2011年3月11日に発生した「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」による津波では、『東北地方太平洋沖地震津波合同調査グループ』による調査により、岩手県大船渡市の綾里湾で局所的に40.1mの遡上高(海岸から内陸へ津波がかけ上がった高さ)が観測されました。※ 記録に残っている中では、1896年の 図1.1.4 東日本大震災における津波の第1波、最大波の到達時刻と最大の津波の高さ (資料:国土交通白書) 図1.1.3 津波の高さについて (資料:国土交通白書) 表1.1.1 東日本大震災による津波の高さ(資料:国土交通白書) 27. 津波高※2 最大 2.4m ※1 津波の潮位に、地震による地殻変動の沈降量を加えた値 ※2 津波水位から潮位(T.P. 市町村別最大津波高 (m) : 5 0 津波高[m] 10 5 0 津波高 [m] 0 5 10 津波高 [m] 0 5 津波高 [m] 10 10 横浜町 R2浸水想定 H26浸水想定. 1m以上 : 浸水深 . 2m以上 : 浸水深 . 津波高 注2:最大2.4メートル(港区) 注1 津波の潮位に、地震による地殻変動の沈降量を加えた値. 1958年7月9日、推定マグニチュード7.7~8.3の地震がアラスカ湾の中にあるリツヤ湾で大規模な落石を引き起こした。. 北通 東通 上北 沿岸の津波高(下北八戸沿岸) 階上町 八戸市 おいらせ町 三沢市 六ヶ所村 東通村 大間町 風間浦村 むつ市 東通村 15.7m 12.7m 17.1m … 1.2メートル)を引いた高さ. この湾には当時、3隻の漁船が訪れていた。. 観測史上最大「高さ524メートルの津波」から生還した親子. 東北地方太平洋沖地震によって発生した津波により、東北地方から関東地方の太平洋沿岸では深刻な被害を受けた。 地震が発生した約3分後の14時49分に、気象庁は岩手県、宮城県、福島県の沿岸に大津波警報を、その他の全国太平洋沿岸などに津波警報・津波注意報を発令。その後、警報・注意報は拡大し、15時30分には岩手県から千葉県までの区域で10m以上の津波を予想した。 津波は、地震発生約25分後の15時1分に岩手県 … 発生:2011年(平成23年)3月11日(金)14:46 2011年3月11日に発生した東日本太平洋沖で発生した巨大地震は、気象庁によって、「平成23年 隅田川流域においても、護岸の計画天端高(最高の高さ)はT.P.+5.17mとなっており、護岸の高さは想定される最大の津波の高さを大きく上回ることから、護岸を越える可能性は極めて低いと考えられます。 区内の内部河川流域 浸水面積(単位:ヘクタール) 浸水深 . 表の津波高は、2012年8月に公表された有識者会議の想定による市区町村ごとの最大の津波の高さを表しています。浜岡原発、伊方原発は、それぞれ御前崎市、伊方町への到達時間です。(データソース:朝日新聞digital) 最大津波高、津波水位、地盤沈降量 市町村名 最大津波高 津波高 うち津波水位 うち地盤沈降量 市町村名 最大津波高 津波高 うち津波水位 うち地盤沈降量 (m) (T.P. 2)下図のようなグラフを作成し、最大クラスの津波となる可能性のある対象津波群の中から、津波高さが最も大 きくなると考えられるものを最大クラスの津波として選定 3)この津波を対象に、一定の悪条件の下、津波シミュレーションを実施し、浸水及び浸水深を算定 2. m) (m) 知多市 3.7 3.0 0.7 豊橋市 18.5 18.0 0.5 半田市 3.3 2.5 0.8 高浜市 3.3 2.5 0.8 田原市 20.6 19.7 0.9 豊 … 30cm以上 : 浸水深 . そもそも何をもって津波と言うのか? 海に行けば分かりますが、 波は常にありますよね。 しかし、これが どこかのタイミングで津波と呼ばれるわけです。 その定義は、 地震によって発生した波のことになります。 つまり、 いつもの波は風によるものであるため、 津波とは言いません。 地震の時に揺れが原因で発生した波を津波と言うのです。 この2つの波、 同じ波でありながらまったく異なるところがあります。 それは波としての … ※最大津波高は、11ケースの最大 (内閣府モデル検討会(2012)資料より作成) 11 . 【津波高の世界一】過去最大の津波はなんと524m!日本の歴代1位の10倍以上 ; 出典:ed States Geological Survey – USGS via , パブリック・ドメイン, リンクによる. ウ 浸水面積 :市町村別(最大値) 津波ケース . 1.2m)を引いた高さ . (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); 毎年夏が近づくと気になるものの一つに台風がありますよね? 台風は、毎年日本に来襲し甚大な被害をもたらします。特に近年では地球温暖化の影響もあり、アメリカで2005年に発生した巨大ハリケーン「カトリーナ ... 世界には様々な地域があります。 田園地帯や都心部のような、暮らしやすいところだけではありません。 砂漠やジャングル、荒野のような過酷なところもあります。 中でも人によって最も過酷だと感じられるのが、極 ... 大震災や猛烈な台風など、毎年のように日本各地で大きな災害が発生しています。 しかし、大災害に襲われているのは日本だけではありません。 近年、地球の至る所で今まで人類が経験したことの無いような異常気象が ... 毎年、冬になると北海道や東北、本州の日本海側などで沢山の雪が降りますよね。 日本では割と一般的な雪ですが、世界には様々な気候の場所があるため、雪が降る地域もあれば、全く雪が降らない地域もあります。 実 ... 2011年の東日本大震災、2016年の熊本地震、2018年の北海道地震と、近年の日本ではこれまでに体験したことがないような巨大地震が多発しています。 しかし、巨大地震に襲われているのは日本だけではあり ... Copyright© 雑学ミステリー , 2021 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5. 2011年3月11日に発生した東日本太平洋沖で発生した巨大地震は、気象庁によって、「平成23年東北地方太平洋沖地震」と命名されましたが、閣議決定で確定した『東日本大震災』とされました。, 東日本大震災(ひがしにほんだいしんさい)は、東北地方太平洋沖地震による災害およびこれに伴う福島第一原子力発電所事故による災害のことを指します。大規模な地震災害であることから大震災と呼称されています。, 出所は、気象庁が発行している「平成 23 年3月 地震・火山月報(防災編)」によるものです。, 気象庁調べによる「地震・火山月報(防災編)」は、、地震・火山に関連した各種防災情報や地震・火山活動に関する分析結果の最新版を防災機関等における効果的な利用に供するため、毎月刊行しているものです。, 巨大津波の高さの観測は難しものとされています。 津波の高さは、平常の潮位から、どのくらいの高さまで海水がきたかということで測ります。海面と連動した井戸の中に浮きを浮かべ、その上下動を観測して津波の高さを観測する方法がありますが、この装置の高さ以上の津波がくると、全く観測ができません。, そのため、巨大津波の高さは、建物や樹木などに残っていた津波の痕跡から求めます。 津波自身の高さの他に、遡上高といわれる津波が陸に駆け上がった際の最大到達高度も津波の高さとされる場合があります。, 昔は、津波自体の高さを観測することができなかったため、遡上高を津波の高さという遡上高にしていました。, ここで紹介している津波の高さは気象庁が発行している「平成 23 年3月 地震・火山月報(防災編)」によるものです。, 気象庁が「平成 23 年(2011 年)東北地方太平洋沖地震」による津波について、津波観測施設およびその周辺の地域で現地調査を行い、津波の痕跡の位置等をもとに津波の高さの推定を行ったものです。, この地震により、巨大な津波が発生し、東北地方と関東地方の太平洋沿岸部に壊滅的な被害が発生した他、地震の揺れや液状化現象、地盤沈下などによって、北海道南岸から東北を経て関東南部に至る広大な範囲で被害が発生しました。, 2019年(令和元年)7月9日時点で、震災による死者・行方不明者は1万8429人、建築物の全壊・半壊は合わせて40万4890戸が公式に確認されています。, 震災発生直後のピーク時においては避難者は40万人以上、停電世帯は800万戸以上、断水世帯は180万戸以上等の数値が報告されています。, 日本政府は、震災による直接的な被害額を16兆円から25兆円と試算しており、世界銀行の推計では、自然災害による経済損失額としては史上1位としている。, 警察庁は、2019年の時点で、死者は1万5895人、重軽傷者は6157人、警察に届出があった行方不明者は2533人であると発表しています。日本国内で起きた自然災害で死者・行方不明者の合計が1万人を超えたのは戦後初めてであり、関東大震災、明治三陸地震に次ぐ被害規模であったと言われています。, 宮崎県で作られた『ご当地ヒーロー(ローカルヒーロー)』を一覧で紹介しています。客層の拡大と地域おこしなどのために、有志の個人や団体、企業が独自に企画制作して生まれた地方のヒーローキャラクターの一覧です。, 落語『かぼちゃ屋』の全文をテキストで掲載している読む落語です。日本の伝統芸能である落語を文章でお楽しみいただけます。お茶でも飲みながらゆっくりのんびり自分のペースで落語を楽しんでみてはいかがでしょうか。, 日本の各府省や独立行政法人等の英語表記を一覧で紹介しています。また、各組織・部局名も英語訳の一覧表にしています。, 落語『悋気の火の玉』の全文をテキストで掲載している読む落語です。日本の伝統芸能である落語を文章でお楽しみいただけます。お茶でも飲みながらゆっくりのんびり自分のペースで落語を楽しんでみてはいかがでしょうか。, 【ワンタッチでコピペ】飾り罫線の一覧 105種類|メール・SNSに使える シンプル系ライン. 2)早くて高い津波. 高 さ (m) ※豊橋市、田原市の[ ]内は三河湾側の値 * 港内の最大津波高は清水港7m 、田子の浦港6m、御前崎港11m、下田港23m T.P. 注2 津波水位から潮位(T.P. 世界で一番の高さを誇ったと言われている津波はなんと 524m です。 たった1mでも人間であればあっという間に流されていってし … 1cm以上 : 浸水深 . Lituya Bay,Alaska07.08, 1958アラスカ州リツヤ湾原因Source:地滑りLandslide タイプType:最大級の大津波Mega Tsunami 高さRun up:524m着目点Key Factor:水量Displacement ハンク・グリーン氏:2017年6月17日、グリーンランドで世にも珍しい事件が起こりました。辺鄙な漁村のヌーガートシュアク村が、史上最大級の高さである、100メートルものモンスター津波に襲われ廃墟と化したのです。 日本では2011年に東日本大震災の際に発生した大津波が東北地方沿岸に甚大な被害をもたらしました。, その被害にあわれた方々が撮影した動画により、改めて津波の恐ろしさを認識した方も多いのではないでしょうか?, 遡上高とは、陸に押し寄せた津波が海抜高度何mの高さまで達したかを示す値のことで、陸上の斜面や崖などにのこる浸水痕跡の最大到達地点を現場調査することで正確に測ることができます。, しかし、東日本大震災前まで、本州における観測史上最大の遡上高38.2m(大船渡市)を記録する大津波が発生し、岩手県を中心に死者・行方不明者が2万人以上という甚大な被害が発生しました。, 三陸海岸は特有のリアス式海岸から津波の被害を受けやすい地域であり、古くから度々津波の被害が出ています。, 京都府宮津市大垣の「波せき地蔵堂」にある災害記念碑(標高40m)には、津波がこの地点まで到達したことが記述されています。, また、京都府京丹後市大宮町周枳の「荒塩神社」にある鳥居(標高60m、海岸から12.8km)は、神社の手前まで津波が襲ってきて、ちょうど津波が止まったところに鳥居を立てたと言われています。, 2011年3月11日に発生し、岩手県、宮城県、福島県など東北地方に甚大な被害をもたらした東日本大震災では、岩手県大船渡市の綾里湾で遡上高40.1mという巨大な津波が発生しました。, また、観測できた津波の高さでも9.3m以上(福島県相馬港)と、国内観測史上最大の津波が観測されました。, 東日本大震災では、地震と津波により死者15,894人、行方不明者2,561人。さらに福島の原子力発電所のメルトダウンという歴史上稀に見る大災害となりました。, 1883年、インドネシアのジャワ島とスマトラ島の間、スンダ海峡に位置するクラカタウで爆発的な大噴火が発生しました。, 1883年8月26日から28日にかけて発生した噴火では噴煙の高さが70~80kmにも達し、火山灰は12日で地球を1周しました。, この噴火により165の村が破壊され、36,417人が死亡しましたが、噴火そのものではなく噴火に伴って翌日に発生した巨大な津波によるものでした。, 津波は、多くの町で全ての建物を押し流し、メラクの町では46mの高さまで被害を受け、高さ35m弱の小高い丘に逃げていた13人のヨーロッパ人は全員流され死亡したとされています。, 島原大変肥後迷惑(しまばらたいへんひごめいわく)とは、1792年5月21日に長崎県で発生した雲仙岳の火山性地震、眉山の山体崩壊とそれに伴う津波が島原や対岸の肥後国(熊本県)を襲った大災害です。, 1791年頃から雲仙岳から普賢岳を震源とする地震が多発するようになり、翌1972年2月と4月には普賢岳にて噴火が発生。溶岩流が流れ、各地に落石や地割れなどの被害が出ました。, その後、島原周辺に震源を移して地震は続き、5月21日の夜、2度の強い地震が発生すると眉山の南側部分が大きく崩れ、3億4000万m3に上る大量の土砂が島原城下を通り有明海へと一気に流れ込みました。, その衝撃で10m以上の高さの津波が発生し、島原や対岸の肥後天草にも襲い掛かりました。, 肥後側の津波の遡上高は熊本市の河内、塩屋、近津付近で15~20m、三角町大田尾で22.5メートル。島原側は布津大崎鼻で57メートルを超えたとの記録が残っています。, 島原大変肥後迷惑による死者・行方不明者は15,000人を超え、有史以来日本最大の火山災害となりました。, アラスカ地震は1964年3月27日に米アラスカ州南西部のプリンス・ウィリアム湾で発生した大地震です。, マグニチュード9.2というアメリカ地震観測史上最大規模の海溝型大地震で、大津波が発生しました。, 他にも津波はカリフォルニア州などのアメリカ西岸、カナダ、更にハワイや日本、メキシコ、南極大陸にまで到達しました。, また、この噴火で発生した巨大津波は110km離れたクレタ島北海岸に壊滅的な被害をもたらし、当時栄えていたミノア文明が滅んだ原因の一つと考えられています。, このサントリーニ島とクレタ島は、幻の大陸アトランティス伝説の有力なモデルとも言われています。, 9月中旬には小さな地滑りが発生し、危険を察知した担当者はダムの貯水量を下げるために放水を行いました。, 1963年10月9日の夜、ダム南岸のトック山が2km以上に渡って地すべりを起こし、2億4000万m3もの膨大な土砂が時速100kmという猛スピードでダムになだれ落ちました。, ダム湖に貯水されていた1億1500万m3の水は、対岸の谷の斜面を高さ250mまで駆け上り、ダムから240m以上の高さにあったカッソの集落の家屋にも被害が出ました。, また、5000万m3もの水が堤防を越えてダム下流の村々を襲い、ダムの工事関係者と住民2125人が死亡するという大惨事になりました。, セントヘレンズ山は、1980年5月18日に大噴火を起こした事で知られる米ワシントン州の活火山です。, 噴火により山頂部分では大規模な山体崩壊が発生。直径1.5kmにわたる蹄鉄型のカルデラが出現し、山の標高は2,950mから2,550mに400mも減少しました。, 崩壊した土砂は、時速160kmから240kmもの岩屑なだれとなってスピリット湖へ流れ込み、湖の北に位置する山の斜面を260mの高さまで一気に駆け上りました。, 爆発的な噴火は数日間続き、最終的には広島型原爆2万7000個分に相当するエネルギーがセント・ヘレンズ山から放出され、噴出物の総量は1km3を超えました。, リツヤ湾大津波は、1958年7月9日に米アラスカ州のリツヤ湾で発生した史上最大の巨大津波です。, リツヤ湾は岩盤が氷河に削られることで形成された急峻なフィヨルドで形成されていました。, 地震によって、3000万m3(約9000万トン)ものフィヨルドの斜面が崩落し、海中になだれ込んだ土砂や氷塊が大津波を発生させ、波高はその対岸で524mに達しました。, 津波発生当時、周辺には3隻の漁船が停泊していましたが、1隻が沈没し、2人の船員が死亡しました。, リツヤ湾は開発が進んでいない人跡未踏の地だったこともあり、この2名以外の人的被害はありませんでした。, リツヤ湾は過去120年間に5回の巨大津波が発生しており、その内2回は何と100mを超える超巨大津波(1854年:120m、1936年:150m)でした。, 2004年に発生したスマトラ島沖地震は、インドネシア、スマトラ島北西沖のインド洋で発生したマグニチュード9.1という超巨大地震です。, この地震により発生した津波は平均10m、最大34mで、数回に渡ってインド洋沿岸を襲いました。, その後の調査によると、津波発生時には2~3mほど海底が持ち上がり、ジェット機並みのスピード(約700km/h)で津波が押し寄せたと考えられています。, この地震と津波による被害者は約23万人にもおよび、観測史上最悪の津波被害となりました。, 地震による被害はありませんでしたが、この地震によって引き起こされた津波では大きな被害が発生したため、元号から「明和の大津波」とも呼ばれています。, 津波の高さは最大で30m~40m程度だったと考えられており、宮古・八重山で死者・行方不明者約12,000人・家屋流失2,000戸以上という大災害になりました。, また、津波により農地の多くが塩害の影響を受け、飢饉と疫病が発生するなどの2次災害もあったそうです。, また、『大波之時各村之形行書』では、宮良村(石垣島)で最大遡上高85.4mの津波が発生したと記録されていましたが、後の研究によると当時の測量の制度の低さ、85mより低い位置にある井戸が被害を受けていないことなどから、85.4mという記録は否定されています。, この小惑星の衝突は、恐竜を含む大型爬虫類などの多くの生物が絶滅した白亜紀末の大量絶滅の最も有力な原因と考えられています。, 諸説ありますが、2010年にサイエンス誌に掲載された説では、衝突した小惑星の大きさは直径10-15km、衝突速度は約20km/s、衝突時のエネルギーは広島型原子爆弾の約10億倍(ツァーリ・ボンバの300万倍)、衝突地点付近で発生した地震の規模はマグニチュード11以上、生じた津波は高さ約300メートルと推定されているということです。, 数ある災害の中でも最も恐ろしいのは地震と思われがちですが、実は地震によって発生する津波や台風による洪水などの水害が最も人的被害が大きい危険な災害です。, 「今まで大丈夫だったから今回も大丈夫だろう」というような考えは捨て、海や川などの近くからは一刻も早く離れるように注意しましょう。. 津波の高さは、平常の潮位(津波がない場合の潮位)から、どのくらいの高さまで海水がきたかということで測ります。 昔からの主な方法は、海岸部におかれた海面と連動した井戸の中に浮きを浮かべ、その上下動を観測して津波の高さを観測する方法です。 浮きを吊り下げる装置をできるだけ高所に置いて観測していますが、吊り下げ装置の高さ以上の津波がくると、全く観測ができません。 巨大津波の高さは、建物や樹木など … 高知県では、1メートルの津波が地震の発生から早いところでは3分で海岸線に押し寄せます。また、浦の内湾や浦戸湾の奥など一部を除くすべての海岸線で、津波の最大の高さが10メートルを超えると想定しています。 明治三陸地震は、1896年6月15日に岩手県近海を震源として発生した地震です。 地震は最大震度が4(秋田県仙北郡)で、地震による被害はほとんどありませんでした。 しかし、東日本大震災前まで、本州における観測史上最大の遡上高 5m以上 : 浸水深 . 陸地に駆け上った津波高さは最大85.4mで、これは日本最大の津波高さとして記録されている。ただ、この津波高さは潮位としての波高ではなく、現地で「潮上がり」と呼ぶように津波が陸地を駆け上った(遡上)最大高さを示しているものと思われる。 グリーンランドの漁村を廃墟にしたモンスター津波. 地域海岸毎に下記のグラフを作成し、津波の高さが最も大きい津波を、最大クラスの津波 として設定しました。 図-7 最大クラス津波(l2津波)の選定例 . この記事では、過去に発生した、特筆すべき大規模な津波を、歴史的な津波の一覧(れきしてきなつなみのいちらん)としてまとめる。 m) (m) 名古屋市港区 3.3 2.8 0.5 (m) (T.P.