【重要:受領証明書の郵送について】 満額以上のポイントを持っている場合は、このまま寄付へお進みください。 ふるさと納税の申込みサイトを装った偽サイトが発見されております。 既に、現金を振り込んだがお礼の品が届かないという被害も発生していますので、ご注意ください。 偽サイトの特徴として以下のようなものが確認されています。 期待していたのですが、大変残念な結果となりました。 【重要:ワンストップ特例申請書(希望者のみ)の郵送について】 今までスーパーマーケットなどでもハズレに当たったことなど一度もありませんでした。 ふるさと納税なら「さとふる」 | お礼品詳細 | 愛媛の“三大高級柑橘”の一つ!「甘平(かんぺい)」約3.5kg入【訳あり】【C28-23】。ふるさと納税のお申込み・お支払がインターネットで簡単に。初心者の方にも、制度や特産品をわかりやすくご紹介。寄付金控除額のシミュレーションも充実。 ふるさとチョイスへのあなたのご意見をぜひお聞かせください。, 本サイトでの寄付者様の個人情報はグローバルサインのSSLにより保護しており、グローバルサインの認証情報によりサイトの運営者、企業・組織の法的実在性、物理的実在性を証明しています。, これから先は、ふるさとチョイス外のサイトに移動します。宜しければ下記のリンクをクリックしてください。, マイページのファスト寄付設定であらかじめ以下の項目を設定していただくことにより、寄付するリストを経由せずに少ない操作で寄付申し込みができる機能です。, ふるさと納税をした後に確定申告をしなくても寄付金控除が受けられる「ふるさと納税ワンストップ特例制度」の「申請書」を、Webサイト経由で自治体に送付することができます。(対応自治体のみ), 自治体ごとに、初回のオンラインワンストップ申請時は、別途本人確認書類の郵送が必要です。, 決済完了後(自治体が入金を確認後)に届く【オンラインワンストップ申請のお願いメール】、または【マイページ】より、ダウンロード申請を行ってください。, 自治体ごとに、初回のオンラインワンストップ申請時は、別途本人確認書類の郵送が必要となります。申請時の案内に従って郵送の手続きを行ってください。, ふるさとチョイスの会員登録をせずに申し込んだ場合は、都度本人確認書類の郵送が必要です。, 決済完了後(自治体が入金を確認後)に届く【寄付金受領証明書ダウンロードのお願いメール】、または【マイページ】より、ダウンロード申請を行ってください。, 書類の生成に国税庁のe-Taxを利⽤しているため、e-Taxの受付時間外にダウンロード申請をされた場合は、利⽤開始時間になり次第送付されます。(e-Taxの受付時間は、ダウンロードページ申請ページからご確認いただけます。), 寄付金受領証明書ダウンロード対応自治体では、寄付金受領証明書の郵送を原則行っておりません。郵送を希望する場合は、マイページメニューまたはメール記載のURLから「寄付金受領証明書ダウンロード」ページへアクセスし、「書面にて郵送希望」手続きを行ってください。, このお申し込みは、以下の寄付金額条件を満たしているときにお申し込みできます。 返礼品のタイトルにもされている通り、高級柑橘として知られるせとかで、 柑橘好きには見逃せない逸品!糖度が高く酸味が少ない柑橘。【ふるさと納税】国安さんちの訳あり甘平5kg【1094584】 鉾田市大蔵《285万円》 リフォーム済でこの価格。 sold out 鉾田市梶山《178万円》  TEL:0894-21-0408(対応時間 ⇒ 平日 8時30分~17時15分) 寄附申込書(Wordファイル) 寄附申込書(PDFファイル) 寄附申込書提出先. メールの場合:furusato.taihei@gmail.com. ふるさとチョイスをご利用いただきありがとうございます。 「せとか」は「清見」×「アンコール」の系統種に、「マーコット」を交配した品種。 ふるさと納税額 シミュレータ― あなたの家族構成と年収を選択していただくことで、自己負担2,000円でいくらまでふるさと納税ができるか、目安をシミュレーションできます。 実質自己負担2,000円のみで、ふるさと納税を行える上限額を計算してみましょう。 よくあるご質問 | 大阪府,泉佐野市大阪府泉佐野市応援寄附金(ふるさと納税)特設サイトでは、様々なお礼の品をご用意しています。寄附をして特典をすぐに選べる特設サイトです。 ●受領証明書(寄附者全員)及びワンストップ特例申請書(希望者のみ)は、特産品とは別に次のとおり郵送します。 【重要:受領証明書の郵送について】  みかん栽培は、明治の中頃から始まったといわれ、100年の歴史を有するとともに、その品質の良さは全国的に有名です。また、トロール漁業を核とする水産業も盛んで、西日本有数の水揚高を誇る水産市場は、大消費地への水産物供給基地として重要な役割を果たしています。, 「思いやり型返礼品」とは、寄付をすることで「自分のためでなく誰かのためになる」、「社会貢献に繋がる」お礼の品のことです。, 「申し込み」や「品の配送」に関するご質問等、返信が必要なお問合せはこちらからご連絡ください。, 「こういうお礼の品を増やしてほしい!」 しかし、 ふるさと納税は副業というカテゴリには分類されません。ふるさと納税はあくまでも「寄付」です。つまり、結果的に利益が発生するものの、副業には当てはまらないんです。 要するに、公務員であってもふるさと納税ができます。 市販の柑橘類よりは美味しいので割り切って頂きます。, 期待はずれでした。せとかに目がなく各所から取り寄せましたが、こちらはハズれだなと残念。規格外れのせとかだと理解はしてましたが、みかん位の小ぶりで中身がパサついてるものも散在してました。せとかはジューシーさがウリなので残念。家庭用と割り切っていただきます。, 本市は、愛媛県の西部、佐田岬半島の基部に位置し、総面積は132.68㎢で、北は瀬戸内海に面し、西側の南半は豊後水道(宇和海)をはさんで九州に対しています。海岸線はリアス式海岸を形成しており、急斜面が海岸に迫る地形で平坦地が少なく、岬と入り江が交錯した風光明媚な景観をなしています。 !】 かわいいハローキティパッケージの箱の中には、あまーい小玉の「えひめの冷凍みかん」と、オリジナルのハローキティクリアファイル(A5サイズ)も入っています。 ハローキティとお友達たちが遊ぶ楽しい "みかんタウン" のイラストの内側には、西宇和で育つ色々な柑橘たちが紹介されています。 【内容量】 冷凍みかん小玉6袋セット【限定500箱】(小玉果約300g入袋×6袋 ※2~3Sサイズで一袋に5~6個入) 【保存上と食べる際のご注意について】※必ずお読み下さい。 ※商品お受け取り後は、速やかに冷凍庫で入れて保存して下さい。 ※生のみかんを食べるように外皮をむいてお食べ下さい。 ※鮮度保持のため、表面に氷の膜を付けておりますので、流水等で洗い落としてからお召し上がり下さい。 ※一度解凍したものを再び凍らせると品質が低下しますので、ご注意下さい。 ※解凍後はお早めにお召し上がり下さい。 ※外皮をむくときに爪を傷つける恐れがありますので、十分にご注意下さい。 【 返品・交換について】 原則、申込者様の都合による返品・交換はお受けできません(商品到着後、適切な温度管理以外での保管による品質の変質など、申込者様の都合による返品はお受けできません。)。 但し、ご注文いただいた商品と異なる場合、また、商品お引き渡し時において、品質不良・破損品であると当社が判断した場合は、返品・交換の対応をさせていただきます。 返品交換をご希望される場合は、商品到着後3日以内に弊社までご連絡ください(その期間を過ぎた場合は返品・交換はお受けできません。)。 【問合せ先】 農ぷらす愛媛(株):0894-21-3939, 「せとか」が好きで、ここ数年ほかの自治体様のふるさと納税返礼品でも選んでおり、今回はこちらにしてみました。 ※万一品質劣化がありましたら、到着後3日以内に当社までご連絡ください。 品質の悪かったもの5割:パサパサだったり、味がエグかったり残念でした 〒962-8601 福島県須賀川市八幡町135番地 電話:0248-75-1111(代表) ファクス:0248-75-2978 開庁時間:午前8時30分~午後5時15分 天童市総務部ふるさと納税推進室 〒994-8510 山形県天童市老野森一丁目1番1号 tel:023-654-1111(代表) / fax:023-653-0714 e-mail:tendoshi@city.tendo.yamagata.jp. 八幡浜市役所 法人番号:3000020382043 八幡浜庁舎 〒796-8501 愛媛県八幡浜市北浜一丁目1番1号 保内庁舎 〒796-0292 愛媛県八幡浜市保内町宮内1番耕地260番地 tel:(0894)22-3111(代表) fax:(0894)24-0610(代表) アクセスはこちら 手続きの方法。刃物のまち・関市では、世界的に有名な高品質の包丁や爪切りなどの刃物をはじめ、うなぎなどの人気のグルメやゴルフボールなど魅力的な特産品をふるさと納税の返礼品としてお贈りしま … ★最新★キャンペーンコード:fccpn2007af17 ふるさとチョイスで実施されるキャンペーンやコードのゲットの仕方、キャンペーンへの応募方法を調査しました。結論としては、特にコードはなく、ふるさとチョイス公式サイトで会員登録の上、キャンペーンページから「応募ボタン」を押す … ⇒現金書留到着後に「受領証明書」と一緒に随時郵送する予定ですので、必要事項に記入・押印の上、令和4年1月10日(月)必着で返送してください。 3.5キロを2人で食べられるかと不安でしたが、とても美味しくて全部食べ終わった時にはもうちょっと食べたかったねと妻と笑いました。 寄附の手続き 2. 初めてせとかをお願いしましたが、中身がパサついて食べれないものが多かった。, 昨年末に松山市への寄付で頂いた中島マドンナがとっても美味しかったので、同じ愛媛ということでこちらも期待していましたが、甘み、みずみずしさともに期待外れでした。(少々期待しすぎた?) ポイントとお礼の品の交換であれば、条件を気にせずに品をお申込みできます。 〒897-0006 鹿児島県南さつま市加世田本町34番地2 TEL:0993-52-1050 FAX: 0993-53-3752 E-Mail: contact@furusato-ms.jp 【受領証明書・ワンストップ・税控除について】 南さつま市ふるさと納税 ワンストップ受付センター 〒897-0005 鹿児島県南さつま市加世田麓町15番地18 お手数をおかけいたしますが、再度寄付のお手続きをしていただけますようお願いいたします。, 一度に申し込めるお礼の品数が上限に達したため追加できませんでした。寄付するリストをご確認ください, 愛媛の高級柑橘の中でも、特に人気が高いのが2月から3月まで出荷される「せとか」。 ※生鮮品のため、お客さまのご都合による返品はお受けできませんので、予めご了承ください。, みかん産地四国・愛媛県八幡浜市には“三つの太陽(①太陽の光、②海からの照り返し、③石垣から反射する光)”が降り注ぎ、コクが深く味の良いかんきつ類が育ちます。 最高の栽培環境の下で育つ色々な品種のおいしさをご紹介いたします。 “和製グレープフルーツ”と呼ばれる「河内晩柑(かわちばんかん)」は口いっぱいに広がる爽やかな味わいが人気です。 かんきつの本場「愛媛・八幡浜産」の「河内晩柑」を、ぜひご賞味下さい。, みかん産地愛媛八幡浜のみかんで作った“ひんやり天然スイーツ”冷凍みかんが、かわいいハローキティデザインパッケージで登場です。 八幡浜市には“三つの太陽(①太陽の光、②海からの照り返し、③石垣から反射する光)”が降り注ぎ、コク深く、味の良いみかんが育ちます。 そんな抜群の自然環境で育つみかんを集めて、食べやすくて甘味が濃い小玉サイズの冷凍みかんを作りました。 夏の暑い時期にアイスクリームのように食べる天然フルーツのおいしさをぜひお試しください。 【お申込み特典!! 【重要:受領証明書の郵送について】 条件2: ⇒翌月の10日前後に「受領証明書」と一緒に郵送する予定ですので、必要事項に記入・押印の上、令和4年1月10日(月)必着で返送してください。 この機会に、愛媛の“絶品”高級柑橘「せとか」のおいしさを体験してみて下さい。, ※サイズは「おまかせ(不揃い)」となります。 「サイト内にこんな機能をつけて欲しい!」 ●受領証明書(寄附者全員)及びワンストップ特例申請書(希望者のみ)は、特産品とは別に次のとおり郵送します。 【重要:受領証明書の郵送について】 白く固く水分のないパサパサした部分が目立ちました。 説明通り時間をおいたのですが、 (※)書類に不備がある場合、受付ができない可能性がありますので、余裕を持って返送していただきますようお願いします。, ●次の銀行口座にお振込の手続きをお願いします(振込手数料は、寄附者さま負担となります。)。 ふるさと納税の「偽サイト」にご注意ください 近年、インターネット上で、有田市のふるさと納税の記念品(返礼品)を無断で掲載している、いわゆる「偽サイト」が複数見つかっております。 このようなサイトと有田市は一切関係はございません。 FAXの場合:(0954)27-7621. 【重要:受領証明書の郵送について】 寄付申し込みの手続き中ページが長時間放置されていたことにより、セキュリティ保持のため、手続きを中止いたしました。 (※)書類に不備がある場合、受付ができない可能性がありますので、余裕を持って返送していただきますようお願いします。, ●次の宛先に送付をお願いします(現金書留封筒及び送料は寄附者さま負担となります。)。 品質の良かったもの5割:普通のせとかより甘くはないが、普通のみかんよりは美味しい フルーツは年によるものもあるかもしれないですが、せとかは美味しいという固定観念があったのでとても残念でした。, 「かんきつ界の大トロ」と言うキャッチフレーズに騙されました。 酸っぱくて食べられません。, 「とろけろ食感」「柑橘会の大トロ」というのに惹かれ、期待を大きくしていましたが、 オリジナルデザインのハローキティクリアファイルをプレゼント! ふるさと納税の使い道として「町におまかせ(町長に一任)」をお選びください。新型コロナウイルス対策を行い、町民が安心して暮らすことができるまちを取り戻し、皆様が安心してくっちゃん町へお越しいただけるよう活用させていただきます。 その場合は「このまま進む」ボタンより、寄付するリストへお進みください。, ●入金確認後に特産品の発送手続を行います。 ふるさと納税の返礼率が悪くなるにつれ私の関心度も減っていき今年は、ほぼしておりません。 熱しやすく、冷めやすい性格です。 そして、時代の流れを感じる中でビジネスチャンスを見つけ昨年の11月より起業致しました! [条件を満たしていない場合の対処法] 【重要:受領証明書の郵送について】 半分に切ると、中が目に見えてスカスカ。 まずはポイント取得の寄付をする ⇒入金確認後に随時郵送する予定です。 ◎1日~同月15日までに入金が完了された方の場合について  FAX:0894-21-0409 【重要:ワンストップ特例申請書(希望者のみ)の郵送について】 ※配達時間帯は、「8時~12時」「14時~16時」「16時~18時」「18時~20時」「19時~21時」の指定が可能です。, ※常温での配送となります。到着後はすぐに開封して風通しの良いところで保管してください。 【重要:ワンストップ特例申請書(希望者のみ)の郵送について】 鉾田市台濁沢《80万円》 海が近い80坪の土地です. (※)書類に不備がある場合、受付ができない可能性がありますので、余裕を持って返送していただきますようお願いします。, ●近日中に、八幡浜市から「払込取扱票(振替用紙)」を郵送しますので、郵便局にてご入金手続きをお願いします。 ○佐々木加代子君  それでは、大綱2点について質問をさせていただきます。理事者の方の誠意ある御答弁をお願いいたします。 大綱1、ふるさと納税についてお尋ねをいたします。 平成20年度より始まった八幡浜市のふるさと納税、初年度の寄附件数及び寄附金額は14件の142万5,000円でしたが、8年目となる本年度、平成27年度の現在までの寄附件数及び寄附額を初めにお聞きしたいと思います。○議長(上田浩志君)  政策推進課長。○政策推進課長(新田幸一君)  お答えいたします。 平成20年度から平成28年1月までの累計ですけれども、寄附件数は2万6,688件、寄附金額は3億5,041万4,464円となっております。うち平成27年度、1月末までですけれども、その分が、寄附件数2万5,394件、全体の95.1%になります。寄附金額は3億891万9,909円、全体の88.1%となっております。 以上です。○議長(上田浩志君)  佐々木加代子議員。○佐々木加代子君  それでは次に、本年度急激な増額となった要因を教えていただきたいと思います。○議長(上田浩志君)  政策推進課長。○政策推進課長(新田幸一君)  お答えします。 最も大きな要因といたしましては、昨年6月から民間ポータルサイトふるさとチョイスに八幡浜市の情報を掲載をしまして、またクレジット決済を開始して、寄附者の利便性を向上させたことが考えられます。クレジットの申込件数ですけれども、おおよそ8割程度がクレジットの申し込みというような状況です。 さらに、昨年6月までは暦年で特産品贈呈を年1回としていたものを、7月から年何回でも寄附に応じて特産品を贈呈する方法に変えたこと、また特産品を29品目から85品目にふやしたことや、国の制度改正によりまして、平成27年4月1日から、住民税所得割額のおよそ1割程度だった控除額が2割程度、2倍に拡大をされまして、また確定申告が不要な給与所得者等に限り、確定申告が不要となるワンストップ特例制度が導入されたことなどが増加要因と考えております。 以上です。○議長(上田浩志君)  佐々木加代子議員。○佐々木加代子君  全国的に見てみますと、寄附額が10億円超えの市町も出てきております。特産品合戦などと酷評を呈す新聞記事も時折目にいたしますが、市町にとっては貴重な財政源であることは間違いないことでありますし、またその取り組み方が重要になってくると思います。 本年1月、公明党の愛媛県女性局のメンバーでふるさと納税の取り組みについて高知県奈半利町に視察に行かせていただきました。私も楽しみにしておりましたが、臨時議会招集日と重なり、残念ながら行くことはできませんでしたが、後日、資料とともに視察の模様を伺いましたので、ここで奈半利町の取り組みを紹介いたしたいと思います。 平成20年度の税制改正によりスタートしたふるさと納税ですが、奈半利町においても初年度は寄附件数14件の寄附金額36万5,000円でありました。その後は、25年度に5,385万4,500円、26年度においては、急激に伸びて件数が前年の5倍の1万5,557件、金額では4.2倍の2億2,810万7,671円となっております。そして、八幡浜市も大きく増額をいたしました27年度、本年度ですが、本年28年1月24日現在において、件数が5万9,942件、金額が13億1,246万3,051円と、全国で6位の成果を上げられております。件数、金額ともにすばらしいですし、八幡浜市がこの金額の寄附をいただけたらなと思うとため息が出そうになりますが、やはりこのような成果が出ている陰には、寄附をされた累計8万人の方とのつながりや取り組みの工夫があるように感じました。 八幡浜市においても、寄附者の方々への働きかけ、つながりに工夫されて取り組んでおられると思いますが、具体的にはどのようなことをしているのかをお聞かせください。○議長(上田浩志君)  政策推進課長。○政策推進課長(新田幸一君)  お答えいたします。 寄附者全員に対してお礼状の送付はもとより、八幡浜市のことをもっと知ってもらい、リピーターになってもらうため、希望者には市広報紙を毎月送付しております。 また、寄附申し出の際に、教育、福祉、医療、市政一般といったような寄附用途を選択をしていただいておりますが、出納閉鎖後において、寄附者全員に寄附件数、金額及び具体的な充当事業を記載をし報告をしております。その際、あわせて継続寄附のお願いもしているところでございます。 さらに、5万円以上の高額寄附者に対しましては、通常の特産品のほかに希望者に対しみなと花火大会の観覧席チケットの贈呈、10万円以上の寄附者には、オリジナルちゃんぽん丼の贈呈を行って、つながりを大切にしております。 以上です。○議長(上田浩志君)  佐々木加代子議員。○佐々木加代子君  奈半利町では、取り組みの目的として、お礼の品である特産品を県内外へ売り出し、1次産業である農水産業の所得を向上させ、町の活性化へとつなげるという、そういう目的、また新たな特産品開発を同時に行うことで新たな雇用の場の創出と活力ある地域の形成を実現すると掲げられております。地域で生産されるお米や農産物、新鮮な魚介類や肉類などの特産品をお礼とすることで、27年度寄附総額の約半額に当たる6億円が町民の収入増につながり、地域に活力があふれてきていると伺いました。 先ほども申しましたように、寄附をされた方たちへのつながりについてですが、寄附への御礼、それは当たり前ですが、年賀状や暑中見舞い、町主催の催し物などへの御招待、この程度ならほとんどの市町がやられていることだろうと思うのですが、ただ受け身で待つということではなくて、寄附者との交流イベントの開催や首都圏での対面寄附や特産品販売、イベントなどの開催、年間通じて寄附者の方々への情報発信を行っていると伺いました。皆もこの部分にいたく感動したとのことであります。 八幡浜市では、積極的にPRなどの広報活動を首都圏に働きかけるというようなことなどはされておられるのでしょうか。○議長(上田浩志君)  市長。○市長(大城一郎君)  今年度の実績でございますが、実績では関東地区における寄附件数の割合が53.3%を占めております。東京都27.1%、神奈川県11%、埼玉県5.9%等々でありますが、首都圏のPRは大変重要だと思っております。 現在、八幡浜高校と川之石高等学校の関東同窓会、これには私も毎年できる限り参加をさせていただきまして、その場でふるさと納税のPRを行っておりますし、そのOBの方々が積極的に関東方面でふるさと納税のPRをしていただいているのも事実であります。 また、首都圏在住者で複数年寄附をしていただいている方に、毎年2月に東京の旬彩館で開催しておりますまるごとやわたはまフェア、このフェアへの案内状を送付することで、さらにきずなを深めておりますし、ことしも2月に開催されたわけなんですが、その案内によってことしの甘平、せとかを買いに来られた方も多数おられまして、全て完売したところでもあります。○議長(上田浩志君)  佐々木加代子議員。○佐々木加代子君  八幡浜市は八幡浜市なりの働きかけをされていると伺いまして、非常に安心をいたしました。 次に、寄附者の方に対する特産品について伺います。 寄附者に対する特産品の発送は、申し込み1回につき1回の発送であるというふうに思うのですが、それでよろしいでしょうか。○議長(上田浩志君)  政策推進課長。○政策推進課長(新田幸一君)  お答えいたします。 先ほどもお答えしましたが、昨年7月から、年間複数回の申し込みに対して何回でも特産品の贈呈ができるようにしておりまして、お気に入りの特産品があれば申し込みができます。 また、2万円以上の寄附者に対しては、特産品の種類を限定して一度に2品目を選ぶこともできます。 なお、八幡浜ちゃんぽんにつきましては、8食入りのため、要望があれば4食ずつ2回に分けて発送をするなどの配慮にも努めているところです。 以上です。○議長(上田浩志君)  佐々木加代子議員。○佐々木加代子君  今ほどちゃんぽんについては要望によって2回の発送が可能であるということ、また基本的には何回かに分けての特産品が届くといったような選択肢はないということでよろしいでしょうか。○議長(上田浩志君)  政策推進課長。○政策推進課長(新田幸一君)  お答えいたします。 年間のうちに何回でも寄附をしていただければお贈りをするというようなことの取り組みはしておりますけれども、1回の申し込みがあったとき、その分を何回にでも分けて特産品をお贈りしますというようなものについてはちゃんぽんだけ取り扱いをしておるというような状況です。 以上です。○議長(上田浩志君)  佐々木加代子議員。○佐々木加代子君  わかりました。 奈半利町の特産品カタログを見ていただければわかりますが、これが奈半利町の特産品カタログで、非常に鮮明に、何となく私も寄附してみようかなという気持ちになったような、そういうカタログなんですが、八幡浜市の場合は今現在、特産品リストといいまして、紙のこういう印刷、皆様も多分ごらんになられたことあると思うんですが、例えばこのパンフレットの中に、なはり海の幸福袋セットとか、農水産加工品等が入ったお楽しみBOX、ほかには春BOXaセット、福BOXaセットなど、届いてからのお楽しみというお得なセットが届くという、そういう選択肢もあります。 また、寄附金3万円以上をされた方には、年4回発送の海の幸福袋セット、5万円以上の方にはお楽しみコースとして年間12回発送で毎月特産品が手元に届くといった、まさにお楽しみがいっぱいであります。担当者の方は大変な作業になると思われますが、寄附者の方がどうしたら喜んでくださるのかを知恵を絞って考えて取り組まれておられることを実感したとのことでありました。 当市においても、奈半利町のような特産品の発送方法、寄附者の方々がわくわくするような仕掛けといいますか、寄附をするなら八幡浜と思ってもらえるような取り組みを今後は考えていかれたらどうかなというふうに思いますが、いかがでしょうか。○議長(上田浩志君)  市長。○市長(大城一郎君)  奈半利町のすばらしいとこを紹介していただきました。八幡浜市としても、パンフレットまではできておりません。今、より多くの商品、品物を集めている最中でありますので、今後よりよい八幡浜市の特産品が出せればいいなというふうに思っておりますし、来年は八幡浜市、組織的にもふるさと納税推進室というのを新設して、よりこのふるさと納税に対して積極的に取り組んでいこうと思っておりますので、その推進室で今おっしゃられました提案を含めて検討していきたいと思っております。○議長(上田浩志君)  佐々木加代子議員。○佐々木加代子君  先ほどもお伺いをいたしましたが、寄附をされる方のほとんどの方がインターネットによる申し込みであると伺いました、約8割の方というふうに先ほどおっしゃいました。そこで、八幡浜市のホームページでふるさと納税を申し込む方の視線になって私もページを開いてみました。何点かこうしたほうがいいのではないかなというふうに思ったことがありますので、ここで御提案をさせていただきます。 1点目は、ホームページ画面上にふるさと納税の文字があるのは左端の5ミリほどの大きさの文字のみ、スクロールすればふるさとチョイスというふるさと納税専門サイトに入って八幡浜市の特産品が見られますが、ページを開いたらすぐ目にする、視線を引きつける目立つタグ、そういうのを置く、興味を持ってもらうためには非常に大事なことではないかと思うのですが、いかがでしょうか。○議長(上田浩志君)  政策推進課長。○政策推進課長(新田幸一君)  お答えいたします。 議員御指摘のとおり、当市ホームページにおけるふるさと納税の表示はトップ画面の左端にあり、ほかの項目と比べて特に目立つように配慮されたものではありません。現在のように全国的にふるさと納税が注目されていることから判断すれば、閲覧者もふえることが予想されるため、目立つようなデザイン性があるバナーに変更をしたいと考えております。 以上です。○議長(上田浩志君)  佐々木加代子議員。○佐々木加代子君  1面でぱっと目につく改善をよろしくお願いしたいと思います。 また、2点目としては、先ほども言いましたが、画面上のふるさと納税、この小さな文字をクリックいたしました際に、表示される八幡浜市独自が作成した特産品の画面に入ることができます。ここにはみなっとの写真が張ってあります。つくられた方には非常に申しわけないとは思うんですが、印象として少し暗い印象で、特産品の画面を見ていくと、画面の3分の1ほどの大きさでしか表示をされていないので、縦にも横にもスクロールしないと全部が見られないことに私自身もどかしさを感じました。加えて、ふるさとネットへつながるタグもスクロールしないと出てこないのも問題があるのではないでしょうか。パソコンを得意とする方には何の問題にもならないかもしれませんが、初心者の方、ホームページ程度なら見ることができるという方にはもう少し工夫が必要ではないかと思われます。この点についてはどうお考えでしょうか。○議長(上田浩志君)  政策推進課長。○政策推進課長(新田幸一君)  お答えいたします。 現在、市ホームページから閲覧できますふるさと納税の特産品画面につきましては、ポータルサイトであるふるさとチョイスの特産品リストをそのまま使用をしております。このサイトは、自治体みずからが変更することができますので、今後もできるだけ見やすくなるよう改良を加えていきたいというふうに考えております。 以上です。○議長(上田浩志君)  佐々木加代子議員。○佐々木加代子君  どうぞ改善のほうよろしくお願いいたします。 当初予算において、28年度の寄附見込み額を3万8,000件で4億5,600万円というふうにされておられます。ふるさと納税は、少しの工夫、着眼点の違いでまだまだ寄附金額が伸びていくのではないかと思われます。奈半利町などの先進地へ視察に行かれて、調査研究をしていただき、寄附金額10億円超えを早期に達成されますことを大いに期待をしております。 そうなれば、人口減少対策や子育て支援など若い世代の定住化に向けて、八幡浜市独自の施策にも取り組むことも可能になると思います。また、ふるさと納税を専門に扱う部署を創設するということも考えてもいいのではというふうに思っておりましたが、先ほど市長が推進室を設置されるというふうにお答えしていただきましたので、安心をしてこれからも見守っていきたいと思っております。 細かいことをいろいろと要望させていただきましたが、担当課の皆様の今後ますますの奮闘をお願いして、この質問は終わりにしたいと思います。 それでは、大綱2点目、斎場での小規模な葬儀を行うことについてであります。 近年の葬儀の形は、一昔前とは違って多様になっているようです。核家族化が進み、家族、親族だけで小規模な葬儀を希望される方もふえてきています。また、なるべく費用のかからないようにしたいという方から、私のところにも周辺市町のような斎場での葬儀を希望されるお話を伺うこともあります。2年前の予算特別委員会で、斎場での家族葬の取り扱いをお願いした経緯がありますが、市長はこのような要望を耳にされたことはおありでしょうか。○議長(上田浩志君)  生活環境課長。○生活環境課長(山本 真君)  斎場での小規模な葬儀を行うことについてお答えします。 議員御指摘のとおり、葬儀の形態も以前とは異なり、御遺族の御近所や地区の方々がお手伝いをされて自宅や公民館、集会所などでお葬式が行われていた時代から、近年では民間事業者に依頼しての葬儀の形態に移行しております。 八幡浜市におきましては、過去の大谷口火葬場の手狭な状況から、火葬場での葬儀を行っていなかったという経緯があったのではないかと思います。 以上です。○議長(上田浩志君)  佐々木加代子議員。○佐々木加代子君  ほかの市町村も新たに葬儀場を新築するときに計画をされてつくられたとこも多いように伺っておりますが、昔は自宅での葬儀、先ほども言われましたが、が主流で、それが当たり前というふうに思われておりました。しかし、今は住宅事情とか参列者の方に対する配慮等で葬儀場での開催が主流になりました。 民間の斎場を使用すると、たとえ20人程度の小規模な葬儀であっても、数十万円の費用がかかります。別に民間の施設が高いとか安いとかというつもりもありませんし、それぞれがニーズに応じて選択されればいいことであるというふうには思っておりますが、また今はお坊さんを呼ばないとかという葬儀とか、親族のみで密葬後、お別れの会を開催するといったものなど、葬儀の形もさまざまになっている時代です。市民の皆様への福利厚生のサービスの一環として、やすらぎ聖苑内での葬儀会場提供を低料金でしていただけないかというふうに思いますが、いかがでしょうか。 また、近隣においては、伊方町の佐田岬斎場で葬儀を行うことができます。町民の方に使用料として5,000円程度負担していただく、町外の方にはもう少し割り増し料金になると伺いました。今は少し値上がりしているかもしれませんが、全国的にも1回の使用料が1万円から1万5,000円程度の使用料になっているということです。三崎という特定の限られた地域でありますので、こういう形が主流になっているのかもしれませんが、基本的には市としてこの私が要望しております斎場での葬儀というのは、会場を提供していただいて葬儀開催に係る一切の準備とか手配、それなどは使用者が全てやるということになります。サービスとして、業者のあっせんや相談には乗っていただかなければなりませんが、低料金での利用が可能になれば、市民の方も喜ばれると思います。周辺市町の状況を調べていただきながら、前向きに御検討をお願いしたいと思います。御意見をお聞かせください。○議長(上田浩志君)  副市長。○副市長(橋本顯治君)  今御質問いただいたように、周辺の市町では伊方町の佐田岬斎場、それから宇和島市内の斎場、それから西予市では城川の斎場、それから大洲市では肱川の斎場などで火葬場の中に葬儀もあわせてできるように設計されたところがあります。 ただし、やすらぎ聖苑は、今お話もありましたようにそのような施設として設計されたものではありません。ただし、内部を見ておりますと、施設の中に、狭いスペースではありますけれども、少人数で小規模な葬儀が行える広さの多目的ホールという部屋があります。今後、要望があるのであれば、この部屋を一般的な利用、葬儀としての利用に供するべきではないかと思いますので、検討してみたいと思います。○議長(上田浩志君)  佐々木加代子議員。○佐々木加代子君  今副市長御答弁いただきましたように、いろいろと使用に関してはこれから詰めていかなければいけない問題もあるとは思いますが、そういう形で利用をさせてもらうという前向きな御答弁でありましたので、しっかり今後私も取り組んでいきたいなというふうに思いますし、市としても前向きに検討をしていただけるということでありますので、今後使用に当たって、またそれをできるように、一日でも早く実現できるように強く要望をさせていただいて、私の質問を以上で終わります。ありがとうございます。. ●受領証明書(寄附者全員)及びワンストップ特例申請書(希望者のみ)は、特産品とは別に次のとおり郵送します。 【重要:ワンストップ特例申請書(希望者のみ)の郵送について】 残念です。, 期待はずれで残念でした。 生鮮品なので品質がバラつくのは当然で仕方ないですが、 1 とろけるような濃厚な甘みと、コクがある高級感あふれる味わいが特徴です。 ●受領証明書(寄附者全員)及びワンストップ特例申請書(希望者のみ)は、特産品とは別に次のとおり郵送します。 ●現金書留到着後に特産品の発送手続を行います。 ※配達日指定はできませんが、発送期間のうち、○月「上旬」「中旬」「下旬」のみの指定が可能です。但し、収穫時期の変動により、ご希望に添えない場合がありますので、予めご了承ください。 ※発送前の事前連絡及び発送後の事後連絡は致しかねますので、予めご了承ください。 ◎16日~同月末までに入金が完了された方の場合について ⇒入金確認後に「受領証明書」と一緒に随時郵送する予定ですので、必要事項に記入・押印の上、令和4年1月10日(月)必着で返送してください。 ⇒入金確認後に「受領証明書」と一緒に随時郵送する予定ですので、必要事項に記入・押印の上、令和4年1月10日(月)必着で返送してください。 ⇒入金確認後に随時郵送する予定です。 沼津市のふるさと納税のページです。寄附をいただいた方に、沼津から「ありがとう」の気持ちを込めて特産品をお送りします。ふるさと納税の制度や沼津市の返礼品、寄付の実績と活用結果についての情報を発信しています。 お申込みされる際、寄付するリスト内で品数や種類を調整頂き、寄付金額が条件を満たすように変更してください。 ふるさと納税のお申し込み; ふるさと納税の返礼品を募集します; ふるさと納税の使い道; 企業版ふるさと納税; ふるさと納税ワンストップ特例制度について; ふるさと納税の対象団体への指定について; 酒田市のふるさと納税のお知らせ; ふるさと納税のしくみ ⇒現金書留到着後に随時郵送する予定です。 【重要:ワンストップ特例申請書(希望者のみ)の郵送について】 【送付先】501-3894 岐阜県関市若草通3丁目1番地 関市役所市長公室企画広報課 ふるさと納税係宛 令和2年1月10 刀と足袋は商品に含まれていないみたいですので、 ほかのふるさと納税商品で補うか、 どこかで買うかする必要がありますね! ■愛媛県 八幡浜市の条件 掲載品数No.1のふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」。お肉やお米など全国の特産品25万品目をご紹介。クレジットカードにも対応。ランキングや寄附上限金シミュレーションがあるから初めての方でも寄附が簡単です。 ⇒伊予銀行 八幡浜支店 普通 1000664 八幡浜市会計管理者(ヤワタハマシカイケイカンリシャ) (※)書類に不備がある場合、受付ができない可能性がありますので、余裕を持って返送していただきますようお願いします。, 八幡浜市役所 総務企画部 政策推進課 ふるさと納税推進室 天童市ホームページ 商工会議所、商工会の会員を退会する方法についてあまり詳しく触れられていません。ちょっと退会方法に悩んだんですよね。そこで同じように商工会議所、商工会の退会を考えている方向けに退会する方法を解説していきます。 円単位での寄付 これだけハズレが続くとガッカリします。 愛媛県宇和島市のお礼の品や地域情報を紹介。お礼の品や地域情報が満載のふるさと納税No.1サイト「ふるさとチョイス」なら、地域の魅力を知ったうえで、あなたが応援したい地域に簡単・便利にふるさと納税で寄付ができます。 ◎1日~同月15日までに入金が完了された方の場合について 方法2:条件1・2に合うように、この自治体のお礼の品数や種類を調整してお礼の品をもらう 外皮は手で簡単にむくことが出来て、種もほとんどないので袋ごと食べられます。 (※)書類に不備がある場合、受付ができない可能性がありますので、余裕を持って返送していただきますようお願いします。, ●入金確認後に特産品の発送手続を行います。 郵送の場合:〒843-8639 佐賀県武雄市武雄町大字昭和12番地10 ふるさと納税担当 宛 ⇒入金確認後に「受領証明書」と一緒に随時郵送する予定ですので、必要事項に記入・押印の上、令和4年1月10日(月)必着で返送してください。 本市は、多様な産業の振興を図るとともに、子育て支援や教育・医療・福祉対策にも力を入れ、誰もが暮らしやすいまちとして、さらなる発展を目指しています。 「31万人元気都市 とてもとても残念です。, 安定の美味しさ、せとか。 ●入金確認後に特産品の発送手続を行います。