災害が人々に与える影響は「無差別」ではなく、ジェンダーや年齢などによって大きく変わる。災害によってその場所に元から存在する格差や構造が、表面化するからだ。, 女性が災害で被害を受けやすいことは、世界各地の事例や研究で明らかになっている。その原因として指摘されているのが、女性としての「性別」による結果ではなく、社会的、経済的、そして政治的に醸成された「ジェンダー」の構造や格差だ。, 2004年、甚大な被害をもたらしたスマトラ沖大地震・インド洋津波。インドネシアのアチェでは、女性の死者数が、男性の3倍にものぼった。, 「ジェンダー」の構造や格差というのは、災害において、具体的にどういう影響があるのか。, 2004年に死者・行方不明者30万以上を出したスマトラ沖大地震・インド洋津波の例をみれば、一目瞭然だ。, 甚大な被害を受けたインドネシアのアチェで実施した調査では、女性の死者数が男性の3倍にものぼることが分かった。死者の8割が女性の村もあった。, 災害前のアチェの人口構成では、女性が男性より多かったものの、その差はわずか。なので死者数の大きな差は「自然」な結果ではない。女性の死者が多い原因には、慣習や文化が大きく関係していた。, アチェでは女性や女の子は木を登ったり、泳いだりすることが慣習としてなかったため、津波が到達した際、サバイバルの基本的な手段が男性や男の子に比べて限られていた。また、普段から女性は子どもや家族の面倒をみる役割を担っていたため、彼らのケアをしているうちに被災した。, 1970年にバングラデシュで起きたサイクロンでも、女性の死者数は男性に比べて14倍にも達した。, 141カ国を対象とした研究では、災害の死者数は男性より女性のほうが多く、その差は男女の不平等な社会的、経済的地位と密接に関係すると指摘している。女性の死者が多い原因は、生物学的な「性別」はなく、社会的に醸成された「ジェンダー」によるものであるのは、明らかだ。, 東日本大震災でも岩手、宮城、福島県における死者数は、女性が男性より多かった。特に80歳以上の女性は、3県の人口の1割に満たないにも関わらず、女性の死者数の4分の1以上だった。, 男女限らず、人口に占める割合から見ると高齢者が多く犠牲になっているが、その原因として、情報収集力が指摘されている。災害時、停電や電話回線の不通によって情報が遮断された際、パソコンや携帯など複数の通信手段を持っていないことの多い高齢者は、避難が遅れる結果になったという。, 上記の海外事例では女性がジェンダー差によって避難が遅れる事実を書いたが、逆に東日本大震災では、女性は避難の呼びかけの情報を家族や近所から入手し、複数人で避難するなど、地域の人とのつながりが強いことも、被災者へのアンケート調査で明らかになっている。, 東日本大震災の被災3県では、避難所の設計や運営を自治会長が担うことが多かったが、その96〜97%が男性で、女性などへの配慮が必要だという視点が見落とされることが多かった。内閣府の調査では、避難所運営の責任者に女性がいないことで、生理用品などの女性用物資が不足していても、言い出しにくかったと報告されている。, また、「女性が要望や意見を言うと、肩身が狭い思いをしたり、避難所等を出ていかなければならなくなるという不安があり、言い出しにくかった」という意見も紹介されていて、責任者や意思決定層に女性が少ないことで、女性の要望や意見が重視されない傾向も指摘されている。, 復旧作業では、固定的な「ジェンダー・ロール」(社会的役割)の意識により、がれき処理は男性が担当し、避難所の食事準備は女性が担当する傾向が多かった。男性は対価が支払われる「仕事」、女性は無償の「家事」という、普段からのジェンダー概念がそのまま転嫁され、がれき処理には日当が支払われるのに対して、食事準備には対価が払われないことがほとんどだった。, 災害でのジェンダー格差を少しでも埋めて、すべての人の被害を軽減するには、仕組みから取り組む必要がある。防災計画など関連政策の策定の場だけでなく、普段の政策作りから、女性の参画は不可欠だ。, 東日本大震災の例のように、自治会や自主防災組織など普段の地域の“インフラ”として機能している仕組みは、防災や災害復旧・復興の過程で重要な役割を果たすことが多い。日常から意思決定の場や責任ある地位に女性がいない場合、災害においても、女性は意思決定の場から外れてしまう。, これまで女性がその場の意思決定にかかわってきていない場合、自然な増加はすぐ望めない。なんとなく「女性」をひとり足すのではなく、しっかりと意見がくみ取れる仕組みを意識する必要がある。, 特定の属性の人たち(性別、年齢、職業など)がメンバーの多数を占めている組織では、少数派は「トークン」、あくまでも象徴的な存在として、扱われてしまうことが分かっている。, 例えば、20人のメンバーで構成される防災会議に、女性が1人しかいない場合、その女性は明らかに異質な存在だ。違いがことさら強調される結果、その1人は、防災に関して知識を貢献できる「防災会議のメンバー」ではなく、あくまで「女性枠」としてみられる傾向にある。, 少数派の人はこのような環境では、多数派に流されて意見を言いにくい。少数派の人がほかのメンバーを補完する能力をもっていても、発揮できないのだ。, グループが属性ごとの見方や分断を超えるには、少数派の割合が3分の1、絶対数で3人以上が必要だという。, 2017年の男女共同参画白書によると、日本の都道府県の防災会議で、女性委員の割合が3分の1を超えているのは、鳥取・島根・徳島の3県のみだ。さらに深刻なのは、 女性委員がひとりもいない市区町村の防災会議は436にものぼる(全体の27%)。, 筆者はこれまでネパールやミャンマーなどで防災会議の構築や防災政策作りを行う際、必ず「女性部」という仕組みを導入している。女性が男性の前で意見を述べたり、反対をしたりすることが好ましくない環境でも、女性部をつくることで、まずは女性同士が自由に意見を出し合い、集団として全体に貢献できる。, 子どもや家庭の面倒をみることが多い女性だからこそ思いつく、学校との避難連携の在り方や、災害後の食糧や水の確保の懸念点など、地域の防災強化に欠かせないアイディアが毎回たくさん出てくる。, このような仕組みがあることで、あらゆる人の意見を取り入れる重要性が認識され、次第に自然と意見交換の場への参加が促され、地域としての結束が強まるケースも少なくない。, 日本の報道の現場で働いていたとき、東日本大震災の復興過程を取材した。その際、自治体の首長、自治会の会長、避難所の運営者、仮設住宅のリーダー、病院の院長、漁業組合のトップなどを取材したが、取材対象者の8割以上が男性だったと思う。, 取材となると、先方も「責任のある立場の人を出す」のが相応しいとされるため、どうしても男性が多くなっていった。いろいろな話を伺うことができたが、被災地の現状や多様なニーズを丁寧に拾い上げるという点では、不十分だった。, ジェンダーの視点が災害においていかに重要か、想像力が及んでいなかったからだ。当時は日常的に、女性やLGBTQなど、マイノリティの取材対象者を「あえて」探す努力をしていなかった。, 災害のジェンダー格差をなくす重要な点として、性別・年齢別のデータの収集も挙げられている。あらゆる人の声を拾い上げて、社会的弱者の声を取り上げ、寄り添うことが災害報道のひとつの目的だとすれば、報道におけるジェンダーの意識も不可欠だ。, 大倉瑶子:米系国際NGOのMercy Corpsで、官民学の洪水防災プロジェクト(Zurich Flood Resilience Alliance)のアジア統括。職員6000人のうち唯一の日本人として、防災や気候変動の問題に取り組む。慶應義塾大学法学部卒業、テレビ朝日報道局に勤務。東日本大震災の取材を通して、防災分野に興味を持ち、ハーバード大学大学院で公共政策修士号取得。UNICEFネパール事務所、マサチューセッツ工科大学(MIT)のUrban Risk Lab、ミャンマーの防災専門NGOを経て、現職。インドネシア・ジャカルタ在住。, メリンダ・ゲイツの振る舞いは彼女の不幸を表していた?...過去のインタビュー映像を検証, 「東京オリンピック中止して」小池知事に署名35万筆。開催か中止か、それとも...? 東日本大震災の真実を見て頂きたいと思います。 あの手この手を使って海外から集めた23枚の写真。 ハッキリ言って衝撃的な写真も含みます。 見てしまうと寝れなくなるかもしれません。 なので、 ※心臓の弱い方、覚悟のない方は見ないで下さい※ 東日本大震災からまもなく 10 年です。 原発事故があった福島県では、 今なお、3万人近い人たちが県外で避難する生活を続けています。 その中のひとり、京都府綾部市に避難している女性が、自らの体験を朗読劇にしました。 Amazonで朝日新聞社, 朝日新聞出版の報道写真全記録2011.3.11-4.11 東日本大震災。アマゾンならポイント還元本が多数。朝日新聞社, 朝日新聞出版作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また報道写真全記録2011.3.11-4.11 東日本大震災もアマゾン配送商品なら通常配送無料。 スペースXは打ち上げ施設周辺の「全てをすでに所有しているかのように振舞っている」, 道路を走りながら充電...電気自動車の航続距離を飛躍的に伸ばす研究、米コーネル大学で, サメは地球の磁場を使って何千キロも移動する...人間にはない感覚を持っていることを最新の研究が立証, 日本がエネルギー輸出国になる未来。風力と水素で実現するエネルギーシフトの圧倒的ポテンシャル【チャレナジーCEO・清水敦史4】. 【東日本大震災】 ネットで話題になった 心に残る 震災関連 写真・画像 まとめ 【190枚超】 - naver まとめ 未曾有のM9.0 地殻崩落から始まった悪夢のひと月・・ 3.11 - 4.11 ネットで話題になった写真・画 … これは、東日本大震災の後、避難所や仮設住宅などで性暴力を受けた女性たちの証言。 同じ女性として信じたくない、信じられない思いですが、実際にあった出来事です。 東日本大震災(ひがしにほんだいしんさい、英: Great East Japan earthquake )は、2011年(平成23年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震による災害及びこれに伴う福島第一原子力発電所事故による災害である 。 大規模な地震災害であることから大震災と呼称される。 【3月15日 AFP】大震災と巨大津波による二重の惨劇から立ち直るとき、日本の国際的な評価はいっそう高まるに違いない。日本という国の芯の強さに世界の称賛が向けられている。, 世界中のテレビには、がれきとなった家屋や車をあたかもおもちゃのように津波が押し流し、変わり果てた荒地に放心状態でさまよう被災者の姿が映し出されている。, しかし、映像はもうひとつの側面も世界に伝えた。消息を絶った家族を探しながら、生活必需品が届くのを待ちながら、冷静さを失っていない日本人の姿だ。そこには略奪や暴動の素振りもない。, 半分空になった店の前でさえもきちんと並ぶ住民の姿に、英語圏のインターネット・コミュニティは、日本人は「冷静だ」と目を見張り、欧米諸国で同規模の地震が起きた場合にこうできるものだろうかという驚きが書き込まれている。, 米ハーバード大学(Harvard University)のジョセフ・ナイ(Joseph Nye)教授は、今回の地震が日本の「ソフトパワー」にとって良い方向に働くと語る。「ソフトパワー」とはナイ氏が提唱した言葉で、人を魅了する力による国家の目標達成という概念だ。, ナイ氏はEメールによるAFPの取材に対し「悲劇は計り知れないが、日本が持つ非常に魅力的なある面を、この悲しい出来事が明らかにしている。それが日本の『ソフトパワー』を促進する」と述べた。「そうした面が共感を生み出すことに加え、このような災害に対して冷静に秩序正しく反応し、近代国家としてなしうる構えのできた安定した、礼儀正しい社会であることを示している」, 平和憲法を掲げる日本の外交政策は歴史的に、他国への援助を柱としてきた。しかし、今回の地震では巨額の復興費が見込まれるため、少なくとも部分的な支出の見直しを迫られるだろう。日本は世界に冠たる富裕国のひとつだが、援助団体の試算によると、前週起きたマグニチュード(M)9.0の巨大地震以降、米国1国だけですでに2200万ドル(約18億円)を超える寄付が集まっている。, 大きな悲劇を経験した時には、ほとんどすべての国から人としての共感が寄せられるが、そこから被災国の評価が高まるといったことはまれだ。, 2010年、大洪水に見舞われたパキスタンは米国その他の国々から支援を受けた。しかし、外国の個人寄付の集まりは鈍かった。その理由として援助団体らは、パキスタンのイメージの問題を挙げていた。2008年の中国、2010年のハイチの地震時にも両政府の対応に批判が集まった。, 今回の大震災によって、近年は低成長・高齢化社会・回転ドア内閣といった言葉で語られていた日本に対する言説が変わるとみる専門家もいる。, 米シンクタンク「戦略国際問題研究所(Center for Strategic and International Studies、CSIS)」のニコラス・セーチェーニ(Nicholas Szechenyi)副所長は「問題は、経済を革新し、復興を遂げるために必要とされることに、日本が対処できるかどうかだ。予測を立てるには時期尚早だが、遠くから眺めてこれまでのところ、日本人は危機の際の耐性の強さを示していると思う。この点が後日、日本という国をよく物語る点になると思う」, 米紙ウォールストリート・ジャーナル(Wall Street Journal)は社説でこう書いた。「300年に1度の大震災による大混乱の中で、日本人は冷静さを保ち、膨大な救助・復旧活動をまとめ、そして広く世界の称賛を集めている」, AFPBB Newsに掲載している写真・見出し・記事の無断使用を禁じます。 © AFPBB News, Center for Strategic and International Studies. 【写真展】忘れない東日本大震災ーあれから10年 in そごう千葉店 【記事掲載】Japanニュース倶楽部に掲載されました 【動画公開】(オンラインパネルディスカッション)東日本大震災から10年:災害対策に女性の視点を! 2017/07/09 - 心よりお見舞い申し上げます。2011年3月11日(金)に発生した東日本大震災による被災地の様子。海外サイトでは現地の様子をもっとリアルに知ることができます。私たちはその現状をしっかりと知り、多くの方々に伝えていく必要があります。被災者の皆さん、応援しています。