人類がまだ見ぬ宇宙の領域に足を踏み入れた宇宙飛行士ボーマンは、不滅の存在へと昇華していくのだろうか。「HAL、進入口を開けろ!」という悲痛な願いと共に、無限の可能性に満ちた未知への旅を始めよう。 Rating PG-12 (C) 1968 Turner Entertainment Co. (C) 2001 Turner Entertainment Co. and Warner Entertainment Inc. そんな人里離れた場所に、正体不明の金属の柱が埋められていることが偶然発見されました。.  スタンリー・キューブリック監督によるSF映画『2001年宇宙の旅』(1968)に登場したモノリスを思い起こさせる高さ約3メートルの金属製の柱は、11月18日に地元当局によって初めて発見。そのニュースがインターネット上で拡散後、映画ファンや前衛アーティスト、さらに宇宙人の仕業だとする説も飛び出した。 SF映画の古典的名作と言われているスタンリー・キューブリック監督の「2001年宇宙の旅」ですが、とにかくストーリーが難解で、映画を見ただけでは「なじゃこりゃ」と感じた方も少なくないと思います。, 特に要所要所で出てくるあの謎の黒い石版=モノリスは、その正体についても映画ではまったく触れられていません。, この映画の小説版には、映画では触れていなかった細かな部分がかなり描かれていて、小説を読むと、わりとすっきり理解できたりします。, 映画しか観たことなくてよく分からなかったという方のために、モノリスとはなんだったのか簡単に解説してみたいと思います。, この映画の象徴ともいえるモノリスですが、その正体をざっくり言うと、「大昔に宇宙のどこかの知的生命体が、ある実験のために作った超高性能な機械」です。, その実験とは、「宇宙のあらゆる惑星にいる生命体の、精神(心)の発現を促す」という、とても壮大なものでした。, この実験を始めた種族は、宇宙で最初に知性を持った種族(ファーストボーン)と呼ばれています。, 彼らは、宇宙のどこかの惑星で生まれて進化し、やがて科学技術を達成して宇宙に進出するようになると、自分たちと同じような知的生命体がいないか、あらゆる惑星を探し回る旅に出ます。, そして銀河中でさまざまな生態系と出会った結果、“精神以上に貴重なものはない”ということを見出し、精神の発現を促すための実験を始めたのです。, この実験のために膨大な数のモノリスが宇宙中にばら撒かれ、そのうちのいくつかが我々の太陽系に置かれたわけです。, 映画では主に3つの場面でモノリスが登場しますが、実は3つとも違うモノリスで、それぞれに応じた役割を持っていました。, 1番最初のモノリスは、400万年前のアフリカ大陸に住んでいたヒトザルたちの前に現れました。, 映画では、ヒトザルたちはモノリスを取り囲んで騒いでるシーンがあります。映画では詳しくは語られていませんが、実はこのときモノリスは、見えない力でヒトザルらの肉体の反応や潜在能力を調べていて、ヒトザルらが将来、知性や精神を獲得するに足る生物かどうかを分析していたのです。, そしてヒトザルという種族に可能性を見出したモノリスは、彼らの精神構造に干渉して知性の発現を促したのです。そうしてサルたちは道具(骨)を使うことを覚え、野生から文明への道へと歩み始めることになり、その進化の行き着く果てに私たち人類がいるというわけなのです。, 第2のモノリスは、それから400万年後に月に到達するようになった人類が、月の探査をする過程で地中に埋まっているのを発見しました。, 後の調査で、電波が向かったちょうどその先に木星があることが分かり、それが、宇宙船ディスカバリー号が木星探査に向かうことにつながっていくのです。, 「どこかの種族に見つかったよ!、ここに知的生物がいるよ!」というメッセージをモノリスを作った存在に伝える役割を持っていました。, このモノリスは太陽光を浴びた瞬間に起動して、電波を発信するようセットされていました。地中に埋められていたというのも、いつかどこかの知的生命に発見されて掘り起こされることを願ってのものでした。, ところで、知的生命に見つけてもらうのが目的なら、なぜこのモノリスは地球ではなく、まったく生命に適さないような月面に置かれていたのでしょうか。そこにもちゃんと理由があります。, ひとつの惑星で知性が芽生え、文明を築いて科学技術が発達すると、どの知性も遅かれ早かれ宇宙へと進出するでしょう。そうすると母星から最も近い天体を訪れるはずです。, その領域にまで達した種族に発見される事を願って、意図的に置かれた警報装置だったのです。, 主人公が宇宙ポッドでモノリスに近づくと、突然サイケデリックで神秘的な映像が流れ始めます。流れ去ってゆく光の回廊、星の爆発、色の反転した世界、巨大な瞳・・・。そして最後はなぜかホテルに着くという不可解なシーンが続きます。, 3番目のモノリスは「スターゲート」と呼ばれていて、いわゆる空間転送装置のような機能を持っていました。, スターゲートはボーマン船長をスペースポッドごと取り込み、宇宙のあらゆる世界に連れ回し、最終的にはモノリスの創造主たちのもとへと連れ去って行きます。, 最終的に行き着いたホテルのような場所は、モノリスの創造主が地球人類の文化を模倣して作り出した「まぼろし」でした。, そこで、ボーマン船長の記憶や精神が洗い流され、人類の進化のさらに次のステージ、スターチャイルドへ進化するというシーンで映画が終わりを迎えます。, axelay01さんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?, Powered by Hatena Blog 『2001年宇宙の旅』まったく意味わからん!何で有名なのかさっぱりや!これは100%キューブリックが悪いので、こちらで説明します。【徹底解説】ミッシングリンクまだダーウィンの進化論が仮説だったころ、研究者たちは「猿人」を探していました。 2001年宇宙の旅:あのモノリスの正体は?. | モノリスの 役目/正体: 2001年の木星 (土星) モノリス/ビッグ・ブラザーについては、超空間の入り口 (あるいは出口でもある)、次元輸送管の末端、宇宙的な転轍装置、「銀河系のグランド・セントラル・ターミナル (*)」。 モノリス(直立石)が地球外生命体の確たる証拠として断ずるにふさわしいかどうか、これは作品中では殆ど触れられることがなかったが、科学的にはとてもこみいった重要な問題である。僕が敬愛する天文学者のカール・セーガンは”Life is the hypothesis of last resort.(生命とは最終手段の仮定である)”と言った。生命の証拠となりうるモノが人類の手によって発見されたとしても、それが本当に地球外生命体の存在証明に繋がる … NO」と返答している。 映画「2001年宇宙の旅」のモノリスの正体とは. [ 2001年宇宙の旅-2へ ] 2001年宇宙の旅について. スタンリー・キューブリック監督の不朽の名作「2001年宇宙の旅」。. だからさ、「2001年宇宙の旅」ってのは、もっと深いメッセージが込められてるんですよ。 沢山ある謎をひとつひとつ解説していきます。 1.モノリスの正体は宇宙船? だれが設置したのか、その正体もなぞのままだ。 この発見のニュースはすぐにインターネット上で拡散され、キューブリック監督の「2001年宇宙の旅」に登場する「モノリス」に似ているとの投稿が相次い … キューブリック監督の名作SF映画『2001年宇宙の旅(2001: A Space Odyssey)』に登場する奇妙な物体「モノリス」に似ているとの投稿が相次いだ。 では説明しましょう。居酒屋なんかで、自慢出来る『2001年宇宙の旅』解説です。 あのモノリスと呼ばれる黒い板はなんなんでしょう。宇宙人(もしくは神、創造主)が置いたものなんですけど、何でそんな物を置いたのか、全く分かりません。 1:4:9(1、2、3を2乗した数)の比率の四角柱。これは自然に生成されたモノではなく、何者かによって作り出された物体という事を視覚的に感じさせる為のデザインである。 設定上は顕微鏡レベルでも1:4:9の寸法をしていて、2001年の地球人には実現不可能な精度であった。 これ自体には意思は無くて、未知の文明が地球や木星とその衛星に対して行った「進化の実験」のためのマルチツール/高性能コンピュータのような役割をもっている。 作中の台詞を借りれば「宇宙版スイスアーミーナイ … 『2001年宇宙の旅』あらすじ 400万年前の人類創世記、謎の黒石板“モノリス”に接触したことで猿人はヒトへと劇的な進化を遂げ、宇宙開発をするまでに発達した。 そして2001年、“モノリス”の謎を究明するため初の有人木星探査へと旅立つ。 2000年3月1日. ぽこぽこ現れる「正体不明のモノリス」に世界が騒然中. キューブリック監督の名作SF映画『2001年宇宙の旅(2001: A Space Odyssey)』に登場する奇妙な物体「モノリス」に似ているとの投稿が相次いだ。 【ストーリー】. Artistは現在、このモノリスを4万5000ドル(約468万円)の価格でオンラインで販売中。3つのエディションでそれぞれの作品には証明書類やサインがついている。モーはこう続けている。「このめちゃくちゃな年の締めくくりとしては、私たちがまた悪ふざけをしているだけだと世界ががっかりするよりも、エイリアンと接触したと単純に思い込んでいた方が良いのではないでしょうか」。, 通勤・通学に電車を使っている地域はごく一部? 日本各地の「主な交通手段」を視覚化した地図が話題に, 白い恋人×萩の月×博多通りもんコラボにネット歓喜「最高の組み合わせ」「全部好きなやつ」, 「貧乏ゆすり」で股関節が柔らかくなる?【柔軟性が驚くほど変わる「股関節ストレッチ」】, 頻度は?どう触る?意外と知らない「乳房セルフチェック」乳腺科医が勧める正しいやり方, Copyright © 2021 BTCompany CO.,LTD. 柱は、スタンリー・キューブリック監督の1968年の映画『2001年宇宙の旅』に出てくるモノリスに似ているとも言われていた。 SF映画の古典的名作と言われている スタンリー・キューブリック 監督の「 2001年宇宙の旅 」ですが、とにかくストーリーが難解で、映画を見ただけでは「なじゃこりゃ」と感じた方も少なくないと思います。. Artistは、これまでおもに壁画やほかのアーティストとのコラボレーション作品を発表してきた。17年にはロサンゼルスにある世界的に有名な「Hollywood」サインを「Hollyweed」に変更したいたずらを行い、大きな話題を呼んだ。 モノリスとは何かを考える 前回のこのブログで『2001年宇宙の旅』を紹介し、その中で少しだけ「モノリス」というものに触れました。 前回は、映画の紹介ということ… 現在JavaScriptが無効になっています。Yahoo!ニュースのすべての機能を利用するためには、JavaScriptの設定を有効にしてください。, 11月中旬にアメリカ・ユタ州南東部の砂漠に出現したモノリス。その制作者の正体が判明したかもしれない。 2001年、アメリカのディスカバリー1号による木星探査計画は失敗に終わった。搭載されていたHAL9000型コンピューター(通称・ハル)は原因不明の機能障害を起こし、人工冬眠中の科学者3名と船外活動中のプール副船長を殺害。ボーマン船長だけは生き残って、ハルの思考を切断した。ただその後、木星圏内で遭遇した正体不明の物体・モノリスの探査に出てからは「すごい、降るような星だ!(My God, it’s full of stars!)」という謎のメッセージを最後に行方不明。死亡したと推定される。米国宇宙 … 」にこう話している。「オリジナルのインスタレーションについては法的な側面があるため、あまり話すことができない。私が言えるのは、私たちはこの種の活動でよく知られており、現在はモノリスの本物を提供しているということだ」。 映画版では 1992年 1月12日 (クラークによる小説版では 1997年 同日)、 イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校 のある イリノイ州 アーバナ のHAL研究所("HAL Laboratories"、小説の邦訳では「HAL工場」)にて、同型機の3号機として稼動状態に入ったとされている。. スタンリー・キューブリック監督によるSF映画『2001年宇宙の旅』(1968)に登場したモノリスを思い起こさせる高さ約3メートルの金属製の柱は、11月18日に地元当局によって初めて発見。 そのシンボル的存在である「モノリス」に似た謎の物体が、アメリカ・ユタ州のレッドロック砂漠に突如として現れた。.  The Most Famous 2001年宇宙の旅. 赤土で覆われた一帯に巨大な岩がそびえたつ、米ユタ州の砂漠地帯。. 人類が月に住むようになった時代、月で発掘されたモノリスに太陽の光が当たり強力な信号を木星に向け発信した。. この作品は1968年にアーサー・C・クラーク原作、スタンリー・キューブリック監督で、MGMから出された映画として初めて人々の目に触れた。.  そんな世界を沸かせたモノリスの正体をめぐって奇説が飛び交うなか、アメリカのアート・コレクティブ「The Most Famous キューブリック監督の名作SF映画『2001年宇宙の旅(2001: A Space Odyssey)』に登場する奇妙な物体「モノリス」に似ているとの投稿が相次いだ。 映画では、地球外からやってきたこの物体により人類の進化が飛躍したという筋書きとなっている。 しかし、最近この映画を見直してみるとあまりに色あせてしまっているのにびっくりした。. 無断転載を禁じます。.  地元当局は後の声明で、「許可なしに連邦当局の管理する公有地に構造物または芸術作品を設置することは、どの惑星から来ていても違法行為だ」と指摘。数日後、同モノリスは現場に押し寄せた見物人による土地への被害を懸念した4人の男性によって撤去されたが、ルーマニアやカリフォルニア州、イギリス、オランダなどで、同じような金属柱が次々と発見された。