売却したい金額÷基準価額×10,000. 投資信託の買い方パターン① 「口数指定で買う」or「金額指定で買う」. 投資信託の値段である「基準価額」は日々変わりますが、購入申込をした時点では、適用される基準価額が決まっていません。. 楽天ポイント運用と楽天証券のポイント投資は何が違う?どちらがおすすめか比較, あわせて読みたい: とりあえず松井証券で投資信託を買ってみました。ですが、取引数量の「口数」と取引金額が違うので気になります。口数とは口数とは、保有している投資信託の数量、単位を表わすもので、株式投資で言う「株」にあたるということです。そして保有している口数が 投資信託の口数とは、投資信託の取引単位で、株式で言うと「1株」に該当します。 投資信託を購入する場合、一般的に1万口あたりの基準価額が提示されており、これを参考に購入することになります。 投資信託の口数と基準価額の関係 50,000口×12,000円÷10,000口=60,000円となり、口数50,000口、金額60,000円となります。 1,000,000 (円)÷16,000 (円)×10,000 (口)=625,000 (口) …①. 保有している投資信託の売却注文の際に売却金額を指定します。 口数のみ指定が可能な一部の投資信託には利用できません。利用できない場合は、売却注文の際に金額を指定する項目の表示は … 1. 直近の基準価額÷基準価額の口数単位×保有口数 =. 投資信託を購入して運用・売却まで行うためには、「口数」「基準価額」2つの関係性を理解しなければなりません。1口あたりの金額は1円、1,000円など投資信託によりさまざまです。 株は一株という単位で数えますが、投資信託は「一口」という単位で数えます。. 投資信託を買うときの値段である「基準価額」は、申込時点ではまだ決まっていません。そのため、「口数指定」で投資信託を買うと、受渡金額は申込日の翌日までわかりません。申込日で受渡金額を確定したい場合は「金額指定」を利用しましょう。 そこには、投資信託の名称、数量(=口数)、個別元本(=購入したときの価格)、評価金額(=報告書を作成したときの時価)、評価損益、評価額(=資産の現在価値)などが記載されています。 例えば10,000口あたりの基準価額が12,000円のファンドを買付けるとします。金額指定で50,000円買付けをすると考えた場合には、50,000円×10,000口÷12,000円=41,666となり、口数は41,666口、金額は50,000円です。, 口数指定銘柄の買付金額は10,000口単位のファンドの場合、「(約定日の基準価額×お申込み口数÷10,000)+手数料」が必要です。 初めて投資信託を買う場合に困ったことにならないために、注文方法について理解しておくようにしましょう。, 例えば投資信託を購入しようと思ったばあいには、購入するファンドを選択して目論見書で詳細を確認します。さらにいくら購入するかを検討することになるのですが、どの位購入するかを「口数」と問わると戸惑う人も多いでしょう。, 投資信託での口数とは取引単位のことです。株式でいう1株といった単位と同じで、運用は額面1口=1円からスタートします。 なお、基準価額の算出は当日19:00頃になります。注文時点で基準価額が決定されていませんので、口数指定で買付ける場合には前営業日の基準価額に対して10%の掛目をかけた金額を買付け資金として準備することが必要になります。, 同じ数を基準に考えた場合でも、口数指定と金額指定というように購入方法が異なる場合には購入費用が異なることを理解しておきましょう。. で計算します。10,000をかけるのは 基準価額が1万口で表示されているからです。 例えば、投資信託を10万円分売却したい場合、 投資信託の基準価額が1万口当たり12万5,000円のときには 投資信託には、「分配金」と呼ばれるお金を、投資信託の決算が行われる際に支払う仕組みがあります。 分配金は、投資信託が株式や債券に対して投資し、運用して得た収益を、保有口数に応じて投資家に分配するものです。 3つの投資信託を50,000口ずつ買付したいという場合などは金額買付では計算がとても複雑になりますが口数買付であれば簡単に行うことができます。 口数買付のデメリットは、約定した後にしか購入金額がわからないという点です。 投資信託を10万円の資金で口数買付する場合、買付可能口数はどのように計算したらよいですか? A 上記計算より「11万口」が買付可能となります。 口数って何? 「口数」とは投資信託の取引単位のことです。 株式の場合、「1株」ですが、投資信託は「1口」となります。 額面は、1口=1円、1口=10,000円など、投資信託ごとにあらかじめ決められてお … 一部のブルベア型投資信託(※)におきましては口数、または金額を指定することができます。 売却注文では原則、金額または全部売却を指定していただきます。 2回目は購入金額を増やした為、購入口数が増えた分だけグラフが右側に長く伸びました。 つまり投資信託による積み立て投資とは、日々変動する基準価額(上下)に対して保有口数を(右側に)増やしていく投資手法をイメージすると分かりやすいでしょう。 100万円で、投資信託aを625,000口購入したことになります。 基準価額は、日々上がったり下がったりするので、購入日が違えば同じ投資金額でも購入できる口数が異なります。 投資信託の値段っていくらなの?三井住友ds投信直販ネットは、smbcグループの資産運用会社である三井住友dsアセットマネジメントが運営する 投資信託の直接販売(直販)サービスです。 つまり、投資信託Aを625,000口保有、買値は16,000円 ということです。. 投資信託 口数 基準価額|投資信託を購入する方法は、口数指定と金額指定の2つの方法があります。あらかじめ金額がわかり、小さい金額でも買うことができる金額指定がおすすめです。投資信託口数基準価額| そのため、実際の購入金額がわかるのは基準価額判明後になります。. 2. 1. 投資信託を購入するときの値段である「基準価額」は、申込時点では適用される基準価額(=購入価額または約定日の基準価額ともいいます)が決まっていません。そのため、「口数指定」で投資信託を購入すると、購入金額は申込時点ではわかりません。 この口数指定のメリットはきりのよい口数で購入できることです。. 投資信託を買うときの値段である「基準価額」は、申込時点ではまだ決まっていません。そのため、「口数指定」で投資信託を買うと、受渡金額は申込日の翌日までわかりません。申込日で受渡金額を確定したい場合は「金額指定」を利用しましょう。 同じ投資金額なら基準価額が安いときほど、たくさん購入することができることをお気づきになりましたでしょうか? 投資に騰落はつきものです。 しかし、その騰落が、ツミタテ投資家の皆様にとって口数を増やす好機なのです。 投資信託を売却するには2つの方法があります。金額指定と口数指定です。 証券会社によっては、どちらか一方の売却方法しかできない場合があります。例えば楽天証券では口数指定でしか売却できません。 金額指定 ・少額から始められる 追加購入や一部解約 (換金)などをおこなわない限り、保有口数に変化はありませんが、投資信託Aの基準価額 (値段)が上がったり下がったりすることで、評価金額が変化するんです。. 投資信託を現金化するためには、 現金化したい金額(希望金額) と 投資信託の基準価額 の2つがわかれば、どのくらいの保有口数を解約すれば良いかがわかります。 以下、具体的な計算例をあげて紹介します。 投資信託を換金するための計算式 基準価額が1万口で表示されているからです。 例えば、投資信託を10万円分売却したい場合、 投資信託の基準価額が1万口当たり12万5,000円のときには 「10万円÷12万5,000円×10,000」=8,000口。 そこには、投資信託の名称、数量(=口数)、個別元本(=購入したときの価格)、評価金額(=報告書を作成したときの時価)、評価損益、評価額(=資産の現在価値)などが記載されていま … 投資信託の売買に役立つツールを4つ作りました。基準価額とお金から購入できる口数を求める基準価額と口数から必要な金額を求める基準価額と売却口数から受取額を求める基準価額と受け取りたい金額から売却する口数を求める特に書くことはないのですが、各ツ 投資信託を現金化する方法. ・取引手数料が無料~格安, 口座開設は最短数日で完了。今週からすぐに投資家としての第一歩を踏み出すことができます。, より良い情報をお届けするため、川原裕也 がメンテナンスを担当いたしました。(2020年9月16日 更新), eMAXIS Slim(イーマクシス スリム)を徹底評価!8資産バランスがおすすめ, 毎月の購入金額を一定に保つことで、割高な時は仕入れ量を減らし、割安になるほど仕入れ量を増やすことを実現, Tポイント投資のSBIネオモバイル証券「ネオモバ」を斬る、楽天ポイント投資との比較. .cls-1{fill:#e51373;}.cls-2{opacity:0.65;}.cls-3{fill:#f29600;}.cls-4{fill:#f7b52c;}.cls-5{fill:#231815;}, 投資信託を購入する場合、金融機関や投資信託の種類によって「口数」を指定する方法、もしくは「金額」を指定する方法のいずれかによります。 例)10万円のご資金で、昨日基準価額8,000円、買付手数料3.24%の投資信託を購入する場合。 10万円÷1.0324÷8,000=12.10… 上記計算より「12万口」が買付可能となります。 ご注文の際は、概算買付金額に5%上乗せした金額を買付余力から拘束します。 購入する口数を指定して購入する方法です。 基準価額8,000円、販売手数料1.05%の投資信託を10万口買う場合、投資信託購入代金は8万円。 販売手数料は別に8万円×1.05%=840円支払うので、合計すると80,840円が必要です。 金額から口数を求めるためには「金額÷基準価額×10000=口数」という計算を行いますが、ここにも割り算があるため、普通に端数が発生します。 もう一つは、投資信託の解約時の信託財産留保額の計算時や販売手数料、税金など、一定の割合を乗じて計算するときに発生する端数。 投資信託購入時、金額指定購入か口数指定購入を選択することができます。ただし、両方選択可能なのは分配金受取コースを選んだ時のみ。分配金再投資コースを選んだ場合は金額指定購入しか選択できません。また、購入時手数料の掛かり方も両者で異なります。 投資信託とは、投資信託の魅力、投資信託のリスクなど、基本的なところからわかりやすく解説します。東海東京証券株式会社が運営する【乙女のお財布】サイト。証券投資(株式・債券・投資信託などの購入)のキホンを紹介しています。 2回目は購入金額を増やした為、購入口数が増えた分だけグラフが右側に長く伸びました。 つまり投資信託による積み立て投資とは、日々変動する基準価額(上下)に対して保有口数を(右側に)増やしていく投資手法をイメージすると分かりやすいでしょう。 投資信託の口数とは. 公社債投資信託につきましては解約価額が個別元本を上回る場合、源泉税に相当する金額を控除した後の解約価額で計算されます。 同一銘柄にて未計算状態の売却注文がある場合は、上記売却可能数量および金額指定可能額の更に90%の範囲までとなります。 100万円で、投資信託aを625,000口購入したことになります。 基準価額は、日々上がったり下がったりするので、購入日が違えば同じ投資金額でも購入できる口数が異なります。 どの買付方法を選択しても投資信託の購入はできますが、これら3つの買付方法には違いがあります。また、誤った買付方法を選んでしまうと、思わぬデメリットがが生じることも。, 投信の買付方法の違いは、将来の資産形成の結果を最大化するためにも、覚えておくべき重要なポイントだと私は思います。, 投資信託の「積立買付」は、投信を毎月1回、自動的に購入する買付方法です。(一部の証券会社では毎日・毎週の積立に対応), 将来の投資信託の基準価格(投信でいう株価)は誰にもわかりませんので、「金額買付」や「口数買付」のような、いわゆるスポット買い(単発買い)をすると、想定外の高値で購入してしまうリスクがあります。, しかし、積立買付を利用し、定期的に少しずつ買付を行っていると、「ドルコスト平均法」によって平均購入価格が平準化されるので、高値掴みのリスクが減ります。, 積立買付は「金額買付の一種」です。金額買付を単発で終わらせず、定期的に行うのが積立買付です。, 積立購入にすることで、投資信託の基準価格が高い時は少ない口数を、基準価格が低い時は多くの口数を買い付けることができます。, つみたて購入のメリットは、ドルコスト平均法によって高値づかみのリスクを軽減できることです。, 毎月の積立金額が2万円の場合、基準価格が1万円の投資信託なら20,000口購入できます。, 相場が上昇し、基準価格が12,000円と割高になった月は、2万円の積立で購入できる口数は16,666口にしかなりません。(割高になるほど購入する口数が減る), 逆に相場が下落し、基準価格が8,000円と割安になった月は、2万円の積立で25,000口を購入できます。(割安になるほど購入する口数は増える), つまり、毎月の購入金額を一定に保つことで、割高な時は仕入れ量を減らし、割安になるほど仕入れ量を増やすことを実現できます。, 詳細は「積立投資信託のメリット・デメリット、より効率よく資産形成するために」にて説明しています。, あわせて読みたい: ファンドに組み入れられる株式や債券など、資産時価総額(純資産総額)を投資信託の総口数で割って求めます。, 投資信託の購入金額は、「口数×基準価額÷10,000」で求められます。購入金額と口数のどちらを基準にするかによって買う方法が違ってきますが、金融機関や購入する投資信託によって異なります。 投資する金額と投資信託の基準価額・手数料から購入できる口数を概算します。投資信託は価格の見えないブラインド方式で取引しますので、得られる結果は概算値で実際の購入口数と異なる場合がありま … 売却する口数を出すには. 運用の開始時は、1万口あたりの 基準価額 は1万円です。 1年後、 信託財産 が12万円となり、 口数 は10万口で変化がないので、 12万円÷10万口=1.2  1口は1.2円ですから、1万口あたりの 基準価額 は12,000円となります。 基準価額 は1日に1つ 口数指定で購入する. 3つの投資信託を50,000口ずつ買付したいという場合などは金額買付では計算がとても複雑になりますが口数買付であれば簡単に行うことができます。 口数買付のデメリットは、約定した後にしか購入金額がわからないという点です。 投資信託相談プラザの投資信託口数計算。投資信託相談プラザは、投資信託の専門家が最適な方法、商品を一緒に考える、店舗型の資産運用の相談窓口です。相談無料、投資初心者にもおすすめです。sbi証券、楽天証券、ウェルスナビの口座開設手続きも承ります。 ここで覚えてほしいのが「口数」という言葉。. 購入金額または口数を指定し、「購入金額・口数の計算」ボタンを押してください。 計算結果が表示されますので、内容をご確認いただき、そのまま購入いただく場合は「次へ」ボタンを、購入金額・口数を設定しなおすには再度入力のうえ「購入金額・口数の計算」ボタンを押してください。 2018年スタート!つみたてNISA対象商品でおすすめの投資信託を7本厳選, 金額買付は、投資信託をスポット買い(単発買い)したい時に使う方法です。購入金額(投資金額)を指定します。, 例えば、ある投資信託を10万円分買いたい場合、10万円の投資金額を基準に購入可能な口数分だけを購入できるのがポイントです。, 以前は、投資信託は最低1万円からの購入しかできませんでした。しかし最近は、楽天証券やSBI証券のように100円から投信の購入ができる証券会社も増えています。, 楽天証券では、保有している楽天ポイント100ポイントから投信購入ができるので、ポイントの使い道がなければ、投信を買って資産運用に回すという選択肢もあります。, 購入時手数料0円のファンドだと計算しやすいのですが、購入時手数料が必要な商品の計算は以下のようになります。, 投資信託の基準価格(株価)が12,000円の場合、まず最初に1万口あたりの購入時手数料を計算します。(手数料3%の場合), 1万口あたりの税込み手数料は「360円 + 28.8円 = 388.8円」となりました。, 基準価格12,000円に税込み手数料388.8円を足すと12,388.8円となり、これが1万口の購入に必要な金額です。, さらにこれを1口あたりの金額に直します。12388.8円 ÷ 10,000口 = 1.23888円が1口あたりの金額です。, 今回の投資金額は30万円だったので、300,000円 ÷ 1.23888 = 242,155口の買付となります。(端数は切り上げます), スポット買い(単発買い)の際、金額買付と口数買付で迷ったら、個人的には「金額買付」をおすすめします。, 詳しくは後述しますが、金額買付の方がドルコスト平均法が効きやすいですし、定期売却サービスなどにも対応しているからです。, 投資信託で金額買付を指定した場合は、「分配金の再投資」または「分配金の受け取り」を選択可能です。, 定期的に分配金を受け取りたい方にとってはデメリットにはなりませんが、分配金を再投資して複利効果を最大にしたいと考えている方にとって、口数買付はデメリットです。, また、「希望する購入口数+購入時手数料」で計算されるため、投資する手数料がかさみがちです。, 投資信託の基準価格(株価)が12,000円の場合、掛け算をして買付代金を算出します。(単純な掛け算です), 最終的に投資信託の買付代金と購入時手数料を足して「360,000 + 11,664 = 371,664円」が払込代金となります。, SBI証券・楽天証券では投資信託定期売却サービスという便利なサービスを提供していますが、これは「積立買付」と「金額買付」のみが対象となっています。, 口数買付で購入していると、投資信託定期売却サービスを利用できないという点もデメリットの1つです。, ネット証券大手のSBI証券は2,000本を超える投資信託の商品をラインナップしており、これは業界でもトップクラスの品揃えです。, また、投資信託に関するサービスも充実しており、SBI証券で投信を買うと将来に差がつく特典が豊富に提供されています。, SBI証券やマネックス証券、楽天証券といった一部の証券会社は、投資信託の最低購入金額の引下げに動いています。, しかし、SBI証券をはじめとする一部の証券会社では「100円」から金額買付・積立買付ができます。, 購入時手数料0円のノーロードファンドを選択すれば、払込代金の総額で100円から投資信託が買えるので、初めて資産運用をする方にもおすすめです。, 100円積立なら、1万円を用意すれば毎月100本の投資信託に分散投資することも可能です。, しかし、SBI証券やマネックス証券を始めとする一部の証券会社では「毎日・毎週積立」というサービスを提供しています。, 例えば、1日あたり100円の毎日積立を行った場合、1ヶ月で3,100円の積立となります。, 毎日積立を実行することで、ドルコスト平均法の効果はさらに高くなり、高値づかみのリスクを軽減することが可能です。, 投資信託定期売却サービスでは、分配金の出ない投資信託を保有している場合でも、投資信託を自動的に定期売却することによって、毎月分配金を強制的に作ることができます。, 前述のとおり、資産運用の成果を最大にするためには複利効果を使って分配金を再投資する(または分配金を出さない投資信託を選ぶ)のがおすすめです。, しかし、年金を受け取る世代になると、今度は築いてきた資産を少しずつ取り崩して老後の資金にあてなければなりません。, このような時、保有中の投資信託を自分自身で少しずつ解約していくこともできますが、毎月そのような手続きをするのは面倒です。, 投資信託定期売却サービスは、毎月、隔月、年1回、年2回のいずれかのタイミングで、保有中の投資信託を定期的に一部売却してくれます。解約して現金化されたものは、実質的な分配金と考えることができます。, また、ひふみプラスなどの分配金を出さないファンドから毎月分配金を受け取りたい場合にもおすすめです。, とても便利なサービスなのですが、「口数買付」をしていると利用できないため注意が必要です。, ちなみに、投資信託定期売却サービスはNISAやつみたてNISA口座での買付は利用対象外となっています。, SBI証券で投資信託を保有する最大の理由は「投信マイレージサービス」によるポイント還元があるからです。, 投信マイレージサービスとは、投資信託の保有金額に応じて「年率」でポイント還元が受けられるサービスです。, 基本的には、年間で保有残高の0.1% or 0.2%が還元されますが、低コストのインデックスファンドなど、一部の投資信託は還元率が0.05% or 0.03%となります。, ポイントは「Tポイント」で付与されます。Tポイントは、さまざまなお店や、SBI証券での投資信託の買付代金として1ポイント=1円相当として使えます。, 投信マイレージでもらえるポイントは、投資信託を保有しているだけで毎年発生するため、実質的には信託報酬(投資信託の手数料)の引き下げにつながります。, つまり、SBI証券で投資信託を保有していると、他の証券会社よりもさらに低コストでの資産運用を実現できます。, あわせて読みたい: 金額買付、口数買付、積立買付については、以下でご確認ください。 【金額買付】 【口数買付】 【積立買付】 【ご注意事項】 【関連情報】 解決しましたか? 金額指定の場合は「指定金額×90%」を、口数指定・全部売却の場合は「口数×前日基準価額×90%」を、「計算前」の状態で加算します。 日興MMF/公社債投信の場合は、金額指定の場合は当該金額を、口数指定・全部売却の場合は「口数×直近解約価額×98%」を「計算前」の状態で加算します。 先ほど、基準価額とは「投資信託の時価」と説明しましたが、基準価額は次のとおり計算されています。. 金額買付、口数買付、積立買付については、以下でご確認ください。 【金額買付】 【口数買付】 【積立買付】 【ご注意事項】 【関連情報】 解決しましたか? 仮に同じ投資信託だとしても、分配金の受け取りの際に口数ベース、分配金を再投資する際は金額ベースといった違いもあります。, 金額指定は指定金額分、口数を買付けることになります。投資信託の基準価額は基準口数(概ね10,000口あたり)ごとに表示されます。 投資信託の基準価額は1万口あたりで表示されているため、取引の際に端数が出ることがほとんどです。 例えば、30,000円の金額指定で基準価額:12,345円の投資信託を購入した場合、24,301.33...口買える計算になり、0.33...口分端数が出ます。 投資信託の購入金額は、 購入金額=口数×基準価額÷10,000で求められ、購入金額、口数そのどちらを基準とするかで買う方法が異なります。その買い方は金融機関や購入する投資信託によって異なります。 投資信託の売却方法. 今回は、投資信託の変動要因について、基本的な知識を整理します。変動要因を理解すれば、どのような時、どんな投資信託の価額が変動するのかが分かってきます。mattoco Lifeは三菱UFJ国際投信が提供する、あなたの"life"をデザインするサポートメディアです。 つまり、投資信託aを625,000口保有、買値は16,000円 ということです。 追加購入や一部解約(換金)などをおこなわない限り、保有口数に変化はありませんが、投資信託aの基準価額(値段)が上がったり下がったりすることで、評価金額が変化するんです。 「口数」とは投資信託の取引単位のことです。 株式の場合、「 1株 」ですが、投資信託は「 1口 」となります。 額面は、1口=1円、1口=10,000円など、投資信託ごとにあらかじめ決められております。 ドルコスト平均法のメリットとデメリット!本当に有効な投資方法なのか, これは、長期的な資産形成を計画している私たちにとってメリットのある買付方法ですが、逆に言うと証券会社にとっても、顧客が定期的に投資信託を買ってくれるというメリットがあります。, つまり、積立買付をしてくれる人は、証券会社から見て「良いお客さん」ということです。, こうした理由から、一部の証券会社では「積立買付に限り購入時手数料を0円(またはキャッシュバック対応)」にしていることがあります。, 最近は、購入時手数料0円の「ノーロードファンド」も増えましたが、それでもまだまだ手数料が有料のファンドは数多く存在します。, 積立買付によって、購入時手数料が有料のファンドを無料で購入できる場合があるのは大きなメリットです。, 積立買付は基本的に、この分配金を自動的に再投資することで、複利効果を最大化します。, 再投資するか、分配金を受取るかは後から設定変更することもできますが、分配金の再投資は複利効果(雪だるま式にお金が増える)をもたらすため、最も効率よく資産を増やせるメリットがあります。, つみたてNISA口座で投資信託を買えば、最大20年間にわたって投資利益が非課税になります。, 年間40万円のつみたてNISAの投資枠を最大限に活かしたい場合は、毎月の積立金額を3.3万円に設定します。, あわせて読みたい: 株式投資を始めたいものの、元本割れのリスクが怖いために踏み切れない方もいるのではないでしょうか。そういう方は、投資信託に投資を検討するのも一つの選択肢です。一部の証券会社では、最低100円から投資することができます。少額から始め、徐々に投資金額を増やしていきま … 基準価額を入手する. 投資信託 口数 基準価額|投資信託を購入する方法は、口数指定と金額指定の2つの方法があります。あらかじめ金額がわかり、小さい金額でも買うことができる金額指定がおすすめです。投資信託口数基準価額| All rights reserved. 口数とは、投資信託の取引単位のことを表します。投資金額の口数計算を行います。以下の手順に従い行って下さい。計算できない場合等はお気軽にお問合せ下さい。 投資信託相談プラザの投資信託口数計算。投資信託相談プラザは、投資信託の専門家が最適な方法、商品を一緒に考える、店舗型の資産運用の相談窓口です。相談無料、投資初心者にもおすすめです。sbi証券、楽天証券、ウェルスナビの口座開設手続きも承ります。 投資信託の現在価値=. そこには、投資信託の名称、数量(=口数)、個別元本(=購入したときの価格)、評価金額(=報告書を作成したときの時価)、評価損益、評価額(=資産の現在価値)などが記載されて … 個別元本は、原則として投資信託の取得金額を保有口数で割った金額で、手数料およびそれに伴う消費税は個別元本の額に含まれません。 一方、平均取得価額は、原則として手数料およびそれに伴う消費税を加えた取得金額を保有口数で割った金額になります。 ・アプリでサクサク取引できる 投資信託の時価は「基準価額」であらわしますが、これは株式の株価と同様でファンド1万口あたりの値段です。 11,000円÷10,000×100万口 =110万円. 「解約したい金額」と保有する投資信託の「基準価額」がわかれば、解約する口数を計算することができます。 具体的には、「解約したい金額÷基準価額×10,000」で求められます(基準価額が1万口当たり 円で表示されている場合)。 Tポイント投資のSBIネオモバイル証券「ネオモバ」を斬る、楽天ポイント投資との比較, 少額から投資できるので、用意する予算は数万円でも十分です。もちろん、ポイントが貯まっていればそれを使ってもOK。, ・ポイント投資ができる ポイント投資ができる会社を比較、攻略法と税金の取り扱いも詳しく解説, あわせて読みたい: 「口数指定」とは口数を指定して投資信託を購入する方法です。. 一つ目のパターンは、投資信託を買う際「一万口ください」なのか、「一万円分ください」なのかの違いです。.