特定医療費(指定難病)助成は、受給者証に記載された指定医療機関での受療に限り助成を受けることができます。. ↑↑画像クリックしてご覧ください↑↑. www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-420a/siteiiryoukikanshuuchi.html ※難病情報センターホームページでは下記ページにて各都道府県・指定都市の指定医療機関についてご案内させていただいております。https://www.nanbyou.or.jp/entry/5308, 症状の程度が疾病ごとの重症度分類等に該当しない軽症者でも、高額な医療を継続することが必要な人は、医療費助成の対象となります。 受付時間. 所在地 〒420-8602 静岡市葵区追手町5番1号. 旧病名. 対象疾患; 特定疾患医療費助成の申請方法について; 先天性血液凝固因子障害等の申請方法について; 契約医療機関について; 償還払いについて; 難病患者さんのためのガイドブック&動画; 受給者証の更新について; 令和2年度難病患者等ホームヘルパー養成研修 (1)各指定医療機関では、受診のつど自己負担上限月額の範囲内で医療費の2割(又は1割)を徴収します。 2.都道府県・指定都市による審査 (3)自己負担累積額が自己負担上限月額に達した場合は、その時の指定医療機関が確認し、その月に負担上限月額を超える費用徴収は行われません。, 指定難病の制度では、都道府県・指定都市から指定を受けた指定医に限り、特定医療費支給認定の申請に必要な診断書を作成することができます。 2.体外式補助人工心臓を装着している末期心不全等の患者等, PDFをご覧になるにはAcrobat readerのプラグインが必要です。お使いのパソコンにAcrobat reader がインストールされていない場合はダウンロードして下さい。. 都道府県・指定都市は(1)病状の程度が認定基準に該当するとき、または、(2)認定基準に該当しないが高額な医療の継続が必要な人(軽症高額該当)と認める場合に支給認定を行います。 ファックス番号:054-251-7188. 【令和3年4月1日現在】. 令和元年7月1日施行の指定難病(告示番号332~333). 平成30年4月1日施行の指定難病(告示番号331). メール: shippei@pref.shizuoka.lg.jp. 日曜・祝日・年末年始・上記以外の土曜日は休館となります。. 特定疾患(難病)医療費の助成 [概要] 症例数が少なく、原因不明で治療方法が確立しておらず、生活面への長期にわたる支障がある疾患のうち、厚生労働省が指定する特定の疾患の治療にかかった医療費の自己負担分の一部または全額を助成します。 自己負担上限月額は、受診した複数の指定医療機関の定率負担割合合算額に適用されます。このため、医療受給者証とともに交付される「自己負担上限額管理票」で管理されます。 054-254-2111. 静岡県が定める疾患 (橋本病、突発性難聴) 1.支給認定申請書: 様式第1号特定医療費受給者証交付申請書(pdf:181kb) 様式第1号の2特定医療費受給者証交付申請書(静岡県単独)(pdf:141kb) 2.臨床調査個人票: 臨床調査個人票一覧(別ページへ移動します。) 新病名. 月曜日~ 金曜日 9:00 ~ 17:00. (2)患者は、指定医療機関を受診のつど、徴収額を管理票に記入してもらいます。 月曜日から金曜日の8時30分から17時15分まで 電話. 相談支援センターでは上記受付時間に相談支援員が. 例えば、医療保険3割負担の場合、医療費の自己負担がおよそ1万円となる月が年3回以上ある場合が該当します。 1.気管切開口または鼻マスク若しくは顔マスクを介して、人工呼吸器を装着している神経難病等の患者 (5)特定疾患医療(静岡県のページへ移動します。) 国の指定する難病の治療をしている人の医療費を負担します。 本ページに関するアンケート. https://www.pref.iwate.jp/kurashikankyou/iryou/kenkou/nanbyo/1003057.html 富士市に住所を有し、静岡県が発行する「特定医療費(指定難病)受給者証」、「特定疾患医療受給者証」、「先天性血液凝固因子障害等医療受給者証」又は「小児慢性特定疾病医療受給者証」の交付を受 … (1)申請から医療受給者証が交付まで約3か月程度かかります。その間に指定医療機関においてかかった医療費は払戻し請求をすることができます。 107. 医療費助成の対象となる方申請から医療費受給者証交付の流れ申請に必要となる書類(概要)認定の有効期間と期間内の変更申請患者さんの自己負担上限額について自己負担上限額管理票による自己負担額の管理難病指定医について指定医療機関について軽症高額該当について「高額かつ長期」の認定について人工呼吸器装着者の負担上限月額は1,000円です, 「難病法」による医療費助成の対象となるのは、原則として「指定難病」と診断され、「重症度分類等」に照らして病状の程度が一定程度以上の場合です。 確立された対象疾病の診断基準とそれぞれの疾病の特性に応じた重症度分類等が、個々の疾病ごとに設定されています。, ※クリックすると画像が拡大されます。  厚生労働省健康局難病対策課 事務連絡  静岡県特定疾患治療研究事業 静岡県で実施している特定疾患治療研究事業の申請の受付をしています。 1.申請 静岡市内に住民登録があり、厚生労働省の定める指定難病で認定基準に該当していると認められた、何らかの健康保険の被保険者・被扶養者である方または生活保護受給中の方 [申請できる人] 対象となる方ご本人もしくは保護者 [申請期日] 随時 これは、『厚生科学審議会』という、第三者的な委員会の意見を聞いて、厚生労働省大臣が定めることになっています。. 〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6. 指定難病の医療費の給付を受けることができるのは、原則として指定医療機関で行われた医療に限られます。 平成29年4月1日施行の指定難病(告示番号307~330). 対象疾病はこちら → 指定難病一覧(外部リンク) (平成27年1月1日から110疾患 平成27年7月1日から306疾患 平成29年4月1日から330疾患 平成30年4月1日から331疾患 令和元年7月1日から333疾患) 申請のできる方(医療費助成の対象となる方) 小児慢性特定疾病対策における都道府県別相談窓口については本ページをご確認ください。小児慢性特定疾病情報センターは、慢性疾患をお持ちのお子さまやそのご家族、またそれらの患者の治療をされる医療従事者、支援をする教育・保健関係の皆さまに向けた情報を提供します。 3.都道府県・指定都市による医療受給者証の交付 全身型若年性特発 … 静岡市 [ アクセス ]. ※(1)申請月から起算して12月前の月、または(2)指定難病を発症したと難病指定医が認めた月を比較して、いずれか後の月から申請日までの期間が対象です。なお、「33,330円」には入院時食事(生活)療養の標準負担額は含みません。, 高額な医療が長期的に継続する患者については、一般所得・上位所得について、軽減された負担上限額が設定されています。対象となるのは、指定難病についての特定医療の月ごとの医療費総額が5万円を超える月が、申請日の月以前12月で既に6回以上ある患者です。 (受付窓口は、都道府県・指定都市により異なりますので、お住まいの都道府県・指定都市の窓口にお問い合わせください。) 「高額な医療を継続することが必要」とは、医療費総額が33,330円を超える月が支給認定申請月以前の12月以内(※)に3回以上ある場合をいいます。 各都道府県・指定都市名をクリックするとそれぞれのホームページへ遷移しますので、そちらから検索してください。. (2)審査の結果、不認定となることがあります。その場合は、都道府県・指定都市から不認定通知が送付されます。, 支給認定の有効期間は、原則1年以内で、病状の程度・治療の状況から医療を受けることが必要と考えられる期間です。ただし、特別な事情があるときは、1年3か月を超えない範囲で定めることができます。有効期間を過ぎて治療継続が必要な場合は更新の申請を行います。 静岡県内の各市町に住所を有する保険医療機関・保険薬局・訪問看護ステーション 【対象者】 県が指定した対象疾患にり患しており、各疾患の診断及び認定の基準を満たしている 方。 ・橋本病 ・突発性難聴 この指定難病は、患者数が一定の人数(予定では人口の0.1%程度)以下であり、客観的な診断基準が確立している疾病のことを指します。. 「難病法」による医療費助成の対象となるのは、原則として「指定難病」と診断され、「重症度分類等」に照らして病状の程度が一定程度以上の場合です。 確立された対象疾病の診断基準とそれぞれの疾病の特性に応じた重症度分類等が、個々の疾病ごとに設定されています。 番号. 静岡県ホームページ 特定疾患治療研究事業について 2 在宅人工呼吸器使用患者支援事業 指定難病を主たる要因として人工呼吸器を使用している患者に対し、診療報酬で定められた回数を超える訪問看護について、静岡市が訪問看護ステーションに委託し、必要な費用を交付するものです。 指定医には、新規申請及び更新申請に必要な診断書の作成ができる「難病指定医」と、更新申請に必要な書類のみ作成できる「協力難病指定医」の2種類があります。 難病患者さんのためのガイドブック&動画 (1) 制度の概要 (2)医療費助成の申請方法について (3)受給者証の更新について (4)臨床調査個人票及び認定基準 (5) 指定医療機関 (6) 指定医 (7)様式集 3 、特定疾患治療研究事業について なお、平成30年4月から、既存の指定難病のうち疾病の名称を変更するものは以下のとおりです。. 有効期間内に、一定の申請内容や負担上限月額算定のために必要な事項の変更があった場合は届出が必要です。また、支給認定された(1)指定医療機関、(2)負担上限月額、(3)指定難病の名称を変更する必要がある場合には、変更の申請をすることができます。, ※クリックすると画像が拡大されます。 電話番号:054-221-3393. お問い合わせ. 静岡県難病団体連絡協議会HPの. このページは使いやすかったですか? 使いやすかった; どちらともいえない; 使いにくかった; 本ページに関するお問い合わせ先. 申請に必要な書類を揃えて都道府県・指定都市に申請します。 医療費助成の認定を申請する際には、受診を希望する病院・診療所、薬局及び訪問看護ステーションが所在する都道府県・指定都市の指定を受けているかどうか確認をしてください。. 都道府県・指定都市別「難病指定医療機関」一覧. 第1 第3 土曜日 10:00 ~ 16:00. 今後静岡県と埼玉県もどうなっていくのかはわかりませんが、もしあなたがこの2つの県に住んでいて、橋本病の診断を受けたなら、ぜひ医療費助成の手続きをしてみてくださいね。 ※難病情報センターホームページでは下記ページにて各都道府県・指定都市の指定医についてご案内させていただいております。https://www.nanbyou.or.jp/entry/5309, 指定医療機関とは、都道府県・指定都市から指定を受けた病院・診療所、薬局、訪問看護ステーションです。 浜松市難病相談支援センター 電話:053-453-6127 住所:浜松市中区鴨江二丁目11番2号(浜松市保健所2階 健康増進課内) 医療費助成について. 特定疾患患者にかかる医療費の助成制度について(スモン,プリオン病のうちヒト由来乾燥硬膜移植によるクロイツフェルト・ヤコブ病,難治性肝炎のうち劇症肝炎,重症急性膵炎) 先天性血液凝固因子障害等治療研究事業について 難病相談・支援センター 難病相談支援センター設置ページご覧いただけます. 健康福祉部医療局疾病対策課. 様式第4号特定医療費(指定難病)支給認定申請書(pdf:145kb) 2.臨床調査個人票: 臨床調査個人票一覧(別ページへ移動します。) 臨床調査個人票は静岡県に認定を受けた指定医(指定医一覧)のみが記 … ア連邦政府等から提供された抑留者に関する資料について, 難病情報センターのホームページ, 臨床調査個人票の記入にあたっての留意事項、正誤表等はこちら, クローズアップ厚生労働省一覧, 先天性気管狭窄症/先天性声門下狭窄症. 対象となる要件は、支給認定を受けた指定難病により、(1)継続して常時生命維持管理装置を装着する必要があり、かつ(2)日常生活動作が著しく制限されていることで、次のような具体例が想定されています(要件に適合するかは個別に判断されます)。 指定難病、特定疾患、小児慢性特定疾病については、静岡県から医療費の一部が助成されます。 ※症状が一定の基準を満たさない場合、対象疾病に該当していても認定されない場合があります。 指定難病の医療費助成 【静岡県】指定難病 医療費助成について 受付時間 . 例えば、医療保険の2割負担の場合、医療費の自己負担が1万円を超える月が年間6回以上ある場合が該当します。「軽症高額」と「高額かつ長期」の詳細はこちら, 人工呼吸器その他の生命の維持に必要な装置を装着していることにより特別の配慮を必要とする患者については、負担上限月額は所得階層にかかわらず月額1,000円です。