取りあえず揺れているシャンデリアの画像だけアップしておきますけど. 怖すぎる!!!! 生きることも死ぬこともできない状態の分譲マンションを、漂流廃墟マンションと呼んでいます。結局、未然に防ぐ対策を講じる以外、解決の方法は見つからないと思います。 建物の解体および管理組合が解散できない状況と要因 原則、台風や突風、竜巻などの自然災害が原因で飛んできた屋根瓦で窓ガラスが割れたり、隣人の家の木が倒れてしまい自宅に損害を受けてしまっても、屋根瓦や倒れた木の所有者に賠償請求を行う事はできません。自然災害によって被った損害は、他人の故意または過失により生じた損害ではないため、損害賠償請求を行い損害を受けた被害の補償をしてもらうことができないのです。 しかし、自然災害が原因であっても損害賠 … つか、まだ頭の中が揺れてて吐きそう . https://www.zerorenovation.com/blog/earthquake-in-the-apartment リモートワーク環境下でも営業成績を上げる、WEB・対面の両方を活用したハイブリッド営業の「勝ちパターン」を3時間で習得!, 日経ビジネス電子版のコメント機能やフォロー機能はリゾームによって提供されています。. 2017/1/4. 倒壊したら確実に死ぬじゃん マンション入口から部屋に入るまで時間掛かるし 2階建てくらいが丁度良いわ . 倒壊したマンションや駐車場部分がつぶれて傾いたマンションや、原形をとどめていない木造家屋ばかりがテレビの画面に映し出されると、マンションは危ない、木造の一軒家やアパートは怖いという印象を持ってしまいます。 この逆で典型的な報道がプレハブ住宅は強かったというような、� 175 名無し募集中。。。 2019/08/13(火) 08:57:34.66 0. 首都直下型地震が発生したら最大で「震度7」になる可能性があると発表されましたが、震度が「6強」から「7」に変わると具体的には建物にどのような影響が出るでしょうか。建物の全壊率の数字から追ってみます。 埼玉県東松山市幸町の改修作業中のマンションで19日、作業用の足場が倒れ、6歳の … 老朽化したマンションは、いつかは取り壊して建て替え工事を行います。しかし、分譲マンションのように、それぞれの部屋に所有者がいる場合、工事の実態はどうなっているのでしょうか?本記事では、建て替え工事を行う際のお悩みを入居者さん目線から解決していきます。 今すぐ行いたいマンションの地震対策」にて解説します。, もしマンションにいるときに大きな地震が発生したら、どう行動したら良いのでしょうか。, 特にマンションの高層階(10階以上)では、揺れが非常に大きく長くなることを想定してください。, 丈夫なテーブルの下や、物が落ちてこない・倒れてこない・移動してこない空間に身を寄せます。背の高い家具や窓ガラスから離れ、頭と目を保護しましょう。, 冷蔵庫など、一見動きそうにない重い家電や家具でも、高層階のマンションでは大きく移動する危険があるため、十分な注意が必要です。, 揺れが収まったら、火の元の確認を行います。ガスコンロやストーブなどの消火を確認しましょう。, もし出火してしまった場合は、慌てずに落ち着いて初期消火を行います。消化器を噴射したり水をかけたりして、火を消し止めましょう。, 消火については「マンションで火事!危険性と逃げ遅れない避難方法・火元の責任を解説」もあわせてご覧ください。, 地震直後は問題なく開閉できても、この後の余震の影響で開かなくなる可能性があるので、しばらく開けっぱなしにしておきます。, なお、このときは慌てずに行動することを心掛けてください。大きな地震の後は、床に落下した家具、ガラスの破片、損壊した壁の破片などが散乱していることもあります。, なお、避難の際には、エレベーターは使わないようにしてください。余震などで閉じ込められるリスクがあります。, ここで補足ですが、マンションのエレベーター内にいるときに地震を感じたら、すぐに行き先階のボタンをすべて押してください。, 「次の階で下りるには、何階のボタンを押せば良いか」などと考えている暇はないので、「とにかくすべての階のボタンを押す」と覚えておきましょう。, もしエレベーター内に閉じ込められてしまったら、非常電話のボタンを押し続けて外部と連絡を試み、落ち着いて救助を待ちます。, 万が一、マンションで火災が発生しているなど、身の危険が迫っている場合には、地上階に下りて、地域の一時集合場所や避難所に避難します。, 避難の前には、電気のブレーカーを切り、ガスの元栓を閉めることを忘れないようにしましょう。, 身の危険が迫っていない場合には、地上に行かずにマンション内で在宅避難する方法があります。詳しくは次章で解説します。, 「大地震が起きたとき、マンション住民は避難所に行くべき?それとも、自宅で過ごしても良い?」, 結論からお伝えすると、倒壊の危険性がないマンションの住民は、避難所に行かずに在宅避難がおすすめです。, 「地震のときは、避難所に避難しないといけないのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、地域によっては、行政によってマンション住民に在宅避難が推奨されています。, 万一、建物被害の無いマンション住民が避難所に避難した場合、新宿区地域防災計画に定める想定を超える避難者により、避難所では、避難生活に混乱や支障が生じる恐れがあります。, また、これまでの大震災等が発生した被災地の避難所においては、避難者の肉体的・精神的なストレスによる、多くの健康被害が報告されています。, こうしたことから、マンション建物の倒壊等の危険性が無い場合は、在宅避難を原則とした対策を実施していきます。, 以上は新宿区の例ですが、ほかの地域においても、基本的に避難所はマンションよりも戸建住宅の住民が優先です。, 避難所における盗難・暴行などのトラブル、プライバシーが守られないストレスは、在宅避難にはありません。, さらに、移動が困難な高齢者や病人にとって負担がありませんし、ペットの世話も自宅で問題なく可能です。, デメリットとして食料・飲料などの備蓄が必要ですが、備蓄がない場合には、在宅避難を行いながら、食料・飲料などの配給物資を避難所に取りに行くことも可能です。, 以上から、マンションに住んでいる方は、大地震が起きても、基本的には在宅避難の方向で考えておきましょう。, 地上階に比較して大きな揺れに見舞われやすいマンションでは、事前の地震対策が非常に重要です。, 大型家具、テレビ・パソコン、食器棚・本棚などに転倒防止器具などを付けて、固定をしましょう。, 次に、地震で火災が発生した場合など、避難が必要になったときの避難経路を確認しておきましょう。, 高層階のマンションでは、ベランダなどに設置されている「避難はしご」の使い方も、マスターしておきましょう。, マンション内に閉じ込められるリスクがあり、かつ在宅避難となる可能性が高いマンション住民にとって、災害時用の備蓄を準備しておくことは非常に重要です。, 具体的に備蓄しておくべきものをリストにしましたので、参考にしながら、我が家に必要な備蓄をそろえてください。, 地震でマンション本体に大きな損害がなかったとしても、室内では、家財(家具、家電など)が損害を受けるリスクが高くなります。, あるいは、マンションが倒壊はしなくても、一部損壊したり、窓ガラスや玄関ドアなどが損害を受けたりすることもあるでしょう。, そんなリスクに備えるためには、地震保険に加入しておくと安心です。地震による建物・家財の損害が補償されます。, 詳しくは「マンションの地震保険は必要?基礎知識とメリット・デメリットを解説」をご覧ください。, これからマンションを買う人にとっては、「地震に強いマンションの選び方」が最も知りたい点ではないでしょうか。, 新しいマンションであれば、新しい耐震基準に適合しているため、耐震性はあると考えられます。, 一方、注意が必要なのは、中古マンションです。特に1981年以前に建築されたマンションは、慎重に耐震性を判断するべきでしょう。, とはいえ、専門家でないと耐震性の正確な判断は難しいのも事実です。よって、専門家に「耐震診断」を依頼するケースもあります。, 例えば、一般財団法人 日本耐震診断協会 などに依頼することで、専門家の耐震診断を受けることができます。, 1つめの注意点は「日頃から地震が起きた場合のシミュレーションをしておく」ことです。, この記事をここまで読んでくださった方は、“マンションで地震が起きたとき”のことを、読む前よりもずっとリアルにイメージできるようになったのではないでしょうか。, ですが、時間が経つと薄れてしまうものです。ぜひ定期的に、「地震が起きたらどうするか」をシミュレーションして、いざというときにサッと行動できる状態をキープしましょう。, 本文中でもご紹介したとおり、室内の地震対策は今すぐに行うことができますが、マンションの建物自体の耐震性や地盤に問題がある場合には、個人でできる対策はありません。, 建物の耐震性に不安があるのであれば、思い切って引っ越しを検討するのも、ひとつの手です。, マンションにいるときに大きな地震が発生したら、落ち着いて以下の行動を取りましょう。, 大地震が起きたときマンション住民は避難所に行かず、在宅避難がおすすめです。在宅避難を行うために必要な備蓄を、日頃から行っておきましょう。, これからマンションを買う方は「地盤」と「耐震構造」をしっかりチェックして、地震に強いマンションを選んでください。, マンションは、ポイントさえ押さえて必要な対策をすれば、大地震でも大きな損害を受けることなく切り抜けられる可能性が高い住居です。, ゼロリノベでは「中古物件の見極めとお金の注意点」についてわかりやすく解説した無料オンラインセミナーを開催しています。 マンション倒壊するかと思った!!!!! たとえば、阪神淡路大震災などで倒壊し住めなくなったマンションでローンがまだ20年とか30年とか残っていたケースですが、どのように解決していかれたのでしょうか?結局、自己破産とかしか道はなかったのでしょうか!?(地震保険が当時 Copyright © Grooveagent.Inc, All Rights Reserved. 死ぬかと思ったナリよ~ 地震の動画がアップできない . 「クリップ機能」は、また読みたいと思った記事や、後からじっくり読みたいお気に入りの記事を保存する機能です。クリップした記事は、メニューから「マイページ」を開き「クリップ」を選ぶと一覧で表示されます。 詳細を読む, 「このシリーズの続きが読みたい」「この議論の展開を見届けたい」と思った時に便利な機能です。「WATCH」すると、そのシリーズの新着記事が配信された際に、Raiseの場合はその議論に新しいコメントがついた際などに通知されます。 詳細を読む, 「誌面ビューアー」は、紙の雑誌と同じレイアウトで記事を読むための機能です。ウェブブラウザーで読みやすいようにレイアウトされた通常の電子版画面とは異なり、誌面ビューアーでは雑誌ならではのビジュアルなレイアウトでご覧いただけます。スマートフォン、タブレットの場合は専用アプリをご利用ください。 詳細を読む, 日経ビジネス電子版では、閲覧を制限している状態を「鍵が掛かっている」と表現しています。有料会員としてログインすると、鍵の有無にかかわらず全ての記事を閲覧できます。登録会員(無料)でも、月に一定本数、鍵付き記事をお読みいただけます。 詳細を読む, 記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む, 記事末尾の「投票」ボタンを押すことで、その記事が参考になったかどうかを投票する機能です。投票できるのは1記事につき1回のみ。投票の結果はすぐに反映され、トップページの記事リストなどにも表示されます。評価の高い記事を選んで読むといった使い方ができます。 詳細を読む, 意識の高い管理組合の存在は、マンションの資産価値向上にも貢献する(写真:PIXTA). これまでのマンションは近所づきあいを最低限に抑えられる点が、自由気ままに暮らしたい人に評価されてきた面がある。しかし今後はそうも言っていられなくなるかもしれない。, まず、マンションが抱える問題をおさらいしておく。マンション管理組合に特化したコンサルティングを約20年手がけてきた「シーアイピー」の須藤桂一社長が警告するのは、共有部分の老朽化した壁や床、水道管の補修などに必要な費用が足りなくなり、生活に大きな支障が出てくるという緊急事態だ。, 全国には9万~10万程度の管理組合が存在すると見られているが、マンション政策を担う国土交通省が2014年に発表した調査結果では、回答した約2300のうち37%が管理費や修繕積立金を3カ月以上滞納する住戸を抱えていた。この調査は5年置きに実施され、直近は2019年春に最新のデータが公表される予定だが、37%という数字が悪化していてもおかしくはない。戸建ても含む空き家率は今後、急激に高まると予測されているからだ。2013年時点で13%台だったが、野村総合研究所は今年17%に迫り、10年後の2028年には25%台になると見込んでいる。, 管理費や修繕積立金の滞納で今後増えると想定されているのは、亡くなった親が住んでいたマンションの一室を子どもが相続したものの、「毎月の管理費、修繕積立金を負担するのは難しい」と放置するケースだ。売ろうにも「最寄り駅至近」という現代ニーズを満たさない物件は、販売価格を下げてもそう簡単には買い手はつかない。, 「滞納する人はそのまま払わないことが多い」と須藤社長は指摘する。管理費・修繕積立金には弁済を優先的に受ける「先取特権」という権利があり、そうした場合、管理組合はその部屋を最終的には競売にかけることが法的に可能だ。しかしそこまで至ることは少なく、結果的に泣き寝入りになる場合が多い。コストや手間、精神的負担を嫌がる管理組合がなかなか動かないからだ。, こうした状況に、「情報の非対称性」(売り手と買い手との間の情報格差)によりマンション住民が負わされる不利益が追い打ちをかける。例えば15年程度で実施される大規模修繕工事の費用は、須藤社長によると100戸規模のマンションで1億円程度が大まかな目安。ところがそうと知らない管理組合が、工事会社の2億円の見積もりに易々と応じるケースが後を絶たないという。, 確かにそれも当然だ。1億円の建築工事を発注した経験がある人は、なかなかいない。「理事が10人いる管理組合が50あったとして、自分の仕事で1億円規模の工事を発注した経験がある人は500人中1人か2人いる程度」(須藤社長)。, 情報の非対称性が生む住民への不利益は、管理会社に支払う管理委託費にも降りかかる。管理委託には事務管理や総合設備点検などの「総合管理業務」と、日常清掃やエレベーター保守点検、植栽管理などの「専門業務」がある。そうした管理は、新築分譲時、デベロッパーの関連会社が請け負う設定になっているのが一般的で、そこに疑問を抱く人はいないだろう。, 実際はその後、管理組合で適正な手続きを踏めば管理会社を変えられるのだが、現状は管理会社自らが管理委託費を半ば自由に決められる余地が生まれている。須藤社長によれば、管理組合が動いて管理会社を変えたことがあるケースはせいぜい2~3割程度。「管理会社は経営が安定する業態で、倒産しない」とまで言われるゆえんだ。, あるマンションでは総合管理業務の委託費を年間730万円支払っていたが、シーアイピーが競合他社も含めて相見積もりを取ったところ、事態は一変。これまで年間730万円を請求してきた総合管理会社は390万円という驚異の値下げを提示してきたという。, しれっと大幅に値引く会社の姿勢にはあきれ返るが、少し冷静になれば同じ商品やサービスの価格を相手によって変えることは、決して珍しい話ではないことに気づく。, 例えばコンビニで150円で売られているペットボトルの飲料は、スーパーで100円を下回ったり、観光地の自動販売機で200円に跳ね上がったりする。販売サイドが「消費者はいくらなら買うか」を見定めてプライシングした結果であり、「観光地で90円で売ったら、ビジネス失格であることは誰でも知っている」(須藤社長)。, マンションが抱える問題についての説明が長くなった。管理費・修繕積立金の滞納による「損」も、管理会社や工事会社の言い値に応じて発生する「損」も、マンションに対する住民の積極的な参加意識の欠如が原因の一端と断じたら厳しいだろうか。マンション住民の打つ手はゼロではないのだ。後者であれば相見積もりで競争原理を働かせれば、不要な支出は抑えやすい。, 先述のケースでは、管理組合サイドからの条件として管理会社に頼む作業量を以前よりも1~2割増やしたにも関わらず、総合管理業務・専門業務のトータルコストを約1700万円から約1000万円に圧縮できたという。滞納に対しては、ハードルは高いが法律による回収手段の仕組みが用意されていることは、先ほど書いた通りだ。, 結局、問題の解決の鍵を握るのは管理組合であり、住民一人ひとりだ。しかし業界関係者は一様にマンション住民の参加意識の低さを問題視する。マンションやそのマンションを含む街づくりについて話し合ったり、悩みを相談し合ったりする団体「江東・マンションふぉーらむ21」の小林正博会長は「自分たちの住まいにきちんと関心を持つ管理組合が機能しているマンションがある一方で、そうした意識が低いマンションも相当数ある」と話す。須藤社長も「管理組合の理事になっても、任期中はじっとおとなしくしている人が多い」と指摘。この状況が、管理会社や工事会社にとっては好都合であることは言うまでもない。, マンション管理を巡るトラブルの増加を受けて、行政も動き出した。東京都は識者を集めて「マンションの適正管理促進に関する検討会」の実施を2018年春から重ね、11月末に最終案を受け取った。現在はマンションの管理状況についての届け出制度の条例化を検討中だ。東京都の都市整備局の担当者は「マンションは私有財産だが、都市や地域社会を構成する重要な要素でもある。マンションの管理状況の届出を義務化して管理不全に陥る事態を防ぐのが条例化の狙いだが、自分が住むマンションに対する住民の意識向上も期待している」と話す。条例化の審議は2019年の都議会で始まり、順調に進めば早くて2020年に施行されると見られる。実現すれば、都道府県レベルでは全国初の取り組みだ。, 仕事やプライベートで忙しい中、マンションの管理組合活動に時間や労力を割くのは確かに面倒だ。しかし動かなければ、10年後、20年後に困るのは自分であることを忘れてはいけないだろう。小林会長は、「1回目の大規模修繕工事では住民が無関心だったので費用がかさんだが、工事が終わった後に『もっと安く抑えることもできた』と知って後悔し、2回目の大規模修繕工事に備えて頑張って勉強している管理組合もある」と話す。, 現代は様々な情報がインターネットで容易に入手でき、知識を深められる。情報の非対称性を利用した業者のやり方を批判したり嘆いたりすることだけが、果たして賢明か。ましてや対象は大金を投じて購入した大切な我が家だ。アクションを起こさなければ、「損」を生み出す状況は何も変わらないはずだ。, 下のコメントで駅から30分のマンションに売りを求めるケース、それはそのマンションが人気だからではありません。そういうマンションの住人の買替え見込み客を釣り上げようとする手口。買い先行とばかり新しい物件を先に売りつけておいて、現住マンションを安い価格でも売らざるを得ないように持っていく、不動産屋に気を付けてください。, 中長期的な管理の点で、マンションの適正規模はどうあるべきか。戸数、面積、修繕積立金などを籠めて考えると(基礎になる土地代もあるが)、建設・販売会社の論理と、住民の論理とは整合しないことに注意しておかなければならない。小生の居住マンションは110戸余り(と大規模)だが、いろいろな事情で、修繕積立金を高めに変更して来たので、二回の大規模修繕を追加出費なしで乗り切れた(次回はわからないが)。大戸数のマンションは、修繕積立金を予め相当の水準に設定しておかないと、戸別の追加出費の徴収も困難になるのではないか。目下の課題は、住民の老齢化による管理組合の維持と経験の継承だが、これがなかなか難しいのは、理事会や総会の議事録が雑すぎることもある。議事録には、法的価値があるので丁寧に作っておきたいものだが、これが管理会社任せになってしまっているのが現況である。, 200戸程の集合住宅で複数年管理組合の理事長を経験しました。管理費・修繕積立金の滞納については、規約を改訂して【遅延損害金】を新設した事により、ほぼ100パーセントの納付率になりました。, 公共施設のアセットの仕事をしておりますが(いわゆる維持管理営繕の仕事ですね)、世の中的にはバカにされ下に見られる仕事かなぁと勝手に思っています。公共ではアセットの考えが浸透して長いですが、民間はその意識が非常に薄いですね。そこそこ大きな施設になると費用規模としては急ぎであったり重要な物だけ特記しても8億~10億円規模になるのが実情なんですけどね。駅前のタワーマンションとか今後どうするつもりなのかなぁ、と眺めております。あれ賃貸物件で所有者がちゃんと維持管理するなら別ですけど、個人資産・固定資産と思うと理解が及びませんね。マンションに居住される方々は、大なり小なり勤め人で日々業務をこなされているのであれば、アセットに関する費用感覚や規模感など業務と同じ様に思考されればよろしいかと思う所ではありますが、私事と捉え下賤な仕事という風潮が転換されることを祈りますよ。, 戸建てか、マンションか、賃貸か? よくどれがお得などの記事を見るが、マンションというのは、一番やっかいな感じがしますね。自分のものであって、自分のものではない。共同所有は全員のコンセンサスが得られなければ、何もできずにそのまま時間が流れて問題が大きくなるだけ。自分は最初にマンションを買おうかと契約寸前まで行きましたが、いろいろ考えて戸建てにしました。管理費や駐車代など、ランニングコストは戸建ての方がいい気がします。ただ、地べたがあるということは、草刈りや庭木の手入れなど、これが、かなり重労働で、それだけはデメリット。見栄張らずに、もっと狭い土地にすればよかった。, 日経ビジネス・デジタルの2016年2月19日付け記事「築20年で価値ゼロ 三位一体の罪」を併せて読むことをお薦めします。この記事から約3年経ちますが、住宅を取り巻く状況に関しては何ら改善が見られません。, 私は不動産業に従事しているが、マンションにお住まいの方々は各戸の玄関ドア、ガラス窓、網戸のどの部分が共有でどれが専有部分だかご存じだろうか。マンションの所有や管理は国によって区分所有法や標準管理規約が定められ、また管理する事業者に対してはマンション管理適正化法や標準管理委託契約書があり、登録や資格制度を設けている。このようにマンションの維持管理には様々なルールがあるにもかかわらず、所有者はせいぜい購入時の重要事項説明書や契約書に目を通すだけでその後については無関心であり、だからこその法整備なのだろう。不動産はどれ一つとして同じものはない個性の強い商品であり、その利用目的も千差万別である。その利害関係を一つに束ねることがいかに骨の折れることか。民泊や孤老死、移民問題など社会問題の縮図となる可能性も高い。そういうこともあって、私も若い頃はマンション住まいであったが、今は一戸建派に転じている。, 駅に近くないと売れない-なぜこうなったのか。具体的には歩いて5分以内じゃないと売れない。不動産会社の人間はそう言う。結果、駅の周辺に大規模なマンションが林立する。大規模化すれば修繕費も高くなろう。業者にはいいことだらけだ。自分が今住んでいるところは駅から徒歩だと30分ほどかかる。一回大規模修繕を実施し、水道管などの配管は付け直したりするほどの築何十年という物件だが、空き室は無いし、常に「売り」を求める広告が入ってくる。駅に近くなくてもそういう場所はある。まず、宣伝に騙されて近くしか見ないことを止めるべき。, 記事の評価が思ったよりも低いと感じたのですが、考えてみれば、現時点で高額な費用を請求している業者にとってはあまり読んでほしくない記事なんでしょうね(苦笑), 『管理費・修繕積立金には弁済を優先的に受ける「先取特権」という権利があり、そうした場合、管理組合はその部屋を最終的には競売にかけることが法的に可能だ。』という話は初めて知った。というのも、この記事のサブタイトル『高まる空き家率、深刻化する管理費・修繕積立金の滞納、管理会社不信…』を見た瞬間思ったのは、『何故裁判所に訴えてでも納付させないのか?』と感じ、読み進んだら「先取特権」があるという。では何故その権利を行使しないのか、というとこれが日本人の大きな欠点である。『ゴタゴタに巻き込まれたくない』、『裁判に訴えて、人の恨みを買うような事は避けたい』と言うのは性格なのか習慣なのか。日本は弁護士が身近な存在でなく、テレビドラマでしか見ることが無い。米国の人口当たりの弁護士数は日本のそれの10倍以上、他の先進国も日本の10倍程度はいる。先進国で一番少ないフランスでさえ日本の3倍。米国では、自分の所有する固定資産の価値を下げるような行為に対しては隣人であっても容赦しない。庭の芝刈りを放置すれば、隣人が『この地区をスラム化させる積りか!』と文句を言われる。スラム化すると、それだけで資産価値が半減するからだ。日本人は戸建住宅でもマンションでも、一度購入すると『死ぬまで暮らす』と考えるのが一般的らしい。だから、自分の家が高く売れるかどうかという問題に余り意識がない。私は個人的には、人はその人生のステージに合わせて家を替えるべきだと思っている。子供の成長期には一人ひとりに独立した部屋を与えたいし、彼等が独立したら夫婦が二人で暮らすのに『丁度良い』大きさの家に移った方が掃除も楽だ。私自身は介護している親が集合住宅への移転を嫌がった為に、戸建住宅を建て替えた。下の娘は中古のマンション暮らしだが、後数年で大規模改修の時期を迎える。『若しかして、この記事にかかれている問題があるかも。』と思わざるを得ないが、娘も婿さんもこの種の問題解決に積極的な質ではないので、結果同じ結末も予想される。マンション団地内に積極的な問題解決に動く人がいる事を祈るしか無い。, 地方自治体に代わり地域おこし協力隊をマネジメントする企業がある。ファウンディングベースは「地域おこし協力隊」制度を人材育成の機会と考え、地域貢献を通じて人が育つ仕組みを模索する。共同代表の佐々木氏は、…, マンション管理を巡るトラブルが深刻化している。マンション管理組合に特化したコンサルティング会社「シーアイピー」の須藤桂一社長は、共有部分の壁や床、水道管の補修などに必要な費用が足りなくなり、大きな支障…, ツイッターやインスタグラムを熱心に更新する人は思いのほか影響力を持つ。若者に人気のファッションや雑貨ブランドは顧客を海外に連れ出し、情報を発信したくなる体験を提供。効率的なPRやファン作りにつなげてい…, デジタル化にグローバル化、そしてコロナ禍。激動の時代を過ごす企業が、変化に強く、自立した人材を求め始めた。それは、これまでの人材活用の反省でもある。もはや日本型…, 米国立研究機関 ウイルス免疫学者がやさしく教える!