奥尻島ワンポイント ~「奥尻島津波語りべ隊」~ 今から20年前の平成5年7月。奥尻島は「北海道南西沖地震」による地震・津波により未曾有の被害を受けましたが、全国の皆様の多大なご支援により、5年後の平成10年に完全復興宣言を行いました。 車で避難するのは条件付きで危険です。北海道南西沖地震(1993年)のとき、奥尻島では車で避難しようとした人たちが続出し、狭い道路が渋滞しているときに津波に襲われ、車ごと津波に飲み込まれ多くの犠牲者を出しました。 タコの場合に関して、「奥尻島の人は地震の直後決してタコを食べなかったのだという。洞爺丸台風のときにタコが土佐衛門を食うということを知たからだ」という話もある。類話からさらに派生した話な … 奥尻といえば平成5年7月12日の南西沖地震で大被害を受けた島です。 どれぐらい復興しているのかを確かめに行く事にしました。 ちょうど奥尻について調べていたら島旅MLのメンバーである KAZさんのHP に奥尻島の事が載っていてとても参考になりました。 いつもご覧いただき、ありがとうございます。 今日の桜の様子は、左の2本が少し葉もありつつ花が綺麗に咲いていますね。 奥尻島は自然が満ち溢れ、多種多様な生物が生息している北海道の島です。そんな奥尻島に多くの命を奪い去った悲劇が訪れました。それは1993年7月12日午後10時17分12秒、北海道奥尻郡奥尻町北方沖の日本海海底で発生した北海道南西沖地震です。震災による被害は今も人々に消えない傷跡 … 北海道南西沖地震における奥尻島の復興 Reconstruction Process of the Okushiri Island Dameged by 1993 Hokkaido Nansei-Oki Earthquake 1. 2019年サファイア修行記、5本目は奥尻島に行ってまいりました。離島マニアとして色々な離島に行っていますが、奥尻島は初めてです。jal修行僧たるもの、jalが就航している離島に行かずして、離島好きを名乗れるか!ということで、獲得fopは羽田 はじめに 奥尻島は,北海道の南西の海上に位置する周囲84km, 面積143㎢の離島である。人口は,3,463人(平成17年国 死者202人、行方不明者28人、負傷者323人。特に地震後まもなく津波に襲われた奥尻島の被害は甚大で、島南端の青苗地区は火災もあって壊滅状態。夜10時過ぎの闇のなかで多くの人命、家屋等が失われた。津波の高さは青苗の市街地で10mを越えたところがある。 平成5年7月12日におきた北海道南西沖地震(ほっかいどうなんせいおきじしん)で、奥尻島(おくしりとう)は海底が特殊(とくしゅ)な地形であったため、地震直後に高さ30mを超える大津波(おおつなみ)におそわれ、大きな被害(ひがい)を受けました。 奥尻島はじめ渡島半島西岸を襲った津波により多くの家屋や漁船などが破壊・流出した。 この地震の死者・行方不明241人(7月23日10時現在)のうち200人前後は、津波とそ れに伴う火災の犠牲者であった。[『 1993年北海道南西沖地震災害調査報告書』基礎地盤 奥尻島観光協会のブログをご覧の皆様、こんにちは!(^^)! <なべつる岩の前で>自分は30数年振り、妻は初めての奥尻島。昨年の夏に来るつもりだったが、宿が取れなくて、今年へ延ばしていた。9:30江差発のフェリーに乗る。奥尻島をバックに。11:10、うにまるとその後ろに写っている民宿の車に迎えられた奥尻島到着まずは、迎えの車で民宿清運 … 礼文島、奥尻島ほか ロシアで見てきたことは夢だったのか- 鎖国の世に世界と出会った男がいた- 大黒屋光太夫 学芸活動だより 第116号 ふるさと奥尻通信 平成29年10月31日 奥尻町教育委員会発行 事務 …