野島春彦–長田成哉 –故・志村けん カフェーのママ–黒沢あすか 日本人であれば、古関さんの音楽(曲)を、聞いたことがないという人は、おそらくいないでしょう。 婦人会・晴恵–今村有希 なお、最新情報によりますと、志村けんさんの収録分は、そのまま放送予定だとNHKが発表しています。 末吉結(子役)–小熊萌凛 ※幼い結, 昭和という激動の時代を舞台に、人々の心に寄り添う曲の数々を生み出した、作曲家・古関裕而(こせき-ゆうじ)さんと、妻で歌手としても活躍した金子(きんこ)さんの夫婦愛を描きます。, 脚本:林宏司 中村–佐野元哉 発表期間 ... 2019年4月からは、10人の若手女性声優が参加して毎日4 人ずつの生配信が行われる 。同年7月からは、2人でパーソナリティを務める番組へリニューアルされた 。 また、同じ1月配信開始の『&cast 黒崎達治 (椿姫の演出担当)–千葉哲也 謹んでご冥福をお祈り申し上げます。, →古関裕而 日本人の心に残っている稀代の作曲家【朝ドラ・エールのモデル】 –大津尋葵(おおつ-ひろき), 佐藤弥一–日向丈 ※佐藤久志の父親 なんでも、音楽家の役で、2019年から4回に分けて一部は収録済みでもあり、テレビドラマとしては初出演の予定でした。 佐藤玲子–黒川芽以 ※佐藤久志の新しい母親 ※モデルの作曲家は古賀政男。, 廿日市誉~コロンブスレコードのディレクター –薬師丸ひろ子, 佐藤久志(さとう-ひさし)~県議会議員の息子で小学校時代の同級生。プリンス。 西條八十–鈴木信二 →NHK「エール」など「見逃した」ドラマがすぐに見れる「31日間無料トライアル」U-NEXT, テレビドラマ・アマチュア研究家のたかだと申します。 氷川ながし–彩青 ※オーディションで三味線をひく ※モデルは古関裕而の親友である作詞家・野村俊夫, 楠田史郎~商業高校に入った友人 (かつてのいじめっ子) 職人–小出水賢一郎 –本多晋 弔問客–佐藤誠純 杉山あかね–加弥乃 MHKの朝ドラ通算102作目(渋谷放送局制作42作目)、2020年3月30日スタート、2020年度前期の連続テレビ小説 「エール」の出演者・キャスト・配役情報です。 →おちょやん~キャスト・出演者一覧リスト ロケ地情報も 豪華キャストが次々と発表されていますが、ガイドブックpart1で【権藤源蔵】を森山周一郎さんが演じると公開されていたので注目します!. 石田星空. ※モデルは、川俣銀行の頭取・武藤茂平, 関内安隆(せきうち-やすたか)~関内音の父で音楽好き、馬具を製造し陸軍に納品している。 –宇佐見謙仁 コロンブス営業部長–中野剛 –佐久本宝, 権藤茂兵衛(ごんどう-もへえ)~銀行家である裕一の伯父で、養子を迎えたいと考えている。 今回の『エール』は地元豊橋の知っている場所で撮影されているので一段と楽しみです。, ひとつ間違いに気づいたのでお知らせします。 ロケ地情報で伊古部海岸(豊橋)が『知多半島』と記述されてますが、正しくは『渥美半島』です❗, コロナウイルスのせいで撮影も予定通りに進まないかもしれませんが、頑張ってください❗, 伊藤さま、コメントありがとうございます。 祐一と音の娘・古山華 …. →朝ドラ「エール」に出演予定だった志村けんさん【訃報】生涯を詳しく 帰還兵・白石–兼松若人 ※片腕を無くしている おでん屋の客・黒田–瀬口寛之 アナウンサー(声)–栗田晴行, 古山華(長女)(子役)–田中乃愛 → (少女期)根本真陽 エールの主題歌はGReeeeN「星影のエール」となります。, 今回の主人公のモデルは、阪神タイガースの応援歌「六甲おろし」を作曲したことでも有名な古関裕而(こせき-ゆうじ)さんがモチーフとなっています。 小田和夫 (スタジオ録音係)–桜木健一 カフェーの客・岡崎社長–春海四万 プロデューサー:小西千栄子、小林泰子 →野村俊夫 福島三羽カラスと呼ばれた作詞家 ミュージカル俳優が多く起用された理由をそう語ったのは、『エール』制作総括の土屋勝裕さん。. 団員・村田–菅原健 新田先生–芹澤興人, 居酒屋の客–藤田昌宏 また、間違いもご指摘頂きまして、ありがとうございます。 –中村蒼 松田大佐–野添義弘 ※小山田先生に作曲を依頼 コロンブス社長–児玉頼信 酒井–今野浩喜, 斎藤–遠山俊也 –古川雄大, 木枯正人(こがらし-まさと)~コロンブスレコードに同期採用された作曲家 修正させて頂きました。 田中乃愛 (幼少期)・根本真陽 (子供時代)・古川琴音. –二階堂ふみ 熊谷先生–宇野祥平 神崎良子(子役)–田中里念 ※かぐや姫の主役 おでん屋の客・赤木–足立学 –森本のぶ, 永田武~原爆投下直後の長崎で被爆しながら救護活動に尽力した医師で「長崎の鐘」著者 朝ドラ『エール』ナレーター(語り)担当をしている声の主はだれ?声優?俳優?どんなアニメ作品がある? 『エール』のナレーションは声優・津田健次郎さん!! 3月30日からはとうとう朝ド … とみ(子役)–白鳥玉季 ※相撲を取る女の子 –宇梶速人 職人–猪飼公一, 古関裕而夫妻が東京に住まいを構えたのは、帝国音楽学校もあった世田谷区代田3丁目(世田谷代田駅近く)でした。, 小山田耕三(おやまだ-こうぞう)~童謡「赤とんぼ」「ペチカ」などを生んだ昭和の名作曲家 米屋–ニクまろ ※モデル人物は、 コロムビア・文芸部長の米山正, 希穂子~カフェーの女給で病気の親を抱えており、鉄男(中村蒼)との間で物語が繰り広げられる 2020年上半期の朝ドラ『 エール 』。 激動の昭和という時代に、音楽の力で人と人とを結びつけたある夫婦の物語です。 主演は窪田正孝さん、お相手役は二階堂ふみさんでその他キャストも豪華な顔ぶれとなっております(朝ドラはいつも凄いです) 制作統括:土屋勝裕 畠山の妻–柿丸美智恵 踊り子–椎名琴音 井上昇–諫早幸作 –ノゾエ征爾 村野善治–山本浩司 武田少佐–斎藤歩 ※陸軍将校である関内智彦の上司 友人–中村無可有, 権藤家女中–玉りんど 女性教師–真魚 –片桐仁, 松川–木原勝利 達磨大作–加藤満 西田宏–中山求一郎 ※モデルは永井隆博士, 大倉憲三~従軍記者で全国高校野球選手権大会の歌「栄冠は君に輝く」の誕生に関わる 居酒屋のおかみ–新野アコヤ –(子役)浅川大治 → 松大航也, 霧島アキラ~ロカビリー歌手も骨折して華(古川琴音さん)が勤める病院に入院する 梅根弘哉(子役)–外川燎 → (少年期)山時聡真 ※関内音が開いた音楽教室の生徒でハーモニカをひく 新聞社の編集長–塚本幸男 シズ子(子役)–笹川椛音 → (少女期)上野莉子 太郎(子役)–田村継 エマ–カイラ・N 教頭–渡辺憲吉 スーザン–セファ・リナ 突如登場した津田健次郎 『エール』第97回より(C)NHK. 犬井–津田健次郎 –井上希美 慶応の応援団長・御園生新之助–橋本淳 しかし、放送開始前日の3月29日に、サプライズ発表予定で出演者としてはまだ未発表だった段階で、小山田耕三役の志村けんさんが、新型コロナによる肺炎で亡くなるなど影響を受け、キャスト・スタッフの安全対策に限界があるとして4月1日からドラマ収録も一時中止となりました。 麻友の夫–佐藤誠 ※モデル人物は古山金子(きんこ)さん, 双浦環(ふたうら-たまき)~世界的なオペラ歌手 村野鉄男(子役)–込江大牙 ※乃木大将と呼ばれるガキ大将(のち作詞家になる) いよいよ、2020年3月30日 (月)からスタートする『エール』!. エミ子–今野杏南 野島夏彦–坂口涼太郎 『エール』は、2020年度前期放送のNHK「連続テレビ小説」第102作として同年3月30日から11月27日まで放送された日本のテレビドラマ[4]。全120回[注 5]。, 古関裕而と妻・金子をモデルに、作曲家とその妻の生涯をフィクションとして描く。主演は窪田正孝[6]、ヒロインは二階堂ふみ[7]。, 昭和の音楽史を代表する作曲家・古関裕而と、歌手としても活躍したその妻・古関金子をモデルに、昭和という激動の時代の中で人々の心に寄り添う数々の曲を生み出した作曲家とその妻の波乱万丈の生涯の物語を、人物名や団体名を一部改称して再構成しフィクションとして制作する[6]。主人公の一代記を夫婦の二人三脚で描くのは『マッサン』『あさが来た』『わろてんか』などNHK大阪放送局制作の作品に多く、東京制作では『ゲゲゲの女房』以来となる[8]。, 作品名の「エール」は「応援」の意で、東日本大震災から10年の節目を目前に「福島を応援したい」との思いを込めて企画され、福島出身の主人公を模索する中で福島の偉人であり多くの応援歌を作った作曲家の古関裕而に着目した[9]。古関の出身地・福島市では連続テレビ小説の誘致に向けて2014年から活動を行っており、2016年10月には「古関裕而・金子夫妻NHK朝の連続テレビ小説実現協議会」を設立し、妻・金子の出身地でもある豊橋市にも連携を打診して、両市長がNHKに要望書を提出し両市商工会議所が15万人分を超える署名を集めるなど官民を挙げた誘致活動を展開。誘致活動がドラマ実現に繋がった初の事例となった[10][11][12]。, 青年期から30年におよぶ人生を演じることとなる主人公・古山裕一役には、繊細さと大胆さ、強さと弱さの両面を併せ持ち、幅広い人間性を演じることのできる演技力が評価され、窪田正孝が決定した[13]。窪田の朝ドラ出演は『ゲゲゲの女房』、『花子とアン』以来3度目で主演に選ばれた。2014年度後期『マッサン』の玉山鉄二以来約6年ぶりに男性が主演する[6][9][注 6]。また、青年男性が主人公の場合、非常に明るい性格で彼女や妻を引っ張っていく「好青年」という役柄が多いが、裕一は「吃音持ちで内向的、子供の頃はいじめられっ子だった」と現代でいう草食系男子で、「朝ドラのヒロインらしく明るく前向きな妻に支えられていく」という他とは一線を画した男性主人公になっている。, 情熱的で行動力のある女性とされるヒロイン・関内音役には、2018年度前期『半分、青い。』の永野芽郁以来4作ぶりに開催されたヒロインオーディションにより[14]、応募者2,082人の中からオーディションで見せた熱演と歌唱力が評価を受けた二階堂ふみが選出された[7][15]。, 続いて福島ゆかりの人々のキャストが2019年9月6日に[16]、豊橋ゆかりの人々のキャストが同年10月9日に発表された[17]。語りは津田健次郎。, 『コード・ブルー』シリーズ、『ハゲタカ』などを手掛けた林宏司の脚本が予定されていたが[18]、収録開始に先立ち「制作上の都合」により清水友佳子、嶋田うれ葉とチーフ演出の吉田照幸の3人による共同脚本へ異例の変更となり[19][20][21]、収録開始後の2019年11月5日付で交代が発表された[22]。, 第4週以降のクレジット表記については「検討中」としていたが[21]、第4週から第6週は「原作 林宏司」「脚本 吉田照幸」として表記され[23]、第7週以降は「作」とは別に「原案 林宏司」としてクレジットタイトル半ばに表記されている[24]。, 連続テレビ小説初となる4Kで制作され[3]、4K制作への移行にともなう制作時間、制作費の拡大とNHKが推進する「働き方改革」による制作現場の負担軽減から、本作より月曜日から金曜日までの週5回放送[注 7]に短縮された[25][26][27]。土曜日には、「朝ドラ好き」を公言する「朝ドラおじさん」こと日村勇紀(バナナマン)がナビゲーターとして解説を務め、その週を振り返る総集編を放送する[28][29][30][31]。, 収録は関東近郊のスタジオにて2019年9月17日にクランクイン[32][33]。福島県内および愛知県豊橋市、新城市でのロケが行われた[3][34][35][36]。, 新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言を受けての前例のない収録休止などを経て(後述)、2020年10月29日にクランクアップした[37]。実質的な最終回は第119回であり、同回のラストでは物語は裕一と音が砂浜のベンチにカメラから背を向けて座ったところで終了。直後、ベンチに座った裕一と音がキャストである窪田正孝と二階堂ふみに戻って振り向き、視聴者に向けての挨拶と、翌日の放送内容を紹介するという異例の演出で締めくくられた。最終回の第120回では、主要キャストがNHKホールに集結して古関裕而の楽曲を歌う「コンサート」として放送された。, 新型コロナウイルス感染症の世界的流行に伴う感染拡大防止のため、人が密集する通例の第1週試写会&会見は行われず、キャストの登壇なしで参加者10人程度の小規模試写会に変更して計6回実施[38]。恒例の“バトンタッチセレモニー”も、報道陣を入れない“無観客セレモニー”となった[39]。, 放送開始前からキャストに直接的な影響が及んでおり、小山田耕三役の志村けんが、収録途中の3月17日に新型コロナウイルス感染症による肺炎を発症、放送開始前日の3月29日に死去した[40]。収録済みのシーンについてはそのまま放送し[40][41]、未収録分については演じる俳優が変わると人物のイメージが変わってしまうとして代役は立てずに、脚本を変更して「ナレーションをうまく使って登場させる形」が検討されていると発表された[42]。実際の放送では、第三者からの伝言、小山田からの手紙を受け取った裕一自身が読むなどの手法が用いられ、最終話では回想シーンで未公開の映像が使われた。, 感染拡大を受けて、キャスト・スタッフの人数が多く安全対策に限界があるとして4月1日以降の収録を一時休止し、同日に収録休止を発表[43][44]。当初は同月12日までとされていた休止期間はその後延長され[45]、2か月半に及ぶ中断期間を経て、6月16日より放送センター内スタジオにて再開された[46][47][48]。再開後の収録はNHKが策定した「感染防止のための制作マニュアル」[49]に沿って出演者およびスタッフの健康を最優先に進められ、出演者は2m以上の間隔を維持し接近する芝居の必要時には出演者側の承諾を得る、出演者は本番撮影時以外は常にマスクやフェースシールドを着用する、出演者へ小道具の受け渡しにはその都度手指消毒を行う、セットは換気が可能な設計とした上で密集を避けるため担当者ごとに時間帯を分けてセッティングを行う、大勢での歌唱シーンでは飛沫防止のため生での歌声の収録を避け個別に歌を録音して後で映像へ重ねる、など様々な対策が講じられている。出演者のマスクの着脱に伴ってメークを直す必要が生じるなど、対策を徹底するためには通常の撮影より多くの時間を要することから[50][51]、放送日程の見直しを行い、当初予定の全130回(26週)から全120回(24週)へ10回(2週)分を短縮して制作されることとなった[5][52][53][54]。, 第1話の冒頭部では、紀元前1万年前の狩猟時代から現代のフラッシュモブに至るまで、「はるか昔から音楽がいかに人生の中に存在しているか」を表現した異色のアバンタイトルが導入された[55][56]。時代は変わって昭和39年(1964年)、東京オリンピック開会式のオープニング曲を作曲した古山裕一は極度のプレッシャーと緊張から、開会式に出ようとせず国立競技場の地下のトイレに隠れていた。しかし、妻の音に引っ張り出され、競技場の警備員からも励まされて、夫婦二人で開会式の場へと向かっていく。, 時代は再びさかのぼって明治42年(1909年)、福島県で代々呉服店を営む家族に、待望の男の子・古山裕一が誕生した。裕一は店の跡取りとして育つが、子供の頃の彼は内気で何の取り柄もない、ぼんやりしたいじめられっ子だった。しかし、蓄音機で聞いた音楽に心奪われ、初めて作った曲を担任の藤堂清晴にほめられた裕一は音楽家の道を志す。, 一方、関内音は愛知県の豊橋で馬具製造販売会社を営む関内家三姉妹の次女として生まれた。音は教会で世界的なオペラ歌手・双浦環の歌声に魅了され、歌を習い始める。, 成長した裕一は商業学校に進学するが、音楽に熱中して四年生を落第。家の商売も苦しくなり、裕一は権藤家の養子になり、昭和3年、川俣銀行に就職する。幼馴染の村野鉄男から国際作曲コンクールへの応募を勧められた裕一は、応募した曲が史上最年少で入賞。それを新聞で知った音は裕一と文通を始める。福島と豊橋の長い距離と双方の家族の反対にもかかわらず、2人は交際を続け結婚を決意。, 音は上京して音楽学校に入学。音は裕一をレコード会社に売り込むがうまくいかない。しかし大物作曲家・小山田耕三の計らいでコロンブスレコードとの専属契約にこぎつける。裕一は悩んだ末、福島から上京。東京で二人の新生活をはじめる。だが裕一の曲はなかなか採用されず、同期の木枯正人に先を越される。その上契約料を半減されそうになる。裕一の幼馴染で音楽学校のプリンスと呼ばれる佐藤久志の紹介で、裕一は早稲田大学応援歌「紺碧の空」を作曲。その後、裕一、鉄男のコンビで作った『福島行進曲』が採用され、裕一は念願の作曲家デビューを果たす。, 音は『椿姫』のオーディションに合格し稽古に励む。裕一は『船頭可愛いや』がレコード化されるが、全く売れず契約解除の危機に陥る。音の紹介で『船頭可愛いや』は双浦環の歌唱で再び発売されることになったが、小山田は流行歌の赤レーベルの作曲家の歌を西洋音楽の青レーベルの歌手が歌うことに反対する。反対を押し切り発売されたレコードは大ヒットする。そんな中、音は妊娠が判明。悩んだ末、椿姫を降板し音楽学校を退学。半年後、長女・華が誕生する。, 裕一は福島の小学校校歌制作を依頼され、久しぶりに帰郷する。実家は店を畳んでいたが両親は裕一一家を歓迎する。だが裕一の弟の浩二は、家を捨てた裕一に冷ややかだった。そして父親の三郎が倒れる。三郎は胃癌で余命いくばくもない状態だった。三郎は浩二に家や財産を相続させると言い残し、裕一のハーモニカを聞いて息を引き取る。, 裕一がコロンブスレコードと契約して5年。球団歌「大阪タイガースの歌(六甲おろし)」やご当地ソングを手掛け、安定した地位を築いていた。コロンブスレコードは専属新人歌手のオーディションを行うことになり、合格者のデビュー曲を裕一が担当することになった。音楽学校卒業後、くすぶっていた佐藤久志が応募する。結果、ラジオ局会長の息子・寅田熊次郎が合格し、久志は研究生としてかばん持ちなどで下積みしながら歌手をめざすことになった。, 裕一のもとに弟子志願の田ノ上五郎が押し掛けてくる。熱心さに負け、住み込みの弟子にしたものの、五郎の曲作りはうまくいかない。音の妹・梅が『文藝ノ友』の新人賞を受賞して上京、古山家に住み込む。梅は五郎と馬が合わず、2作目の作品執筆もすすまない。だが、梅は次第に五郎の優しさに心惹かれていく。五郎は作曲家をあきらめ、古山家を出る。梅も豊橋に帰ると決め、五郎に思いを告白。二人は豊橋に帰り、五郎は馬具職人として修業を積んでから結婚することになった。, 昭和12年、日中戦争が勃発。ある朝、裕一は新聞で公募された『露営の歌』を読み、曲をつける。これがコロンブスレコードで採用され、久志が歌を吹き込む。「露営の歌」は50万枚を超えるヒットとなり、古山家に電話が付き、裕一は音と華のためにオルガンを購入。音はこどもたちを集め音楽教室を開く。裕一は音の姉・吟の夫の智彦から、陸軍が制作する映画『暁に祈る』の主題歌を依頼される。裕一は鉄男が作詞、久志が歌を担当する「福島三羽ガラス」で曲作りを引き受ける。だが、鉄男の歌詞は何度も陸軍からボツにされ、ついに降板させられそうになる。裕一は鉄男、久志と福島に帰郷し、恩師の藤堂と再会。鉄男が歌詞に悩んでいることを相談すると、藤堂は出征することになったと打ち明ける。鉄男は藤堂に捧げるつもりで「暁に祈る」を書き上げると、すぐ採用される。映画が公開され、藤堂は「暁に祈る」の歌に送られ戦地へ旅立った。戦時歌謡ですっかり有名になった裕一は、戦地の様子を伝えるニュース歌謡を多数手がけるようになる。, ニュース歌謡などの需要で多忙になった裕一。昭和18年、物資が不足しはじめ、音の音楽教室の発表会も不謹慎と中止になる。そんな中、久志に召集令状が届き出征するが、身体検査で痔が見つかり、即日帰郷となる。久志は福島に戻り、鉄男は作詞をやめて新聞社に転職。音も音楽教室を閉める。音に軍需工場などを慰問する音楽挺身隊募集の手紙が届く。職人修行に耐えかねた五郎が裕一に泣きついてくる。裕一は「うまくいかない時は頭の中に好きな音楽を流す」とアドバイス。五郎を迎えにきた梅は、家がキリスト教でも特殊な宗派に属しているために特高に目をつけられているという。軍人の妻である吟は妹たちに「今は国民が一丸となってお国のために戦わんといかん」と言い、三姉妹に不協和音が生まれる。音は梅に背中を押され、音楽挺身隊に参加する。裕一を訪ねてきた鉄男と木枯は時勢にあわせられず創作から離れたというが、裕一は国のために頑張っている人を応援したいという思いを述べる。音は慰問先で合唱する曲のリストを作るが、顧問の神林康子は戦争の役に立たない音楽はいらないと拒絶。音が反論すると、挺身隊に非国民は必要ないと言われてしまう。その日の夕方、裕一に召集令状が届く。, その翌日、映画プロデューサーの三隅忠人が古山家を訪ね、裕一に予科練を題材にした映画『決戦の大空へ』の主題歌を依頼。三隅の調査で裕一は即日除隊と判明し、主題歌「若鷲の歌」を作曲したが、違和感を持った裕一は予科練を訪問。予科練生を取材したあと、曲を書き換える。予科練生の多数決で後者が選ばれ、映画も主題歌も大ヒットした。梅と結婚した五郎が裕一に挨拶に来る。五郎は戦争に協力する音楽を作ってほしくない、無駄に死ぬ人が増えると訴えるが、召集を回避した負い目のある裕一は「命を無駄と言うな」と声を荒げる。音の音楽教室の生徒・梅根弘哉は映画に憧れ、予科練に入隊する。戦況が悪化する中、裕一は報国音楽協会から戦地慰問を命じられ、旅立つ。, 裕一はビルマ(現在のミャンマー)に到着。だがインパール作戦の停滞で、前線に向かう命令が下りず、後方ラングーンで待機させられる。1か月後、作家の水野伸平らが前線行きを許可される。裕一は水野から託された『ビルマ派遣軍の歌』の詞に曲をつける。2か月後、従軍記者の大倉憲三から、恩師の藤堂がビルマに居ると聞かされる。音と華は福島に疎開。3か月後、裕一は楽器を持参し、前線を慰問し、藤堂と再会する。さっそく楽器のできる兵士が集められて演奏会が開かれ、藤堂が「ビルマ派遣軍の歌」を歌う。翌日裕一は、藤堂から妻・昌子への手紙を預かる。突如敵からの銃撃が始まり、藤堂は裕一を車の下に押し込む。裕一の目の前で兵士たちが次々撃たれ、藤堂も銃弾に倒れ戦死する。帰国した裕一は、福島の昌子夫人に手紙を届ける。泣き崩れる昌子。裕一は音と華にも再会するが、一人東京に戻り曲作りを続ける。昭和20年6月19日、豊橋は空襲を受け、関内家は全焼。昭和20年8月15日、終戦。焼け跡で光子は讃美歌「うるわしの白百合」を歌う。後日、音と華が帰京するが、若い弘哉が戦死したとの知らせを受けた裕一は「音楽が憎い」と曲を作らなくなった。その頃、劇作家の池田二郎は、NHKに戦災孤児を題材にしたラジオドラマの企画を持ち込んでいた。, 終戦から3か月後、音楽から離れ、時計いじりに没頭する裕一に劇作家の池田二郎がラジオドラマ『鐘の鳴る丘』の音楽を依頼するが、裕一は断る。豊橋では五郎が馬具に変わって野球のグローブを作ろうと発案するが、空襲で重症を負った岩城が死去。吟の夫・智彦は軍人のプライドを捨て、闇市のラーメン屋で働きはじめる。音はバンブーの紹介でベルトーマス羽生からレッスンを受け始めたが、そこで占い師になった御手洗と再会する。1年半後、再び池田が『鐘の鳴る丘』の主題歌「とんがり帽子」の詞を持って依頼にくる。ついに作曲を引き受けた裕一だが、楽譜に向かうたび、戦争の記憶が蘇り苦しむ。音は「もう自分を許してあげて」と強く励ました。翌朝曲は完成。ラジオドラマ『鐘の鳴る丘』は主題歌とともに大評判となる。次に裕一は「長崎の鐘」を作曲することになり、長崎を訪ねる。原作者の永田武に面会し、助言を求める裕一に病床の永田は「どん底まで落ちろ」の答えを自分で見つけろと語る。「希望」という答えにたどりついた裕一は、永田に励まされ、帰りの汽車の中で一気に曲を書き上げた。「長崎の鐘」は大ヒットし、永田は裕一に短歌『新しき朝』を贈る。, 智彦はラーメン屋を辞め、同期の紹介で貿易会社で働きはじめたが、思うところあって、戦災孤児のケンとラーメン屋の屋台に戻る。音はベルトーマスにオペラ『ラ・ボエーム』のオーディションを勧められる。裕一は、新聞記者の大倉から『全国高等学校野球選手権大会』の曲を依頼される。裕一と鉄男は闇市のバラック小屋で酒と博打に溺れる久志と再会。農地改革で生家が没落し、父親も病死した久志は歌もやめ、荒れた生活を送っていた。高校野球の歌詞は公募で「栄冠は君に輝く」に決定。裕一は甲子園を訪れ、曲をつける。久志は福島に帰り、戦争の歌を歌っていたことを悔やんでいた。裕一は池田に相談し、書き下ろした「夜更けの街」で久志を歌手にカムバックさせる。それでも生活を改めない久志に、裕一は「栄冠は君に輝く」の歌唱を頼み、甲子園に連れていく。「どん底まで落ちた僕たちにしか伝えられないものがある」と裕一に説得された久志は、マウンドで「栄冠は君に輝く」を歌う。, 音はオペラ『ラ・ボエーム』のミミ役オーディションに向けて猛特訓の日々。久志は藤丸と婚約する。華は野球部の竹中渉と親しくなり、裕一はうろたえる。音は二次審査を通過し、最終審査も終了。好きな事が見つからない華にいらだちをぶつけられた音は娘と向き合い、和解する。数日後、音はミミ役に合格し、稽古が始まるが、周囲との実力差に苦悩する。審査員だった夏目千鶴子から、企画者の独断により裕一の知名度目当てで合格にされたことを聞かされた音は、歌手としての自分の力の限界を改めて認識し、ミミ役を降板する。裕一は落ち込む音を孤児院「聖マリア園」のクリスマス慈善音楽界に参加させる。音は裕一が作った「蒼き空へ」を歌い上げ、歌への自信を取り戻す。, 昭和26年、19歳の華は看護学校に進学。「湯の町エレジー」などをヒットさせた鉄男は、家族の絆をテーマにした映画主題歌を依頼される。だが家族に苦い思い出を持つ鉄男は書けないと断る。鉄男は裕一と作った福島の小学校校歌のお披露目会に出席するため、福島を訪問。お披露目会のあと、床屋の三上という男が訪ねてくる。彼は鉄男の弟・典男だった。典男は一家で夜逃げしたあと、父親に虐待される兄を見かねて盛岡に家出し、床屋の夫婦に拾われて育ったという。古山家に典男一家を招き、再会の祝宴が開かれる。鉄男は映画主題歌を無事書き上げる。裕一は弟の浩二から「高原列車は行く」の作曲を頼まれ、福島に滞在。浩二は畠山リンゴ園のまき子のもとに足繁く通っていたが、まき子は東京に働きにいくことになり、浩二も見合いを勧められていた。福島に来た音に背中を押され、浩二はまき子に「東京に行くな」「俺のそばにいてほしい」と告白。浩二は畠山家の婿養子となり、まき子と結婚式を挙げる。, 昭和27年、池田のラジオドラマ『君の名は』が放送開始する。裕一は音楽を担当。当初の内容は3家族の戦後を描くものだったが、主要キャストの病欠をきっかけに、真知子と春樹のすれ違いに焦点を当てると人気は急上昇。裕一がこの作品に作った曲は500曲にも及び、さらに「ひめゆりの塔」、「長崎の雨」、「イヨマンテの夜」などの歌謡界でもヒット曲を生み出した。24歳になった華は看護婦として働いていた。音は渉に振られたことが忘れられない華にお見合いを勧める。華の病院にロカビリー歌手の霧島アキラが入院してくる。華がアキラのリハビリを担当したのをきっかけに、二人は親密になる。裕一は池田のミュージカル音楽を手掛けることになり、念願のフルオーケストラの譜面を発注。アキラにプロポーズされた華は、音に報告する。だが音はアキラがロカビリー歌手であることから、裕一に伝えるのをためらう。裕一が胃潰瘍で入院し、アキラと同室になる。音と華はアキラの職業を隠し通すが、アキラは退院の日「ステージに復帰できます」と口走ってしまう。, アキラが古山家を訪ね、裕一たちに華との結婚を申し込む。裕一と音は二人の結婚を認め、聖マリア園で結婚パーティが行われる。それから5年後、裕一は政府から東京オリンピックのオープニング曲を依頼される。しかし裕一はなかなか曲を書かない。心配した華は木枯に相談。古山家に鉄男、木枯、久志たちが集まり久しぶりに飲み明かした後、裕一は人と人のつながりを曲にこめたいと音に打ち明ける。オリンピック開会式当日、会場に招かれた裕一は緊張のあまりトイレに閉じこもってしまうが、音に引きずり出され、さらに長崎出身の青年に励まされ、開会式を見る。オリンピック以降、裕一は池田とのコンビで10年にわたって舞台音楽を数多く手掛けるが、池田が急死。盟友を失った裕一は第一線から退く。, 5年後、音は乳がんで長い闘病生活を送っていた。介護する裕一を広松寛治という大学生が訪ねてくる。音楽を学ぶ広松は、裕一にクラシックから流行歌に転じた理由を聞く。13年前、裕一は小山田が亡くなる3日前に書いたという手紙が届いたことを思い出す。手紙には裕一の才能に嫉妬し、クラシックから流行歌に追いやったことへの後悔と謝罪、オリンピック開会式の曲に感動したことが綴られていた。広松は、裕一にもう一度曲を書いてほしいと願うが、裕一は自分の中の曲はもう自分だけで楽しみたいと答え、音楽を次の世代に託す。病床の音は裕一に海が見たいと頼む。若い裕一と音が元気に海辺で戯れ、互いに「出会えてよかった」と語り合う場面で物語は幕を閉じる。, 裕一が帰省する半年前に閉店したが、及川以外の元従業員と三郎達との関係はその後も良好のようである。, 実在した銀行で、現在は東邦銀行の川俣支店となっている(合併先の郡山商業銀行が更に白河瀬谷及び会津の2行と合同して東邦となった)。後年、銀行は人手に渡ったが、頭取・茂兵衛の尽力でほとんどの行員は藤堂と結婚した昌子以外、信用組合で働いている。, 裕一と音が森、海岸、教会で戯れるシーンが描かれている。それぞれ水林自然林(福島市)、伊古部海岸(愛知県豊橋市)、福島聖ステパノ教会(福島市)で撮影された。月曜日は90秒バージョン、火曜日から金曜日は60秒バージョンであるが、第65話、第75話、第97話は物語の節目の回だったので、90秒バージョンになっている[注 46]。逆に第116話では60秒バージョンとなった。第1話はエンディングとして使用された。しかし、三郎が亡くなった第55話、特別編である第12週のうち第58話以外、戦争のため裕一と音の身近な人物が次々に死亡するなど重苦しい内容の第88話〜91話、「長崎の鐘」が完成した第95話、音がクリスマス慈善音楽会で「蒼き空へ」を歌った第105話、実質的にドラマのラストとなった第119話はOPがカットされた[注 47]。但し第119話ではエンディングに主題歌「星影のエール」がBGMとして流れた。, 出だしは指揮者が前奏に合わせて指揮棒を振り、タイトルロゴが出てくる。歌い出しで裕一と音がそれぞれ森林浴をし、再び裕一が指揮棒を振ると、その時の放送内容の時代の光景が細切れの数々の写真画像として背景に映し出される。サビでは彼らが海岸を手を繋いで走り、その後、裕一に続き音が棒で砂に譜面を描き、その上に裕一は仰向けに音は彼に寄り添うように寝転ぶ(60秒バージョンはここまで)。90秒バージョンはこの後、メトロノームがリズムを刻むとともに様々な光景がバックによぎる。教会で裕一のオルガンの演奏を音がはじめは長椅子で聞き、次に裕一のそばに立ち二人は微笑みあう。そして、教会の鐘が鳴り響き二人は並んでそこを出て行くものになっている。, 「福をここから」「愛をここから」と題して、視聴者から送られた魅力あふれる写真を紹介している。前者は裕一の出身地である福島県、後者は音の出身地である愛知県の写真をそれぞれ綴っている。10月26日放送の第96話からは「福&愛をここから」と題し、全国を対象とした写真に範囲を広げた。99話では主題歌を担当したGReeeeNの写真が紹介された。, 新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響による収録休止に伴って、6月29日から9月11日まで放送を休止し、全130回(26週)から全120回(24週)へ短縮された[5][52][53][54]。, 9月8日、26週で全130回の予定だった放送回数を24週で全120回にすることを発表[119]。最終回は11月28日となる[119]。, 新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響による収録休止に伴い、6月26日放送分(第13週・第65回)をもって放送を一時中断[注 51]。6月29日から9月11日までの放送休止期間には、第1回から第65回の放送分を再放送した[144][145][48][146]。再放送の解説放送(副音声)は「スペシャルバージョン」として、出演者が「ドラマの役」として週替りで担当[147]。一般的なキャストによる対談・座談会形式のオーディオコメンタリーとは異なり、役の個性や方言など話し方の特徴、登場人物との関係性を反映させ、時に役の心境を代弁し登場人物やナレーションにツッコミを入れるなど、副音声解説本来の補足説明にオーディオコメンタリー要素も加えたものとなった[148]。再放送は土曜日も含めた週6話分での放送となり、BSプレミアムでは1週間の再放送の時間枠を9:45 - 11:15に延長、臨時に土曜深夜23時台にも土曜放送分の再放送枠を設けた。日曜の総合テレビ11時台の1週間ハイライト(再々放送)は7月5日から9月6日まで、『岩合光昭の世界ネコ歩きmini』に差し替えとなった(1週間ハイライト再々放送の後続の時間帯に放送される関連ミニ番組『エール 古関裕而の応援歌』についても7月5日から9月6日まで休止となり『もういちど、日本』に差し替えられた)[注 52][149]。, 9月14日からの放送再開に先立ち、9月12日には特番『いよいよ来週から!連続テレビ小説「エール」再開SP』を放送[150][48]。, 裕一が戦争の真実を知るシーンが大きな反響を呼び、第18週「戦場の歌」が再放送された。10月20日公表, (※)幼少期を演じた子役たち:古山裕一、関内音、村野鉄男、佐藤久志、関内吟、関内梅、古山華(幼少期)、村野典男、とみ、梅根弘哉(幼少期)、ケン、佐智子(幼少期)、シズ子(幼少期), 本作から、BSプレミアムでの再放送の開始時刻が、23時30分から23時と30分繰り上げられた。同時刻放送開始となったのは2016年後期『べっぴんさん』以来となる[注 53]。, 近現代史研究者で『古関裕而の昭和史』(文春新書)の著書もある辻田真佐憲は、主人公のモデルである古関裕而が「軍歌の覇王」と呼ばれていたにもかかわらず、番宣などで「軍歌」が徹底的に排除され、「戦時歌謡」という言葉に置き換えられていることを指摘。「戦時歌謡」は戦後の造語であり、実際の古関の楽曲を使用しながら、「戦時歌謡」という造語で物語を上書きするのは欺瞞であると批判している[162]。, 2020年10月16日に放映された第90話で、薬師丸ひろ子演じる光子が空襲で焼けた自宅跡で讃美歌「うるわしの白百合」を歌う場面は大きな反響を呼んだ。当初、このシーンは光子が地面を叩きながら「戦争の、こんちくしょう! こんちくしょう!」と唸るというものだったが、薬師丸から「うるわしの白百合」を歌いたいと提案があった[163]。本作でキリスト教監修をしていた西原廉太は、関内家は聖公会の信者で「うるわしの白百合」は聖公会の『聖歌集』に収録されていないが、光子がミッション系の金城女学校出身で、在学中に愛唱していた「うるわしの白百合」を歌うという設定を作った[164]。また、プロテスタント系ミッションスクールが加盟している「基督教教育同盟會」が編纂した架空の歌集『基督教學校 讃美歌』が光子の手元にあり、それを焼け跡で拾って歌うということになった[165]。撮影では、西原は2節のみ歌うことを提案していたが、薬師丸は1節と2節をアカペラで歌い切りノーカットで放送された[166]。視聴者の反響により第90話を含む第18週「戦場の歌」が2020年10月25日深夜に再放送された[167]。, オープニング映像の舞台の一つである水林自然林は、朝ドラファンから「聖地」と見なされたことで散策客の数が増加し、その数は2020年11月末時点において、放映開始前年の2倍に近い1万8356人に達した[168]。水林自然林を管理する福島県北森林組合によれば、この林は以前から高齢者らに人気があったが、本作の放映開始後は次第に若年層が増加しており[168]、新型コロナウイルス感染症の影響による放送中断後も人気は絶えることがなく、福島県内のみならず東北各県や首都圏からの来訪者も多いという[168]。, 2020年12月に発表された、福島民友新聞社の読者が選んだ「2020県内十大ニュース」では、本作の放送がトップとなった[169]。, 豊橋鉄道は、東田本線(豊橋市内線)で運用のモ800形電車に本作のラッピングを施し、2020年4月11日から放送期間中運行した[170]。, 裕一の方は全く飲めないわけではないが、木枯や浩二と比べると酒に弱いことが強調されている。, 長らく「1男6女の三女」とされてきたが、豊橋市中央図書館が金子の父・安蔵の出身地等を調査した過程で「金子が1男10女の六女で、早世した姉妹が4人いた(長女・次女・三女・八女)」ということが、2020年に判明した。, なお、川俣の教会で子供の頃の音が聖歌隊に飛び入り参加で歌っているのを裕一が見ており、これが2人の本当の邂逅である。, 古関家の男性当主は代々「三郎次」を襲名しており、間に女性の当主が一人いたため八代目でありながら七代目・三郎次となった。なお、その後八代目は古関裕而の実弟である古関弘之が襲名し、現在は裕而の長男である, ひさは実際には昭和18年の古関のビルマ慰問中に亡くなっており、古関裕而の長男・正裕も、「父方の祖父母(三郎、まさのモデル)は自分が産まれる前に亡くなっている」とブログで綴っている。, 彼のその行動に遭遇し驚いているのは、劇中では裕一の他に藤堂と音がいる。また、久志が話しかけた人物に助言を与えて消えるだけではなく、第62話の藤堂の時のように、ただ単に「関わりたくない」という意味も込められている時もある。, なお、第76話のナレーションによると、当時は痔を理由に兵役を免除されることは珍しくなかった。, 家族の現在については語られなかったが、裕一には「家族がいるわけでもないし、福島にいる理由はなくなった」と語っており、第74話で裕一と久志は実家の家族が元気そうで良かったと嬉々しているが、彼は複雑な表情をしている。, 野村は同紙の元記者であり、編集部には彼との繋がりで、社員ではない古関のために机が用意してあったという。, 元はといえば、八重が裕一のことを跡継ぎを作るための中継ぎにしか見ていないことを話しているところを裕一に聞かれたことが原因であり、帰省の際、裕一は期待に応えられなかったことを茂兵衛に謝罪している。, 事前に梅の近況を伝えるための手紙を出したのは音であり、梅本人は何もしていない。しかも音の手紙が関内家に届いたのは、梅が五郎を連れて関内家に帰ってきたのとほぼ同時であったため、光子は実際に何も事情を知らされないまま五郎を紹介されることとなった。, 音には何度も「ミュージックティーチャーとお呼びなさい!」と言うシーンがあったが、裕一や他の人物に言う時は「ミュージックティー…」と強制終了するようになった。なお、裕一は「御手洗ティーチャー」と呼んでいる。, 音との再会場所は、古山家の場所を聞くためにたまたま訪れた喫茶「バンブー」(後述)の店内。同じくそこで出会った久志は「プリンス久志」と名乗ったので、対抗して「スター御手洗」と名乗ったが、華からはどちらも「変な名前ー」と不評だった。なお、普段の御手洗は甲高い声を出しているが、この時は地声になっている。, 初登場時、大御所作曲家との打ち合わせの時間となった事を廿日市に告げに来た際、廿日市は「面倒臭いから行かない」とだらけた様子で答えたところ、彼女は「では、『面倒臭いから行かない』と伝えます」と行って背を向けたため、廿日市は慌てて追いかけ、「君はバカか!」と文句を言ったところ、彼女は「冗談です」とすまして返したため、廿日市は「分かりにくいよ!」と愚痴っている。, なお、結婚後も関内家にて暮らしているが、家長の方は智彦が既に継いでいるので婿入りではなく、姓は「田ノ上」のまま。また、ナレーターが「出会いから7年越しに結ばれた」と言っているので、五郎の初登場時期が, 裕一も、藤堂にハーモニカを渡されたことが、音楽にのめり込むきっかけの1つになっている。, 上京してから裕一は、鉄男と希穂子、梅と五郎の色恋沙汰を間近で見ているので、それについて敏感になってきている。, 故に、他の生徒は音から「また、いつでも遊びに来てね」と言われても、返事の声がかなり小さかったり、うつむきながら何も答えられなかったりする中、弘哉のみ満面の笑みで元気よく「はい!」と返事をした。, 第118話の池田のセリフで「森(光子)さんの力で...」と語っていることから『放浪記』を示している、と思われる。, ナレーション兼任。但し自身の出演した第97話、第98話を含め、第96話を除いたその週は語りとしてクレジットされていない。, それぞれ、65話は「久志のコロンブスレコード入社、五郎の登場、長期中断前の最後の放送」、75話は「『暁に祈る』の誕生と藤堂の出征」、97話は「久志、あかね、藤丸の再登場」で前の2話はどちらも金曜日だが、この話のみ火曜日である。, 第55話ではタイトルロゴと同時に、第88話〜91話・第95話・第105話では冒頭の「連続テレビ小説」の上に表示。後にタイトルロゴが出てくる様式になった。この際のクレジットは第55話・第89話〜91話・第95話・第105話では物語の終盤、第88話では冒頭に表示した。, ただし、8月9日・16日、9月6日は『世界ネコ歩き』『もういちど、日本』ではなく前者は『, ノベライズでは浩二の結婚のくだりで、「間もなく彼女は三郎のもとに旅立つ事になる」という記述がある。, 「井上希美 on Twitter: "藤丸の本名が、沼田松子から佐藤松子に ...」, https://www.sanspo.com/geino/news/20200217/geo20021718510021-n1.html, https://web.archive.org/web/20190307054557/http://www.minyu-net.com/news/news/FM20190307-357299.php, 《2020年度前期》連続テレビ小説 制作決定!
バーミキュラ ライ スポット 価格, ソフトバンク Ipo 結果, Tiger 炊飯器 使い方, 歴史 人物 イケメン化, ヘルシング Pixiv 小説, 足立区 放送 今, ミニオン サーティワン ケーキ, 252 生存者あり しおり,