プロテインを摂取することで起こり得る副作用についてまとめました。結論から言ってプロテインを摂取することで顕著な健康被害が生じる可能性はありません。ただし何事も飲み過ぎには注意が必要で、過剰摂取は腎臓・肝臓に負担をかけるので気を付けましょう。 https://grong.jp/protein/read/protein-bad-for-the-body-kidney-liver 【議論】”プロテインを飲んではいけない”というWeb記事について思うこと 5月9日にYahooニュースでこのようなタイトルの記事がアップされていました。 ”「プロテインを飲んではいけない」健康のために運動する人に多い根本… 腎臓とプロテインサプリメントの関係はあまり認識されていませんが、 悪影響がある と主張する人がそれなりにいます。 ぼく自身、腎機能には全く異常がなかったにもかかわらず、トレーニングを始めてから 健康診断で腎臓の機能異常を指摘 されました。. プロテインは体に悪いは嘘?腎臓・肝臓などへの危険性〜正しい飲み方まで解説 2020年10月17日 3 女性にソイプロテインは『デメリット』が多い?噂になる理由〜真相を解説! プロテインを飲んでいるつもりが糖質を摂りすぎるとデメリットになってしまいます。 肝臓・腎臓に負担. プロテインを飲みすぎると余分なたんぱく質が肝臓や腎臓に負担を与え、 内臓疲労を引き起こす可能性 があります。 視聴者から「プロテインを飲むと腎臓や肝臓に負担がかかるという話を聞き、心配になりました西脇先生の見解をお聞かせください」というご質問を頂戴しました。そこで今回はプロテインを摂取するデメリットや身体への影響についてお答えします。肉食ダイエット 肝臓と腎臓はたんぱく質を分解する役割があります。プロテインを過剰摂取すれば分解が間に合わなくなり、負担になってしまいます。 現時点で最も信用でき、かつ新しい情報は2018年にVECのVan Elswykという人物による研究結果です。詳細は「プロテインが腎臓・肝臓に与える影響」に関する記事で解説しています 2013年10月、60人以上におよぶ栄養学やスポーツ医学の研究者がアメリカ・ワシントンD.C.に集まり、あるカンファレンスが開催されました。 そのカンファレンスの名は「プロテイン・サミット2.0」です。 プロテイン・サミットは2007年に第1回、2013年に第2回が開催され、その主な目的は「 近年、カラダづくりや健康維持のために、手軽に効率よくタンパク質を補給できるサプリメントとして、多くの人に支持されるようになったプロテイン。, 一昔前は、飲めなくはないが、決してお世辞にも「美味しい!!」とはいえない、独特な風味のものが大半でした。, プロテイン摂取のメリットは知りつつも、その風味が受け入れられずに継続して摂取できなかった人も数知れず。, しかしながら最近の商品は、各メーカーさんの企業努力の甲斐あって、テイスト、風味は見違えるほどに改善されました。ジュース感覚でゴクゴクいけちゃう本当に美味しいプロテインが数多く店頭、ネット上にラインナップされています。, 「帯に短し 襷に長し」とはよくいったもので、「美味しくない」から続けられなかったものが、美味しさゆえに飲みすぎっちゃう……という風に変化しています。, いくらカラダづくりや健康のためとはいえ、プロテインに限らずどんな食物や飲料も、偏って摂り過ぎれば「カラダに毒」となるのはいうまでもありません。とくに体内のタンパク質の代謝に関わる腎臓、肝臓の、ふたつの臓器の負担に関する情報は、皆さんも目にする機会が多いもののひとつではないでしょうか?, その情報には、具体的な数値の基準を提示したものから、数値はおろかプロテインの摂取自体を否定するものまで、まさに玉石混交。, こちらの記事は、「プロテイン摂取が腎臓、肝臓にどのような影響をおよぼすか?」というお話です。, 人体の約15~20%が「タンパク質」で構成されています。「タンパク質」は「骨格・筋肉・内臓・皮膚・爪・毛髪・脳・血管」などありとあらゆる細胞・組織の材料となっています。, また食物を摂取した後に、消化・吸収のプロセスで起こる体内の化学反応の触媒となる酵素。カラダの機能調節を担うホルモンや神経伝達物質。加えて細菌や病原体からカラダを守る免疫細胞や酸素を運ぶ赤血球、遺伝子やDNAをつくる材料としても利用されます。, さらに体内に貯蓄されたタンパク質は、飢餓や長時間のスポーツなどの緊急時には分解されてエネルギー源として利用されます。, このように「タンパク質」は人体において多岐に渡る機能と役割を担っているのです。しかし残念ながら、プロテインや肉、魚、卵などから摂取したタンパク質を人体でそのままの形で活用することはできません。, なぜなら、どんな食品に含まれる「タンパク質」であれ、一旦は「アミノ酸」という最小単位の分子へとバラバラに分解する必要があるからです。, たとえば、現代最高峰の医学の力を持ってしても、サラブレッドの足の筋肉をヒトに移植して筋肉を増強し、「足を速くする」ことなど不可能です。それは「馬の筋肉」を構成しているタンパク質と、「ヒトの筋肉」を構成しているタンパク質がまったく違うものだからです。, 筋肉を増強して足を速くするためには、筋力トレーニングという刺激と負荷により「筋が破壊(分解)」されるというキッカケを作り、タンパク質を摂取して修復(再生・肥大)するというプロセスが必要になります。, つまり「馬の筋肉」は移植という選択ではなく、「さくら肉」として食し、アミノ酸まで消化・分解し、「ヒトの筋肉」へと再構築しなければいけないのです。, 人体には20種類のアミノ酸が存在します。一般的にタンパク質とは、このアミノ酸が1本に繋がったものと定義され、組織や器官、細胞などその用途に応じて配列や結合の長さを変えるのです。, この「タンパク質」は、日々数%ずつ古いものを壊し、新しいものに作り変えるというターンオーバーを繰り返し、組織や細胞は常に入れ替わっています。, 食事で摂取したタンパク質は、胃、小腸の消化酵素によってアミノ酸まで分解。そして門脈という血管を通り肝臓に運ばれたのち筋組織、血液中などで貯蔵されます。これを「アミノ酸プール」と呼びます。, 前述したターンオーバーでは、このアミノ酸プールのアミノ酸と、組織や器官などで古くなったタンパク質が、分解されてできたアミノ酸が共同利用されているのです。, 人体で活用されるアミノ酸には、食事由来と、リサイクル由来の、ふた通りあるのがおわかりいただけたことでしょう。, このようにタンパク質がアミノ酸にまで分解され活用されるまで、または再活用されるプロセスではアンモニアという人体に有害な物質や、代謝産物である尿素が生成されます。, いずれの場合も最終的には、腎臓、肝臓という臓器の連携プレーによって、害のない不要な物質に変えられて体外に排泄、放出※されます。, タンパク質が人体でどのように利用されたかは、「体表面上の変化によって確認できるもの」から、「体内における目視できないミクロの変化」まで違いはさまざま。確実にひとついえることは、必ずいらないものとなって、体外に出ていくことです。, つまり図2のように、出ていった分は摂取し、活用してまた出す、という循環を生命が維持される限り繰り返さなければいけないのです。, この循環に必要な量のタンパク質を摂取する限り、肉や魚、卵などに含まれるタンパク質であれ、プロテインに含まれるタンパク質であれ、腎臓や肝臓に大きな負担となる可能性は低いといえるでしょう。, 「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によれば、18歳以上の健康な成人の1日におけるタンパク質摂取推奨量は男性60~65g、女性は50gとなっています[1]。, この推奨量は、人体が成体となり骨格形成を終え、それを維持するための標準的な体格や生活強度※1が指標となっています。, カラダの大きな方と小さな方。日々の生活で、積極的にスポーツや筋力トレーニングをおこなっている方と、そうでない方を比較すれば当然、前者の必要量が増すのは容易に想像できるでしょう。, また近年の知見では、サルコペニア※2の予防のために高齢者においても推奨量より多めの摂取の必要性が報告されいます。, 平成30年の「国民健康・栄養調査」の結果をみると20代~80代、各世代のタンパク質摂取量が男性で72~79g、女性で60~70gと推奨量よりも多くなっています[2]。, このような事例と対比させれば、多くの人が、生活環境や健康状況を意識して「タンパク質」を摂取していることがうかがい知れます。, また体格の個体差を考慮したアメリカ・カナダの数値を参照すると、必要量を男女ともに0.66g/kg(体重)/日と定めており、おおむね摂取量の目安は、このあたりの量とするのが妥当といえるでしょう。, ※1 生活強度:デスクワークや立ち仕事などの違いによる身体活動の強さを表す指標。タンパク質は上記の摂取量を参考に3回の食事で、3等分して均等に摂取することが、理想的とされています。, ※2 サルコペニア:一般的に高齢者は、若齢者と比較すると、食事の摂取量そのものが減少し、それに伴いタンパク質の摂取量も少なくなる傾向にあります。高齢者の骨格筋ではタンパク質の合成よりも分解が上回り、サルコペニアを誘発する可能性が高い。, サルコペニアとは、加齢に伴って生じる骨格筋量と筋力の低下により、統合的な体力因子の低下を招き、それが引き金となり身体活動量が低下していく現象のこと。, 体格や日常のスポーツ・筋力トレーニングの実施状況と頻度、生活強度などの条件が重複すれば、より個体差が大きくなり目安量の基準値が高くなる可能性があります。, しかしながらスポーツ・筋力トレーニングを指標とした場合は、そのレベルの区分けと認識が曖昧になりがち。スポーツ・筋力トレーニングをおこなっているといっても、趣味や健康維持の範疇からプロアスリート、アマチュアといっても各競技のコンペティターまで、その振り幅は大きいものです。, 時にプロアスリートや競技者は、勝利を手に入れるその過程のカラダづくりのために、常軌を逸するような食事をおこなう例も少なくありません。, ムダな脂肪をそぎ落とし、過酷な減量が知られるボクシングという競技で、フライ級[108 – 112ポンド (48.988 – 50.802kg)]から、スーパーウェルター級[147 – 154ポンド (66.678 – 69.853kg)]まで増量し、6階級のタイトルを手にしました。, 当然この増量は、俊敏性とスタミナという体力要素が求めらる競技の特性を考えれば、ピュアな筋肉での増量であったと考えられます。カラダを大きくするために1日8,000kcalの食事を自らに課したという伝説があり、その摂取カロリーは一般成人男性の4日分にも相当していました。, 推奨摂取比から推定すると1日400g程度のタンパク質を摂取。体重1㎏に対し5倍以上のグラム数を摂取していたことになります。, ただこのような場合は、管理栄養士やトレーナーなどの指導のもとに実践されることがほとんどですし、ややもすればシビアなプロスポーツの世界では、健康を視点にしたときの多少の犠牲は覚悟の上。, ご自身のスポーツや筋力トレーニングのレベル、境遇を見極めずに、目安を大幅に上回るような過剰摂取は、腎臓や肝臓の不調を招く可能性があるので十分にお気をつけください。, 基準値を指標とすればプロテインは安全性が高く、効率よく「タンパク質」を摂取できる食品であることが確認できたのではないでしょうか?, ただし「タンパク質」に限らず、すべての栄養素における摂取量の上限値や下限値は、メタアナリシス※3によって設定されたもので、個人の特性を限定するものではありません。, 当然、道徳や人権的な観点から、「どこまで摂っても、摂らせなくても健康被害はなかった」というような研究報告から導き出された数値でないことも火を見るよりも明らかです。, まずは可もなく不可もない平均的な指標から、段階的な摂取量の調整を心がけてください。, また筋肥大や競技能力向上のための「カラダづくり」に焦点があてられると、結果を焦るあまり、「〇〇選手は、あんなに摂っている!!」「あれだけしか摂ってないのに、あんなに強い」を自分自身に投影し、過剰摂取や摂取不足に陥ってしまうことも少なくありません。, 思うような結果が得られなかったり、カラダに不調を感じた場合は自己判断せずに、医師や管理栄養士、トレーナーといった然るべき専門家に相談しましょう。, ※3 メタアナリシス:似ている研究データを複数統合し、統計的方法を用いて解析した統計的総説, トレーナー。体育学修士、JATI-AATI(上級トレーニング指導者)保有。トレーニング歴は30年にも及ぶ。「知識と実践の融合」、「担がざるもの教えるべからず」を最大のテーマに日々のセッションに対峙。専門学校講師時代は最大年間1000時間以上の座学、実技の講義及び運動指導者資格の対策講座を担当。, この循環に必要な量のタンパク質を摂取する限り、肉や魚、卵などに含まれるタンパク質であれ、プロテインに含まれるタンパク質であれ、腎臓や肝臓に大きな負担となる可能性は低い. プロテインを摂りすぎると肝臓と腎臓への負担がかかるって結構言われたことないですか?僕は知人からプロテイン飲むと肝臓と腎臓に負担かかるらしいからほどほどにしとけよ。って言われたことがあります。プロテインの副作用について論文を調べてみたので気になる方は是非見てくださ … プロテインは適量であれば腎臓に影響を与えない. エネルギー産生栄養素の一つであるタンパク質は、からだづくりには欠かせない栄養素です。 筋肉はもちろん、ホルモンや血液中のヘモグロビン、免疫機能に関係する抗体などもタンパク質です。 ・タンパク質とアミノ酸 体内のタンパク質はその役割ごとに数万種類も存在しています。 それらはアミノ酸が数十個から数百個結合することで機能の異なるタンパク質をつくっています。 アミノ酸は体内で合成できるものと、体内で合成できないため食事から摂取しなければならないものに分類されます。後者を … ②デメリット:過剰摂取により肌が荒れる. 先日プロテインが食欲を抑えてくれるしダイエットにもいいということを紹介したら、管理栄養士の方からプロテインは体に毒だからやめたほうがいいと言われたというようなお便りをもらいましたのでそれにお答えしようと思います。結論としては、全く大丈夫です。 女性にソイプロテインは『デメリット』が多い?噂になる理由. プロテインで肝臓や腎臓に負担も…正しい摂取方法とは? 2020年05月05日 06時00分更新 文 鶉野珠子( ダイヤモンド・オンライン ) プロテインを飲んでいるつもりが糖質を摂りすぎるとデメリットになってしまいます。 肝臓・腎臓に負担. 肝臓と腎臓はたんぱく質を分解する役割があります。プロテインを過剰摂取すれば分解が間に合わなくなり、負担になってしまいます。 プロテインは高齢者や糖尿病といった持病のある人でもタンパク質を摂取できるサプリメントです。しかし飲み過ぎると肝臓や腎臓に負担がかかり病気の原因になる副作用が報告されています。プロテインは体に悪いものではありませんが、負担をかけない飲み方を学びましょう。 タンパク質を手軽に摂取できる「プロテイン」。はたして毎日飲んでもよいものなのでしょうか?健康に良いとされる運動だって、頑張りすぎればケガにつながる可能性があります。やはり便利で手軽なものだからこそ、そのデメリットが気になってしまうものです。 プロテインのデメリットは腎臓への負荷が大き過ぎること! 大人になると会社などで健康診断を行う機会も増えると思います。しかしプロテインによって内臓を壊していたとしても、健康診断の検査結果ではそれを知ることはできないんです。 タンパク質をプロテインでとるデメリット いままで、プロテインに関するメリットについて説明してまいりました。 それではプロテインだけで、からだに必要なタンパク質を摂取することがよいかと言えば、そうではなくデメリットもあります。 筋肉を作るには筋トレだけでなくタンパク質を摂ることも肝心。だからといって、たくさん摂ればよいというものではありません。タンパク質の極端な過剰摂取にはどのような影響が考えられるのでしょう … プロテインは筋肉の合成に必要なタンパク質を効率よく摂取できます。一方でタンパク質の過剰摂取は肝臓や腎臓への負担が大きくなり、危険であるともされています。今回はプロテインを愛飲する筆者がその真実を徹底的に追及していきます。 健康や美容のために摂取する人が増えたプロテインですが、体に悪いという噂もよく聞きます。この記事ではプロテインが体に悪いと言われる理由や、プロテインの正しい飲み方について紹介します。これを読むことで安全かつ効果的にプロテインを摂取できるようになるでしょう。, 近頃は、健康意識や美容意識が高まりプロテインを摂取する人が増えています。そもそもプロテインとはタンパク質のことで、骨格・筋肉・内臓・毛髪などの材料となっています。人体の15〜20%を占める欠かせない栄養素です。タンパク質を食事のみで摂取しようとすると、肉や魚・豆類・卵・乳製品などをかなりの量食べなければ1日の必要摂取量に達しません。そこで粉を溶かして飲むタイプのプロテインや、おやつ感覚で手軽に食べられるプロテインバーなどはタンパク質の摂取に便利なのです。しかしプロテインは肝臓や腎臓などの内臓や体に悪いと噂されることも多いです。その噂のようにプロテインは過剰に摂取するなど間違った使い方をしてしまうと、副作用が出て内臓や体に負担がかかることがあります。健康や美容のためにはメリットだけではなく副作用などのデメリットも理解したうえで、正しく安全に取り入れていきたいですよね。以下でプロテインの副作用について確認しましょう。(プロテインの副作用については以下の記事も参考にしてみてください), 健康や美容のために摂りたいプロテインが内臓や体に悪いと言われてしまうのはなぜなのか、その理由や副作用を確認しましょう。, タンパク質を摂取すると、肝臓で必要なタンパク質が合成され、不要なタンパク質も肝臓で分解されます。そのためプロテインを過剰に摂取すると肝臓が疲弊してしまうのです。また、タンパク質が代謝されて尿素窒素に分解されたものは腎臓で排泄されています。つまりプロテインを過剰に摂取すると、尿素窒素が過剰となり腎臓も疲弊してしまうのです。さらに肝臓でタンパク質を分解する際に毒素が排出され、毒素の含まれた血液を腎臓が濾過しています。腎臓が疲弊して濾過が遅くなると、毒素が血液中を廻り尿毒症になってしまったり、糖尿病のリスクが高くなったりしてしまう危険性もあります。プロテインを過剰摂取することで肝臓や腎臓などの内臓に負担がかかり、病気のリスクが高まってしまうのです。ただし内臓に負担がかかり健康被害が出やすくなるのは、体重1kgにつき2.8g以上の過剰なタンパク質を毎日摂取した場合だと言われています。この量を毎日摂ってしまうことはなかなか考えられませんが、肝臓や腎臓の機能を正常に保つために摂取目安量を意識してプロテインを過剰摂取しないようにしましょう。, プロテインにはさまざまな種類があります。摂取するタイプによって、下痢を起こしやすかったり吐き気を感じたりするなど、体質との相性が悪い場合があるのです。しかし現在のところ、アレルギー検査のようにプロテインの種類で調べる方法はなく、合うか合わないか飲んで試してみる必要があります。初めてプロテインを取り入れる際は、他の生活スタイルをなるべく変えずにプロテインによる体の変化を感じてみましょう。体に不調を感じた場合は別の種類のプロテインに変えることをおすすめします。また、プロテインを飲むと抜け毛が増えるという噂もありますが、プロテインによる抜け毛の増加は科学的な根拠が確認されていません。抜け毛の増加に関してはプロテイン以外の原因があると考えるべきでしょう。(プロテインによる不調については以下の記事も参考にしてみてください), 販売されているプロテイン商品には、タンパク質以外にも人工甘味料や添加物・保存料・防腐剤などが含まれている場合があります。添加物などは摂取し続けると体に悪影響があるので、成分表や原材料などをチェックしてなるべく少ないものを選びましょう。また一部の海外製品には、ヒ素・カドミウム・鉛・水銀などの重金属が混入している場合もあるので、購入の際は国内製品が安心だと言われています。, ホエイプロテインなど動物性タンパク質を過剰に摂取すると、吸収されなかったタンパク質がそのまま腸に送られてしまいます。タンパク質は腸で悪玉菌の餌になってしまい、悪玉菌が増えることで腸内環境が乱れやすくなるのです。また、悪玉菌が増えると腸の活動が弱まり、食中毒や病原菌による感染のリスクが高まってしまいます。腸に残ったものが腐敗して口臭や体臭の原因になったり、発がん性物質になったりする危険性もあります。腸内環境を正常に保って病気などのリスクを増やさないためにも、プロテインの過剰摂取には注意しましょう。(プロテインによる体臭などについては以下の記事も参考にしてみてください), プロテインを飲むと体重が増えやすくなってしまうというイメージから、ダイエット中の人などには体に悪いと思われることが多いようです。しかし、タンパク質の摂取量が少ないと疲れやすかったり病気になりやすいので、必要量は摂取した方が体に良いと言われています。ただしタンパク質のエネルギーは1gあたり4kcalなので、過剰摂取するとたしかに体重は増えやすくなってしまいます。体重を減らす目的がある人は特に摂取量に注意しましょう。, プロテインの副作用やデメリットがわかったところで、正しい飲み方や推奨摂取量などを確認しましょう。, タンパク質の必要摂取量は、体重や運動量によって変わります。運動しない日は体重1kgに対して1gのタンパク質摂取が推奨されています。また、筋トレなど運動をした日は体重1kgに対して1.5g〜2gのタンパク質の摂取がおすすめです。仮に60kgの人だと筋トレしない日は60g、筋トレした日は90g〜120gのプロテインを摂取するとよいでしょう。1日の推奨摂取量を一度に摂取するというよりは、朝晩に分けたり筋トレ後と食事中に分けたりするほうが体に負担をかけずに吸収されやすいです。特に運動後は、体重1kgに対して0.25~0.4gの摂取が推奨されています。つまり60kgの人だと筋トレ後に15g〜24gのプロテイン摂取がおすすめということになるのです。また、飲むタイプのプロテインは1杯で平均20gのタンパク質が摂取できるので、1日に1〜3杯飲むのが推奨されます。不足分は食べ物で摂取するなど組み合わせることで、プロテインの過剰摂取を避けて推奨摂取量を守りやすくなるでしょう。, プロテインにはホエイ・カゼイン・ソイ・ピーなど、さまざまな種類があります。・【ホエイプロテイン】吸収が早く筋トレ後の筋肉修復や筋肉増強におすすめな、水に溶けやすい牛乳タンパク質です。・【カゼインプロテイン】効果が長続きしやすく、腹持ちもいいのでダイエットにおすすめされています。固形で水に溶けない牛乳タンパク質です。・【ソイプロテイン】大豆イソフラボンが含まれ美肌効果がある大豆のタンパク質です。・【ピープロテイン】乳不耐症や牛乳・大豆アレルギーの人でも安心して飲めます。エンドウ豆のタンパク質です。それぞれ効果や原材料が違うので、自分の体や目的に合う種類を選びましょう。, ・【運動後なるべく早く】筋トレなどの運動をすると、刺激や負荷により筋肉の破壊と分解が起きます。その筋肉を修復する時にタンパク質が必要になるのです。また、筋肉を構成しているたんぱく質の合成は運動の数時間後が活発です。そのため運動後はなるべく早く、30分以内プロテインを飲むのが効果的と言われています。・【食事と一緒に摂る】体内で糖質不足が起こると、エネルギーの不足分を補うためにタンパク質が使われてしまいます。つまり、プロテインでタンパク質を摂取しても、糖質が不足しているとプロテインの効果が出にくくなってしまうのです。それを防ぐために、食事の際に炭水化物と一緒にプロテインを飲むのがおすすめです。また、筋トレの前に飲んだり次の食事までの間食をプロテインに換えるのも効果的です。特に、筋トレをする1時間くらい前にプロテインを飲んでおくと、筋肉の分解を防ぐことができます。, ・【寝る1〜3時間前】筋肉量を増やす役割をする成長ホルモンは、寝ている間に多く分泌されます。そのため寝る前にプロテインを飲んでおくことで、タンパク質の吸収が高まり筋肉量が増えやすくなるのです。ただし寝る直前の飲食は消化器官や内臓に負担がかかるため、寝る前の1~3時間にプロテインを飲むようにしましょう。毎晩は飲めないという場合には、特に運動した日の夜に飲むのがおすすめです。(プロテインを摂取するタイミングや理由については以下の記事も参考にしてみてください), プロテインの副作用やデメリット・正しい飲み方がわかったところで、プロテイン摂取の際に特に大切な注意点について紹介します。, 原材料や成分を確認し、アレルギー食品が使われていないか・添加物が多すぎないかなどを確認してから摂取しましょう。体に合わないと感じた場合は無理に摂取せず、違うタイプのプロテインに変えてみることをおすすめします。, 運動量や体重によって推奨されるプロテイン摂取量が違うため、自分の摂取目安量をきちんと確認しましょう。過剰摂取による副作用やデメリットが多いので、目安量を守って摂取することが大切です。, プロテイン自体が体に悪いわけではありませんが、飲み方次第で内臓に負担がかかるなど副作用が出てしまいます。正しく摂取すれば理想の体づくりや健康の強い味方になるので、プロテインの副作用や正しい飲み方を理解したうえで取り入れていきましょう。, Slopeは「モテる男への坂道を登るメディア」をコンセプトとしたメンズ向けメディアです。ボディメイク、メンズ美容、ファッション、ライフスタイルなど男性の生活を豊かにする情報をお届けしていきます。, ※記事監修などコンテンツの正確性向上にご協力いただいております。※運営等には関わっておりませんので、弊社の件で連絡をする等の行為はお控えください。. そしてホエイプロテインのメリットとして 多くの科学的研究では、ホエイプロテインの消費が腎臓、腸、肝臓に良いことが示されています。 何故ならホエイプロテインは体に簡単に栄養を補給ができ、不要な老廃物の排泄を助けるからです。 プロテインを過剰摂取することで肝臓や腎臓などの内臓に負担がかかり、病気のリスクが高まってしまうのです。 ただし内臓に負担がかかり健康被害が出やすくなるのは、体重1kgにつき2.8g以上の過剰なタンパク質を毎日摂取した場合だと言われています。
ネット通販 生年 月 日, ぶどう 生産量 ランキング 2020, 橋本病 サプリ おすすめ, 超高級物件 一戸建て 東京, 静岡県 南海トラフ 津波, サンリオピューロランド パレード 曲, ボイス 110緊急指令室 動画,
ネット通販 生年 月 日, ぶどう 生産量 ランキング 2020, 橋本病 サプリ おすすめ, 超高級物件 一戸建て 東京, 静岡県 南海トラフ 津波, サンリオピューロランド パレード 曲, ボイス 110緊急指令室 動画,