レア武器. 背水. アクセス. 飛燕. 瀕死時に錬技ゲージが徐々に回復. ミュージカル『アラジン』のオフィシャルウェブサイト。 公演情報やチケット予約はこちらから。ストーリーや舞台写真、最新プロモーションvtrなどの作品情報も紹介しています。 第二章 盟友. 【不特定】やる夫スレの傑作教えてください(25) 投稿:赤ダルマ 最近「【安価】ヒャッハー世界で日本がこの先生きのこるには【内政】」を読んでとても面白かったため、他の作品も読みたくなりま… 第十四章 大坂冬の陣「 真田丸の戦い 」. 所在地. Copyright © 土地活用の東建コーポレーション ALL RIGHTS RESERVED. 白山妙理御旗. 攻略チャート. 東京メトロ半蔵門線・南北線・有楽町線『永田町駅』出口4、出口9Bから徒歩2分. 第八章 天下. 撃進. 施工管理技術者のための転職・求人サイト「俺の夢」国内外の求人案件10,000件突破. 調整さんは、飲み会・同窓会・結婚式二次会・歓迎会・送別会・サークル・会議...これらを設定する際に必ず必要になってくる、「全員の日程調整・出欠管理作業」をログインなしに簡単スムーズに行う事ができるお手軽便利ツールです。 真田信綱(浅間山麓:赤狐の毛皮)はドロップも悪くなかったのにですね。 加えて、私は真田昌輝(虚空蔵山:豪熊の爪)も大好物を渡せなくて、???のまま。リストのコンプリートならずだけど、連れて行けないなら、まっいいかとw 2021-01-18 (月) 14:11:19 一般財団法人 刀剣ワールド財団(東建コーポレーション)にて保有の浮世絵もぜひお楽しみ下さい。, 「刀剣ワールド 城」は、日本各地のお城や城跡を検索できる城の専門サイトです。日本の城は刀剣と同じく、激しい戦いのなかで活躍していました。天守を持つ城は、織田信長が作った安土城が最初だと言われています。また刀を展示する城も存在。大阪に縁がある日本刀を展覧する大阪城、多数の日本刀と甲冑が鑑賞できる小田原城をはじめ、併設する博物館などで、歴史ある刀に出会える城もあるのです。こちらでは、城に関する用語を解説した「日本の城の基礎知識」や、城をめぐる戦いをご紹介する「日本の城にまつわる歴史事項」など、お城好きに役立つコンテンツが満載。幅広い情報を掲載しているので、歴史・刀剣ファン、お城好きも満足できる内容となっています。, 刀剣・日本刀の専門サイト「刀剣ワールド」に関連するサイトを一覧でご覧頂けます。「浮世絵」を紹介する「刀剣ワールド/浮世絵」をはじめ、名古屋刀剣博物館「名古屋刀剣ワールド」(メーハク)や刀剣コレクション、交流サイトの「刀剣広場」など、刀剣ワールドに関連する様々なサイトをご紹介しています。, 「刀剣」や「甲冑」、「浮世絵(武者絵)」「戦国武将」など、「刀剣ワールド」の主要キーワードを相関図でご紹介致します。相関図の各キーワードを選択して頂くと、該当するコンテンツをご覧頂けます。, 全国にある刀剣博物館や美術館、刀剣が奉納されている神社・仏閣についてご紹介します。 炎槍索戔嗚. 第四章 奈落. 刀剣ファン必見!刀剣・日本刀の専門サイト「刀剣ワールド」では、豊富な写真や動画で日本刀を分かりやすく解説。刀剣男士と呼ばれる日本刀の紹介も。刃文・姿・地鉄といった日本刀の魅力から、名刀と呼ばれる日本刀の逸話まで、刀剣情報を集約した刀剣ファンのためのサイトです。 天童市役所 〒994-8510 山形県天童市老野森一丁目1番1号 (代表)tel 023-654-1111 / fax 023-653-0704 e-mail:tendo@city.tendo.yamagata.jp 開庁時間 平日午前8時30分~午後5時15分(祝日・年末年始を除 … ミクステンド株式会社. 東京都千代田区平河町2丁目5-3 Nagatacho GRiD Googleマップで見る. 『ロボット・イン・ザ・ガーデン』のオフィシャルウェブサイト。 公演情報やチケット予約はこちらから。ストーリーや舞台写真、最新プロモーションvtrなどの作品情報も紹介しています。 真田昌幸. 『戦国大戦 - 1600 関ヶ原 序の布石、葵打つ -』 2014年9月25日稼働のバージョン。Ver3.0。1600とは関ヶ原の戦いが起こった1600年を指す。真田家が追加。新レアリティとしてSSRが追加。 『戦国大戦 - 1615 大坂燃ゆ、世は夢の如く -』 2015年6月18日稼働のバージョン。 2020年07月06日 「刀剣」は、かつて武器として活躍し、現在では日本のみならず世界中に愛好家が存在する美術品です。日本の戦国時代を舞台にしたアクションゲーム「戦国BASARA」から端を発した刀剣ブームは、名刀である「三日月宗近」や「鶴丸」、「加州清光」「五月雨江」等を擬人化したブラウザゲーム「刀剣乱舞」でさらに火が点き、刀剣が好きな女性を指した「刀剣女子」は「新語・流行語大賞」にもノミネートされました。そして、大正時代を舞台にした和風剣戟奇譚「鬼滅の刃」によって、刀剣に興味を持つ子どもが激増。ゲームや漫画をきっかけとして、新たな刀剣ファンが名刀を観るため博物館に列をなすなど、かつてないほどの賑わいを見せているところです。, 知れば知るほど興味が湧いてくる刀剣の世界ですが、情報を探すのが大変という方も多いのではないでしょうか。そんな方に向けて、「刀剣」、「日本刀」、「刀」、「剣」に関する様々な情報を教科書のように網羅し、画像(刀剣イラスト・刀剣写真)や動画を多用して解説しているのが、刀剣の専門サイトである「刀剣ワールド」です。, 刀剣ゲームから刀や剣に興味を持ったという初心者の方にも、この専門サイトで刀剣について楽しく学んで頂けます。, 「刀剣ワールド」の特徴は、豊富な刀剣写真!日本刀の美しさのひとつである「反り」や「刃文」等もしっかりと鑑賞ができるよう工夫しました。国宝・重要文化財の刀を多数掲載し、実際の博物館のように刀剣に触れ合えます。, また、日本刀の鑑賞以外にも、刀を学べる情報が満載。「最強の日本刀とは」、「日本刀の切れ味」、「日本刀の作り方」、「白鞘と拵の違い」等、刀ファンや剣ファンなら知っておきたい情報にも言及。他にも「刀剣ワールド」では、刀剣ゲームアプリ・刀剣川柳・刀剣キャラクターといったお楽しみや、刀剣展示・刀剣イベントといった刀や剣に出会える情報まで盛りだくさん。, 刀剣ファンや歴女の方までご満足頂けるよう刀剣の専門サイト「刀剣ワールド」では、「刀剣」、「日本刀」、「刀」、「剣」に関する様々な情報を発信し続けて参ります。, 「刀剣」、「日本刀」、「刀」、「剣」と言えば、皆さんはどのようなことをイメージするのでしょうか?歴史や造形的な美しさ、武器としての機能性の素晴らしさなど、人によってイメージは、様々だと思います。, 刀剣の専門サイト 刀剣ワールドの「刀剣の基礎知識」では、刀剣、日本刀、刀、剣を観たことも触れたこともない初めての方にも分かりやすい内容でご紹介。, 「刀剣とは何か、日本刀とは何か」といった定義をはじめ、日本刀の種類解説や日本刀の鑑賞方法、日本刀を知る上で外すことのできない「五箇伝」と呼ばれる伝法の歴史や特徴など、刀剣に関する基礎知識をカテゴリ別に分けて解説しているので、初心者の方でも一から学べる日本刀の教科書のようになっています。刀剣の専門サイト 刀剣ワールドの「刀剣の基礎知識」で正しい刀剣の基礎知識を身につけましょう!, 「刀剣」とは、刀身を備えた武器の総称のこと。日本では、一般的に片側に刃が付いた刃物を「刀」、両側に刃が付いた刃物を「剣」として区別しています。日本で制作された刀剣は、大きさや形状によって様々な名称が付けられているのが特徴。「太刀」(たち)、「打刀」(うちがたな)、「脇差」(わきざし)、「短刀」(たんとう)、「槍」(やり)、「剣」(つるぎ/けん)、「薙刀」(なぎなた)、「鉾」(ほこ)などがその代表で、これらすべてを指して「刀剣」と呼ぶのです。, 「刀身」(とうしん)とは、刀剣の本体のこと。刀身の各部位には固有の名称があるため、ここでは代表的な部位の名称をご紹介します。, 刀剣は、刀身だけでは持ち運ぶことができません。そこで使用されるのが「拵」(こしらえ)と呼ばれる外装です。拵を構成するのは主に「鞘」、「柄」、「鍔」(つば)の3つが挙げられ、それぞれに役割があります。, 刀剣は、もともと武器以外にも儀式などで使用される神聖な刃物でした。また、権力者は拵に豪華な装飾を施すことで、自身の権力を主張していたと言われています。日本の戦場で刀剣が使用されはじめたのは古墳時代からで、地位の高い武士は常に刀剣を所持して戦場へ赴きましたが、じつは刀剣が主要な武器になることは、幕末時代までありませんでした。, 戦場における主要武器は、槍や弓矢であり、刀剣は槍や弓矢が使用できなくなったときに使う補助武器に過ぎなかったのです。その一方で、刀剣は褒美として大名から家臣へ贈られた他、家臣から大名や権力者への献上品として使用され続けました。それは、刀剣が当時から刀身そのものの美しさに加えて、拵なども含めて「美術品」としての価値が非常に高かったからです。, 天下人である「豊臣秀吉」は、天下を泰平した後に「刀狩り」を行なったことで知られています。刀狩りは、武士階級と農民・百姓などを身分的に分離する「兵農分離」(へいのうぶんり)の一環として行なわれたと言われていますが、じつは豊臣秀吉は刀剣愛好家であったため、刀狩りと称して価値の高い刀剣を収集する目的もあったと言われているのです。, 平和な江戸時代になると、刀剣はますます武器としてではなく、美術的価値を持つ存在として認識されるようになりました。多くの武士は、実用性よりも装飾性や見た目の美しさを追求し、目貫(めぬき:柄に施す装飾品)や鍔の意匠にこだわって、自身の家柄や存在をアピールするようになったのです。一方で、この当時の刀剣はまだ武器としての役割を持っていたため、屋敷へ上がる際は刀剣を相手に預けた他、道で相手の刀剣と接触しないように必ず左側の帯へ刀剣を差して、左側通行をするなど、細かなルールが設けられていました。, その後、武器としての刀剣に最大の危機が訪れます。それは、1946年(昭和21年)太平洋戦争が終結した後のこと。終戦後、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)によって行なわれたのが「昭和の刀狩り」と呼ばれる占領政策です。狩猟用や射撃競技用以外の銃器類、及び美術品以外の刀剣の所持を禁止されたことで、およそ300万の刀剣類が没収されたと言われており、そのなかには「名刀」として名高い刀剣も数多く含まれていたと言われています。, 多くの刀剣が燃やされたり、海へ破棄されたりするなかで、刀剣を守るために「刀剣は武器にあらず」と主張し、文化財保護の観点から立ち向かった人びとがいました。その人たちの尽力によって、刀剣は武器ではなく、美術工芸品として製造・所持が許可されるようになり、無事だった刀剣はもとの所有者のもとへ還されたのです。, 美術工芸品と見なされるようになった刀剣ですが、実際には物を切ることができる刃物であるため、現代においては「登録証」がなければ所持することも、購入することもできません。登録証とは「銃砲刀剣類登録証」のことです。これがなければ「銃砲刀剣類所持等取締法」(以下、銃刀法)第14条の「美術品もしくは骨とう品として価値のある火縄式銃砲等の古式銃砲または美術品として価値のある刀剣類の登録をするものとする」と言う文言に反することになり、逮捕される恐れもあります。, なお、同じ刃物であっても調理に使用する包丁やDIYなどに使用するナイフなどは「銃砲刀剣類登録証」の交付を受けなくても所持や購入が可能です。その理由は、刀剣と包丁・ナイフの用途の違い。, 刀剣は、もともと殺傷能力が高い武器です。一方で、包丁・ナイフのような「刃物」はあくまでも日常的に使う道具であるため、他者に危害を加える危険物ではないと考えられています。そのため、刀剣と包丁・ナイフは扱いが異なっているのです。, 一方で、包丁やナイフなどを携帯する際には「正当な理由」が必要となります。例えば、買った後自宅へ持ち帰る場合や、調理人が自分の刃物を仕事場へ持っていく場合などです。「自分の身を守るため」として護身用に携帯することは「正当な理由」とは見なされないため、たとえ他者へ危害を加える意思がなくとも、包丁やナイフをみだりに持ち歩くと「銃刀法違反」となり、逮捕される恐れが出てくるため、注意が必要です。, 刀剣は、「切れ味」と「出来栄え」、それぞれの観点から「格付け」することができます。「出来栄え」の観点から見た「格付け」で用いられるのが「折紙」(おりがみ)です。一般に「折紙」と聞いて連想されるのは、工作用のカラフルな紙ですが、刀剣業界で「折紙」と言えば「刀剣鑑定書」のことを指します。, 「折紙」は、刀剣鑑定家の一族「本阿弥家」(ほんあみけ)が、「豊臣秀吉」から許可を得て発行した「正真保証」の鑑定書です。慣用句の「折り紙付き」の語源として知られており、一枚の紙の片面に「刀剣の銘」や「寸法」、「刀身の特徴」などを書き、それを二つ折りにしたことが言葉の由来と言われています。, 豊臣秀吉が本阿弥家に折紙を発行させた理由としては、正真保証ではなく、その刀剣に「価値」を与えるためでした。当時、家臣への恩賞として与えられていたのは土地です。しかし、土地には限りがあります。そのため、豊臣秀吉は刀剣に土地と匹敵するほどの価値を与えることで、土地が不足することを回避しただけではなく、刀剣を受け取った家臣も満足できるように工夫したのです。, また、折紙は武士の魂である刀剣に付属する大切な鑑定書であるため、発行するにも厳しいルールが設けられていました。本阿弥家は、本家の他に12の分家が存在します。そして、折紙を発行するのは毎月3日の日と定められていました。「3日」と言うのがどこから来たかと言うと、本阿弥家の始祖「本阿弥妙本」(ほんあみみょうほん)の命日が4月3日だったため。分家の人びとが集まる3日に、合議を行い、そして折紙を発行したのです。折紙が発行された日付を見ると、すべて3日付けになっているのが分かります。, 発行に際するルールはこの他にも様々。例えば、鑑定する刀剣に銘が入っている場合。その銘が間違いなく本物であると認めた場合に限り「正真」の文字を書き入れて、折紙を発行しました。, また、折紙に記載する「月」の書き方にもルールがあります。3月、4月、11月、12月を除く月は、一般的な漢数字の「一月」や「二月」で記載されていますが、3月は「弥生」、4月は「卯月」、11月は「霜月」、12月は「極月」(ごくげつ:12月の呼び名)と、4つの月に限っては漢数字が用いられませんでした。3月と4月は、「三」は「身を切る」、「四」は「死」など、縁起が悪いことを連想させるために用いられなかったと言われています。11月と12月は、漢数字にすると「十一月」、「十二月」と文字数が多くなるため、漢数字は使用されませんでした。, 著名な名刀には「名物」(めいぶつ)と言う肩書きが付いていることがあります。「名物」とは、「享保名物帳」(きょうほうめいぶつちょう)と呼ばれる、名刀を一覧にした台帳に掲載されている刀剣のこと。「享保名物帳」は、室町時代の頃から刀剣の手入れなどを行っていた本阿弥家が、江戸幕府8代将軍「徳川吉宗」に命じられて編纂した刀帳です。本阿弥家は永い歴史のなかで、膨大な数の名刀の資料を所有していたため、「享保名物帳」を編纂する際も、それらの資料を参考にして享保名物帳を完成させたと言われています。, 享保名物帳は、上巻・中巻・下巻の3巻で構成されているのが特徴。収録されているのは、現在も御物(ぎょぶつ:皇室の私有品)として管理されている皇后陛下の枕刀「平野藤四郎」(ひらのとうしろう)、「織田信長」や「豊臣秀吉」、「徳川家康」などの天下人から求められた「義元左文字/宗三左文字」(よしもとさもんじ/そうざさもんじ)、「にっかり」と笑う女の幽霊を斬ったと言う「にっかり青江」(にっかりあおえ)、その切れ味の鋭さで敵の籠手(こて)まで斬ったと言う逸話を持つ「篭手切江」(こてぎりごう)など、徳川将軍家が所蔵していた刀剣を中心とした274振の名刀。このうち、編纂時の段階で火災などによって失われていたのは81振。また、後世になって紛失した刀剣もありますが、多くは現存しています。, 享保名物帳に掲載されている刀剣のうち、最も掲載作数が多い刀工は「正宗」です。「正宗」は、世界的にも著名な刀工として知られており、享保名物帳には焼失した作を含めて59振が掲載されています。, 次いで掲載作数が多いのは、「短刀の名手」として名高い刀工「粟田口吉光」(あわたぐちよしみつ)。焼失した作を含めて34振が掲載されています。また、「郷(ごう)とおばけは見たことがない」と言う言葉で知られている刀工「郷義弘」(ごうよしひろ)は、焼失した作を含めて22振が掲載されており、「正宗」、「粟田口吉光」、「郷義弘」の3名は「名物三作/天下三作」(めいぶつさんさく/てんがさんさく)と呼ばれ、豊臣秀吉をはじめとした愛刀家たちから珍重されました。, なお、享保名物帳に掲載されていない(名物ではない)刀剣は名刀ではないかと言うと、決してそのようなことはありません。一説によると、大名家の名刀が享保名物帳に掲載されたことがきっかけで、徳川将軍家に家宝の名刀を召し上げられた事例があったため、多くの大名が享保名物帳への掲載を拒否したと言います。そのため、たとえ「名物」でなくとも、今なお名刀として人びとを魅了する刀剣は全国に数多く存在するのです。, 刀剣を鑑賞したり、学んだりするうえで最も良い方法は、実際に刀剣を手に持って刀身を観察することですが、それはなかなか難しいと言われています。なぜなら、自分で刀剣を購入したり、鑑賞会などのイベントに参加したりする必要があるため。ある程度であれば写真だけでも、部位や特徴を見たり、知ったりすることもできますが、刀剣鑑賞における最大の見どころである「刃文」は、どれほど高画質の写真であっても、そのすべてを確認することはできません。, そこで活躍するのが「押形」(おしがた)です。「押形」とは、「刀剣押形」とも呼ばれる、刀剣の形を紙に押し当てて書き写し、刀身に表れる刃文を精密に写生した記録資料のこと。押形は、写真では捉えきれない実際の刃文をそのまま描写してあるのが特徴。カメラがなかった時代においては、権力者が自身の愛刀を人びとへ知らしめるために、数多くの押形が制作されましたが、それらの押形は現代において、焼失・紛失した名刀の詳細を知るための貴重な資料と見なされるようになりました。, なお、古い時代の押形は、描き出す道具として毛筆と墨が使用されていたため、「写し物」や「絵図」、「絵形」などと呼ばれていたと言います。また、毛筆では姿・刃文共に精密な描写をするのは非常に難しかったため、当時制作された押形は、後世の押形と比較するとかなり大雑把な出来となっているのが特徴。, 押形が精密になるのは、明治時代に入ってからです。鉛筆が使用されるようになったため、より正確な描写が可能になりました。その一方で、押形を制作するにあたっては、精密に刃文を見極める鑑識眼、及び紙へ正確に描き写す技量が求められたため、押形の制作は明治時代であってもごく限られた職人などにしかできなかったと言います。, 押形は現代でも、刀剣研究や鑑定の資料などに広く利用されているため、刀剣を扱ったインターネットサイトや書籍など、様々な場所で見ることが可能です。, 「日本刀」とは、主として日本独自の鍛造法で制作された、「反り」(そり)があり、刀身の片側に刃を持つ刀剣類を指します。平安時代の中期に登場して以降、日本における刀剣の主流となりました。, 日本刀の素材には、「玉鋼」(たまはがね)と呼ばれる、特殊な鋼が用いられています。玉鋼とは「たたら製鉄」という日本独自の製鉄法により制作される、不純物の含有量が圧倒的に低い最上質の鋼です。炭素などの不純物が少ない鋼は、叩いて延ばしたり焼を入れることで耐久性を高めたりできることから、日本刀の素材として用いられるようになりました。, たたら製鉄には主に2種類の方法があり、玉鋼はその内のひとつ「鉧押し法」(けらおしほう)で制作されます。鉧(けら)とは、真砂砂鉄(まささてつ)を原料として生成される、炭素の含有量が少なく、溶けにくいスポンジ状の鉄素材のこと。玉鋼はこの鉧を砕くことで手に入れることができます。, 鉧押し法は1度開始すると3日3晩休まず操業させることから、「3日押し」とも呼ばれる方法。本床(ほんどこ)の中に原料の砂鉄と燃料の木炭を入れ、鞴(ふいご)を動かすことで送風し、加熱させることで砂鉄に含まれる炭素量の割合を調節していくのです。, また、およそ70時間かけて作られる玉鋼の量は、1度にごく僅か。原料に10tの砂鉄を用いた場合、たたら製鉄で手に入れることができる玉鋼は1/10となる1tほど。現在このたたら製鉄を行なっているのは島根県仁多郡奥出雲町にある「日刀保たたら」のみで、年に3回操業されてできる3tの玉鋼が全国の刀匠の元に届けられるのです。, 外国の刀剣類とは一線を画した独自の鍛造法で制作される日本刀の制作工程は、日本刀を定義付ける上で最も重要な役割を担っています。, これは「折り返し鍛錬」(おりかえしたんれん)と呼ばれる手法で、この折り返し鍛錬により鍛えられた刀身の造りは、日本刀最大の特徴。折り返し鍛錬は、元は鋼を槌で叩き鍛える工程のことを指すものですが、近年では日本刀の制作工程を指す言葉としても用いられるようになりました。, 刀匠は、たたらで制作された玉鋼が届けられると、まず玉鋼を炭素量に応じて分別し、テコの上に積み重ねていく作業を行います。これは水へしや小割(こわり)、積み沸しと呼ばれる工程で、テコの上に重ねられた鋼を加熱し鍛着させることで、折り返し鍛錬の前準備が完了。, 次に、鉱滓(こうさい)や炭素などの不純物を叩き出していく折り返し鍛錬を行います。鍛錬では不純物を取り除くことができる他、鋼中の炭素量が均一化され、より強靱で洗練された鋼を作り出すことが可能となるのです。叩いて鋼を長方形に延ばし、中心に鏨(たがね)で切り込みを入れ、折り返していきます。, 鋼は何度も折り返すことで硬く、粘り気のある鋼に変化していきますが、多すぎても良いということはありません。この時の玉鋼の最適な状態を見極めるのも刀匠の重要な仕事となっているのです。, 良質な玉鋼から作られる刀身であっても、硬いばかりでは折れやすく、逆にやわらかすぎれば曲がってしまいます。そこで、折り返し鍛錬では2種類の鋼を制作。この工程は造込みと呼ばれる作業で、柔軟性のある玉鋼を「心鉄」(しんがね)として、その外側を覆うように硬い玉鋼である「皮鉄」(かわがね)を組み合わせることで、「折れず、曲がらず、よく切れる」という日本刀ならではの優れた特性を実現させたのです。, この時、心鉄は7~10回、皮鉄は15回ほど折り返し鍛錬を行なうのが一般的。なお、日本刀の地鉄に現れる独特な模様も、この折り返し鍛錬によって決められるのです。, 折り返し鍛錬が終わると、玉鋼を打ち延ばして日本刀の形に成形する素延べ(すのべ)を行ない、その後、鎬造りや平造りなどの造込みを決定します。この工程は「火造り」と呼ばれ、身幅や重ねの厚さなど、刀身の特徴などを決める作業でもあるのです。, 次に、「緩んだ気持ちを引き締めさせる」という意味の慣用句にもなっている、「焼入れ」の工程に入ります。焼刃土(やきばつち)を作って刀に塗る土置きを行なった後、刀身を800℃ほどに加熱させ、水に入れて一気に冷却させます。, この焼入れの工程では、日本刀の特徴となる反りが出現。また、日本刀特有の美しさを体現する刃文が現れるのも焼入れの工程で、焼きの温度によって「沸出来」(にえでき)か「匂出来」(においでき)かが決められるのです。, 最後に刀匠が荒研ぎし、茎(なかご)を整えたのち、美しい滑らかな刀身とする研師や鎺(はばき)などの金具を制作する白銀師(しろがねし)、鞘師などの職人の手に渡り、日本刀は完成となります。, 日本刀の特徴は、固有の制作工程の他、その形状に特徴を見ることができます。日本刀の多くは「鎬造り」ですが、これは刀身の表裏両面を縦に通る稜線の「鎬」が、やや棟(むね)側に寄った形状のこと。, さらに、片側に刃を持つ刀身と、手で握るための「柄」(つか)に納められる「茎」(なかご)が、ひと続きの構造となっているのも特徴的です。, そして、「反り」を付けることで、刀は素早く「鞘」(さや)から抜き放つことができ、相手に斬り付ける瞬間には、振り下ろす動作自体で、自然に引き切ることができるようになりました。日本刀の反りは、無理なく最大限の効果が得られるという点で、力学的にも理に適っていると言えます。, 銘とは、日本刀の制作者が自身の名前や制作年などを記したもの。銘は鏨(たがね)と槌を使って彫刻し、必ず茎の外側に入れられます。刀工が日本刀を制作する最後の工程として銘入れを行いますが、銘入れを行わなかった場合は、「本阿弥家」をはじめとする日本刀鑑定家などの手により、あとから「金象嵌」などで銘を入れられることもあるのです。, 日本刀には、表と裏が存在。日本刀の表裏は種類によって反転し、太刀の場合は刃を下にして佩刀することから、体の外側になる方が表、内側に当たるのが裏となります。刀の場合は刃を上に向けて帯刀することから、表裏が太刀と逆転するのです。日本刀の表に入れられる銘を「表銘」(おもてめい)と言い、裏側に入れられた銘は「裏銘」(うらめい)と言います。, 銘には様々な種類が存在し、表銘には主に刀工の名前である「作者銘」や作者の生国や居住地を表す銘、朝廷や幕府から与えられた国司名を表す「受領銘」(ずりょうめい)など、刀工を表す情報が入れられ、真贋を判定する上で重要なポイントとなるのです。ただし例外もあり、太刀の場合は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけて活躍した刀工「豊後国行平」(ぶんごのくにゆきひら)や同時代に備前国(現在の岡山県)で活躍した刀工一派である「古青江派」、刀の場合は慶長新刀を代表する「肥前国忠吉」(ひぜんのくにただよし)一門や「山城守国清」(やましろのかみくにきよ)などの刀工は、作者銘を裏側に入れました。, 裏銘には主に制作された年月を表す「紀年銘」(きねんめい)や、所持者の名前を施した「所持銘」、切れ味を記した「截断銘」(さいだんめい)などが入れられます。なお、裏銘には紀年銘が入れられていることが多いため、紀年銘を単に裏銘と呼ぶ場合も。古い時代には作者銘が2字で入れられるのみであったことがほとんどでしたが、時代が下るにつれて、居住地などの刀工の情報や、所持銘が加えられるようになりました。, 日本刀の「号」とは、銘の他に付けられた、日本刀の固有の呼び名を指す言葉です。号は、日本刀独自の通称やニックネームを表すものとも言え、それぞれの日本刀にまつわる来歴や逸話などを元に付けられています。すべての日本刀に号が付けられているわけではなく、切れ味のすさまじいものや、姿の優れているもの、所有者が特に重宝とする日本刀などに号が付けられました。, 号の付いた日本刀で著名なものは、平安時代に制作され、能の演目にもなった「小狐丸」や、「織田信長」の愛刀である「へし切長谷部」、「伊達政宗」が「豊臣秀吉」から下賜された「燭台切光忠」、「徳川家康」の懐刀である「物吉貞宗」など、号を付けられ、所有者から愛された日本刀は数多く存在します。これらの号が付けられた日本刀の由来を見ていきましょう。, 「小狐丸」は、平安時代に山城国(現在の京都府)で活躍した刀工「三条宗近」(さんじょうむねちか)によって鍛えられた、能の演目のひとつである「小鍛冶」(こかじ)に登場する伝説の日本刀です。, 号の命名はこの演目に由来し、話の内容は、66代天皇である「一条天皇」より三条宗近が作刀を依頼されるところからはじまります。三条宗近は天皇陛下直々の注文に応えられる日本刀を制作するのにふさわしい「相槌」(あいづち)を打つことができる弟子がいないため、一度は断りを入れようと考えました。, しかし、一世一代の大仕事となる天皇陛下直々の注文が大成できるよう、三条宗近が近所の「稲荷神社」に祈願すると、夜に稲荷大明神の化身が現れ、相槌を打ったことから、出来上がった日本刀は、相槌を打った稲荷大明神にあやかり「小狐丸」と号されるようになったのです。, 現在本太刀は、伝説上の日本刀であるという見解が強くありますが、同名の日本刀が「石上神宮」(奈良県天理市)や「石切剣箭神社」(大阪府東大阪市)などに奉納されています。, 「へし切長谷部」は、「正宗十哲」のひとりで、南北朝時代から室町時代前期に山城国で活躍した刀工「長谷部国重」(はせべくにしげ)の手による日本刀です。織田信長の愛刀として知られますが、「中国攻め」の褒賞として「黒田孝高」(くろだよしたか:黒田官兵衛とも)に下賜され、以降黒田家の重宝となり、現在は「福岡市博物館」(福岡県福岡市)に所蔵されています。, 「へし切」の号の由来は、織田信長の佩刀であった際に名付けられたもの。あるとき、失敗を犯した茶坊主を織田信長が、茶坊主が隠れた棚ごとへし切長谷部を用いて「圧し切った」ことから、その切れ味に感銘を受け、命名されました。, 刀は本来、刃を手前に引くことにより対象を斬ることができる武器ですが、へし切長谷部は刀を圧し当てただけで棚と人間を斬ることができたことから、その切れ味の鋭さを窺い知ることができます。, 「燭台切光忠」は、奥州(現在の東北地方)の独眼竜として知られる伊達政宗の愛刀である日本刀。鎌倉時代中期に備前国(現在の岡山県)で活躍し、「長船派」の祖として名高い刀工「光忠」の手による作品です。本刀は元々、光忠の日本刀を蒐集していた織田信長の手にあったとされ、織田信長の死後に豊臣秀吉に渡りましたが、その後伊達政宗が拝領しました。美しい日本刀であったことから、下賜するのが惜しくなった豊臣秀吉は、ふざけて伊達政宗を盗人として捕り物をさせたという記述が残っています。, 達家で重宝とされましたが、その後、水戸徳川家へ渡り、1923年(大正12年)に起こった「明暦の大火」の被害に遭いました。現在は「徳川ミュージアム」(茨城県水戸市)に所蔵されています。, 「燭台切」の号は、伊達政宗によって命名されたとする説が一般的です。あるとき粗相を犯した家臣を、伊達政宗が燭台切光忠を用いて手打ちにした際に、そばにあった燭台まで共に斬れたという話が由来。共に斬れた燭台が青銅製のものであったことから、鋭い切れ味を称え、号を付けたとされています。, 「物吉貞宗」は、正宗十哲のひとりで、鎌倉時代末期から南北朝時代に活躍した刀工「貞宗」(さだむね)の手による短刀です。作者の貞宗は、相州伝を確立した「正宗」の実子、もしくは弟子とされる名工で、本短刀を含めた現存する貞宗作の日本刀は、すべて無銘の極めとされます。, 徳川家康の懐刀として知られており、死後は尾張徳川家初代藩主「徳川義直」(とくがわよしなお)に相続され、以降尾張徳川家に伝来。尾張徳川家歴代藩主は、将軍と謁見する際は、神君・徳川家康とゆかりの深い本短刀を帯びていたと伝えられています。現在は「徳川美術館」(愛知県名古屋市)が所蔵。, 号の「物吉」(ものよし)とは、「めでたいこと」や「縁起が良い」ことを表す言葉です。この号の由来は、徳川家康が物吉貞宗を帯刀して戦に臨むと、必ず勝利を収めたことから付けられたとされます。, 日本においては、しばしば刀と日本刀は同一視されますが、刀には刃長に規定があり、まったく同じではありません。, 時代劇などで見られるような、武士が腰に差している大小2振のうち長い方が刀で、刃長は2尺(約60.6cm)以上と決められていました。この刃を上に向けて腰に差す様式の刀は「打刀」(うちがたな)と呼ばれ、日本の刀と言えば、おおむね打刀のことを指しているのです。打刀、つまり刀は、日本刀という大きなカテゴリに含まれる1種類と言えます。, 刀(打刀)が日本の歴史に登場したのは室町時代後期の戦国時代。それまで刀剣の主流を占めていたのは、刃を下に向けて腰に佩く(はく)種類の「太刀」でした。太刀を腰に佩いたとき、身体の外側になる面を「佩表」(はきおもて)と呼び、太刀の制作者である刀工の銘は、ほとんどが佩表にあたる茎(なかご)の面に切られているのです。, 一方、刀は刃を上に向けて帯に差し、これを帯刀と言います。太刀と同じく、帯刀したときに身体の外側になる面が表の「差表」(さしおもて)です。作刀した刀工の銘は差表側に入れられました。, 太刀も刀と同様に刃長が2尺(約60.6cm)以上と規定されていますので、長さを見ただけでは太刀と刀の区別は付きません。そこで、太刀と刀を見分ける方法のひとつとして、佩表と差表のどちらに銘が切られているのか確認することが挙げられるのです。, また、博物館などで展示される場合、太刀は刃を下向きに置き、刀は刃を上向きに置くことになっており、ほぼ例外はありません。, このように太刀と刀で形状に違いが見られるようになった理由は、戦国時代に戦い方が変化したことにあります。太刀の形式が確立した平安時代後期、戦闘様式の主流は馬に乗って戦う「騎馬戦」でした。馬上から、やや離れた敵に斬り付けるために太刀は刀身が長く、さらに馬上で素早く抜けるよう、反りが深くなっているのです。そして、腰帯から吊るした状態で佩くため、鞘の先端部分にあたる「鐺」(こじり)が馬のお尻に当たってしまうこともありません。, ところが、戦国時代となり大規模な集団戦が多くなると、戦闘様式は地上において徒歩で戦う「徒戦」(かちいくさ)が主流となります。徒戦では目の前の敵と戦う接近戦になるため、窮屈な体勢でも素早く鞘から刀身を抜く必要がありました。そのため、太刀に比べて反りが浅く、刀身も短い刀が登場。戦場で操作しやすい刀は、太刀に取って代わり主要な刀剣となったのです。, 戦国時代に刀剣の主流として武士の間に普及した刀(打刀)は、江戸時代には「脇差」を併せての大小帯刀が武士の正装となります。, さらに徳川幕府は、持ち主の身分により刀の寸法を規定しました。3代将軍「徳川家光」の時代までは、武士や剣術の修行者なら、2尺3寸(約69.7cm)以下、4代将軍「徳川家綱」以降は、2尺2寸8分(約69.0cm)以下と規定。それ以外に帯刀を許された神職や武家奉公人などの身分の者は、2尺2寸3分(約67.5cm)までとされています。当時、帯刀が可能であった武士以外の者には、公家貴族をはじめ、虚無僧や大関以上の力士、大道芸などの芸能興行者も含まれていました。, しかし、5代将軍「徳川綱吉」の治世になると、日本刀の大小帯刀は武士に限ると厳格に決められたのです。この決定により、どの長さの刀であっても一般庶民が持つことは許されなくなり、日本刀の大小帯刀は武士の象徴となります。, ただし、大小2振の短い方である「脇差」は、町人などの身分でも、旅をする場合などには護身用として携行が許されていました。脇差の刃長は1~2尺(約30.3~60.6cm)。1尺(30.3cm)より短いタイプは「短刀」です。なお、短刀には子どもや女性が持つ「懐剣」(かいけん)も含まれ、これらは武士でなくとも「守り刀」として所持することが認められていました。, 江戸時代には武士の象徴となった刀ですが、1637年(寛永14年)に起こった「島原の乱」が終結して以降、平和な時代が続くと刀姿に変化が表れます。寛文年間(1661~1673年)頃には、剣術の稽古が竹刀(しない)中心となった影響もあり、竹刀に似た反りの少ない、鋒/切先(きっさき)の詰まる(短い)刀が求められるようになりました。この刀を「寛文新刀」と呼び、江戸時代の代表的な刀と言われています。, 他方、商業の中心地であった大坂(現在の大阪府)にも近郊から優れた刀工が集まり、地鉄(じがね)の美しさで他の追随を許さない刀を生み出しました。これが「大坂新刀」であり、江戸を拠点とする刀工の作品とは一線を画す刀として名を残しています。, その後、元禄年間(1688~1704年)以降の太平の世では、需要が落ち込み一度は衰退の危機に陥った作刀の文化でしたが、幕末の動乱期には武器として見直されることとなりました。, 尊王攘夷派(天皇を敬い外国の敵を撃退しようとする一派)の志士には、「勤皇刀」(きんのうとう:または勤王刀)と呼ばれる3寸(約90.9cm)前後の長寸で反りが浅い刀が求められ、一方の佐幕派(幕府を擁護する勢力)である「新選組」の隊士達も長寸の刀を用いるようになったことから、刀の需要が高まったのです。, 「刀」を手掛けた江戸時代の著名な刀工として、伊勢国桑名郡(現在の三重県桑名市)で活躍した「村正」(むらまさ)や、将軍のお膝元である江戸を拠点とした「江戸新刀」の名工「越前康継」(えちぜんやすつぐ)、「長曽祢虎徹」(ながそねこてつ)などが挙げられます。, 「村正」は「千子村正」(せんご/せんじむらまさ)を祖とする一派で、徳川将軍家に災いをもたらすという「妖刀伝説」でも有名になりました。, これは、後世に創作された伝説に過ぎなかったのですが、優れた切れ味や覇気みなぎる刀姿が「妖しい魅力を持つ刀」と称賛され、妖刀伝説に真実味を与えたのではないかと言われています。, 「越前康継」は、1600年(慶長5年)の「関ヶ原の戦い」が起こった年に、「徳川家康」の次男である「結城秀康」(ゆうきひでやす)に召し抱えられた刀工です。, のちに、刀工としての腕前を高く評価した結城秀康の口添えにより、徳川家康と2代将軍「徳川秀忠」に仕えることとなり、越前国(現在の福井県北東部)から江戸へ移り住みました。, 徳川家康からも認められた越前康継は、「康」の一文字を賜り、さらに作品の茎(なかご)に「葵の御紋」を入れることを許されたのです。江戸時代初期における越前康継の功績は大きく、「江戸新刀」の開祖と考えられるようになりました。, もともと甲冑師であった「長曽祢虎徹」は、50歳を超えてから江戸へ出て刀工に転向したという異色の経歴の持ち主です。近江国佐和山城下(現在の滋賀県彦根市)に生まれ、「関ヶ原の戦い」の戦火を避けるために父に連れられて越前国へ逃れ、のちに甲冑師になったと伝えられています。ところが江戸時代になり世の中が落ち着くにつれ甲冑(鎧兜)の需要は激減。そこで刀工として身を立てることになったのです。, 江戸では、類まれな切れ味と見事な刀身彫刻で人気を博し、刀工界を牽引。人気を得て知名度が上がったことから、長曽祢虎徹の銘を偽造する刀工まで現れます。偽物があまりに数多く出回ったため、「虎徹を見たら偽物と思え」とまで言われるようになりました。, 寛文新刀らしい作品を残した刀工としては、「法城寺正弘」(ほうじょうじまさひろ)が有名です。法城寺正弘は但馬国(現在の兵庫県北部)「法城寺派」の末裔であり、一門と共に江戸へ移ると「江戸法城寺派」を創始。江戸幕府からの鍛冶に関する業務一切を担い、勢力を伸ばしました。, 明治維新を経た1876年(明治9年)、軍人や警察官など一部を除き全面的に帯刀禁止とする「廃刀令」が発布されます。かつての武士であった士族も刀を帯びることができなくなったのです。「文明開化」の時勢の中で、日本刀は用いられることがなくなり、刀が武器として重用される時代は終わりを告げました。, その後、1890年(明治23年)10月に「帝室技芸員」の制度が発足。「帝室技芸員」とは、日本美術・工芸の保護を奨励する目的で任命された優秀な美術家や工芸家を指し、1906年(明治39年)には、刀工として初めて「宮本包則」(みやもとかねのり)と「月山貞一」(がっさんさだかず)の2名が選ばれます。これは、刀が美術品として認められ、高く評価されるようになったことを意味しているのです。, 「宮本包則」は1830年(天保元年)8月に伯耆国(現在の鳥取県中西部)で誕生。伯耆国が生んだ古刀時代の名工「安綱」(やすつな)に憧れ、22歳のときに備前国長船(現在の岡山県瀬戸内市)へ赴き刀匠「横山祐包」(よこやますけかね)の門人となります。横山祐包のもとで腕を磨いた宮本包則は、鳥取藩に召し抱えられ、さらにその後、京都に鍛冶場を設けて尊王攘夷派の志士達が求める刀の制作を担いました。, 「有栖川宮熾仁親王」(ありすがわのみやたるひとしんのう)に才能を認められ、「孝明天皇」(こうめいてんのう)の作刀に携わった功績により、1867年(慶応3年)には「能登守」の受領銘を賜ります。刀の需要に応えるため、「戊辰戦争」に従軍した他、「明治天皇」の御太刀と御短刀も鍛えた宮本包則でしたが、1876年(明治9年)の廃刀令以降は刀の注文が激減。庶民相手の鍛冶仕事で糊口をしのぐ状況となります。, この窮地を脱するきっかけとなったのは、1886年(明治19年)に3年後の「伊勢神宮式年遷宮」で奉納する宝刀など多くの注文でした。期待に違わず応えた宮本包則は、明治天皇からも称賛され、1906年(明治39年)に帝室技芸員任命の栄誉に浴したのです。, 1915年(大正4年)には「大正天皇」の大元帥刀を鍛えるなど、皇室・皇族にかかわる作刀に数多く携わった宮本包則は、1926年(大正15年)に97歳の天寿をまっとうしました。その正統派とも言える刀の迫力ある美しさは、愛刀家から高い支持を得ています。, 「月山貞一」は本名を「塚本弥五郎」(つかもとやごろう)と言い、7歳のときに大阪の刀匠「月山貞吉」(がっさんさだよし)の養子となりました。月山貞吉から作刀を学んだ月山貞一は、若い頃から才能を発揮し、諸藩からの依頼を受けて作刀に従事。明治維新後の1869年(明治2年)には、35歳の若さで明治天皇の御剣を鍛えるという大仕事を果たすなど、他の追随を許さない力量を身に付けていました。, 1876年(明治9年)の廃刀令は月山貞一にも影響を及ぼし逆境を経験しますが、それにも屈せず技術を磨き続け、1885年(明治18年)に明治天皇が作品を買い上げたことで名声を不動のものとします。明治天皇は、月山貞一の作品が持つ刃の冴えに心惹かれたとのことです。, そして1906年(明治39年)、帝室技芸員に任命され宮内省の御用刀匠となります。天皇・皇族の刀をはじめ、陸軍大学の成績優秀者が卒業する際に贈られる恩賜(おんし)の軍刀など、幅広く手掛けることとなりました。その作刀にかける熱意は非常に高く、制作中の刀を抱いて眠りに就き、起きるとすぐにまた鍛えるということもあったと伝えられています。, 廃刀令などがあり、幾度も衰退の危機に直面した作刀の文化でしたが、決して途絶えることはありませんでした。刀はしっかりと受け継がれ、現代では美術品として高い人気を得ています。, 現在も刀工の活躍は注目を集めており、その中でも最高位に位置付けられるのが「無鑑査刀匠」(むかんさとうしょう)です。「無鑑査刀匠」とは、「公益財団法人 日本美術刀剣保存協会」が主催する「現代刀職展」に出品された作品において受賞審査を必要としない資格のこと。選任されるための基準は下記の通りです。, 「協会が主催する現代刀職展において、入賞15回のうち、特賞を8回以上(太刀・刀・脇差・薙刀・槍の部)受賞し、そのうちに高松宮記念賞(平成17年まで高松宮賞)を2回以上受賞した者、もしくは特賞を10回以上(太刀・刀・脇差・薙刀・槍の部の特賞を6回以上)受賞した者で、人格が高潔であり、刀匠として抜群の技量が認められる者」(「無鑑査選任基準1」より抜粋)。, この基準を満たした上で、日本美術刀剣保存協会の会長による理事会の承認議決を経て、無鑑査刀匠の資格が授与されます。現代刀匠が文字通り鎬を削る「現代刀職展」において、長期間にわたって受賞を続け、実績での選任基準をクリアするのは容易ではありません。, また、無鑑査刀匠に選任されたあとも、現代刀匠の模範となる存在でなければならないのです。原則として、毎年実施される「現代刀職展」には必ず出品する必要があります。さらに、高齢(75歳以上)であることや病気などの正当な理由がないにもかかわらず3回続けて出品しなかった場合や、無鑑査刀匠となったあとに顕著に技能が低下したと判断される場合などには、日本美術刀剣保存協会の会長が資格の取消処分を行う可能性もあるのです。無鑑査刀匠の資格制度を守り、高い水準を維持するため厳格に運営されています。作刀の文化は、刀工界のたゆまぬ努力によって継承されていると言えるでしょう。, 「日本刀」と「刀」は、一見同じ意味で言葉が違うだけに思えます。しかし、実際には細かな定義があり、異なる意味を持っているのです。例えば日本刀には、日本で考案された独自の鍛刀方法がありますが、刀は、日本はもとより世界中のどんな方法でも作ることができます。また日本においては、日本刀という大きなカテゴリの中に、刀も入っていると言えるのです。日本刀と刀の違いについて詳しく見ていきましょう。, 「日本刀」とは、刀身の片側に刃を備え「反り」の付いた刀剣のことを指し、平安時代中期から用いられるようになりました。, さらに日本古来の製法に則って作られていることも日本刀の条件であり、それは素材に「玉鋼」(たまはがね)を用いて、「折り返し鍛錬」をしたのち、「焼き入れ」を施していることです。また、広義の意味としての日本刀には、「槍」や「薙刀」(なぎなた)、「剣」(けん/つるぎ)も含まれ、刀身自体に美術的価値があることも外せません。, 日本刀という名称は、もともと海外から見た日本独自の刀剣の総称です。日本では「刀」、剣、もしくは木刀や竹刀(しない)と区別して「真剣」と呼んでいました。, この日本刀という呼称は、北宋(古い中国の王朝のひとつ)の詩人「欧陽脩」(おうようしゅう)の「日本刀歌」に登場。当時の中国では、すでに日本刀が宝刀として尊ばれていたことが記されています。平安時代後期から鎌倉時代初期の頃より日本刀は海外で認められ、日本から輸出されていました。, 効果を高めるために反りを付けた構造の「湾刀」(わんとう)が多いとされますが、「直刀」(ちょくとう)と呼ばれる反りのないタイプもあります。, 刀は日本のみならず、世界各地で用いられ、それぞれが独自の歴史を築いてきたのです。中国をはじめ、アジア諸国やヨーロッパでも、騎馬による戦いが多くなると、それまで主流であった両刃の剣に変わって片刃の刀が使われるようになりました。刀は、馬に乗ってすれ違いざまに振るうのに適していたためです。, しかし、西洋では特別に刀を表す言葉はなく、すべて「sword」(ソード)と呼ばれ、剣との区別はありません。, また前述のように、日本刀は素材となる玉鋼を熱したのち、叩き延ばして折り返し、また叩き延ばすという折り返し鍛錬を行いますが、海外の刀の製法は剣と同じ「鍛造」(たんぞう)か「鋳造」(ちゅうぞう)、あるいはその両方を組み合わせた方法です。, 鍛造は、熱した金属を叩き延ばして成形する製法。鋳造では、高温でどろどろに溶かした金属を型に流し込んで形作ります。, 大小2振のうち、長い方は「打刀」(うちがたな)と言い、短い方は「脇差」(わきざし)です。, どちらも日本刀ですが、刀と呼べるのは打刀のみで、この刀については刃長が2尺(約60.6cm)以上なければならないと決められています。, なお、刃長が1~2尺(約30.3~60.6cm)の日本刀は脇差で、1尺(30.3cm)より短いと「短刀」となります。, 日本刀については、片刃であるのか、両刃であるのかは関係ありません。日本独自の製法で作られていることなどの条件が満たされている作品であれば、「太刀」(たち)、刀(打刀)、脇差、短刀、また広い意味では剣、槍、薙刀も入ります。, 海外では、基本的に両刃でまっすぐな形状の物は剣であり、片刃で反りのある物が刀となります。剣が突き刺すことに適しているのに対し、刀は斬り付けることがメインです。, また、剣は素材の鋼を硬くするために焼き入れを施しますが、刀は柔軟性を保つために行わないのが一般的。その点で、焼き入れを施し、突くことにも斬ることにも適した日本刀は、海外の剣と刀の特性を併せ持つ類まれな刀剣と言えます。, 刀剣には長い歴史がありますが、日本刀は、一体いつ頃誕生したのでしょうか。日本刀の特徴は、「反り」が付いた「湾刀」であること。美しい反りのある太刀が完成したのは、武士が誕生した11~12世紀以降、平安時代中期と考えられています。, 日本刀の歴史は、大きく3つの時代に分けられます。慶長年間以前に作られた日本刀を「古刀」(ことう)、慶長元年からを「新刀」(しんとう)、天明元年頃から明治維新頃までを「新々刀」(しんしんとう)。, また、「現代刀」(げんだいとう)とは、新々刀期以降から今日までに制作された日本刀のことです。ちょうどこの期を境に、日本刀の材料や作り方、戦法が変革。歴史的にも社会的に重大な出来事が起きているのです。, 刀剣を鑑賞する際に、特に注目して頂きたいポイントが、刀剣全体の形状である「姿」、刀身に見られる白い模様の「刃文」(はもん)、そして折り返し鍛錬によって現れる肌模様の「地鉄」(じがね)です。ここでは、刀剣の個性や美しさが際立つ、この3つの見どころについて解説していきます。, はじめに刀剣の姿を見てみましょう。刀剣の姿は「体配」(たいはい)とも呼ばれ、刀身の「茎」(なかご)を除く、「鋒/切先」(きっさき)から「棟区」(むねまち:刃のある上身と茎を分ける境界部分)までを指します。, 刀剣は、時代によって戦い方が変化すると、その需要に合わせて姿を変えてきました。とりわけ刀剣の大きな特徴である刀身の「反り」に違いが現れています。平安時代末期から室町時代前期にかけては、騎馬で戦うときに抜刀しやすいよう、「柄」(つか)に近い腰のあたりが強く反っている「腰反り」が主流でした。しかし、戦国時代になると徒歩(かち)による集団戦が多くなり、地上で抜刀して戦うのに適するよう、反りの中心は鋒/切先に近付き、反りも浅めになります。, また、刀身の厚さを表す「重ね」や、鋒/切先の形状、さらに刀身の長さそのものにも時代の変化は顕著に反映されました。このような刀剣の姿の違いに目を向けて、時代背景や戦闘方法に思いを巡らせてみるのも、興味深いのではないでしょうか。, 数え切れない刀剣の魅力の中でも、最大の特徴と言えばやはり「刃文」です。「刃文」とは、地鉄に浮かび上がった雲のような模様で、「焼き入れ」によって生み出されます。焼き入れでは、砥石の粉や炭の粉などを水で練り合わせて作った「焼刃土」(やきばつち)を刀身に塗りますが、硬くしたい刃の部分には薄く、それ以外には厚く塗るのが基本。この厚みの異なる焼刃土の境目が刃文となるのです。, 刃文は、大きな区別として、まっすぐな「直刃」(すぐは)と、波のように見える「乱刃」(みだれば)があります。乱刃はさらに多くの種類があり、一定間隔で山が繰り返される「互の目」(ぐのめ)や、丁子(ちょうじ)の実を並べたような「丁子」、波がゆったりとうねる「湾れ」(のたれ)などが一般的です。, 日本刀の刃文は自然に生じるわけではありません。刀工それぞれが意識して表現する模様であり、そこには個性や流派の特徴がはっきりと表れています。刃文を鑑賞するときには、刀工や流派の個性に着目してみると良いでしょう。, 次に、刀身の地肌である「地鉄」を見ていきます。刃文に比べると地味に思える地鉄ですが、よく目を凝らすと繊細な文様が現れているのが分かるのではないでしょうか。これが「鍛肌」(きたえはだ)で、刀剣制作の特徴である折り返し鍛錬によって形作られます。, 地鉄を叩いて鍛えるとき、縦横交互に折って延ばす「十文字鍛え」にすると、木目に似た「板目肌」(いためはだ)や、木の年輪のように見える「杢目肌」(もくめはだ)になるのです。一方、地鉄を縦横交互ではなく同じ方向へ折り畳みながら延ばすと、まっすぐな「柾目肌」(まさめはだ)になります。これらの鍛え肌は単純に現れるわけではなく、2つ以上の種類が交じって現れたり、大きくうねる波状の「綾杉肌」(あやすぎはだ)のように、独特な文様が現れたりすることも珍しくありません。鍛肌を見分けられるようになれば、かなりの刀剣通と言えます。, 刀剣を鑑賞する際に重要となる「鑑定区分」という言葉を耳にしたことはあるでしょうか。「鑑定区分」とは、刀剣の評価分類のことを指し、「日本国」による「国宝」、「重要文化財」、「重要美術品」と、「公益財団法人 日本美術刀剣保存協会」による「特別重要刀剣」、「重要刀剣」、「特別保存刀剣」、「保存刀剣」という評価があります。, 国が定める「有形文化財」のうち、文部科学大臣が特に重要と判断した文化財を重要文化財と言い、そのなかでもさらに文化史的価値の高い物が国宝です。現在の国宝は、1950年(昭和25年)に制定された「文化財保護法」に基づき、国民的財産を保護・活用することを目的として設けられました。文化財保護法が施行される以前に国宝と指定された文化財は、新たに選定された国宝と区別するために「旧国宝」と表記されることがあります。, 「重要美術品」とは、1933年(昭和8年)に制定された「重要美術品等の保存に関する法律」によって認定された、国宝に準ずる美術的価値を備えた美術品のこと。1950年(昭和25年)に文化財保護法が制定されたことにより廃止されましたが、現在も重要文化財に次ぐ価値があるとして、重要美術品の名を残しているのです。, 文部科学大臣の許可のもと、公益財団法人・日本美術刀剣保存協会でも、1948年(昭和23年)より、優れた刀剣を評価し、鑑定書を発行しています。, 最も上位ランクの「特別重要刀剣」とは、国が指定する重要美術品の上位にあたる刀剣と同等の価値があり、保存状態も申し分のない傑作刀です。, 次の「重要刀剣」とは、平安時代から江戸時代までの作品で、特に保存状態が良く、由緒ある素性が明らかとなっている刀剣のこと。, 「特別保存刀剣」は、保存刀剣の中でも出来栄えが優れ、保存状態の良い刀剣です。明治時代、または大正時代に作刀された作品でも傑作と認められれば選ばれることもあります。, 「保存刀剣」は、江戸時代までに作刀された在銘の作品であれば、美しさを損なわない程度の傷や補修の跡があっても選定。明治時代、大正時代に作刀された作品でも、在銘で優れた価値を認められれば選定されます。, なお、以前には「特別貴重刀剣」、「貴重刀剣」といった評価項目もありましたが、1982年(昭和57年)5月に廃止され、同年9月から現在の鑑定制度に変更されています。特別貴重刀剣、貴重刀剣は廃止された認定制度であるため、これらの認定書をお持ちの方は、公益財団法人・日本美術刀剣保存協会による鑑定を受け直すことをおすすめします。, 「天下五剣」(てんがごけん)は、数多くある刀剣の中で、室町時代頃より特に名物と言われた5振の総称です。その5振とは、「童子切安綱」(どうじぎりやすつな)、「三日月宗近」(みかづきむねちか)、「鬼丸国綱」(おにまるくにつな)、「大典太光世」(おおでんたみつよ)、「数珠丸恒次」(じゅずまるつねつぐ)のこと。, 天下五剣は、名物の中でも刀剣の世界において最高傑作とされており、その美しさと優美な姿は、今でも人々を魅了し続けています。, 特に名槍(めいそう)と誉れの高い3本を「天下三名槍」(てんがさんめいそう)、もしくは「天下三槍」(てんがさんそう)と言います。, 江戸時代にはすでに西の「日本号」(にほんごう/ひのもとごう)、東の「御手杵」(おてぎね)と並び称されていましたが、そこに「蜻蛉切」(とんぼぎり)が入って、明治時代から天下三名槍と呼ばれるようになりました。, はじめて日本刀を間近で観た人は誰もが、その静寂で神秘的な美しさに心を奪われてしまうことでしょう。鉄でできた日本刀に、なぜこれほど魅力を感じるのでしょうか。, 日本刀は、日本の伝統工芸品。切れ味や強度という実用面はもちろん、焼き入れや彫り物など、美しさにおいても高度な技術を誇っています。また、長い歴史の中で、様々な武将や有力者に所有され、多くの物に物語(エピソード)が備わっているのも魅力。, 日本刀に興味がある、日本刀が好きという人は、概して「日本の歴史が好き」、「武将が好き」という人が多いように思います。刀剣・日本刀を作った刀工や、所持していた武将の一生を追ってみるなど、日本刀の来歴を辿れば、日本史を深く味わい楽しむことが可能。歴史に思いを馳せ、知識を身に付けるほどますます魅力が感じられる、こんなに素晴らしい物はありません。, 時代ごとに姿を変え、勇ましい武士に寄り添い、腰に携帯されてきた日本刀。武士の魂と言われるほど長きに亘り信仰の対象として、さらに持つ人の権威の象徴として、現代まで大切にされてきました。, 日本刀は、人間を守ってくれる物でもあり、人間を傷付ける物でもあります。本来は錆びていってしまうはずなのに、受け継がれることによって、何百年も美しさが保たれている神秘的な物です。神社や寺に奉納されるような尊い物なのに、博物館等に行けば、気軽に観ることができます。, この刀剣ワールドが、「刀剣・日本刀についてもっと知りたい」、「本物を観に行きたい」という、あなたの探究心を満足させる物になれば幸いです。, 「日本刀」とは、広義の意味としては日本国内で作られた刀剣類の総称です。狭義の意味は「鎬[しのぎ]があり、反りを持った湾刀」であり、これが作られるようになったのは、平安時代中頃と言われています。, 日本刀は寸法により「太刀」、「打刀」、「脇差」、「短刀」に分類されます。それぞれの刀剣の形や、刃長の違いを図で確認してみましょう。, 「直刀」(ちょくとう)とは、「湾刀」が作られるようになる平安時代中頃以前に、日本国内で鍛造された反りのない、まっすぐな日本刀のこと。刃長がおよそ60cm超の直刀を「大刀」(たち)と表記するのに対し、大刀よりも寸法が短い直刀を、「横刀」(おうとう・たち)と表記することもあります。, 日本刀は、作られた年代によって呼び方が変化します。奈良時代以前に、朝鮮半島より伝来した刀剣の製造技術によって作られた刀剣が「上古刀」(じょうことう)。当時中国で盛んに作られていた、反りがなく、刺突に適した「平造」(ひらづくり)の直刀でした。, 現存する中では最も古い刀剣である飛鳥時代の上古刀として、聖徳太子が所持していたとされる「七星剣」(しちせいけん)があります。七星剣とは、刀身に金象嵌(きんぞうがん)で「北斗七星」(ほくとしちせい)が施された直刀です。実戦向けでなく、国家守護や魔除けの目的で作られました。四天王寺(大阪府)所蔵の国宝である鉄製の七星剣や法隆寺(奈良県)所蔵の「銅七星剣」など、聖徳太子ゆかりの寺院に伝わります。, 古墳時代末期作とされる「金銅荘環頭大刀」(こんどうそうかんとうたち)は、土佐国(とさのくに:現在の高知県)の小村神社の御神体として、1,000年以上もの間、秘蔵されてきました。同時代の大刀のほとんどが、古墳等からの出土品である中、「伝世品」(でんせいひん:古くから大切にされ、人の手を経て世に伝わってきた物。特に考古学で、出土品に対しての呼び名)であることから、日本刀剣史上貴重な作とされています。, 「切刃造」(きりはづくり)の直刀で、儀仗(ぎじょう)用の宝剣として制作されました。様式化された柄頭の透かし彫りが特徴的です。国宝指定され、毎年11月15日の秋季大祭時にのみ一般公開されます。, 水龍剣(すいりゅうけん)は、奈良時代の作で聖武天皇の佩刀とされる大刀です。「正倉院宝物」として、北倉に刀身だけが所蔵されていた物を明治天皇が気に入り、当代髄一であった金工師で、のちに帝室技芸員となった加納夏雄に「拵」(こしらえ:日本刀の外装)を作らせました。名前の由来となった、柄(つか)部分に施された水龍文も加納作です。, 奈良時代以前では直刀が作られ、武士の登場する平安時代中期からは湾刀が作られるようになりますが、その間の平安時代前期には、どんな刀剣が作られていたのでしょうか。, 直刀は、平安時代前期の「蝦夷」(えみし・えぞ:東北地方の先住民族)との戦いを契機として、変化していきます。蝦夷の武器の影響を受け、日本独自の進化を遂げて、反りのある湾刀が完成していく過渡期が、平安時代前期なのです。, 「黒漆剣」(くろうるしのつるぎ)は、平安時代前期に蝦夷を平定した征夷大将軍・坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)佩用と伝わる直刀で、鞍馬寺所蔵。嵯峨天皇(さがてんのう)からの坂上田村麻呂への信頼は厚く、田村麻呂の死後も、天皇はその佩刀を身近に置いたほどでした。これは後世まで「坂上宝剣」(さかのうえのたからのつるぎ)として伝わる朝廷の守り刀でしたが、2018年(平成30年)現在は所在不明で、黒漆剣と同一かどうかは、諸説あり、真偽は分かっていません。, 平安時代中期に作られた太刀で、「日本刀のルーツ」とされているのが「毛抜形太刀」(けぬきがたたち)です。突くことが得意だった直刀から、斬るための湾刀へ移行する途中の形状で、刀身の反りは少なめです。蝦夷が使用していた、柄の湾曲した「蕨手刀」(わらびてとう)が徐々に変化してできた物と言われています。また、毛抜形太刀とは変わった名前ですが、柄の優美な透かしが、古代の毛抜きに似ていたため、この名が付けられました。, 国宝に指定されている「金地螺鈿毛抜形太刀」(きんじらでんけぬきがたたち)は、彫金工芸の傑作。純度の高い金を使用しているため、時代を経ても美しく輝いています。, 岩手県一関地方では、平安時代から室町時代にかけて「舞草刀」(もくさとう)が作られていました。舞草刀の最大の特徴が刀身の反り。日本刀の刀身に反りがあるのは当たり前ですが、舞草刀が作られ始めた当時においては、刀身が真っ直ぐな直刀が一般的でした。そのため、刀身に反りのある舞草刀の登場は衝撃的だったと言えます。, 舞草刀を作り出したのは「舞草鍛冶」(もくさかじ)と呼ばれた刀工集団。彼らは、奥州藤原氏の庇護の下で作刀に励んだ刀工です。奥州藤原氏の下で栄えた「平泉文化」では、常に最高水準の物を追求していました。このような気風の中、舞草鍛冶達は、のちの日本刀につながる刀を作り出したのです。舞草刀は、その品質の高さが認められ、都において「衛府」の刀とされていたと言われています。, 舞草刀については、古墳時代に東北を拠点としていた蝦夷が用いていた蕨手刀にも若干の反りが見られることから、これを参考にしたという説もあるのです。, 「小烏丸」(こがらすまる)は平安時代中期、日本刀の祖と呼ばれる大和鍛冶「天国」(あまくに)作と伝わる太刀です。「鋒/切先両刃造」(きっさきもろはづくり)と呼ばれる、鋒/切先(きっさき:刀身の先端部分)のみが両刃(もろは)となった独特の造込みが特徴です。, 主に刺突(しとつ)を目的とした直刀と、斬撃を目的とした湾刀の過渡期に、双方を目的として考案されたと言われています。この造込みの代表作が小烏丸であることから、別名「小烏造」(こがらすづくり)とも呼ばれています。, 平氏の重宝として伝わり、「壇ノ浦の戦い」(だんのうらのたたかい)で、海の底に沈んで行方不明になったとされていた物が、江戸時代に発見されました。現在は「御物」(ぎょぶつ:日本の皇室の私有品となっている宝物)となっていますが、現存する小烏丸が、天国作の物かどうかは諸説あり、詳細は不明です。, 太刀は、長さ2尺(約60cm)以上で、刃を下に向けて紐で吊して腰に装着していました。これを「佩く」(はく)、「佩用する」(はいようする)と言います。, 太刀は騎馬での戦いに向くとされ、武士同士の騎馬戦が多かった時代に多く作られました。のちに登場する「打刀」(うちがたな)に対して、反りが深いのが特徴です。大きさによって以下のように分類されています。, 大太刀(おおたち)は、その寸法に一般的な規定はありませんが、長大な太刀が総じて大太刀と分類されました。実戦で使用する武器としてではなく、神社への奉納を目的として作られた日本刀です。現存する大太刀としては、新潟県「彌彦神社」(やひこじんじゃ)所蔵の「志田大太刀」(しだのおおたち、刃長約224cm)や、栃木県「日光二荒山神社」(にっこうふたらさんじんじゃ)所蔵の「祢々切丸」(ねねきりまる、刃長約216cm)などがあり、この2振は、いずれも国の重要文化財に指定されています。, 野太刀(のだち)は、大太刀の中でも実戦に使われた刀剣です。一般的には刃長が3尺(約90cm)を超え、厚みがあってがっしりとした作りが特徴。拵は、華美でなく実用向きに作られた、軽量で丈夫な物がほとんどです。現存する野太刀としては、岡山県「吉備津神社」所蔵の「吉備津丸」(きびつまる)を挙げることができます。, 「備前長船派」の「法光」(のりみつ)によって室町時代に作られた吉備津丸は、刃長約226.7cmという長大な作ですが、最大の特徴は刀身には焼きが入れられ、茎(なかご)が刀身に合わせて長く作られていること。すなわち、実戦で使えるように作られた大太刀であると考えられます。また、重さはほぼ同じサイズである祢々切丸が約24kgであるのに対して半分程度の約13kg。軽量化によって扱いやすさも上がっていると言えるのです。, 小太刀(こだち)にも、特に寸法に規定はありません。一般的に、太刀と短刀の中間の長さで刃長2尺(約60cm)前後が、小太刀です。, 単独で実戦に使われることはなく、儀式用の太刀や太刀の差し添えとして使われることがほとんどだったと言われています。, 太刀は、国技である相撲にも登場します。横綱の土俵入りで太刀を持って横綱に付き添う力士が「太刀持ち」です。この太刀持ちの由来には、神聖な日本刀で土俵を清めるためと言う説や、かつて力士が名字帯刀を許されていたことに関係している、と言う説などがあります。, 使用する太刀は、「陣太刀拵」(じんだちこしらえ)と言う名の装飾用の1振で、江戸時代に武家が公式の場で儀礼用に佩用した物です。収められる刀身は、かつては真剣(しんけん:焼きを入れた本物の日本刀)でしたが、戦後は竹光(たけみつ:竹を削って刀身のように見せている物)がほとんどとなっています。, 鎬があり、反りを持った湾刀である日本刀が登場したのは、平安時代中頃。そこから室町時代中期頃までは、日本刀と言えば、騎馬で使用する太刀がほとんどでした。しかし、戦国の世になり、合戦の中心が足軽による集団戦になると、徒戦(かちいくさ:歩兵による戦い)に向いた「打刀」(うちがたな)がメインとなっていくのです。室町時代以降は、日本刀と言うと、ほとんどの場合はこの打刀のことを指していました。, 室町時代以降に作刀された、長さ2尺(約60cm)以上の日本刀です。刃を上に向けて腰に差して身に付け、これを「差す」(さす)、「帯刀する」(たいとうする)と言いました。, 太刀より軽く抜きやすい打刀は徒歩での戦いに向くとされています。戦国時代以降、戦いの多くが集団戦となり、足軽同士の徒歩での戦いが増えると、太刀に代わって多く作られるようになっていきました。, 刃を上にして差すため、抜いたそのままの動きで敵を斬ることができ、とても便利だったので、あっと言う間に大流行します。テレビの時代劇などで、武士が腰に差しているのが打刀です。, 展示された刀剣を観ると、太刀か打刀かどちらかで迷うこともあるのではないでしょうか。しかし実は簡単な方法で見分けることもできるのです。太刀と打刀では、展示されている向きが違っています。基本的に、柄を向かって左に配した状態で、「刃が下」になっていたら太刀、逆に「刃が上」になっていたら打刀。まれに柄が右になっていることもありますが、その場合は逆になります。, 柄が左に来ている状態は、実際に刀剣を身に付けているのと同じなので、身に付けるときも展示をするのも「打刀は刃が上」と覚えると分かりやすいです。, 今でこそ、「日本刀は武士の魂」とされ、「武士=日本刀」というイメージがありますが、古くは武道のことを「弓馬の道」と呼び、武芸の花形は弓だったのです。日本刀はあくまでも、それらの主力武器を失ったり、接近戦になったりした場合の補助的な武器でした。日本の歴史を通じて、日本刀が合戦の主役になったことはほとんどないのです。, 唯一、日本刀が戦いの主役になったのは、幕末の動乱期でした。当時は新撰組のような治安警察が反幕府勢力の活動を取り締まったため、街中での接近戦が多く、またそのほとんどが少数同士での戦いだったのです。そうした条件下に最も適していたのが打刀です。, 狭義の日本刀には、太刀や打刀以外に、打刀よりも短寸で、鎬があり、反りを持った湾刀である「脇差」(わきざし)も含まれます。, 脇差は、室町時代以降に登場し、太刀や打刀の差し添えとして用いられた日本刀です。江戸時代に、大小二本差していた内の「小刀」(しょうとう)のことで、小型の打刀とも言えます。短刀より長く、日本刀(太刀・打刀)より短く、日本刀より反りは少なめです。, 打刀と同じように、刃を上にして帯に差します。打刀より短いため、接近戦や狭い場所での戦闘に用いられました。, 大小の刀剣が武士だけの物になるのは、江戸時代に「武家諸法度」(ぶけしょはっと)で、大小二本差が武士の正装として定められてからです。それを機に、「大小は武士の魂」と言われるようになりました。武士以外の帯刀が禁止されてからも、庶民にも護身用に脇差の帯刀はある程度認められていたと言われています。, 日本刀とは、狭義には鎬があり、反りを持った湾刀と定義される物です。基本的には太刀や打刀などが該当します。しかし、広義には日本国内で作られた刀剣類の総称で、反りや鎬のない「短刀」も含まれているのです。, 短刀は鎌倉時代から室町時代にかけて、組み打ちの際や敵の首を取るのに使われるようになりました。桃山時代になると戦いの際には使用されなくなりましたが、江戸時代以降には護身用の刀剣として用いられるようになります。, 長さ1尺未満となる短寸の日本刀。反りが少ない、もしくはまったくない平造の短刀がほとんどです。剣のように両刃の短刀もあり、脇差より短寸の物を短刀と呼びます。短刀は、柄と刀身の間に「鍔」(つば)がありません。このことから、短刀は別名「合口」(あいくち)と呼びます。, 鎧通し(よろいどおし)は、刃長は9寸5分(約28.8cm)前後で短く、刃幅が狭く、重ねの厚い頑丈な作りの短刀です。, 懐剣・懐刀(かいけん・ふところがたな)は、腰に差す「腰刀」(こしがたな)に対して、護身用に、常に懐の中に入れておく、短刀の中でも特に小型の日本刀です。「護り刀」(まもりがたな)として、誕生した子供や花嫁に贈ったり、武家に生まれた女性が嫁ぐ際に「いざと言うときには、自分の身は自分で守るように」と身に付けたりしたのが始まりでした。, 武家の花嫁衣裳である白無垢(しろむく)や打ち掛けでの挙式の際に、花嫁が胸に懐剣を差し込むのは、この風習の名残です。現代では、剣には神が宿るとされることから、魔よけや厄除けの意味合いが強くなってきています。, 男性にとっては、打刀や太刀の使用が難しい場所での護身用武器であり、女性も外出時に護身用に携帯することがありました。懐剣の中には先祖代々伝わる名刀も数多く遺されています。, 身を守るための武器であると同時に、自害に使われる道具としてのイメージも強いのが短刀です。日本の国技である相撲で勝敗を判定する「行司」(ぎょうじ)は、腰に短刀を差しています。この短刀は誤った判定をした場合に自害をするための物と伝えられ、相撲の判定にはそれだけの覚悟が求められていたのです。, 明治天皇崩御の際に殉死した「乃木希典」(のぎまれすけ)とその妻・静子夫人。夫人が自害に用いたのは懐剣でした。薩摩藩上士の娘であった静子夫人の愛用の日本刀は、明治時代の名工・月山貞一(がっさんさだかず)の物だとされています。月山家は天皇家の佩用太刀や守り刀などにも携わりました。, 日本史上最後に割腹自殺をした著名人は、作家の三島由紀夫と言われていますが、その際にも短刀を使用しています。, プッチーニの著名なオペラ「蝶々夫人」(ちょうちょうふじん)の主人公は、没落した氏族の娘であり米兵の日本人妻となっています。彼女は夫には故国に正式な妻があることを知り、自らの名誉のために懐剣で喉を突いて自害してしまうのです。, 長柄武器の中でも、平安時代に登場、南北朝時代に大流行し、合戦の主役となったのが「薙刀」でした。, もとは「長刀」と書きましたが、のちに短刀に対して打刀を長刀と呼ぶようになり、区別するために薙刀の字が当てられるようになりました。, 先の方の反りが大きく、鋒/切先が鋭く尖った刃を長柄の先に装着して用いた武具です。同じ長柄武器の「槍」(やり)が突くことを主な攻撃方法としているのに対し、薙刀は振り回して薙ぎ切って使います。刃長1尺3、4寸(約40cm)から2尺(約60.6cm)を超える物も。柄の長さは、通常3尺から6尺(約90~180cm)程度です。柄の断面は、正円形でなく楕円形とされています。刃の反対側に装着された金具である「石突」(いしづき)が半月形状になっており、こちら側でも斬ることができる物が多いのも特徴です。, 薙刀には、小さな鍔が付いている物が主流で、鍔のない物や刀剣に付いているような大きな鍔が付いている物もまれにあります。, 大薙刀に対して、刃長が3尺(約90cm)程度までの物を小薙刀(こなぎなた・しょうなぎなた)と呼びます。室町時代になると刃長が短縮。江戸時代には婦人が薙刀を使用するようになったため、小薙刀が一般的になりました。, 薙刀の誕生の経緯については、はっきりとしたことが分かっておらず、以下のような説があります。, なお、最初から薙刀ではなく、薙刀直しのような形式を持つ日本刀として制作された物が「薙刀直し造り」です。薙刀直しの代表例としては、小薙刀を「磨上げ」(すりあげ)て脇差にした「鯰尾藤四郎」(なまずおとうしろう)が挙げられます。「ふくら」(鋒/切先がカーブしている部分)が、ふっくらとしている様子が鯰を連想させることから、このように呼ばれる1振。豊臣秀吉や「徳川家康」などの天下人の手を経て、徳川家康の遺品として「尾張徳川家」に伝来した薙刀です。元々の小薙刀の作者は、鎌倉時代中期に活動していた「粟田口吉光」(あわたぐちよしみつ)で、相州伝の「正宗」(まさむね)、越中の「郷義弘」(ごうのよしひろ)と共に「天下三作」(てんがさんさく)の名工と称されました。薙刀には反りの深さや形状などから、いくつかの種類があります。, 静形薙刀(しずかがたなぎなた)は、長さや形状などに特にはっきりとした定義はありませんが、身幅が狭く、反りの少ない伸びやかな姿をした薙刀です。別名を男薙刀と呼び、源義経(みなもとのよしつね)の愛妾・静御前(しずかごぜん)の由来にちなんでいます。, 巴形薙刀(ともえがたなぎなた)は、長さや形状などに特にはっきりとした定義はありませんが、身幅が広く、反りの大きな張りのある姿をした薙刀です。木曾義仲(きそよしなか)の愛妾・巴御前(ともえごぜん)にちなんでいます。別名で、女薙刀とも呼ばれている薙刀です。, 「長巻」(ながまき)を薙刀に含めるかどうかは、研究者により見解の分かれるところですが、その形状から薙刀と区別の付けづらい長巻も存在します。, 大太刀から発展し、振るいやすくするために柄を長くした日本刀であるという見方と、薙刀の中でも反りが少なく、刃長が長い物を、補強のために柄を紐で巻き締め、長刀に対して長巻としたとするなどの諸説あり、定まっていません。, 薙刀と言えば、「武蔵坊弁慶」(むさしぼうべんけい)が振り回して戦うイメージが鮮明に浮かびます。その弁慶が愛用したと言われるのが、「三条小鍛冶宗近」(さんじょうこかじむねちか)の作と伝わる「岩融」(いわとおし)です。刃の部分だけで3尺5寸(約106cm)ある大薙刀だったと言われています。もっとも、弁慶が振るうのは大薙刀ではなく太刀である「岩透」(いわとおし)だったとする説も存在。4尺2寸(約127.2cm)の長さがあったと言いますから、大太刀に分類されます。, 弁慶の存在自体は確実ではなく、伝説上の人物と見るのが有力で、岩融も岩透も、現在はその所在が不明であるため、伝説の日本刀であるという位置付けです。もっとも、愛媛県にある「大山祇神社」(おおやまづみじんじゃ)では、弁慶が奉納したという大薙刀を所蔵。この大薙刀は、国の重要文化財に指定されています。, 日本刀とは、広義では「日本国内で作られた刀剣類の総称」ですので、武士が腰に差す日本刀だけでなく、長い柄の先端に刃物(穂)を装着し、突き刺して攻撃する槍についても、広い意味では日本刀です。, 槍は、刺突を主な目的とした武器で、人類の歴史上最も古い武器のひとつとされています。銃剣に取って代わられるまで、長く使われましたが、日本の歴史において槍が登場するのは、鎌倉時代中期以降です。日本では古来より鉾が使用され、平安時代から南北朝時代までは薙刀が主力武器となっていました。, 戦国時代の徒歩での集団戦には、それまでの薙刀のように振り回して薙ぎ切る武器は不向きでした。そこで、突き刺して攻撃する槍の方が実戦向きとされ、槍が合戦の主役に躍り出たのです。, 江戸時代の大名行列の先頭は槍で、武士の象徴でもありましたが、明治維新後は日本軍が武器として採用せず、その後は実戦で使われていません。, 刃長1尺(約30.3cm)から2尺(約60.6cm)が通常の槍です。まれに2尺を超える物があり、「大身槍」(おおみやり)と呼ばれました。, 槍の穂(槍の刃の部分)の断面の形状は、「正三角形」・「平三角形」・「刀身形」・「両鎬」(りょうしのぎ)の4種類があり、両鎬の槍は突く以外に斬る機能もかね備えています。実戦に応じて多彩な発展を遂げたため、様々な形態の物があるのが特徴です。, 刀剣を鑑賞する場合、反りの大きさ等で、ある程度制作年代が推測できますが、槍の場合もある場所を観れば、制作年代が分かります。それが槍の穂と柄が接する部分で、「けら首」と言います。研ぎに手間がかかる場所で、ここが見事に研がれた槍には、なかなかお目にかかれません。このけら首の長さは、制作年代によって変わります。槍が合戦に登場してまもなくの鎌倉から室町期頃の「けら首」は長く、逆に江戸慶長期以降の新刀期では短い物が主流となっていくのです。, 大身槍(おおみやり)は、刃長が2尺(約60.6cm)前後の大型の穂を持つ槍。なかには4尺(約120cm)を超える物もあります。両刃で殺傷能力が高く、刺すだけでなく斬る攻撃が可能ですが、長さと重量があるため扱いが難しく、技術が必要でした。, 直槍・素槍(すぐやり・すやり)は、長い柄に枝刃のない直線的な両刃の穂先を付けた槍の総称となります。, 菊池槍(きくちやり)は、肥後国(ひごのくに:現在の熊本県)の豪族・菊池氏が使用した物で、槍の起源とされています。穂先は片刃で短刀の形をしており、現場で得た竹や堅木に装着して即席の槍を作り出すことができる便利な物でした。, 鎌槍(かまやり)は、直槍のような両刃の穂の途中に鎌と呼ばれる枝刃が張り出している物で、敵の脚を斬るため、深く貫きすぎないためなどの用途で付けられたと言われています。, 両鎌槍(りょうかまやり)・十文字槍(じゅうもんじやり)・十字槍(じゅうじやり)は、鎌槍の中で、枝刃が両側に十字架状に張り出している物です。, 左右の枝刃の長さが違う「片鎌十文字槍」、鳥が飛び立つ様子に似た「千鳥十文字槍」、枝刃を取り外して直槍のようにも使用できる「掛け外し十文字槍」、左右の鎌が上下向きになっている「上下鎌槍」(卍鎌槍:まんじかまやり)などがあります。制作にコストがかかるので、主に大将が使用しました。, 十文字槍の使い手として、思い浮かぶのが「真田幸村」(真田信繁:さなだのぶしげ)です。「大坂夏の陣」では、朱色の十文字槍を手に馬に乗って徳川家康の本陣に突撃し、「馬標」を倒すほどの活躍を見せ「日本一の兵」(ひのもといちのつわもの)と呼ばれたことは良く知られています。十文字槍は、三方向に刃が向いているため、扱いが難しく、熟達した腕を持つ武将のみが手にすることができる武器。真田信繁が手にしていた朱槍は、武功を挙げた者が手にできる物であったため、その腕前は確かな物であったと言えるのです。, 通常の槍は、穂に付いた茎を柄に差し込みますが、「袋槍」(ふくろやり)は、逆に鉾のように「袋穂」(ふくろほ)と呼ばれる空洞部分を柄の先端にかぶせて使います。菊池槍と同じく、長い柄を用意しなくても、現場で得た竹や堅木を利用できるという利点があります。, 様々なテーマに沿ってコメントの書き込みなど、ユーザーも参加できるコミュニティサイトです。「イラスト・写真投稿」を募集中! 投稿作品は審査後に随時掲載されます。, 皆さんは「刀剣」と聞くと、どのような形状を思い浮かべますか。刃長が1尺(約30.3mm)に満たな…, 「直刀」(ちょくとう)とは、反りがない刀剣のこと。日本刀の原型と言われる反りの付いた刀剣「湾刀」…, 「太刀」とは、日本で作られた大型の刀剣のこと。大きさや拵(こしらえ)によって様々な種類があり、合…, 「打刀」とは、一般に「日本刀」と言われる刀剣のこと。江戸時代を舞台にした時代劇では、武士が腰に長…, 「脇差」(わきざし)とは、一般的な日本刀よりも短い刀剣のこと。江戸時代、武士は腰に2振の日本刀を…, 「短刀」とは、日本刀の一種で反りがほとんどない短い刀剣のこと。太刀や打刀と違って、女性や子どもで…, 「鎧通」(よろいどおし)とは、短い刀剣「短刀」の一種で、武士が甲冑(鎧兜)を着て戦をしていた時代…, 「薙刀」(なぎなた)は、平安時代に登場した柄(え)が長い武器のひとつです。歴史文学として知られる…, 「長巻」(ながまき)とは、「薙刀」(なぎなた)とよく似た武器のこと。もとは大太刀を扱いやすくする…, 「刀剣」という用語は、いわゆる「日本刀」を意味する「刀」(かたな)と、日本のみならず西洋でも見ら…, 「槍」とは、長い柄(え)の先に刀剣を付けた武器のこと。地域を問わず、世界中で使用された武器で、近…, 「矛」(ほこ)とは、長い柄(つか)の先に両刃を取り付けた武器のこと。日本だけではなく、世界的にも…, 武器だけではなく、美術品としての価値が高い日本刀は、人々を魅了し続けてきました。日本刀には様々な…, 一口に刀剣・日本刀と言っても、その構造や種類は様々です。「日本刀の構造と部位の名称」コンテンツで…, 日本刀は「世界一切れる」と称される刀剣類です。では、その切れ味を表す日本刀の「刃」(は/やいば)…, 日本刀の「刃文」とは、「焼き入れ」(やきいれ)によって付けられた焼刃の形状のこと。それは、日本刀…, 刀剣は、全体を眺めていても非常に美しいのですが、細部の造り込みにも刀匠のこだわりを感じ取れます。…, 刀剣には様々な部位があり、鑑賞するポイントがたくさんあります。その中で「棟」(むね)の形や反り具…, 日本刀を評価するうえで注目すべき点は、「姿」(すがた)や「地鉄」(じがね)、「刃文」(はもん)な…, 刀剣は、刀匠達が実践の中で失敗と改良を繰り返しながら、たゆまぬ努力によって極限まで無駄を省き、鍛…, 「樋」(ひ)とは、日本刀の刀身に彫られる細長い溝のこと。刀身に樋を施すことを「掻く」あるいは「突…, 「刀身彫刻」は、刀工達が時間をかけて作刀した日本刀を、より魅力的な作品へと仕上げるための工程です…, 刀工による様々な作刀工程を経て、その仕上がりが完璧なまでに美しい物となる日本刀。その刀身に肉感を…, 「日本刀」を評価する基準のひとつに「肉置」(にくおき)があります。肉置は、日本刀を鋒/切先(きっ…, 「棟区」(むねまち=峰区)は、刀身の棟(峰)側にある「区」(まち:刀身の刃側と棟側が「茎」[なか…, 普段は「柄」(つか)に収められている、日本刀のグリップ部分である「茎」(なかご)。茎には、刀工名…, 「銘」(めい)は、日本刀の作刀者が作品に自身の名前などを記したもののことです。701年(大宝元年…, 刀剣鑑賞をする際、刀身に光る「刃文」の美しさや豪華な刀装に目を奪われがちです。一方「目釘孔/目釘…, 日本刀を鑑賞する際には、いくつかのポイントを知っておくと、より日本刀を楽しむことができます。観る…, 日本刀を鑑賞するポイントは、日本刀の美しさを構成している要素をよく観ること。ズバリ、日本刀の「姿…, 美術品として刀剣の鑑賞を楽しむときに観どころとなる部分はいくつかありますが、なかでも、作刀された…, 日本刀を鑑賞するポイントは様々ありますが、「刃文」(はもん)の美しさは一番にチェックしたい点と言…, 「地鉄」(じがね)の美しさに気付くことは、日本刀を鑑賞する上で、とても重要なポイントです。地鉄と…, 時代背景や流行などによって、日本刀の形状は変化してきました。そのため、様々な形状がある日本刀です…, 「日本刀」には様々な見所があります。それは、刀工によって細部までこだわりぬかれた結果です。ここで…, 2015年(平成27年)に「刀剣ブーム」が起こったことで、関連書籍も数多く発売されました。ところ…, 「法量」(ほうりょう)とは、もともと仏像の寸法を表す言葉でした。それが日本刀のサイズを表す言葉と…, 日本刀は、他国の刀剣と比べても、細身ですっきりとした姿をしているため、重さを感じさせず、軽やかに…, 「美術品」として価値が高い刀剣。現代に受け継がれるまで、様々な「格付け」(価値付け)が行なわれ、…, 「鞘書」(さやがき)とは、日本刀を保存・保管する「白鞘」(しらさや)に書かれた文字のこと。刀工名…, 刀剣に興味を持ったなら、今後も楽しく刀剣知識を深めていきたいものです。そうした方におすすめなのが…, 刀剣を入手したなら、まずは刀剣の管理の仕方や、保管方法を学ぶことと思います。そして、知識を深める…, 「欲しい!」と思っても、大変高価であるため、手が届かないのが「日本刀」。それもそのはず、日本刀は…, 戦のない現代においては、「武具」としてだけではなく、「美術品」としての側面にもその価値が見出され…, 素晴らしい名刀を賛美して、「天下五剣」(てんがごけん)と呼ぶ言葉があります。具体的に、どの日本刀…, 「天下五剣」(てんがごけん)の1振に数えられる、太刀「童子切安綱」(どうじぎりやすつな)を作刀し…, 「三日月宗近」(みかづきむねちか)は、数ある日本刀の中でも特に名刀と言われている「天下五剣」(て…, 数ある名刀の中でも特に名刀と言われた「天下五剣」(てんがごけん)の1振に数えられる「鬼丸国綱」(…, 「天下五剣」(てんがごけん)の1振に数えられる「大典太光世」(おおでんたみつよ)は、戦国武将「前…, 「天下五剣」(てんがごけん)の1振に数えられる「数珠丸恒次」(じゅずまるつねつぐ)は、武器として…, 数ある槍の中でも、特に名槍(めいそう)と誉れの高い3振を「天下三名槍」(てんがさんめいそう)、も…, 国内外問わず、美術品として高い人気を誇る日本刀。時代を超えて現代に残る日本刀は、その歴史的・美術…, 実用性だけでなく、「美術品」としても高い価値が認められている日本刀。現代へと受け継がれるまで、様…, 日本刀の名前には、茎(なかご)に切られる「銘」(めい)と、公式の愛称にあたる「号」(ごう)、そし…, 「名物」という言葉は、もともと茶道の世界で用いられたのがはじまりです。その後、様々な分野で使われ…, 「御物」(ぎょぶつ)とは、皇室の私有品として天皇家に伝来した美術品や古文書などの所蔵品のこと。現…, 優れた日本刀は、数百年あるいは1,000年の時を越え、現代にまで伝えられています。それは、日本刀…, 「刀装具」(とうそうぐ)とは、日本刀の拵(こしらえ)に付いているすべての部品のことを指しています…, 「刀装具」とは、「日本刀」の外装のことで、元々は刀を守る役割の保護具でした。しかし、時代を経るに…, 「刀装具」(刀剣の外装)は、刃物である「日本刀」を安全に持ち運ぶことや、日本刀を最良の状態で保つ…, 「鎺」(はばき)は、柄(つか)や鞘(さや)などと同じ刀装具のひとつで、刀身と鍔(つば)が接する部…, 日本刀の「鍔」(つば)は、刀装具のひとつと言うだけでなく、独立した美術工芸品としての価値も高く、…, 刀剣における「鍔」(つば)の本来の役割は、「柄」(つか)を握る際に、手を守ることにあります。刀身…, 日本刀の重要な一部である「鍔」(つば)。刃と刃を切り結んだとき、柄を握る手を守ることをはじめ、刀…, 「切羽」(せっぱ)とは、刀剣を構成する刀装具のひとつ。鍔(つば)を表裏から挟むように装着する金具…, 様々な部位で構成されている日本刀の刀装具の中でも、横幅が3cmほどしかない小さな「目貫」(めぬき…, 「目貫」(めぬき)は、日本刀になくてはならない金具のひとつです。そんな目貫にまつわる「目貫の陰陽…, 「柄」(つか)とは、刀剣の握る部分を指し、内部に「茎」(なかご)を収めています。柄の芯はほとんど…, 「柄」(つか)は、刀剣を手で持つ際に握る部分のこと。柄を構成する部位には、それぞれ名称が付けられ…, 刀剣を鑑賞する際に多くの人が注目するのが、刃文や地鉄など、刀身にある部位。その一方で刀剣に付属す…, 刀装具は、元来「日本刀」を保護したり、使いやすくしたりする目的で制作された物でしたが、時代の変化…, 室町時代になると、足利将軍家による技芸に秀でた人々を集める「同朋衆」(どうぼうしゅう)政策などの…, 日本刀は戦いで用いる武器としての「機能性」と、自身の嗜好・信仰心を表現するための「芸術性」を兼ね…, 日本刀の見どころでメジャーな部分と言えば、刃文(はもん)や地鉄(じがね)など刀身にかかわる部分。…, 「拵」(こしらえ)とは、日本刀の外装のことを言い、「つくり」などとも言います。鞘(さや)、茎(な…, 「拵」(こしらえ)とは、日本刀の外装のことを指し、日本刀を使用する際に必要不可欠な物です。代表的…, 「日本刀」に「太刀」(たち)や「打刀」(うちがたな)、「腰刀」(こしがたな)といった違いがあるよ…, 刀剣が現在の「日本刀」と呼ばれる反りがある形となったのは平安時代までさかのぼります。日本刀は1,…, 「上古刀」(じょうことう)とは、奈良時代以前に作刀された「日本刀」で、反りのない直刀のことを指し…, 「古刀」(ことう)とは、901年(延喜元年)以降の平安時代中期から、安土・桃山時代末期の1596…, 「末古刀」(すえことう)とは、室町時代末期から安土桃山時代にかけて制作された日本刀の総称です。文…, 安土桃山時代末期から江戸時代中期にあたる、1596年(慶長元年)~1763年(宝暦13年)までに…, 日本刀の時代区分は、古い順に「古刀」(ことう)、「新刀」(しんとう)、「新々刀」(しんしんとう)…, 1596年(慶長元年)以降に制作された日本刀を「新刀」(しんとう)と呼び、それ以前を「古刀」(こ…, 「新刀」(しんとう)とは、1596年(慶長元年)から、江戸時代中期の1781年(安永10年)まで…, 1781年(天明元年)の江戸後期から明治維新後の1876年(明治9年)までの期間に鍛造された新々…, 「現代刀」(げんだいとう)とは、1876年(明治9年)3月28日に発布された「廃刀令」(はいとう…, 「古刀」、「新刀」、「新々刀」、「現代刀」と続く日本刀の歴史の中で、異色の存在であると言えるのが…, 「靖国刀」(やすくにとう)は、1933年(昭和8年)に「靖国神社」(東京都千代田区)の境内に開設…, 「菊水刀」(きくすいとう)とは、旧日本海軍の士官用軍刀として作刀された本鍛錬刀のこと。鎌倉時代末…, 日本の歴史上、日本刀文化は2度、存続の危機に立たされています。1度目は明治維新に伴う「廃刀令」の…, 日本には、古くから日本刀にまつわる風習が数多く伝わってきました。そのひとつが、大切な人を守護する…, 日本刀の姿は「戦」(いくさ)の発生に応じて変化してきました。日本刀の反りが生まれた優美な平安時代…, 日本刀の姿は、室町時代以降も「戦」(いくさ)の発生に応じて変化していきます。合戦の戦術が変化する…, 日本刀は、1596年をもって古刀から新刀へと分類が変化します。新刀になって以降、江戸時代に入り戦…, 日本において、武具という意味を超えて信仰の対象ともされた日本刀は、現在まで連綿と伝わる日本の文化…, 日本に鍛鉄技術が生まれ、刀を国内で生産できるようになったことで誕生した日本刀。時代により刀の様式…, 古来、刀剣は神事などを司る、神聖な物とされてきましたが、武士の時代が訪れると、刀剣は戦いの道具、…, 五箇伝とは、「大和伝」(奈良県)、「山城伝」(京都府)、「備前伝」(岡山県)、「相州伝」(神奈川…, 「大和伝」(やまとでん)は、作刀における5つの伝法「五箇伝」(ごかんでん)のひとつで、現在の奈良…, 「山城伝」(やましろでん)は、平安時代後期以降に現在の京都府南部に当たる「山城国」で興った鍛刀の…, 日本全国における刀の5つの生産地に伝わる鍛法「五箇伝」(ごかでん)の中で、最も新しい時代に発達し…, 日本刀は、1,000年以上昔の平安時代頃から作られはじめたとされる、伝統ある芸術品です。観賞用と…, 日本には、古くから「鍛冶屋の魂」と「匠の技」を持ち、名刀を作り上げた刀工達が各地にいました。その…, 日本刀の歴史の中でも、とりわけ名刀が多く作られたのが、鎌倉時代です。そして、その鎌倉時代後期に登…, 日本刀は、古墳時代以降に生まれ、時代が進むごとに姿を変えながら洗練されていきました。日本刀の特徴…, 「新刀」とは、1596年(慶長元年)から1764年(宝暦14年/明和元年)に作られた日本刀のこと…, 刀剣は、一見するとどれも同じに見えますが、実は、「古刀」、「新刀」、「新々刀」、「現代刀」という…, 「新々刀」とは、1781年(天明元年)の江戸後期から1876年(明治9年)の「廃刀令」までに作ら…, 「尊王/尊皇攘夷運動」(そんのうじょういうんどう)が盛んとなった幕末の時代。日本が目まぐるしい変…, 「帝室技芸員」(ていしつぎげいいん)とは、明治時代に日本美術・工芸の保護を奨励する目的で定められ…, 1945年(昭和20年)、日本は連合国に無条件降伏し、太平洋戦争が終結しました。戦後日本に進駐し…, 「無鑑査」(むかんさ)とは一般的に、芸術などの分野において、作者の過去の実績に照らして特定の展覧…, 日本刀を作る職人のことを「刀工」と呼びます。日本刀のほとんどは、この刀工が作り上げた作品です。し…, 武器としての強靭さはもちろん、美術品としての美しさもかね備えているのが日本刀です。鉄を鍛える技術…, 日本刀の鍛錬(たんれん)と、その制作にかかわる全工程において、刀鍛冶が用いる鍛冶道具は30点近く…, 「日本刀」の材料として使われる「玉鋼」(たまはがね)は、「たたら製鉄」法によって生産される鋼。砂…, 現在、日本刀を制作するためには、「都道府県公安委員会」に登録して許可を受けることが必要です。その…, 「折れず・曲がらず・よく切れる」。日本刀に興味がある人なら誰もが1度は耳にしたことがある、日本刀…, 日本刀の原料として広く知られる「玉鋼」(たまはがね)。世界で最も純粋な鋼とも言われていますが、そ…, 日本刀制作において「火」は欠かせない要素のひとつ。バラバラになっている「玉鋼」(たまはがね)に熱…, 「焼刃土」(やきばつち)とは、刀身に「焼き入れ」(やきいれ)を行なう際に、刀身に塗る特別に配合さ…, 日本刀制作における「焼き入れ」は、刀身の強さや刃の切れ味を左右する最重要工程のひとつです。その際…, 日本刀を美術品として鑑賞する際の見どころは、大きく分けて、刀全体の「姿」(すがた)にはじまり、「…, 日本刀鑑賞のメインの部位であると言える「刀身」(とうしん)は、修行を積み重ねた刀匠の手によって作…, 「再刃」(さいば/さいは)とは、日本刀の刃を焼き直すこと。焼き直しをすると、美術品としての価値は…, 「世界一切れる」と名高い日本刀。「西洋剣」は突き刺すことに優れていますが、日本刀は突き刺すことは…, 日本刀作りは、1,000年以上も前から多くの刀工によって洗練されてきた、日本が誇る伝統の技。そこ…, 日本刀の研磨における役割は、2種類あります。ひとつは、刀工が打った日本刀を磨き上げ、地鉄と刃文の…, 刀剣観賞を楽しむポイントのひとつに、「刀身彫刻」(とうしんちょうこく)があります。これは、刀剣の…, 「白銀師」(しろがねし)は、刀装具の下地作りを担当する職人です。白銀師は、かつて目貫(めぬき)・…, 刀剣を収める刀装具「鞘」(さや)を作る職人を「鞘師」(さやし)と呼びます。ひとえに鞘作りと言って…, 「鞘」(さや)は、日本刀に不可欠な刀装具のひとつ。これに漆(うるし)を塗る職人は「塗師」(ぬし/…, 「柄」(つか)は、刀剣を手で持つ際に握る箇所のこと。「柄巻」(つかまき)は、柄全体を覆うように巻…, 「刀剣」と言うと、どうしても優美かつ鋭利な刀身に目を奪われがちです。しかし、刀身に付属する「目貫…, 日本刀の特徴を「折れず、曲がらず、よく切れる」と表現しますが、その理由はどこからきているのでしょ…, 業物(わざもの)とは、「業良き物」を意味する言葉で、切れ味の良い日本刀のことを指します。日本刀を…, 刀剣の価値は、美術品としての美しさだけでなく、実戦で扱う際の切れ味の鋭さも非常に重要とされてきま…, 江戸時代後期に編纂された「懐宝剣尺」(かいほうけんじゃく)と「古今鍛冶備考」(ここんかじびこう)…, 「大業物」(おおわざもの)とは、江戸時代後期に編纂された「懐宝剣尺」(かいほうけんじゃく)と「古…, 「良業物」(よきわざもの)とは、刑死した罪人に死体を使った試し斬りの結果、「大業物(おおわざもの…, 「業物」(わざもの)とは、江戸時代後期の書物「懐宝剣尺」(かいほうけんしゃく)と「古今鍛冶備考」…, 「大業物・良業物・業物混合」(おおわざもの・よきわざもの・わざものこんごう)とは、江戸時代後期に…, 憧れの日本刀(真剣)を手に入れるなら、事前に知っておくべきことがあります。それは、日本刀(真剣)…, 刀剣を擬人化したオンラインゲームが大ヒットし、「日本刀」に興味を持つ人が年々急増しています。そこ…, 日本刀を持つことになったら、飾り方、保管の仕方など、正しい知識が必要になります。通常、博物館や美…, かつて戦国武将が活躍した時代、携帯する物と言えば、日本刀でした。その日本刀を携帯する呼び方は、大…, 日本刀を売却したいと言っても、理由は様々あるでしょう。相続で引き継いだけれど手入れができない。新…, 自身の好みに合う日本刀を手に入れるのは、刀剣に興味を持つ人ならば誰しも思うこと。けれど刀剣初心者…, 「古物商」は、「古物営業法」に定められた「古物」の買取・販売、交換、レンタルを商売として行なう業…, 日本人の誇るべき文化を今に伝える日本刀は、史料としてだけでなく、資産としても大変な価値があるもの…, 白く冷たい光を放つ刀身と、豪華絢爛たる「拵」(こしらえ)。どちらも日本の文化を象徴する美術品であ…, 本来、日本では刀剣類を所持することは「銃砲刀剣類所持等取締法」で禁止されています。ただし、自分名…, 武士にとって日本刀は象徴(シンボル)。特に、江戸時代は決して軽率に抜いてはならない物でした。それ…, 「居合・抜刀」は異色の剣術だと言われています。鞘から刀身を抜いた状態から始まる通常の剣術とは対照…, 「居合刀」は、「居合道」において用いられる武具です。老若男女を問わず、全世界で広く親しまれている…, 「模造刀」について根本的な定義はありませんが、一般的には日本刀の形をした金属製品で、刃の付いてい…, 日本刀人気の高まりと共に、模造刀人気も高まってきています。人気を二分しているのが「名刀」と「漫画…, 「栗原彦三郎」(くりはらひこさぶろう)は、明治時代から昭和時代前期にかけて活動した人物です。雑誌…, 日本刀を鑑賞するには、日本刀本体から放たれる美しさを感じ取ることが重要です。しかし、日本刀がどの…, 日本刀の知識が深まって歴史が好きになっていくと、映画やテレビの時代劇にも興味を持つのではないでし…, 日本の長い歴史において、戦国時代には、戦いの際の武具として用いられた日本刀。現代では美術品として…, 日本刀は、塗鞘(ぬりさや)を筆頭に、刀身、鍔に至るまであらゆる箇所に「漆」(うるし)が施されてい…, 江戸時代、武士が常に携帯していた日本刀ですが、実際に「斬る」ことは、ほとんどありませんでした。し…, 「侍」(さむらい)の名称の由来は、「人に仕える」ことを意味する「侍う/候う」(さぶらう)という言…, 日本のポップカルチャーである漫画やアニメ、ゲームは「クールジャパン」と称され、刀剣と同様、日本人…, 武士の魂と称された日本刀は、人の一生よりもはるか長い時間にわたり存在し続けてきました。死にいたら…, 「鬼滅の刃」(きめつのやいば)は、日本の漫画・アニメーション作品です。漫画の発行部数は1億部を突…, 古来より刀剣は、神への奉納品として祭事などに使われ、時代が進むにつれて、武士達にとっては日常にな…, 武器として使われていた歴史がありながらも、美術品にまでその価値が高められてきた刀剣。その美しさは…, 昨今の刀剣ブームで、刀に興味を持つ人は年々増加傾向にあり、イラストレーターにとっても細身で独特の…, 一般財団法人 刀剣ワールド財団(東建コーポレーション)にて保有の刀剣・日本刀を写真や動画でご紹介。刀剣・日本刀が持つ魅力を観て楽しむことができます。, 一般財団法人 刀剣ワールド財団(東建コーポレーション)にて保有の刀剣・日本刀、拵を動画でご紹介。刀剣の種類解説や基礎知識を紹介したオススメの刀剣動画や、美術的に価値の高い刀剣・日本刀のYouTube映像が鑑賞頂けます。, 吟剣詩舞や、刀剣と日本の民族舞踊の歴史、世界で行なわれている剣舞などをご紹介します。, 難読・難解な刀剣用語を使用した文節の意味と内容を示す辞書。それぞれの文節を、初心者向けと上級者向けにイラスト付きで解説します。, 刀剣難解辞典の応用編となり、難読・難解な刀剣用語を使用した長文の意味と内容を示す辞書。有名な刀剣の説明文を例文にして解説していきます。, 刀剣の情報や刀工情報を国宝・御物・名物などを7つのカテゴリから検索できる事典です。, 一般財団法人「刀剣ワールド財団」(東建コーポレーション)は、刀剣と同じく、甲冑も多数所蔵。日本刀だけでなく、甲冑も身近に感じられるような展示や企画展を行っています。こちらでは甲冑を写真・動画でご紹介。甲冑は刀剣と同様、時代とともに変化してきました。刃文や刀の姿などが日本刀の魅力であるように、甲冑にも縅(おどし)や兜など、様々な鑑賞ポイントがあります。甲冑が持つ魅力を観て楽しむことができ、刀・歴史愛好家の方も見逃せない写真・画像が盛りだくさんです。, 浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関することをご紹介します。