また、東名高速道と圏央道が走っている海老名は、マイカー保有者にとっても魅力的な街で、都内や湘南、埼玉方面へ気軽にドライブを楽しめるだけでなく、お盆やお正月にマイカーで帰省する際にも便利です。, まずは、10月29日に西口にオープンしたばかりの海老名の新名所「ららぽーと海老名」に足を運んでみることにしましょう。ららぽーと海老名は、ファッション、雑貨、レストランなど、全263店舗からなる駅直結型の巨大商業施設。神奈川県初出店となるグルメ店や、スタイリッシュなショップが多いことで話題を呼んでいますが、三井不動産商業施設本部リージョナル事業部の小島部長は、「この施設の一番の魅力は、人が交流する場所としてのコミュニティーゾーンを備えている点にある」とおっしゃいます。 どこの街に住むかの選択は、仕事やプライベートに大きな影響を与える。. 2018年と同じ順位となっています。. ビナウォークを抜けた先には、今も「相模国分寺跡」が広大な原っぱとして残っているほか、縄文時代の遺跡や、古い社寺が市内に数多く点在しています。, また、市内にはホール(文化会館)や資料館、図書館、運動場などの文化施設も充実しています。なかでも注目すべきは、2015年10月にリニューアルオープンした「海老名市立中央図書館」。ここは民間企業(カルチュア・コンビニエンス・クラブと図書館流通センター)が海老名市から指定管理業務を請け負う形で生まれた施設(いわゆるTSUTAYA図書館)で、1階にはスターバックスコーヒーが併設されているほか、屋外テラスやキッズスペースも設置され、これまでの図書館の常識を打ち破るほど快適な空間となっています。, では、次は自然環境について見てみましょう。実際に海老名を訪れてみると分かりますが、マンションや商業施設などの都市機能は駅周辺に集中していて、駅から一歩離れると、緑豊かな丘陵地(東口)や、田んぼが続くのどかな風景(西口)が延々と広がっています。 TECH::EXPERT(テックエキスパート)の評判・口コミは? ホリエモンが絶賛!, イヴ・サンローラン「ルージュ ヴォリュプテ シャイン 80」はおすすめ? 魅力やメイク方法を解説!. また東口には、ビナウォーク以外にも、ダイエーが入った「ショッパーズプラザ海老名」や「イオン」、「ヤマダ電機」などがあり、普段の生活のなかで必要なものは、すべて東口周辺だけでそろってしまいます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); イオン海老名は海老名駅から徒歩約4分で、映画館やスーパー、スイミングスクール、スポーツショップ、フードコートなど、様々なお店が入っています。, ただ、「ビナウォーク」「ららぽーと海老名」ができてから、イオン海老名に行く人はかなり減ってしまいました。, ビナウォークにも映画館があり、基本的にビナウォークの方が混んでいるので、見たい映画が満席だった場合は、イオン海老名の映画館に来れば、大体見ることができます。笑, ららぽーと海老名は、JR相模線海老名駅から徒歩約1分(駅直結)、小田急小田原線海老名、相模鉄道本線から徒歩約4分と、こちらも駅からのアクセスは抜群に良いです。, 現在は、「イオン海老名」「ビナウォーク」よりも圧倒的に人はららぽーと海老名に集まっています。, ららぽーと海老名には、レストラン、フードコート、ロフト、アパレル店、家電製品店、本屋、楽器屋など多岐にわたるお店が入っています。, ビナウォークは海老名駅から徒歩約2分と、他のショッピングモールと比べても、1番駅から近いです。, ビナウォークには、映画館、アパレル店、フードコート、レストラン、ゲームセンター、カラオケ、居酒屋、ペットショップなど、ららぽーと海老名ともまた違うお店が入っています。, ビナウォークも、ららぽーと海老名ができた影響で以前より人は減ってしまいましたが、映画館やゲームセンターといった娯楽施設があり、小中高生がビナウォークを支えています。, これだけあれば充分過ぎるほどだと思います。ショッピングに関しては海老名は素晴らしい場所だと思います!, 娯楽施設は上記でも紹介しましたが、映画館が2つにゲームセンターやカラオケ等があります。, 映画館に関しては、上映数も都心の映画館よりも多く、都心よりも混まないので申し分ないですただ、ゲームセンターやカラオケなどはあまり多くなく、小田急線で小田原方面へ2つ横の本厚木駅(厚木市)か新宿方面へ5つ横の町田駅(東京都町田市)へ出た方がそういった施設は多いです。, 箱根の温泉地、1日の利用者人数が世界一多い新宿駅をどちらも一本で行くことができるのは、非常に魅力的ではないでしょうか!, 近いわけではないですが、1時間以内なら許容範囲、という方もいるのではないでしょうか。, また小田急線の通勤ラッシュはかなり凄い方ですが、海老名駅始発の電車もありますし、少し多くお金を払ってロマンスカーに乗れば確実に座ることもできます。, また、海老名から横浜に行く場合、必ず始発の電車に乗ることができるので、確実に座ることもできます。, 新宿まで約50分、横浜まで約30分、そして箱根湯元まで約1時間と都心へのアクセスは非常に良いと言えます。, 海老名には、ご存知海老名サービスエリアがあり、ICもあるので、高速道路(東名高速)にすぐ乗ることができ、帰省時や地方への旅行の際にも便利です。, また246号線も近くを通っていますので、都心まで一本道で行ける点も魅力的だと思います。, 人気記事イヴ・サンローランの「ルージュ ヴォリュプテ シャイン 80」はおすすめ? 魅力をご紹介します!, 本サイトを運営している「まる。」と申します!多趣味&御都合主義ブロガーです。 海老名は住みやすいのか?. 人気上昇の「海老名」に押される「本厚木」…再浮上はあるか?. 神奈川県在住者から最も支持を得たのは、総合ランキングと同じく「横浜」。 2位は総合ランキング6位の「武蔵小杉」と、県内を代表する人気タウンが上位を占めた。 注目すべきは、3位の「海老名」と4位 … 東京都では中学卒業までの医療費免除がすでに当たり前となっていますが、神奈川県では市町村によって制度にばらつきがあります。例えば同じ県央エリアでも、相模原市と座間市は0歳〜小学6年まで通院&入院とも無料、中学1〜3年生は入院費のみ無料(1歳以上は所得制限あり)。大和市は0歳〜中学卒業まで通院&入院とも無料(1歳以上は所得制限あり)などとなっています。こうした状況を鑑みても、海老名市は子育てファミリーに対して、特に優しい街といってよさそうです。, また海老名市は、保育所の利用待機児童(現時点での待機児童数は0〜2歳児を中心に35名程度)を減らすため、保育園の整備にも積極的に取り組んでいます。市内には現在、公立保育園が6園、私立認可保育園が12園ありますが、平成29年度を目標に120名定員の保育園を1園、ゼロ歳児から2歳児に特化した保育園を2園(定員70名・90名)新しく設置する予定だとか。 「住みたい街」として人気の海老名に 職住近接型シェアオフィス『BIZcomfort海老名』2021年6月1日(火)オープン [株式会社WOOC] 自治体別住みよさランキングページです。三菱UFJ不動産販売「住まい1」の住みよさランキングでは、首都圏、名古屋、関西エリアの”都市力”(安心度・利便度・快適度・富裕度)をランキング形式で掲載し … 大型商業施設が出来たり、大型マンションの建設が進み、住みたい街ランキングでも見かけるようになってきている海老名について紹介します。. 海老名 18 11位 20位圏外 橋本 18 20位圏外20位圏外 12位 14位 16位 19位 2020年 順位 住みたい街(駅) 回答数 2019年 順位 2018年 順位 1位 横浜 75 2位 2位 2位 吉祥寺 57 1位 1位 大宮 33 3位 13位 浦和 33 9位 13位 立川 28 7位 18位 三鷹 28 18位 19位 恵比寿 28 20位圏外 3位 8位 品川 26 9位 5位 イヴ・サンローランの「ルージュ ヴォリュプテ シャイン 80」はおすすめ? 魅力をご紹介します! まる。のTwitter, とにかく体を動かしていたい人間です。初任給28万の会社を1カ月で辞め、自分がしたい生き方のために日々奮闘中です。「自分がやりたい事を全部やる!」を目標に生きています!. 調査をしたのは大東建託株式会社(本社:東京都港区)。首都圏(1都3県)の249自治体、1,443駅居住の65,311名を対象に、過去最大級のランキング「愛着のある街&住み続けたい街ランキング2020<首都圏版>」として集計、2月に発表しました。 その後しばらくは「海老名でにぎわっているのは東口のみで、西口は田んぼが続く田舎町」という状況が続いていましたが、2012年に西口の開発事業が始まり、2015年10月に大型商業施設「ららぽーと海老名」がオープン。西口地区の開発が進んだことで新たな人の流れが生まれ、今や、ただのベッドタウンから、ショッピングやグルメ目的でわざわざ足を運びたくなる街へと大きく変貌を遂げています。, 都心からは若干遠いイメージがある海老名駅ですが、小田急線とJR相模線、相模鉄道の3路線が乗り入れていて、都心や横浜方面への通勤通学には意外に便利です。 神奈川県海老名市の自治体情報を掲載しています。三菱UFJ不動産販売「住まい1」の住みよさランキングでは、神奈川県海老名市の”都市力”(安心度・利便度・快適度・富裕度)をランキング形式で掲載して … 近年の「神奈川県民が選ぶ住みたい街ランキング」ベスト10 住宅購入の際、気になる資産価値の高さ。 海老名駅はSUUMOの調査において神奈川県下で堂々の第4位、中古として何倍の価格で取引されているかを示す参考指標、リセールバリューが114.2%との評価を受けました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 悪く言えば「都会でも田舎でもない街」、プラスの言い方をすれば「都市の快適性と、のどかな田園風景が共存した街」、というのが現時点での海老名の印象ですが、人口が年々増え続けているのを見ると(人口増加率県内5位・平成22年度国勢調査調べ)、今後、海老名は「県央の核となる大都市」へと成長し、やがては「住みたい街ランキング」にランクインしてくることが予想されます。できれば人気が沸騰して家賃や分譲価格が上がる前に、物件を探し始めるのがいいかもしれませんね。, 10月1日に「まちびらき」を終えたばかりの西口風景。中央に見えるのが「ららぽーと海老名」。西口にはメインストリート「エビーロード」や「そらかぜ通り」などの道路も新しく整備され、今後さらなる発展が期待されている, 海老名がどんな街が知らない人でも、高速道の「海老名サービスエリア」の名前は聞いたことがあるはず。全国のサービスエリアのなかでは売上高日本一を誇っていて、メロンパンや海老名カレーパンが人気。一般道からも自由に出入りできるゲート(ぷらっとパーク)があるので、高速料金を払わずとも利用可能, 駅と連絡デッキで結ばれた「ららぽーと海老名」。施設コンセプトは「Feel Urban,Feel Community」。1階はスーパーや生活雑貨、2階はファッションやコスメ、3階はファミリー向け店舗やフードコート、4階はレストランや趣味関連の店舗が中心, エビセン・コアシスの中心にある、木のおもちゃを使って自由に遊べるスペース「木育ひろばWood Cube」。この日は木製おもちゃを親子でつくるワークショップが開催されていた。ほかにもコアシス内で販売されている洋服や小物を使っての写真撮影会など、店舗コラボ型のイベントも定期的に開催されている, インテリアショップ、旅行代理店、雑貨店、ブックカフェなど、ライフスタイル提案型の店舗が集まったエビセン・フラット。中央部にある「EVENT BOWL」が交流スペースになっていて、ワインセミナーやネイル講座、モノづくりのワークショップなど、大人向けのイベントを開催している, フードコート「エヴィーバ!」にあるカフェ&バー「E PRONT」では、生ビールやワイン、ハイボールなど、アルコール類も提供している。フードコート内には、中華、うどん、イタリアン、ラーメン店など、さまざまな店舗があり、お酒に合うおつまみメニューも豊富, 奈良時代に海老名に立っていた七重の塔(相模国分寺)のレブリカがある「海老名中央公園」。それを取り囲むようにつくられたのが「ビナウォーク」。アミューズメント施設のようなポップなビナウォークの外観と、純和風の七重の塔のミスマッチぶりがなんともユニーク! また海老名駅東口は映画の街としても知られ、「TOHOシネマズ」、「イオンシネマ」の2つのシネコンがあることでも有名, 「海老名中央公園」内を流れる人工小川で、水遊びに興じるチビッコたち。ビナウォーク、ららぽーと海老名などの商業施設内には、授乳室やおむつ交換台、子どもが遊べるスペースなども充実しているので、小さな子どもを持つママやパパたちも安心して買い物が楽しめます, 東口から徒歩約5分の場所に広がる「相模国分寺跡」。写真は10月18日に「相模国分寺むかしまつり」が開催されたときの様子。当日は人力による火起こしや、焼き芋づくり、古代の衣装体験、子ども歌舞伎などの歴史イベントが多数開かれ、多くの人でにぎわった, 中央図書館は、年中無休で朝9時から夜の21時まで開いているので会社帰りに利用することも可能。ipadを使った図書館の活用法講座や、写真や手芸のワークショップなど、イベントも開催している, 図書館の4階のキッズルームのテラスには遊具類も完備。もともとこのフロアにはプラネタリウムがあったそうで、ルーム内にはドーム型の高い天井がそのまま残されていて開放感抜群, 「県立相模三川公園」からは相模川や丹沢山系の雄大な風景が一望のもと。園内には遊具や水遊び広場、パターゴルフ場、グラウンドなどが整備されている, 駅から車で5分ほどの場所にある農産物直売所「JAさがみ 海老名グリーンセンター」。地元で生産された新鮮な野菜や米を、スーパーよりもリーズナブルな価格で販売しているとあって、ママたちに人気! 海老名市はイチゴの名産地(生産量神奈川県ナンバーワン)としても知られていて、1〜5月の時期には市内の農園でイチゴ狩りが楽しめる, 西口駅前に設置された海老名のゆるキャラ「えび〜にゃ」像。頭はエビで体はイチゴ。なぜ顔が猫なのかが気になるところですが、えびな→えびにゃ→ニャーと鳴くのは猫だから、という理由で決定したそう。待ち合わせ場所として定着するといいにゃ〜!, 住まい選びで「気になること」は、人それぞれ。スーモカウンターのアドバイザーは、新築マンション選びと会社選びをサポートします。講座や個別相談を通じて、よかった!と思える安心の住まい選びをお手伝いします。, 注文住宅 1000・2000・3000・4000万円台の家の違いは? 一級建築士が解説!, 住宅ローン控除の13年適用がまたまた延長される?住まいにかかわる税制改正のポイントを整理, ◎小田急線、JR相模線、相模鉄道の3線が乗り入れていて交通至便。来春には小田急ロマンスカーの停車が決定している。, ◎ららぽーと海老名、ビナウォークなどの大型商業施設が充実していて、生活に必要なものはほとんどそろう。. デッキを渡りきった先に広がる東口には、「海老名中央公園」をぐるりと取り囲む形で「ビナウォーク」が建っています。ここは、デパート、ファッション、レストラン、生鮮食品店、医療機関、学習塾、シネコンなどが入った6つのビル「ViNA 1〜6番館」からなる巨大複合施設で、二階通路が施設間をつないでいるため、雨の日でも傘をささずに買い物や食事が楽しめます。 5位に海老名、6位に橋本と共に神奈川県央地区のエリアがランクイン。 西口の再開発やららぽーとのオープン、 2018.09.14. 神奈川県のほぼ真ん中に位置する海老名市は現在開発がどんどん進んでいて、特にファミリー向けの新築物件が増えているおすすめの街です。そんな成長著しい海老名駅周辺の住みやすさと子育て環境を紹介します。 目次 [ 表示] 1 武蔵小杉はやっぱり便利. 4 橋本は未来の可能性が広がる街. 神奈川県海老名市の住みやすさをご紹介します!, 「海老名市って住みやすいのかな?海老名サービスエリアとかでよく聞くけど、住むのはどうなんだろ?都心へのアクセスは?治安はどうなの?」, この記事を書いている私は、実際に神奈川県海老名市に学生の頃3年程住んでいました。その時に感じたことや魅力をお伝えします!, (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ほかにも近隣のママたちとの情報交換ができる「子育て支援センター」や、育児の相互援助を行なう会員組織「ファミリーサポートセンター」など、子育ての関連の施設が充実しているのも、海老名市ならではの魅力です。, 子育て中のパパやママにとっては、周辺の自然環境や文化環境も気になるところです。開発目覚ましい海老名駅周辺だけ見ると、人工的につくられた新しい街という印象がありますが、じつは海老名は歴史や文化を秘めた街で、古代から人々が住みはじめ、奈良時代には「相模国の国分寺」が置かれていたそうです。 海老名市は、神奈川県の県央地域に位置する市です。 2018年首都圏の住みたい街ランキングで25位にランクイン しました。 今回は「本厚木」(神奈川県厚木市)について、ライターの金子則男氏が解説する。. 「じつは海老名市は神奈川県のなかでも、子育てがしやすい街として有名なんですよ。子どもの医療費は無料。子育ての相談にのってくれる施設も充実しているし、おまけに郊外に一歩足を延ばせば自然もたっぷり残っている。私たちのような子育て中のファミリーにはうってつけの環境だと思いますね」, 海老名市では、どんな子育て支援制度が実施されているのでしょう? 具体的な内容を市役所に尋ねてみました。 東口と西口の間に広がる約3万5000m2の「駅間エリア」は、今のところ空き地が目立ちますが、2016年から再開発工事が始まり、2025年には、マンション(31階建ての高層分譲マンション3棟)や商業施設2棟、オフィスビル2棟などが建ち並ぶ新しいエリアに生まれ変わる予定です。 実はその中の2つのランキングに海老名がランクインしていました。 今後注目が集まり、地価が値上がりしそう」と思う駅ランキング 5位. コロナ禍で住みたい街1位「本厚木」の魅力検証 海老名と比べると?. なじみのない街に新しく住み始める人のなかには、「うまく地域の輪のなかにとけ込めるだろうか? 新しい友人ができるだろうか?」と不安を感じる人も多いようですが、こうした文化的交流スペースがあれば、同じ趣味をもつもの同士や、子育て中のママたちのコミュニティが自然につくられていくはずです。, もうひとつ、ららぽーと海老名で、取材班が注目したのが、3階のフードコート「エヴィーバ!」。通常フードコートというとファミリー向けのイメージがありますが、ここは23時まで営業していて、アルコールやおつまみも類も提供しています。夜間はBGMや照明がムーディーに変わり、落ち着いた雰囲気のなかでディナーやお酒が楽しめるので、会社帰りにふらりと立ち寄って一杯やるのにもよさそうです。, 次に東口を歩いてみましょう。ららぽーとが建つ西口は、JR相模線の駅がある場所で、小田急線と相模鉄道が乗り入れている海老名駅東口へは、屋根付きの連絡デッキで結ばれています(徒歩約3分)。 Copyright - Minimal, 2019 All Rights Reserved. を発表されました。. 新築マンション販売の長谷工アーベストでも毎年、実際にその街に住む居住者を対象にアンケートを実施し、調査結果を発表しています。. ちなみにエビセンゾーンは、ただのイベントスペースではありません。コアシスには子どもを対象にした英会話フィットネスや写真館、フラットにはインテリアショップやブックカフェなども併設されていて、モノを使ってコト(体験)を生み出し、それによってヒトとヒトをつなげていくのが、このゾーンのコンセプトとなっています。 海老名市の子育て事情. 海老名とはいったいどんな街なのか? みんなが穴場と思う理由はどこにあるのか? ららぽーとオープン直後の街を歩きながら、海老名の魅力を探ってみることにしました。, 県外や都内に住む人のなかには「海老名」という地名を聞いても、「ららぽーとがオープンしたことはニュースで知っているけど、どんな街なのか、いまいちピンとこないなぁ……」という人が多いと思われるので、まずは街の概要を簡単に説明しておきましょう。 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン. 「3階にエビセン・コアシス、4階にエビセン・フラットと名づけたセントラルゾーンを配置したのが、海老名店の最大の特徴といえます。エビセンとは、空間デザイン・ショップ・イベントの三つの柱を融合したスペースで、コアシスでは、”コドモゼミ”(親子で楽しめるイベントやワークショップ)を。フラットでは”大人ゼミ”(おとな向けの学びや体験をテーマにしたイベントやトークショー)を順次開催予定です」(小島部長) 神奈川県民の住みたい町のランキングでも上位をマークしている海老名市は、2018年3月現在、市内に公立保育園6園、私立保育園16園、小規模園が4つあります。 「神奈川県の住みやすい街」. マンションのほとんどは駅から徒歩15分圏内に建っていて、新築マンションは3500万円(3LDK)前後が主流。賃貸マンションの平均家賃は、3LDKで9.6万円、2LDKで8.01万円、ワンルームで5.8万円(2015年11月現在)。中古分譲マンションなら2000万円以下の物件もあります。 鎌倉市は源頼朝が幕府を開いたことでも有名な、歴史のある街。市内は神奈川県内屈指の観光地となっていますが、鶴岡八幡宮などの観光スポットから一歩離れると、大きな邸宅が軒を連ねる高級住宅地が広がっています。 明治になって横須賀線が開通して以来、鎌倉は東京在住の富裕層の別� まったくノーマークだけど、実は住みやすい街は?. 自分が気になったこと、やってみたこと、知りたいことについて発信しています。 3 湘南らしい心地よさが魅力の辻堂. 2019年の住みたい街ランキングが発表!. 【海老名土地探しコラムVol.141】. さらに西口から15分ほど歩いた場所には、一級河川の相模川が流れていて、川の近くに整備された「県立相模三川公園」では、スポーツや鮎釣り、川遊び、バーベキューなど、四季折々の遊びがたっぷり楽しめます。自然環境はまさに申し分ないといっていいでしょう。, 住環境の面に注目しても、神奈川県の県央エリアにある厚木市や座間市、相模原市、大和市などと比べて、優れている部分があります。これは人によって好き嫌いが別れるところですが、新興住宅地として1980年代以降に開発された海老名には、古い飲屋街や風俗街などの歓楽的な要素がほとんどありません。夜の繁華街としてもにぎわいを見せている厚木や大和、相模大野などと比べると、海老名は非常に健全な街。子育て中のファミリーにとっては、のどかな自然環境とともに治安の良さも、街としての大きなアドバンテージになっているといっていいでしょう。, 改めて魅力を挙げてみると、すでに完成された街のように感じられるかもしれませんが、海老名はまだ発展途中にあります。今のところは、県央エリアの中心は隣接する厚木市というイメージが強いものの、今後、海老名駅西口には高層マンションや商業施設がどんどん増えていくことが予想されますし、西口と東口にまたがる駅間エリアの再開発も目下進行中です。のびしろを十分もった街だけに、今後の街の動向によっては、さらに利便性の高い理想的な住宅地へと変貌していくことが期待できそうです。, では最後に、記事を読んで「ぜひ、海老名に住んでみたい!」と思った方のために、おおよその物件相場を紹介しておきましょう。 現時点では新宿まで所要時間約50分(小田急線急行利用)、横浜までは所要時間約25分(相模鉄道特急利用)となっているものの、2016年3月の小田急線のダイヤ改正で特急ロマンスカーの停車が決定しているため、来年春からは都心部へのアクセスが格段に便利になります。さらに2018年には相模鉄道がJR横須賀線と直通運転、2019年には東急東横線と直通運転を開始する予定で、新横浜駅や渋谷駅へも乗り換えなしで行けるようになります。 横浜市が15年間連続で1位に。札幌は順位アップ、京都もトップ10に返り咲き。2020年版、全国住みたい街ランキングベスト100! 期待と注目が高まる海老名。 神奈川県民が選ぶ県内の“住みたい街ランキング”において、2020年は海老名が横浜に次ぐ第2位にランクイン。 「ららぽーと海老名」が開業した2016年から5年連続のトップ10入りとなりました。 海老名は神奈川県のほぼ中心部(県央)に位置する街。今でこそ人口約13万人を誇るベッドタウンとなっていますが、40年ほど前までは駅まわりにはほとんど何もなく、見渡す限りの田園風景が広がっていました。1980年代後半に東口の開発がスタートし、2002年に複合商業施設「ビナウォーク」が完成したのが、海老名が注目されるようになったきっかけです。 神奈川県の住みやすい街ランキングtop5を作成しました。家賃相場・交通アクセス・治安面・買い物環境などを総合的に、一人暮らしやファミリーにおすすめの街を選定しています。治安が良い街・家賃相場が低い穴場の街・通勤通学しやすい街も紹介しています! suumo「住みたい街ランキング2020」 ※「SUUMO住みたい街ランキング2020関東版」居住都県別神奈川県民ランキングで第2位(回答者数1,635人)。 記載の得点は3つの限定回答に対し、「最も住みたい街」を3点、「2番目に住みたい街」を2点、「3番目に住みたい街」を1点として算出したものです。 掲載しております。. 今回は、神奈川県の住みたい街(駅)をご紹介していきます。. 海老名駅周辺の住みやすさに関するさまざまな情報を大公開します!女性が気になる治安、住み心地に関する評判や口コミ、家賃相場、買い物環境や交通の利便性などを掲載しています。どんな街なのか雰囲気がわかる写真も載せているので、子育て家族や一人暮らしで海老名駅周辺に住む判断の参考にしてください。 海老名市は厚木市(本厚木)に近く、海老名駅周辺よりも本厚木駅の周辺が早くに発展していたため、注目されることは少なかったエリアです。. 2020年3月9日. 今回、SUUMO編集部が注目したのは「みんなが選んだ住みたい街ランキング2015 関東版」(リクルート住まいカンパニー調べ)の「穴場だと思う街ランキング」8位、「今後、地価が値上がりしそうと思う街ランキング」5位にランクインした神奈川県の海老名。 そう言ってしまうと、西口に新しくららぽーとがオープンした意味が薄れてしまいそうですが、ららぽーととビナウォークでは扱う商品や店舗の雰囲気が少々異なっています。都会的なイメージが強いららぽーとに対し、ビナウォークは気軽で庶民的。普段使いの買い物には東口を利用し、ちょっぴりよそいき気分のときは西口を利用するという住み分けが、今後は徐々に進むと思われます。, それにしても海老名を訪れて驚かされるのは、チビッコの多さです。日曜にビナウォークを歩いているのは、ほとんどが子ども連れのファミリー客。公園内を嬌声をあげながら元気に走り回る大勢のチビッコたちの姿を見ていると「日本が少子化で悩んでいるのは本当なのか?」と疑いたくなってくるほどです。, なぜ、海老名にはこれほどまでに、子どもの姿が多いのでしょうか? 中央公園で幼児を遊ばせていた30代のご夫婦に理由を尋ねたところ、こんな答えが返ってきました。 住んでみたい街の理想と現実には、得てして大きな差があるものだ。. 東京都心に隣接しており、観光地としての人気も根強い神奈川県の人気街をご紹介していきましょう。. 音楽フェス・ライヴ(1番好きなジャンルはメタルコア)、楽器演奏(ギター・ベース)、アニメ(全般)、サッカー(16年間続けてます)、読書(森美登美彦さん・中村文則さんの小説が好きです)、ファッション(HAREというブランドが好きです) 【治安・利便性】. 土地をお探しの方でも、まだ住みたいエリアが決まっていないと. いう方は、土地探しの参考になるのではないでしょうか。. 海老名土地探しコラムをご覧いただきありがとうございます。. 神奈川生まれが勝手に選ぶ!. さらに家賃が家計支出の大きなウェイトを占めることを考えると、居住地は資産形成までも左右するといえる。. 横浜(よこはま). しかも海老名・本厚木駅はロマンスカーの停車駅でもあるのですが、万が一海老名駅でうっかりしてもすぐ本厚木駅で留まるので最悪の事態は防げます。 (※筆者体験談) ちなみにそんな海老名は2021年 住みたい街ランキングで第28位。 武蔵小杉(むさしこすぎ). 憧れのあの街は果たして本当に素敵な街なのか?. 価格だけを見ると、「穴場だと思う街」、「今後、地価が値上がりしそうと思われる街」にランクインしたわりに、おトク感に乏しい気がしますが、恵まれた住環境や、今後さらに発展を遂げることを鑑みると妥当な価格と思われます。 イヴ・サンローランの「ルージュ ヴォリュプテ シャイン 80」はおすすめ? 魅力をご紹介します!. 2 県央エリアでは海老名が狙い目. 1つでも同じ趣味があった方は是非Twitterのフォローもしくは本サイトのブックマークをして頂けると幸いです!Twitterでは独断と偏見にまみれた1日1ディスりやってます。気になる方は是非フォローよろしくお願いします。(めちゃくだらないです)➡ ブラウザのJavaScriptの設定が有効になっていません。JavaScriptが有効になっていないとすべての機能をお使いいただけないことがあります。(JavaScriptを有効にする方法), 今回、SUUMO編集部が注目したのは「みんなが選んだ住みたい街ランキング2015 関東版」(リクルート住まいカンパニー調べ)の「穴場だと思う街ランキング」8位、「今後、地価が値上がりしそうと思う街ランキング」5位にランクインした神奈川県の海老名。 ☑️本記事では主に以下のことについて詳しく解説します, 再開発でタワーマンションも数棟建つ予定で、あの「いきものがかり」が路上ライブをしていたのも海老名です。, 海老名サービスエリアの存在で、名前は知っている、という方は多いのではないでしょうか。, 結論から言ってしまうと、海老名駅付近はかなり住みやすいです。この根拠を下記で解説します。, ショッピングができる施設は、主婦(主夫)の方、一人暮らしをする方は晩御飯の買い出しや子供服などの買い物に、学生の方は好きな洋服やおやつなどを買うために必ず必要になります。. 借りて住みたい街ランキングでは、 1位が本厚木、2位が大宮、3位が葛西と、山手線の外のエリアが上位を占めました。 新型コロナウイルスの感染拡大によるテレワークの拡大で、都心にあるオフィスへのアクセスの優先度が下がり、 「海老名市では、子育て中のファミリーに安心して暮らしていただけるように、入院・通院ともに中学卒業まではすべて無料となっています。所得制限も特に設けてはいません。医療補助は市の財政状況を見ながら変化していくものなので、この先どうなるかの確約はできませんが、行政としては、今後もできる限り若いファミリーを応援させていただくつもりです」(海老名市役所保健福祉部子育て支援課) 以前から大規模開発が進む住宅地&商業地として、神奈川県民の間ではそれなりに注目を集めていた海老名ですが、2015年10月に西口地区がリニューアルされ、大型商業施設「三井ショッピングパークららぽーと海老名」がオープンしたのをきっかけに、注目度がアップ! 最近はテレビや情報誌に取り上げられる機会も増え、今後は「住みたい街」の上位へと着実に進化していくことが予想されます。 住みたい街ランキング常連の街 33.海老名 海老名は、神奈川県の中央に位置する開発が積極的に行われているエリアです。 また、「海老名サービスエリア」は全国的にも有名で、全国のサービスエリアの中でもナンバー1の売上高をあげています! jr京浜東北線で、横浜からも直接足を運ぶことができる街ですが、連覇を成し遂げるだけあって非常に住み心地の良い街になってます。 そして、我らが神奈川県の街は・・・ 第3位に辻堂 第6位にたまプラーザ がそれぞれランクインしました。 おめでとう! 都県別ランキングにおいては、東京23区は『新宿』、東京市部は『吉祥寺』、神奈川は『横浜』、埼玉は『大宮』、 千葉は『船橋』が1位となりました。 【首都圏総合ランキング(上位20位)】 ※住みたい街(駅)の1位の回答数により集計。