3.食品がもらえる株主優待は種類が豊富. 2021.02.26. 2.株主優待の2つの選び方 食品関係の株主優待は、主に以下の4種類に分けられる。 (1)自社製品詰合せ. ハウス食品(2810)の株主優待は100株以上で1,000円相当の株主優待が貰えます。届いた株主優待品の写真をさっそくチェックしてみましょう!バーモントカレーやハッシュドビーフなど盛りだ … この記事は 約3分 で読めます。 イワキ優待情報 権利確定日. 「長期保有優遇がある株主優待ランキング」ベスト10をお届けします 株主優待選びにおすすめ! 「食品関連優待ランキング」ベスト10をお届けします 11月末日. (株)大和証券グループ本社. 毎年3月末の株主様を対象といたします。. 香辛食品類、加工食品類をはじめスナックや飲料水など多くのヒット商品を提供しております。バーモントカレーやジャワカレーなどのルウは売上首位。スナックではCMでも有名な「とんがりコーン」もあります。優待では嬉しい自社人気製品の詰合せです。 2019.11.20. 旭松食品の株主優待は、自社製品(凍豆腐・即席みそ汁等)です。 旭松食品は3月と9月の年2回の優待を行っていますが、9月の優待が受け取れるのは長期保有かつ2,000株以上の株主のみです。 3月の株主優待 石井食品(2894)の株主優待は1,000株以上で自社製品3,000円相当がもらえます。証券会社ごとの手数料比較、優待内容についても詳しく解説しています。 ハウス食品グループ本社(2810)、株主優待を変更! 100株以上を半年以上保有すると自社製品が年2回もらえたが、今後は自社製品以外に寄付なども選択可能に(ダイヤモンド・ザイ) - Yahoo!ニュース ハウス食品グループ本社(2810)、株主優待を変更! 旭松食品(2911)の株主優待. 4.自社商品の食品がもらえる株主優待のおすすめ銘柄10選 優待の取得条件として半年以上の継続保有が必要ですが、自社商品の食品やジュースを受け取ることが可能で、10年以上保有した場合はオリジナル記念品が贈呈されます。 100株以上:自社製品2,000円相当; 1,000株以上:自社製品6,000円相当; ホットランド(3196) 「食物アレルギーを考慮した食品」や「火や水を使わない非常食」など、毎日の生活によりそった製品づくりを続けています。 株主優待は、“自社製品(3,000円相当)”がもらえます。ロングセラーセットや非常食セットなどが選べます。 この優待をもらうには ・株式投資に必要な資金はいくら?10万円以下で購入できる東証一部銘柄も紹介 ※有名な飲食店「餃子の王将」がありますが、イートアンドとは関係のない別企業ですので注意です。. 【株主優待】自社商品などを掲載するカタログギフトを贈る企業の一覧です。類似カテゴリーの株主優待も網羅しているので、気になるカテゴリーから自分のお気に入りの銘柄を見つけてみて … ご優待カタログ掲載の、自社オリジナル・独占販売商品の中から、保有株式数に応じて贈呈いたします。. イートアンドは「大阪王将」ブランドを柱にしていて、外食事業および食品事業を行っている企業です。. ・ANAとJALの株主優待を徹底比較!お得なのはどっち?, 本サイトは投資家、金融サービス利用者への情報提供が目的であり、証券・FX・仮想通貨(暗号資産)、ネット銀行・カードローン・外貨預金に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。, MONEY TIMESで紹介する金融機関の評価は、MONEY TIMES編集部が実施した各社への調査や投資家アンケート調査の結果に基づく客観的データより作成していますが、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではなく、必ずご自身でサービス内容を確認してください。当サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、運営者及び情報提供者は一切の責任を負いません。, MONEY TIMESに掲載されている情報は金融機関各社の提供している情報に基づいていますが、実際の株価や手数料、スプレッド、銘柄などに関する最新情報は公式サイトにてご確認ください。, 実際に投資を行う際は、「株式投資におけるリスク」「FX投資におけるリスク」「仮想通貨(暗号資産)投資におけるリスク」を了承の上、利用者ご自身の判断で行ってください。, 当サイトは、株式会社ZUU(東証マザーズ上場)の運営するサービスです。証券コード:4387, 外資系経営コンサルティング会社で製造・物流・小売部門のコンサルタント業務/システム改革プロジェクトに参画。退職後独学でFP技能士の資格を取得。開業して個人事業主となり、マネー・ビジネス分野の執筆、企業からの請負業務を手がける。, 株の始め方5ステップ 証券会社選び、いくら投資すべきか、銘柄選び、NG行動など初心者が知っておきたいこと. 5月 a株を売り、b株を購入。株主優待は自社製品の食品(8月に手元に届く) 6月 b株を売り、c株を購入。株主優待は写真撮影券(9 ・スマホでネット証券の株取引を始める時に注意しておきたい3つのこと ・株の始め方5ステップ 証券会社選び、いくら投資すべきか、銘柄選び、NG行動など初心者が知っておきたいこと 2020年の株主優待品は岡山県名産の「大粒ピオーネ」。 5月末日: 2907 あじかん (広島県) 自社取扱品詰め合わせ(3月) ※100株以上保有の株主を対象に株数に応じて進呈 広島県に本社を置く鶏卵加工品、水産練り製品の業務用食品製造会社。 5.食品がもらえる株主優待投資の注意点, 株式を購入する理由として36.2%の人が「株主優待を受けられる」ことを挙げており、「短期の値上がり益を期待して」といった理由よりも割合が高い(『平成30年度 証券投資に関する全国調査』による)。株主優待に関する本が多く出版されており、インターネット上にも株主優待を扱った記事は多く、個人投資家の株主優待への関心の高さがうかがえる。, ただしこれは個人投資家特有の傾向で、機関投資家などは銘柄の選定にあたって株主優待の有無や内容を考慮することはない。, 業種別に見ると、「食品」「水産」「農林」に該当する企業の株主優待実施率が高い。同ジャンルの上場企業のうち83.9%が何らかの株主優待を実施している(大和インベスター・リレーションズの調査による)。消費者に身近な製品がある企業は、販促・宣伝目的で優待制度を活用する傾向がある。割引券や食事券を配りやすい外食などの小売業も実施率が高めだ。, 一方、金属製品、機械、電気機器、輸送用機器、精密機器などの企業間取引を主体とする企業は、プリペイドカードや金券といった優待が多い。, 優待銘柄を選ぶにあたって、「優待利回り」は一つの指標になる。優待利回りとは株の購入金額に対して株主優待の価値がどのくらいあるかを示したもので、投資額に対して優待の額が大きいと利回りが高くなる。投資額に対して配当金がどのくらいあるかを表す「配当利回り」とは別のものだが、両者を合わせた利回りを「総合利回り」と呼ぶこともある。, >>株主優待の配当利回り+優待利回りランキングTOP20!おすすめの人気銘柄はどれ?, 「優待利回りが高い銘柄を買えばよい」と思うかもしれないが、そうとは限らない。優待は金銭ではなく商品やサービスなので、金銭的価値が高くても自分にとって必要でなければ無用の長物となってしまう。, 例えば2,500円分の自社商品を受け取った場合、それがお気に入りの商品であれば5,000円分の価値にもなり得るが、興味がない人にとって価値はゼロだ。したがって、株主優待銘柄は利回りのみに注目するのではなく、「欲しいもの」「うれしいもの」といった主観的な理由で選ぶのもよいだろう。, 株主優待と聞いて真っ先に思い浮かぶのは、自社製品詰合せだろう。お気に入りのメーカーやブランドがあるなら、ぜひ検討したい。あらかじめ品物が決まっている優待品や、お楽しみの詰め合わせセットなどがあり、お歳暮のような感覚で受け取れる。, 外食産業によく見られるのが、自社店舗で使えるお食事券や割引券だ。ファミリーレストラン、居酒屋、牛丼屋、ファストフォード、コーヒー店など、いつも利用している店がある場合はメリットが大きい。コロナ禍で外食自粛が続いているため、有効期限の延長や代替品との交換などの措置を取る企業もある。, お米は優待品の定番だ。実際にお米を作っている企業ではなく、地方銀行や地方に展開する企業、飲食チェーンなどが地元のお米を優待品とするケースが多い。「全国共通おこめ券」を贈呈している企業もあり、こちらは食品というより金券としての色合いが強い。お米以外にもミネラルウォーターや地域特産品など、自社製品ではない食品の優待品は珍しくない。, 好きな商品を選べるカタログギフトも人気がある。株主優待でカタログギフトは人気だが、食品が中心のカタログギフトなら、株主優待の人気商品2つのいいとこ取りができると言える。カタログギフトを優待とする企業は金融、不動産、卸売、学習サービス、システム開発、自動車部品などさまざまだ。, 自社製品を優待品とするおすすめ銘柄をピックアップした(情報は2021年2月25日時点)。, 上記の表にある企業名はいずれも、一度は耳にしたことがあるのないだろうか。カゴメ、日清食品、キリンホールディングスは優待銘柄としておなじみである。, 何円分の優待品がもらえるのかが気になるところだが、最低投資額との兼ね合いで検討したい。優待品の金額が同じなら、投資額が少ないほど利回りは高くなる。, 上記の表は、最低単位(100株または1,000株)を保有している場合の優待内容で、保有株数が多くなるほど優待内容は充実する。また1年以上、3年以上など、保有期間が長くなるほど優遇される銘柄もある。, 最低投資金額は「株価×単元株数」で決まるが、人気優待銘柄は高額になりがちなので注意したい。例えば日清食品を選ぶと、それだけで80万円の資金を振り分けることになり、他の選択肢を狭める。優待銘柄以外でも運用も行いたい場合は上限額を決めるなどして、投資計画を立てておきたい。, 権利確定月は、3月もしくは12月に集中している。権利確定月が年に2回ある場合は、優待も2回受けられる。優待利回りは高いに越したことはないが、優待の価値は受け取る人によって変わり、金銭に換算できない部分もあるので、優先度は個人の価値観によるだろう。, 株主優待を受けるためには、「権利確定日」に株主名簿に名前が載っている必要がある。株式は買付が確定してから2営業日後に受け渡されるため、権利確定日の2営業日前である「権利付最終日」の取引時間の終了までに取引が成立しなければならない。これは食品に限らず、株主優待投資の基本だ。, 食品の場合は、優待内容の変更が頻繁にあるため気をつけたい。特に最近増えているのが、「自社製品の詰合せ」と「寄付」の選択制だ。社会貢献としての意味合いの他、優待品の受け取りが不要な機関投資家の要望に応えた取り組みである。, また、保有株数や保有年数に応じて、優待品の内容を変えるところも増えている。企業としては、自社株をできるだけ長く、多く保有してくれる投資家を増やし、株価を安定させたいからだ。, 優待内容ばかりに目を奪われて、肝心の業績や財務状況の分析をおろそかにするのは避けたい。株主優待はあくまでも付加価値であり、株式投資をするにあたっては適切なリスク分析が不可欠だ。人気優待銘柄にありがちな、権利確定日前の値上がり、権利確定後の値下がりといった特徴にも注意したい。, 食品の株主優待投資は実利を伴うため、いつの間にか投資先のほとんどが食品の優待銘柄になっているということもあり得る。しかし、ポートフォリオが日本株式の1業種に偏っているのは、株主優待投資における投資額に上限を設けるなどして、ポートフォリオ全体のバランスを取るようにしたい。, 【関連記事】 イワキ(8095)株主優待。優待カタログ(化粧品、食品、日用品)。継続保有条件(端株)。優待クロス情報。 カタログ. 同社の株主優待は1,500円相当の自社製品(レトルト食品・調味料等)を年2回です。残念ながら最低売買金額が高いため、利回りは低いのですが、ファンダメンタルが優れているという点で長期に株主優待を獲得しながら株価上昇を待つという点で優れている銘柄と思います。 さらに、500株以上保有の株主さまには、保有株数に応じて「こども商品券」を贈呈いたします。. 【2894】石井食品の株主優待は自社製品以外も選択可能♪権利確定するための注意点とは! 石井食品の株主優待内容 1,000株以上:イシイのロングセラーセット、日本各地の素材を味わうセット、新しい防災を考えるセットから選択 ・株式投資の初心者がやってはいけない4つのこと 銘柄の選び方や投資方法は? 優待内容:自社製品・その他製品から選択. シャンプーやトリートメントなどの自社製品が優待となっています。 4000円相当の自社商品(100株以上) 正栄食品工業(8079) 正栄食品工業は総合食品商社で、自社製品に加えて通販カタログの割引券の2つの優待があります。 自社製品(菓子類詰め合わせ)(100株以上) イートアンド(2882)株主優待【自社製品冷凍食品・お食事券が受け取れます】. 3.食品がもらえる株主優待は種類が豊富 株主優待:自社グループ会社商品等 100株以上:1000円相当(4~5点から1点) 1000株以上:3000円相当(6~7点から1点) 株主優待とは全上場企業(約4,000社)の内、 約40%の企業が導入している株主に対しての謝礼です。 株主優待では、対象企業の株式を一定以上保持する株主への謝礼品として企業の自社製品や食品、金券、食事券などを贈呈しています。 養命酒製造株式会社の株主優待。100株以上で自社製品の詰合せセットがらもえます。保有年数に応じて商品内容が異なり、食品セットまたは酒類セットのいずれかを選択できます。 株主優待ではさまざまな優待品がもらえるが、個人投資家の注目が集まるのは「食品・飲料」「食事券」「カタログ」「買い物券」「レジャー」「生活用品」「洋服など」「金券」の8つのジャンルだ。ダイヤモンド・ザイ3月号では、これらの8つのジャンルごとに本誌でのおなじみの著名な優待投資家や、読者の株主優待ファンが選んだ「人気ランキング」を作成し、合計119銘柄を紹介している。 【※関連記事はこちら】 ■人気の「5万円以下の株主優待株」のベスト3を公開! 注目ジャンル「生活用品・買 … 必要株数 継続保有 1年以上 継続保 … 食料品がもらえる株主優待人気ランキング一覧!個人投資家に人気の「食料品」がもらえる銘柄を総合・月別にランキングしています。有名企業の自社製品がもらえたり、家計の足しになる事から食品関連の銘柄は大人気。気になる銘柄があればお気に入り登録も可能です。 1.食品メーカーの8割が株主優待を実施 そんなイートアンドの優待について解説していきます。. 自社グループの事業を一層ご理解いただくために、株主優待制度を拡充しました。. 株主優待の中でも人気のある飲食料品。その内容は肉や魚、お米・飲料、そのほか麺類・お菓子など多くの種類があります。特に飲食料品を扱う企業は、株主優待として自社取扱商品を贈る傾 … 株主優待の中でも人気があるのが、「食品」の優待だ。食品といっても、お食事券や特産品カタログギフトなど内容はさまざまだが、今回は特に自社製品を受け取れる食品メーカーの銘柄に注目した。株主優待の選び方と注意点について見ていこう。, 【目次】 日清食品ホールディングス(株) ご所有株式数や保有期間に応じて、日清食品グループの製品詰合せ、または寄付のいずれかを選択できます。100株~300株未満の株主様へ年1回、300株以上の株主様へ年2回お贈りいたします。 (株)モスフードサービス » 配当株(株主優待含む) » 2020年4月の株主優待!自社製品を優待にしている10銘柄を紹介, 2020年3月の配当銘柄は800銘柄以上あるのに対して、2020年4月の配当銘柄は29銘柄と非常に少ないので、配当が期待できない月だと考える人も多いかと思います。, 今回は4月の配当銘柄の中から自社製品を優待にしているお得な10銘柄をご紹介します。, 株主優待をもらうためには、株式の権利確定日の2営業日前に株を持っている必要があります。, メールアドレスを登録することで、モトリーフール・ジャパンの全記事を閲覧することができます。また、定期的に米国株市況の情報をメールマガジンで受け取ることができます。, メールアドレスを登録することでウェブサイト、商品やサービスに関して最新情報をお届けすることに同意するものとします。また、メールマガジンに登録されます。随時登録の解除をできるものとします。個人情報保護方針と利用規約をご確認ください。, 2020年4月の権利確定日は4月30日ですが、29日が昭和の日で祝日なので、4月27日までに株を購入する必要があります。, くら寿司は回転寿司のチェーン店で、保有株数に応じて食事券がもらえるだけでなく、海産物等の優待品と交換することもできます。, 伊藤園は有名な清涼飲料水メーカーで、緑茶・ジュースなどの自社製品が優待となっています。, 東建コーポレーションは大手の建設会社で、株価は2020年3月時点で7,000円を超えているので気軽に購入しにくいですが、合計で6種類の優待を得られるのが特徴です。, 4月の株主優待は最低購入金額が高い銘柄が多いですが、アイ・ケイ・ケイは10万円以下で購入可能です。, 正栄食品工業は総合食品商社で、自社製品に加えて通販カタログの割引券の2つの優待があります。, グッドコムアセットは不動産会社で、優待として株主限定サイトで使えるポイントをプレゼントしています。, 今回は4月の配当銘柄の中でも自社製品や、カタログギフトが優待になる銘柄に焦点をあてて紹介しました。, 自社製品を優待として得られれば、配当金と合わせると実質利回りが高くなるのでおすすめです。, 最後に、2020年4月の株主優待を受け取るためには、2020年4月27日までに株を購入する必要があるので忘れずに購入しましょう。, コロナ禍で消費者が一斉にレストランや航空機の利用を敬遠した一方、在宅需要という大きな恩恵を享受し、新産業として伸びた分野もあります。過去1年で既に株価は大幅に上昇してしまいましたが、在宅関連銘柄としても、長期的な成長株としても注目できる3銘柄を取り上げます。, 「在宅需要で新たな産業が勃興する中、注目のコンスーマー関連3銘柄」はこちらからご覧ください。(メールアドレスの登録が必要です), 免責事項と開示事項 記事の作者、7%の甘味料は記事内で言及されている銘柄を保有してはいません。記事は、一般的な情報提供のみを目的としたものであり、投資アドバイスではありません。, 無料メールマガジンに登録すると、米国本場の情報が満載の「スペシャルフリーレポート」を閲覧することができ、定期的に米国株市況の情報が届きます。, (1)東建多度カントリークラブ・名古屋、東建塩河カントリー倶楽部の優待、(2)ハートマークショップ 優待割引券, 自社のアパート・賃貸マンションの工事請負契約をした場合に、住設機器のグレードアップオプション付与, 自社のアパート・賃貸マンションの賃貸借契約をした場合に仲介手数料割引(100株以上), (1)4,000円相当のメロン2玉セット (2)4,000円相当の寄せ植えセット (3)3,000円相当のトマトジュース等の詰め合わせ (4)1,000円相当のクオカード. ・ネット証券をランキングで比較! The Motley Fool Japan, K.K. 業務用冷食の卸売で「骨なし魚」が主力。給食など医療・福祉施設に強みを持つ「大冷」からいただいた株主優待。大冷の優待内容優待内容はこちら。100株以上の株主に対して、2,000円相当の自社製品がもらえます。権利日は9月末。実際に届いた株主優待 毎年、3月末日、9月末日現在の株主様に「株主優待品カタログ」をお送りし、その中からお好みの品をお選びいただいております。.