が3ヶ月以上の慢性疼痛に大別されます。, 腰痛の原因には、腫瘍や感染、外傷など、原因が明らかなものと、非特異性腰痛といって原因が明らかではないものに分類されます。重篤な原因があるかどうかを判断するため、整形外科など専門科での診察が必要です。, 更年期になると卵巣機能が低下することから、エストロゲンが欠乏してしまうことによって膣が萎縮するという変化が起きます。膣が萎縮すると、性行為のときの不快感や痛みを生じやすくなります。また分泌物が減少することによる乾燥やかゆみ、違和感などの症状を自覚される方もおられます。エストロゲンの作用が低下することによって、自浄作用(膣内をクリーンな状態に保ってくれる作用)が低下してしまうため、膣内の細菌バランスが崩れてしまって、細菌性膣炎が起こりやすい状態になってしまいます。細菌性膣炎が起こってしまうと帯下異常(色の変化やにおいなど)につながることもあります。これらの変化を含めて萎縮性膣炎と呼びます。, 性行為のときの疼痛や違和感がある場合には、膣用の潤滑剤や保湿剤を使用することができます。リューブゼリーやK-Yゼリーといったが膣内でも使用できるものとして購入可能です。こういった製剤を使用しても効果が乏しい場合には、膣や外陰部にエストロゲンを補充するという方法もあります。局所のみに投与する形ですので、エストロゲンによる副作用は少ないですが、ホットフラッシュなどの症状や骨量減少予防効果は期待できません。, 萎縮性膣炎に対する新しい治療法として、SERMとレーザー治療があります。SERMは2013年に米国でオスペミフェンという薬剤が選択肢として使用できるようになっています。SERMを使用することによって膣上皮の再生や膣のpHの改善が期待され、性交痛などの症状が改善するとされています。レーザー治療としては、2014年に米国にCO2フラクショナルレーザー治療が認められました。レーザー治療によって萎縮した血管が回復したり、膣上皮の厚みが回復したりといった効果が期待されます。日本においては、CO2フラクショナルレーザー治療は保険適応外のため、自費診療となります。高額ではありますが、日本においても美容診療や一部の婦人科でレーザー治療を受けることが可能です。SERMやレーザー治療については比較的新しい治療方法ですので、取り扱いのある医療機関にお問い合わせください。, 厚生労働省から報告されている2019年「国民健康・栄養調査」によれば、「糖尿病が強く疑われる」女性の割合は40代から60代にかけて急激に増加します。そのため、更年期の女性ホルモンの減少が糖尿病発症に関係する可能性もあります。しかしながら過去の報告からは明らかに閉経が糖尿病の危険因子であるとは言えません。ただ加齢とともに肥満が増加し、糖代謝機能が低下することから、更年期以降に糖尿病を発症しやすいことは事実であることから、しっかりと予防しておくことは大切です。, 皮膚には女性ホルモンであるエストロゲンの受容体が存在します。そのため、更年期にエストロゲンの分泌量が減少することによって、皮膚にもいろいろな症状を起こします。例えば肌が乾燥して皮膚が敏感になる、今まで使っていた化粧品や衣類でもチクチクしたりかゆくなったりする、急にかぶれる、シワやたるみが増えるなどといった症状です。特に症状が目立ちやすいのは、肩、脇、腕、腰、ふととも、デリケートゾーンです。元々皮脂腺が少ないため乾燥しやすい場所ですが、更年期にエストロゲンの分泌量が減少することによってさらに乾燥しやすくなります。, 更年期におけるかゆみや湿疹のケアとしては、保湿をしっかりとすることが大切です。洗顔後や入浴後は特に乾燥しやすいですので、なるべく早く保湿クリームを塗るようにしましょう。今まで使用していた化粧品や保湿剤が合わなくなった場合には、敏感肌用のものを使用するなどして工夫してみましょう。熱いお湯に長時間入浴すると、皮脂が奪われて乾燥が悪化する原因にもなってしまいますので、長時間の入浴は避けるようにしましょう。また、紫外線は皮膚のバリア機能を低下させ、乾燥を招いてしまうため、日焼け止めや衣服での紫外線対策はしっかり行うようにしましょう。, 更年期に増える眼疾患としてドライアイがあります。ドライアイに悩まされている人は多く、加齢とともに頻度が増え、性ホルモンとの関連性も指摘されていますがはっきりした事はわかっていません。パソコンやスマートフォンなどのデジタル機器の画面を見て過ごす時間は増加傾向にあり、ドライアイや眼精疲労をはじめとした不調の原因になってしまうことも知られています。, 更年期女性において、ドライアイの症状が起こることはあるのですが、なぜ女性にドライアイが多いのかについてははっきりとしたメカニズムはわかっていません。ドライアイの治療としては、点眼薬が主体です。近年では「涙点プラグ」という治療が保険適応となり一般的になりつつありますが、治療の適応については眼科で相談してみるとよいですね。, 更年期の症状として、尿漏れの症状があります。尿漏れが頻回に起こったりすることによって、問題となったもののことを尿失禁と言います。尿失禁はその症状から、①腹圧性尿失禁、②切迫性尿失禁、③複合性尿失禁に分類されます。腹圧性尿失禁は、動いたときやくしゃみや咳などで下腹部に力が入ってしまったとき、運動したときなどに尿が漏れてしまうというものです。切迫性尿失禁は、突然がまんできないくらいの尿意を感じると同時もしくは直後に尿が漏れてしまうというものです。混合性尿失禁はこの両方の症状があるものです。, 女性に尿失禁が多い理由として、女性は男性に比べて、尿道が短く直線的であり、骨盤底筋群という骨盤内の臓器を適切な位置に保つ筋肉の働きが男性より弱いという特徴が挙げられます。また、閉経によりエストロゲンなどの女性ホルモンが減少すると、骨盤底筋がさらにゆるんできてしまいます。妊娠、出産、加齢、肥満、便秘などもリスクになるとされています。ただし、症状がひどい場合は、念のため泌尿器科など専門科への受診も検討する必要があります。, 自分でできる対策としては、骨盤底筋体操があります。骨盤底筋体操は、意識的に骨盤底筋を収縮(締める)、弛緩(緩める)を行うことで、お腹を下から支える骨盤底を強くする体操です。初めてする場合には、仰向けの体勢で行うとやりやすいです。仰向けの状態で、足を肩幅に開いて両膝を軽く曲げて、体をリラックスさせます。肛門・膣をぎゅっとしめたり緩めたりという動作を繰り返します。これを繰り返すことによって骨盤底筋が鍛えられるため、尿漏れ症状の改善が期待できます。慣れてくると仰向けだけではなく、座位や立位でもできるようになるかと思います。ただし、筋トレと一緒で、即効性があるものではありませんので、少しずつ毎日続けると良いですね。, 更年期障害はいろいろな原因が複雑にからみあって症状が出てきていることが多いですので、それぞれに合った治療を行っていくことが必要です。まずは生活習慣の改善を行い、それでも改善しない症状に対して薬物療法を行います。更年期障害の薬物療法は大きく3, ひとつめは、ホルモンを補充するという治療で、HRT(Hormone Replacement Therapy)とも呼びます。, 更年期障害は、卵巣機能がだんだん低下していくことによって、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌がゆらいできたり減少したりすることによって起こります。そのため、少量のエストロゲンを補うことによって、症状を和らげようという方法です。, HRTは、子宮摘出後の女性にエストロゲンのみを与える方法(estrogen therapy: ET)と子宮がある状態の女性にエストロゲンと黄体ホルモン製剤を与える方法(combined estrogen-progestogen therapy: EPT)に大別されます。子宮がある状態の方にエストロゲンのみを補充すると、子宮の内膜に悪い影響を与えてしまうことが知られています。そのため、子宮がある方の場合には、黄体ホルモン製剤を併用します。ただ、婦人科疾患の治療のために子宮を摘出した方の場合は、黄体ホルモン製剤を併用する必要はありませんので、エストロゲン単独で治療を行います。, HRTは特に、血管拡張障害と呼ばれる、ほてり・のぼせ・ホットフラッシュ・発汗などの症状に特に有効であることが分かっていますが、それ以外の症状にも有効です, 更年期障害の治療法として、漢方薬を用いることも多いです。漢方薬は様々な生薬の組み合わせでできています。そのため、症状が多岐にわたる場合などでも効果を発揮してくれる場合があります。ホルモン療法に抵抗感がおありの方の場合には、漢方療法を希望される方も多いです。, 漢方治療では、「証」と呼ばれる患者の体質に基づいて薬剤の処方を行うことが多いです。体力や体格が中等度以下の虚証、中等度以上の実証など、漢方特有の診察を行ってそれぞれの患者様に合わせた方剤を処方していきます。「桂枝茯苓丸」「当帰芍薬散」「加味逍遥散」の3つが婦人科三大漢方としてよく知られています。このほかにも個人個人の体質や更年期障害の症状に合わせて適切な漢方をおすすめさせていただきます。, 更年期障害で精神的な症状が中心となっている場合には、抗うつ薬や抗不安薬などを処方することもあります。ほかにも、まわりの人や専門のカウンセラーによるカウンセリングも効果的と言われています。必要に応じて精神科専門医へご紹介を行うこともあります。, ホルモン補充療法を行う場合には、安全に治療を行っていくことができるかどうかを評価するための検査が必要となります。, HRT開始前と治療中には血圧・身長・体重の測定が必要になります。例えば高血圧の場合には、脳卒中や血栓症のリスクが高くなります。また、BMI 25以上の方についても血栓症のリスクが高くなりますので、治療開始前に高血圧症や肥満の有無を確認しておく必要があります。血圧コントロール不良な高血圧の方や、BMIが30以上の方などにはHRTを行うことができませんが、毎回の診察時にこれらの項目の測定を行い、リスク評価を行うとともに、血栓症リスクが低いとされる薬剤を選択することで、安全にHRTを行えるよう考慮します。, 乳がんの方の場合はHRTを行うことができません。そのため、マンモグラフィや乳腺超音波検査などで乳房の評価を行うことで、HRTが禁忌である乳がんや、慎重に使用することが必要な乳腺腫瘍がないかどうかをチェックしておくことが必要です。また、HRT中にも、1年に1回は乳房検査を行うことが必要です。, 子宮頸部細胞診や子宮内膜細胞診、経腟超音波検査を定期的に行うことで、子宮や卵巣の状態を観察します。子宮筋腫や子宮内膜症などは、HRT中に大きくなることもありますので、定期的なチェックが重要です。, HRTによって肝機能異常が起こる頻度は低いとされていますが、定期的に肝機能検査を含めた血液生化学検査を行うことで異常を早く発見することが必要です。, 閉経期にはエストロゲン低下と加齢によって、骨粗鬆症のリスクが高くなることが知られています。そのため、必要に応じて骨密度の測定や骨代謝マーカーの血液検査などを追加する場合があります。, ホルモン剤を使用することによる副作用についても心配な方もおられるかもしれません。ホルモン補充療法は使用する薬剤によって副作用は違いますが、身体が治療に慣れてくる数ヶ月で落ち着くことがほとんどです。, 子宮がある方の場合には、不正性器出血を起こす場合があります。最初は定期的に出血することが多いですが、半年から1年程度で徐々に出血は止まることが多いです。投与を始める前に不正性器出血の原因となるような病気がないか、子宮頸がん検診や子宮体癌検診、エコー検査でチェックします。, HRTによって乳房痛の頻度が増加するようです。頻度としては添付文書では10%未満となっています。, HRTによって片頭痛が増悪する可能性もありますが、必ずしも禁忌ではありません。そのため、症状お経過をみながら、もし片頭痛が増悪する傾向があるようならHRTを中止してみるなどするとよいでしょう。, 更年期障害の治療としてホルモン補充療法を開始した場合、何歳まで治療を継続するかについては明確には決まっていません。ホルモン補充療法の適応疾患については明示されていますが、止める時期については規定されたものはありません。過去の報告から5年以上のHRT継続投与によって乳がんリスクの上昇が示されたことから、ガイドラインでは5年以上の投与を行う場合には、来院ごとに必要性とリスクを評価することが必要とされています。, 現在までのところ、ホルモン補充療法(HRT)によりリスクが上昇する可能性があるものとしては、乳癌、子宮体癌、卵巣癌が知られています。逆にリスクが低下する可能性があるものとしては、大腸癌、食道癌、胃癌、肺癌などがあげられます。, 過去に米国で行われた大規模な研究で、ホルモン補充療法(HRT)を行うことによって乳がん発症リスクが高くなるという報告がされました。その影響で、HRTは怖いものなのではないかという認識をお持ちの方もおられるかもしれません。しかしながら、その後の多くの研究結果から、乳癌リスクは決して大きくないことが明らかになってきています。, 2016年に発表されたHRTに関するGlobal consensus statement においても、「HRTによる乳癌リスクは低く、発生率の増加は1,000人あたり1人以下であり、これらはライフスタイル、肥満、アルコールなどの因子と同等かそれ以下である。また、乳癌リスクはHRTを中止すると低下する」と明記されています。, 乳癌発症に及ぼすリスクについては、使用される黄体ホルモンの種類によって異なることが報告されています。そのため、乳癌リスクを少しでも下げたいという場合には、乳癌リスクを高めないとされているホルモン剤を使用すると良いでしょう。, HRTを行う期間が長くなるほど、乳癌発症のリスクが上昇することが報告されています。ただし、子宮がある方に行うHRTでは5年未満の投与であれば乳癌リスクの上昇は確認されていません。また、5年で施行を中止した場合には、その後の乳癌リスク上昇は認めていないため、5年未満の投与であれば安全であると考えられます。, HRTを行った場合であっても、HRTによる乳癌リスクはHRTを中止すると、3-5年程度で消失することが知られています。また、日本人を対象とした研究ではHRTによる乳がんリスクの上昇は報告されていません。そのため、HRTを施行した方は乳癌検診を定期的なフォローアップは必要になりますが、過度に心配することはないと考えられます。, 子宮頸がんには扁平上皮癌と腺癌があります。2012年に発表された研究では、EPTを5年以上施行した女性で扁平上皮癌のリスクは低下し、腺癌についてはやや上昇が認められました。そのため、HRTは扁平上皮癌のリスクにはならないですが、子宮頸部腺がんのリスクを上昇させる可能性はあります。, 以前は子宮がある女性に対してもエストロゲンのみを補充する方法を行っていたため、子宮体癌のリスクが上昇するとされていました。しかしながら現在では子宮がある女性については黄体ホルモン製剤を併用するようにしていることから、リスクがかなり下がっています。周期的併用法では子宮体癌のリスクを上昇させる可能性が報告されていますが、持続的併用投与法では子宮体癌リスクは上昇しないと考えられます。, 子宮肉腫や低異型度子宮内膜間質肉腫はエストロゲンに反応して増殖・進展することから、HRTの禁忌とされています。, ホルモン補充療法(HRT)が使用できない人をはじめとして、更年期症状については、まずは生活習慣の改善が望ましいです。ご自身でもできることから生活に取り入れるようにすると良いでしょう。例えば、適切な運動習慣は更年期症状の軽減に効果があるとされています。息が切れるほどの激しい運動は必要ありませんので、ウォーキングや水中歩行、ヨガやサイクリングなどの中からご自身で継続しやすい運動を取り入れてみると良いでしょう。適切な運動は、閉経後に増えてくる生活習慣病の予防にも効果的ですので、積極的に取り入れていきたいところです。ホットフラッシュが気になる場合には、体温調節しやすいように重ね着をするなどの服装の工夫や定期的な運動などを日常生活に取り入れることがおすすめです漢方薬やプラセンタ療法が有効な場合もあります。, 更年期障害の治療として、保険適応があるのはメルスモンという注射剤です。プラセンタには、16種類のアミノ酸、核酸塩基、キサンチンおよび6種類のミネラルが含まれるとされています。メルスモンは韓国とロシアに輸出されており、日本を含めてこれら3か国においてのみ承認されている薬剤です。メルスモンには女性ホルモン様作用はないことから、ホルモン補充療法(HRT)の代用とはなりませんが、症状緩和に有効な場合があります。, 当院では、プラセンタ配合ドリンク(クラシエ薬品 プラセンタボンリッチ)を取り扱っております。原料は、国産ブタ由来プラセンタエキス粉末です。衛生面に配慮した農場で飼育・管理し、農場による原料証明書が発行された健康なブタの胎盤だけを使用しています。万一、ブタ由来の感染ウイルス及び微生物が混入した場合に備え、ウイルス及び微生物に対する不活化処理が確認された製造ラインで原料を製造しています。, このような症状に対して、海外で最も一般的に用いられるのは日本と同じくホルモン補充療法(HRT)です。ホルモン補充を行うにあたっては日本と同じく錠剤や皮膚パッチ、塗り薬などがあります。海外の場合にはそれに加えて、皮膚に埋め込むインプラントを用いる場合があります。ただ、HRTが使用できない方やHRTを使用したくない方についてはクロニジン(降圧薬)を使用することがあります。クロニジンは高血圧の治療に使用される錠剤またはパッチによって、のぼせを緩和できる可能性があります。そのほか、セロトニン作動性抗うつ薬のパロキセチン(商品名 パキシル)やベンラファキシン (商品名 イフェクサー)、抗てんかん薬のガバペンチン(商品名 ガバペン)を使用する場合もあります。, 閉経前後の気分のむらや気分の落ち込みといった症状に対しては、まずは生活習慣の改善が勧められます。例えば、十分な休息をとる、定期的な運動をする、ヨガや太極拳などのリラックスできる活動をするなどが勧められます。そのほか認知行動療法(CBT)を行うこともあります。CBTは気分の落ち込みや不安感を改善できる会話療法の一種です。治療薬として、先ほど出てきたHRTを用いる場合もあります。うつ病と診断された場合には、抗うつ薬を使用する場合もあります。, 更年期におけるエストロゲンの低下により、腟が乾燥したり、痛みを感じたり、かゆみを感じる場合があります。これに対する治療としては、女性ホルモンが付加されたペッサリーやクリーム、腟錠、腟リングを使用できます。局所の治療はHRTと併用されることもあります。, 閉経後にはエストロゲンが低下することにより、骨粗鬆症のリスクが高まります。そのため、定期的な運動や喫煙・飲酒習慣の見直しをはじめとした生活習慣の改善、HRT、カルシウムやビタミンDサプリメントなどで治療を行います。, 過去の報告によると、リラクゼーションやマインドフルネス、認知行動療法などの介入により更年期症状に関連するストレスやわずらわしさを軽減することができることが示されています。また、催眠療法がおこなわれる場合もあります。ハーブ療法としては、ブラックコホシュや月見草オイル、大豆イソフラボンなどを摂取する方もおられるようですが、過去の研究結果は一貫性のあるものではなく、信頼できるデータが十分にあるとはいいがたいところです。, 閉経というと更年期障害にばかり意識がいってしまいがちですが、女性ホルモンが低下してくることによる影響は一般的な更年期症状だけではありません。性成熟期には女性ホルモンが分泌されていることによって、血管がしなやかに保たれることが知られています。そのため、閉経前の女性は男性と比べて生活習慣病が少ない状態になっています。これが、閉経後に女性ホルモンがなくなってしまうことで、「脂質異常症」「動脈硬化」「糖尿病」「高血圧」などの生活習慣病が増加します。これらの生活習慣病は、心筋梗塞や脳梗塞をはじめたとした重大な病気を引き起こす危険因子ですので、閉経後の女性はこれらのリスクを知っておく必要があります。, 脂質異常症についてですが、閉経後の女性は悪玉コレステロールとして知られるLDLコレステロールと中性脂肪が増加し、善玉コレステロールとして知られるHDLコレステロールが減少します。これらの変化により動脈硬化が進んでしまうリスクがあります。, エストロゲンには血管をしなやかに保つ働きがあります。閉経後にエストロゲンが減少してこの働きが弱くなることによって、血管の柔軟性は低下してしまいます。また、エストロゲンが減少することによって相対的に男性ホルモンが多くなってしまうことから、この相対的な男性ホルモンの働きの増加も高血圧を引き起こす原因とされています。高血圧が持続することで動脈硬化のリスクになってしまいます。, 女性ホルモンが急激に減少することによって発症するリスクが高くなることが知られています。これは女性ホルモンに骨の代謝を調整する働きがあるためです。閉経後に起こる骨粗鬆症のことを「閉経後骨粗鬆症」とも呼びますが、骨量が減少して、骨の中身(構造)が悪くなってしまい、それによって骨折しやすくなってしまいます。, エストロゲンはエネルギーバランスの調節にも関与しており、中枢神経系に作用して異常な食欲を調節する減らす作用があります。そのためエストロゲンが低下することによって食欲が増加することがあります。これに老化による筋力低下や活動量低下が加わることによって肥満が進んでしまうことがあります。また、男性型とか内臓脂肪型と言われる上半身に脂肪がついてしまう肥満体型に移行しやすいと言われていることから、生活習慣病のリスクも上がり、注意が必要です。, 骨は髪や肌と同じように新陳代謝を繰り返しています。古くなった骨を壊す細胞(破骨細胞)と新しい骨をつくる細胞(骨芽細胞)のバランスのとれた働きによって、骨量が安定して強さが保たれています。骨粗鬆症とは、骨の量が少なくなったり、骨の中身の状態が悪くなったりすることで、骨がもろくなり骨折しやすくなる病気です。性成熟期には女性ホルモンが骨の代謝を調節していますが、閉経によって女性ホルモンが減少してしまうことで、骨代謝のバランスが崩れてしまうことから骨粗鬆症を発症しやすくなります。, 女性の骨量は、思春期から増加し始めて、20歳代から30歳代の性成熟期ごろまでに最大骨量に達します。その後はだんだんと骨量が低下していきます。古い骨を溶かして新しい骨を作るバランスのとれた骨代謝にはエストロゲンが深く関連していることから、エストロゲンが急激に低下する閉経後には骨量も急激に低下して骨粗鬆症のリスクが高くなります。40歳代に入ると卵巣機能が衰え始めますので骨量が減少し始めるのですが、閉経前後の50歳ごろからはさらに急激に骨量が減少することが知られています。, 骨粗鬆症の場合でも、基本的には骨折しない限り明らかな自覚症状はありません。そのため、自分では何の症状もないまま骨粗鬆症の病態が進行していることもあります。健康診断などで調べておくことが必要です。, 骨粗鬆症のリスクが高いとされている人は、小柄でやせている、牛乳を飲む習慣がない人、体を動かすのが嫌い、アルコールをたくさん飲む、無理なダイエットをしたことがある人などであることが知られています。, 特に関連性が高いとされているものは、ご本人の血縁者に大腿骨頸部骨折の既往がある場合、45歳より前に閉経した場合、喫煙歴がある場合、副腎皮質ステロイドを使用していた場合があります。また、脂肪組織にはエストロゲン様の作用があることが分かっていますので、脂肪の少ない小柄な人に骨粗鬆症が多いことが分かっています。, 骨粗鬆症予防の基本は食事と運動です。食事はカルシウム、ビタミンD、マグネシウムを十分に摂取することですが、日本人の食事の平均摂取量で必要量に満たない栄養分がカルシウムです。カルシウムを十分にコンスタントに摂取することが大事ですが、乳製品は吸収率が40%と高く、調理する必要もないので定期的に摂取するには最適です。一日摂取量(最低600mg)の半分は乳製品から取るようにすることがひけつです。牛乳が飲めないひとは、料理に利用するか、豆類、小魚、豆腐、海藻などをこまめに取ることが必要です。またカルシウムの吸収を阻害するものにリン、塩分の摂りすぎ、過度の飲酒がありますので、バランスの良い食事が大事です。また骨が丈夫になるためには運動負荷が必須です。体に衝撃が加わる強い負荷が最も有効ですが、中高年は関節の障害、心肺に及ぼす影響などからウォーキングなど軽い負荷で長く持続させることが有効です。, ※全てのお会計にクレジットカード、交通系電子マネーご利用頂けます。
サンリオ アイコン メンヘラ, バーガーキング 新店舗 神奈川, Apex パートナー なり方, ウイイレ スキル追加 ポジション, 水曜どうでしょう 動画 Youtube, Rage Party 2020, アンカー スピーカー マイク, ダイソン 扇風機 首振り 異音,
サンリオ アイコン メンヘラ, バーガーキング 新店舗 神奈川, Apex パートナー なり方, ウイイレ スキル追加 ポジション, 水曜どうでしょう 動画 Youtube, Rage Party 2020, アンカー スピーカー マイク, ダイソン 扇風機 首振り 異音,