ブロックチェーン以外にも、アメリカには短期間で数千~数万パーセントもの成長を遂げる株がゴロゴロあります。 米国株やアメリカでの資産運用に興味があるなら、 Motley Fool(モトリーフール) の 「Stock Advisor(コンサバ投資派)」 と 「Rule Breakers(ハイリターン狙い)」 の購読がおすすめです。 ブロックチェーン有力企業.知ってる名前も.. フィンテック企業への投資を行っているベンチャーキャピタル(VC)「Augmentum Fintech」は、分散型金融(DeFi)市場への参画を目指し、投資会社「ParaFi Capital」とのパートナーシップ(投資)を発表。 DeFi(分散型金融)がアメリカでブームになっているが、DeFiがさらに成長するには大手企業の参入が不可欠だ。. DeFi(分散型金融)がアメリカでブームになっているが、DeFiがさらに成長するには大手企業の参入が不可欠だ。そしてそれはプライバシーとセキュリティーの課題が解決されなければ実現しないだろう。, DeFi(分散型金融)とは:ブロックチェーン上に構築された金融サービス。暗号資産を預け入れて金利を稼いだり、複数のトークンの価格差から利ザヤを稼ぐことができる。, 従来の中央集権型金融(CeFi)の世界では、マネーロンダリングを可能にする匿名取引を支援することを理由に、DeFiを拒絶することが一般的だ。だが実際には、DeFiにとってますます制約となる恐れがあるのは、プライバシーの欠如だ。, 貯金などのシンプルな取引とは異なり、DeFiでは資産の取り扱いはより複雑なものになり、良い評価を得るためには書類や資産のクオリティに関するデータ、過去のキャッシュフロー履歴の共有が重要になる。, 物理的な世界では、こうしたことには時間がかかり、書類も多くなるため、詐欺のリスクが大きくなり、選択肢は少なくなる。ブロックチェーンを使えば、信頼できるデータを幅広い入札者(資金提供者)に即座に共有することができる。, 現在、DeFiは関心を集めているが、閉じた世界にとどまっている。伝統的な金融システムでは、金融は車、家、産業機器などの主要資産にまで及ぶ。, 大企業は、資本を動かすシームレスな方法に興味があるかもしれないが、取引の秘密を守る必要がある。パブリックブロックチェーンでは、そうした秘密が完全に明らかにされてしまう。, イーサリアムのようなブロックチェーンは、アドレスに名前を紐づけることはしないが、取引を個人までたどることができる。, 多額の資金を頻繁に動かす大企業や、大きなポートフォリオを持つ個人の場合はなおさらだ。市場参加者の戦略を推測するための分析も簡単だ。ほとんどの大企業と投資家にとっては致命的な問題となる。, プライバシーと匿名性を混同してはならない。目的は、規制当局から取引を隠すことではなく、潜在的な競合による簡単な調査から取引を隠すことにある。, 個人の場合は、そうしたニーズに対応した取引所から暗号資産を購入することができる。だが、このプロセスは、スマートコントラクトでは使えない。企業が、取引をトークン化し、自動化するスマートコントラクトに署名した場合、関係者や条件は公開されてしまう。, ベースライン・プロトコル(Baseline Protocol)のような取り組みの価値はここにある。ベースライン・プロトコルの目標は、パブリックブロックチェーンにおいて、大企業を安全かつプライバシーを保って接続するだけでなく、トークン化のパワーと価値を維持することにもある。, 発注書や請求書、資産のリース契約などはプライバシーを保ったままトークン化され、現在のDeFiと同じようなソリューションの中でそれらを移動、利用、管理することができる。, こうしたプライバシーツールは、自社の戦略が公開されてしまうことを防ぐが、市場の透明性の妨げとなってはならない。十分に設計されたツールとスマートコントラクトは、関係者の情報を公開しつつも、買い手と売り手の詳細を隠すことができる。, 企業がマーケットシグナル(意図や動機など)を伝える必要がありつつも、取引に関与していることを明らかにしたくない場合には、これは素晴らしいことだ。取引高や価格は公開されつつも、買い手や売り手は公開されていない、現在の株式市場の透明性を再現している。, 我々は今、DeFiの爆発的なイノベーションと成長を享受している。これを継続させるためには、市場は幅広く、かつ深化する必要がある。それは大企業や物理的な資産が大規模にこの分野に参入することを意味する。簡単なことではない。プライバシーのための開発作業は、オープン性のためのそれよりも複雑で難しい。, だが前例がある。その1つは、現在、最も重要な市場で広く使われている。インターネットのウェブブラウザとウェブサーバー間でのデータ通信を暗号化して送受信する仕組み「SSL(Secure Sockets Layerの略)」だ。, SSLがコマースを安全なものにするまで、インターネットはコマース分野で重要なポジションを獲得することはなかった。セキュリティー証明書と暗号化で、SSLはウェブサイトを複雑なものにしたが、数百万もの消費者を呼び込んだ。同じことがDeFiにも求められている。, ポール・ブローディ(Paul Brody)氏:世界4大会計事務所の1つ、EY(アーンスト・アンド・ヤング)のグローバル・ブロックチェーンを統括する。, 翻訳:山口晶子編集:増田隆幸、佐藤茂写真:Stefan Steinbauer/Unsplash原文:Enterprises Would Use DeFi, if It Weren’t so Public, coindesk JAPANでは、より良いメディアを作っていくために、読者の皆さまにアンケートのご協力をお願いしております。, 【7月高騰率ランキング】2位はイーサリアム、ビットコインは12位──大量の資金が暗号資産に流入, 100億円相当のビットコイン、イーサリアムブロックチェーンに移動──個人投資家がDeFi市場に関心, 【Consensus】coindesk JAPAN読者向け ディスカウントチケットはこちら, Enterprises Would Use DeFi, if It Weren’t so Public, 【注意喚起】coindesk JAPANをかたる偽アカウント、不正メールにご注意ください(運営者のサイトに飛びます). 3 Bitfury. フォーブスが選ぶブロックチェーンの有力企業50社、2021年版. フォーブスが選ぶブロックチェーンの有力企業50社、2021年版. Lightblue Technologyは、Deep Learningを中心としたAIアルゴリズムを社会実装することで、「先端技術を用いて労働環境を向上させる」ことをミッションとする、東京⼤学発のAIスタートアップです。. ブロックチェーン; 外食チェーン; 2021年は上昇相場だと予想; おすすめ書籍紹介 2121年注目米国株 gafam. 半導体関連企業はブロックチェーンに間接的に関わっているだけですし、Nvidia等は仮想通貨向けの販売は縮小しているからです。. 選考対象は,売上が10億ドル以上,あるいは評価額が10億ドル以上の企業となっています.. アステリアでは、ブロックチェーンを文書の改ざん防止や、様々な分野におけるソリューションに活用しており、蓄積したノウハウをもとにブロックチェーンに関する情報提供や製品開発のコンサルティングなどを行っています。 1 Coinbase. ブロックチェーン技術は様々な所で利用され始め、成長を続けている途中です。本稿では起業を考えている方にはぜひ読んでほしい、ブロックチェーン技術が起業を考える人々に与える恩恵や起業を考えてない方にも知っておいて損はない内容をお届けします。 ブロックチェーン(Blockchain)や暗号通貨(Cryptocurrency)に関連する企業は、アメリカでも大きな注目を集めていることが最新の調査でも示されています。. 11 〜 30人. 5 Chainalysis 従業員規模. Bitlandは、ガーナを拠点としたブロックチェーン企業ですが、メンバーは雇用されているわけではなくボランティアのため、企業というよりはハブというイメージが近いかもしれません。 アメリカのフォーブス誌がブロックチェーンの有力企業50社を発表しました.. 東京都. 投資家向けのベンチャー企業情報サイトstartup dbを参考に、ブロックチェーン企業の資金調達額ランキングを作成しました。 ※額が公開されている資金調達の累計値を算出しています。 本記事ではブロックチェーン開発企業「R3」が開発する「Corda」に焦点を当て、活用事例をまとめていきます。 ブロックチェーン業界マップ大公開 ~7つの業界での大手企業まと … 小売世界大手米ウォルマートは9月24日、青物野菜の納品元企業に対し、同社も開発に関わったブロックチェーン技術を用いたサプライチェーンマネジメントシステムを採用することを義務化した。食品の安全性を高めることが狙い。米国では今年、ロメインレタ 今回は半導体関連企業(Taiwan Semiconductor Manufacturing, Nvidia等)は外しました。. そしてそれはプライバシーとセキュリティーの課題が解決されなければ実現しないだろう。. 二つのETFの構成銘柄の検討と私の知見からブロックチェーン関連銘柄を10銘柄選んでみました。. 本記事はブロックチェーンとはどのようなものか大まかに掴んでもらえるように、ネット上で一番丁寧にわかりやすく解説することを目指して作成しました。技術的なことをなるべく噛み砕いて説明しているので、非エンジニアの読者もブロックチェーンの概要が掴めるのではないでしょうか。 4 Digital CurrencyGroup. アメリカの455社に次いで世界第2位となった。ブロックチェーンを業種に掲げている企業や社名にブロックチェーンと付く企業は数千社におよぶが、実質業務を行っている確認ができる企業は、この程度の数になるだろうと、中山氏は付け加えた。 | GloTech Trends. 2 Bitmain. AI・ブロックチェーン・量子. アメリカ大手資産運用企業Vanguard(ヴァンガード)が先物為替取引契約のデジタル化に向けブロックチェーン活用へ アメリカ大手資産運用会社Vanguard(ヴァンガード)がテクノロジープロバイダーであるSymbiont(シンビオント)が開発する分散型台帳システムを活用し … 中国ブロックチェーン関連企業大手「Cannan (嘉楠耘智)」がナスダック市場へ株式上場を実現!. DeFi(分散型金融) とは:ブロックチェーン上に構築された金融サービス。. バンク・オブ・アメリカ(Bank of America:BofA)の調査によると、大手銀行のJPモルガン(JPMorgan)とシティ(Citi)がすでにブロックチェーン技術を利用している一方で、他の銀行も個人あるいは法人の顧客が自行の口座に暗号通貨を保有できるようにすることを検討しているという。 Copyright© Happy Money USA , ソフトバンクとブロックチェーン技術開発企業TBCASoftは、ブロックチェーンによるID情報管理・認証を推進するワーキンググループを、通信事業者のグローバル・ブロックチェーン・コンソーシアム「Carrier Blockchain Study Group」で発足させた。 所在地. ヒューマンセンシングAIで労災ゼロ社会を実現. ブロックチェーン市場 ユニコーン企業5社. Morganの「Quorum」などの分散台帳をサポートしています。, CEOによる「ビットコインは詐欺、取引した社員は解雇」発言で物議を醸したこともあるJPMorgan(JPモルガン)ですが、ブロックチェーン技術が金融業界にもたらす恩恵には大いに期待をよせ多額の投資を行っています。, JPモルガンは、ロイヤル・バンク・オブ・カナダとオーストラリア、ニュージーランドの銀行と共にイーサリアムブロックチェーンQuorumを利用した決済処理ネットワークプラットフォームをリリースしました。, このシステムでは、例えば国際送金などをより迅速に安価、安全に行うことができ、既存の決済処理システムを利用しながらこれを大幅に改善できるとして、導入先が増えることを見込んでいます。, 薬のサプライチェーンにおける不正を阻止するためにもブロックチェーン技術が注目されています。ブロックチェーン技術を使えば、サプライチェーンの途上で消失した薬に最後に触れた人物を特定することができ、盗み取った薬をまとめて再販することも難しくなります。, Pfizer(ファイザー)は「メディレッジャー・プロジェクト」のメンバーとしてブロックチェーンにより薬のサプライルートを追跡しようとしています。, サプライチェーンの不正を阻止することができれば偽造薬も出回りにくくなり、ファイザーのような大手医薬品メーカーには追い風となりそうです。, Zynga(ジンガ)は、おもにフェースブック上で動くゲームを開発しており、現在までに延べ10億人のプレーヤー数を誇るアメリカのソーシャルゲームの最大手です。あなたもCityVilleやFarmVillなどのプレーヤーかもしれませんね。, ジンガはいち早くビットコインでの取引を取り入れており、ソーシャルゲームという商品の性質上、ブロックチェーンを利用した取引との親和性が高くなっています。, モトリーフール「Rule Breakers」のマイページ。毎月おすすめの株を2つと、買い時株、手堅いスターター株などを教えてくれる, ブロックチェーン以外にも、アメリカには短期間で数千~数万パーセントもの成長を遂げる株がゴロゴロあります。, 米国株やアメリカでの資産運用に興味があるなら、Motley Fool(モトリーフール)の「Stock Advisor(コンサバ投資派)」と「Rule Breakers(ハイリターン狙い)」の購読がおすすめです。, モトリーフールは、無料で読めるウェブサイトにも役に立つ情報が満載ですが、月額19ドル(1年契約すれば月額たったの8.25ドル)で会員になると一般にはまだ知られていない有望株を詳細なレポートと共に教えてくれます。, モトリーフールは、アマゾンやネットフリックス、ディズニーがマイナーだった頃から会員に勧めてきた実績も。私も長年の会員ですが、米国株投資にとても役に立ってます。, ★モトリーフールはこんなあなたにおすすめ★ ☆アメリカの株式投資に興味がある ☆ハイリターンを見込める米国株を知りたい ☆長期ホールドに値する米国株を知りたい 料金:月額19ドル(初年年間購読では月額8.25ドル), ★長期ホールド派の「Stock Advisor」を公式サイトで見てみる >>> ★グロース狙いの「Rule Breakers」を公式サイトで見てみる >>>, 記事監修:C's Accounting Service C's Accounting Serviceでは会計全般、法人、個人税金申告、ブックキーピング、支払代行、給与計算などのきめの細かいサービスを良心価格で提供しています。スタッフはすべて日英バイリンガルの経験豊富な専門家で、アメリカでの確定申告や事業でお悩みの際の強い味方です。また、日本の税理士とのタイアップによる日米の税金対策も万全で、日本からの投資家クライアントも多数。ご相談はお気軽に。 お問い合わせ:csaccountingservice@hotmail.com ホームページ:csaccountingservice.info, 今すぐ無料でダウンロード! 「アラサーで無一文だった私がアメリカで会社員を続けながら アラフォーまでの10年間で70万ドルの純資産を作った方法」小冊子(P42), サイトポリシー及び免責事項/Disclaimers & Privacy Policy. ブロックチェーン関連10銘柄. フォレスター・リサーチは2017年、アメリカ企業がブロックチェーンを利用したアプリに対して 2018年にブロックチェーン技術が世の中に変革を起こしていくのはまだ早い。 2018年はブロクチェーンの地盤を固める年だ。 外部リンク. 国内ブロックチェーン企業 資金調達額 top10. スタートアップ企業の調査を行なう「cbinsights」の調査結果。2014年から2019年7月までの投資額の割合はアメリカが40%とトップ。 1974年生まれ。2001年にMBA取得後、アメリカで会社員生活を続けながら投資収入アップを目指しつつ、子ども2人を意識低い系育児中。某州不動産ブローカーライセンス保有。, アメリカでのお金の相談を日本語で!ハワイの税理士事務所【C’s Accounting Service】, Disclosure: Some of the links below are affiliate links at no additional cost to you, I will earn a commission if you click through and make a purchase. さて、本日は導入編として、AmazonやGoogleなど、アメリカの大手インターネット4大企業(通称、Big4)がブロックチェーンに関して、直近どのような取り組みを行っているのか、纏めて … 株式会社Lightblue Technology. Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン). 会社紹介. (以下リンクにはアフィリエイトリンクが含まれます。読者様のご負担はありません。), Bitcoin Investment Trustにも注力投資する次世代セクターETF、ARK Next Generation Internet ETF(NYSE:ARKW), 株トレードなら、ブロックチェーンなど注目セクターの有望銘柄を教えてくれるモトリーフールがおすすめ, アメリカ生活20年で培った、あなたにもできる貯蓄テクニックをぎっしり詰め込みました!, 無料小冊子プレゼント|アラサーで無一文だった私がアメリカで会社員を続けながらアラフォーまでの10年間で70万ドルの純資産を作った方法, ブロックチェーンなど成長セクターの有望銘柄を知りたいなら、モトリーフールの「ストックアドバイザー」で>>. 上位3銘柄は、マイクロストラテジー(MSTR)、マラソン・パテント・グループ(MARA)、シルバーゲート・キャピタル (SI)だ。 2020 All Rights Reserved. ヘデラハッシュグラフの分散台帳技術を活用し、スマートエナジー事業などを展開するPower Transition社が、ブロックチェーン技術が消費する電力量などについてまとめた報告書を発表。ブロックチェーンが環境に与える影響を、1回の決済に必要な電力量などをもとに試算。 アメリカ空軍がサプライチェーンネットワーク構築のためブロックチェーン企業「simba」に150万ドルの資金提供の契約締結 米サウスベンドに拠点を置くsimba chain(シンバ・チェーン)が、アメリカ空軍から2年間150万ドルの提供を受ける契約を締結させたことがメディ … ビットコインやイーサリアムなどの暗号通貨やブロックチェーンに興味はあっても、実際にコインを買うとなると保管方法に悩んだり、アメリカ在住の場合は住んでいる州の法規制によってコインを買うこと自体が難しいことがあります。, Chainalysisによると、パスワードや秘密鍵をなくしたり間違ったアドレスに送金してしまったりして取り出せなくなっている個人投資家のビットコインが400万ビットコイン(2020年12月末時点換算で約940億ドル分)もあるとか。怖ろし過ぎます。, かく言う私も、実は取引所のパスワードを忘れてログインできなくなったことがあります。しかもパスワードの回復も不可。幸い取引のための入金もしていないアカウントだったので事なきを得ましたが、大金が入っていたらと思うと冷や汗です。, 短期トレーダーならパスワードやウォレットを扱い慣れるかもしれませんが、長期トレーダーはいったんトレードを終えるとしばらくパスワードやウォレットを使う必要がないので手順を忘れたりパスワードやウォレットを紛失したりというリスクが高まります。, 子どもの誕生日プレゼントの隠し場所さえ忘れてしまい本気で探すことになる私みたいな人にとって、暗号通貨特有の異様なボラティリティに耐える精神力のみならず、「記憶力」さえも問われる暗号通貨はハードルが高くてストレスフルな投資と言わざるを得ません。, ところが幸いにして、コインそのものを保有せずに暗号通貨やブロックチェーンに投資する方法はいくつかあり、なかでもブロックチェーン関連株のトレードはこんな私や初心者にも始めやすい方法です。, アメリカにも暗号通貨やブロックチェーン関連株が多数あり、おおむね日本でも取引できます。現物の暗号通貨並みに爆上げしている銘柄もあるので、コインホルダーも分散投資として検討してみてもいいかもしれません。, ブロックチェーンなど成長セクターの有望銘柄を知りたいなら、モトリーフールの「ストックアドバイザー」で>> 安価(月額8.25〜19ドル)で料金以上の価値あり!(私も愛読してます), まずはこのGBTC。Grayscale Bitcoin Investment Trust(グレースケール・ビットコイン・インベストメント・トラスト)は、ビットコインを保有するためだけの機関で、GBTCのビットコインはXapo(ザポ)がCustodian(証券保管機関)として保管しています。, GBTCは店頭取引銘柄(OTC:Over The Counter)で、日本でGBTCを取り扱っているのは今のところIB証券のみのようです。アメリカなら主要な証券会社でどこでも購入できます。, コインの取引所で直接ビットコインを購入すれば23.50ドルで買えるものを28.87ドルの値段で購入する理由はどこにあるんでしょうか。, その理由はまさしく、GBTCが従来の投資システムである「株取引」という形で売買できるところにあります。, ビットコインなどの通貨を取引所でトレードするとなると、最初に言ったとおり取引方法に不安を覚えることもあれば、保管方法に悩むことも往々にしてあります。また、州によっては、取引自体が非常に困難なこともあります。, その点、株のトレードであれば馴じみがあり、税金や相続を考えるうえでも手順や対策が明朗で専門家のアドバイスも受けやすいことに魅力を感じる投資家は多いはずです。, また、単なる株の売買であれば、IRAやRoth IRAなど節税に有利な口座を利用して運用することもたやすく、ブロックチェーンに将来性を感じるほど、節税面でも有利な方法でアプローチしたいと考えるのは当然のことです。, さらに、暗号通貨の保管につきまとうセキュリティの脆弱性についても、証券保管機関によってビットコインが厳重に保管されていることに安心感を覚える人も多いでしょう。, ただし、逆に証券保管機関がハッカーなどに狙われやすいことも事実です。また、GBTCの年間手数料は2%と高めです。, とは言え、やはり従来の「株取引」という慣れた方法でビットコインを扱えるのは大きな魅力です。, また、ビットコインを実際に持っている場合にも、GBTCとの価格差を利用したアービトラージで財を成す方法も考えられます。, ビットコインを間接的に保有でき、前述のGBTCよりさらにハードルが低いETFもあります。, ARK Next Generation Internet ETFは次世代セクターに特化したETF で、クラウド・コンピューティング&サイバーセキュリティ、Eコマース、ビッグデータ&人工知能(AI)、モバイルテクノロジー&IoT、ブロックチェーン&P2P、ソーシャルプラットフォーム分野のアクティブファンドです。, 2020年12月23日のARK Next Generation Internet ETFによるトップ10保有銘柄, 2020年12月24日現在のパフォーマンスは以下のとおり。コストは0.76%です。ETFなら心理的にもかなりハードルが下がりますね。, こちらも日本での取り扱いは今のところIB証券とサクソバンクのみのようです。アメリカなら主要な証券会社でどこでも購入できます。, ちなみにARKには他にも、Disruptive Innovation (ARKK) 、Genomic Revolution (ARKG) 、Autonomous Tech & Robotics (ARKQ)、 Fintech Innovation (ARKF)というETFがあり、いずれも年初来20パーセント超のハイパフォーマンスを見せてます。, アメリカで取引手数料ゼロで個別株、ETFの投資/積立投資ができるM1ファイナンス。2000銘柄以上のETFとニューヨーク証券取引所で取り扱いのある個別株を売買することができます。, 端株(取引単位に見たいない数の株)を購入でき、初期投資100ドル、以降は25ドル単位で簡単に自動積立を設定できます。詳しくは「【手数料ゼロ】M1ファイナンスで簡単すぎる株&ETF投資を始めよう」にあります。, ☆無料トレード(手数料やコミッションなし) ☆100ドルから投資可(初回以降は25ドル単位で追加投資可) ☆無料IRA ☆自動積立投資可 ☆ポートフォリオの全自動管理(全マニュアル管理も可) ☆端株(取引単位に満たない数の株)購入可 ☆配当金再投資 ☆ワンタッチリバランス, Realty SharesとAmplify Trustから、それぞれNextGen Economy ETF(BLCN)とTransformational Data Sharing ETF(BLOK)が上場しました。いずれもブロックチェーン関連企業に特化したファンドです。, ブロックチェーン・スタートアップへの投資はテクノロジーの法整備がまだ成されていないことなどからハイリスクですが、当該ファンドの目論見書によると時価総額が2億ドル以上で過去半年間の日次平均取引高が100万ドル以上の企業だけを対象に運用を行うとのこと。, 2020年12月24日現在のNextGen Economy ETF(BLCN)のトップ10保有銘柄, 2020年12月24日現在のTransformational Data Sharing ETF(BLOK)のトップ10保有銘柄, たとえGBTCやETFという形であれビットコインを間接的にでも保有することに抵抗があるという場合は、「暗号通貨の取引所」に投資するという選択肢もあります。, どのコインに投資するかで悩む必要もなく、「どのコインが勝ってもオイシイ」のが取引所への投資の魅力です。, Diginex Limited(デジネクス・リミテッド)は、「8i Enterprises Acquisition Corp」と呼ばれるSPACと合併した後、昨年秋に新規公開されました。, 最近ホットなSPACについては、「爆益なる⁈アメリカ裏IPO【SPAC/特別買収目的会社】2021注目株」で紹介してます。, デジネクスはナスダックに上場した初の暗号通貨取引所で、これを機に投資家は初めて主要な証券取引所で暗号通貨取引所の株を所有できるように。, アメリカ国内最大の暗号通貨取引所を運営するCoinbase(コインベース)はIPOの登録届出書を既に提出済みで、2021年2月にIPOを予定しています。, コインベースは2012年に設立。現在では100カ国以上から3500万人以上のユーザーを誇り、優れたユーザビリティとともにデジタルトークン保管などの重要なサービスをしています。, コインベースを含む注目の新規公開米国株(IPO)については、「【爆上げなるか】世界が注目する2021年の新規公開米国株(IPO)」で詳しく紹介しています。, 暗号通貨の上昇気流に乗るには、暗号通貨マイニングに利用されているGPU(グラフィックス・プロセッシング・ユニット)を開発・販売するNvidia(エヌビディア)に投資するという手も。, エヌビディアのGPUはビットコインだけでなく、数多く出現している新興コインのマイニングにも使われています。, ナスダックに上場している半導体メモリー大手メーカーのMicron Technology, Inc.(マイクロン・テクノロジー)とAdvanced Micro Devices, Inc.(アドバンスト・マイクロ・デバイシズ)、そしてニューヨーク証券取引所にADRとして上場しているTwaiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited(台湾積体電路製造)の各社も価値が急騰している暗号通貨の採掘に製品が使われ恩恵に浴してます。, マイクロン・テクノロジーはマイニングリグを構成する半導体メモリーを生産しているアメリカの最大手です。, アドバンスト・マイクロ・デバイシズはイーサリアムなどの暗号通貨の採掘に用いるグラフィックカードを製造しています。, 台湾積体電路製造はビットコインの採掘を手がける業者に対して売り上げを伸ばしています。, ブロックチェーン技術の推進コミッティであるハイパーレッジャーのメンバーであり、ブロックチェーンマーケットの主力プレーヤーであるIBM(アイビーエム)。, IBMのブロックチェーン技術は、銀行、保険、食品、製造などの幅広い分野で使われており、今後ますますシェアを拡大していくと見られています。, ブロックチェーンは暗号通貨を支える技術でありながら、それ以外にも応用できる技術です。, 完全な取引履歴を保存できる分散、共有できるブロックチェーン技術には、金融機関を中心に多数の企業が興味を示しているものの、実際に導入するとなると直面しがちな問題が出てきます。Microsoft (マイクロソフト)はこうした企業にソリューションを提供することに活路を見出しています。, マイクロソフトが昨夏発表したオープンフレームワーク開発は、現時点で既にイーサリアムやR3の「Corda」、Intelの「Hyperledger Sawtooth」、J.P.