妥協を許さない百戦練磨のネルソン・リドル。 1985年惜しくも亡くなってしまった。 現在も、ご子息が後をついでこの音を守っているという。 (青木高見) Nelson Riddle / The Joy Of Living _ Love Is A Game Of Poker Release : The Joy Of Living = 1959 Love Is A Game Of Poker = 1962 初代ネルソン子爵ホレーショ・ネルソン(英: Horatio Nelson, 1st Viscount Nelson KB, 1758年 9月29日 - 1805年 10月21日)は、アメリカ独立戦争・ナポレオン戦争などで活躍したイギリス海軍提督。 ナイルの海戦でフランス艦隊を壊滅させる武功を挙げた。さらにトラファルガー海戦でフランス・スペイン連 … その名もずばりアウトローの彼は、サウス・ダコタ州の出身だが、その育った地の伝統的サウンドに感じられるウェスト・コースト色を示す為、自らの音楽を“南カリフォルニア・カントリー”と呼ぶ。2015年のアルバム『Angeleno』で、彼はアメリカーナ・ミュージック・アワードで最優秀新人アーティストにノミネートされ、我々お勧めの「Tenderheart」と、2017年リリースの次作のタイトル・トラックは、イギリスで開催された同じイヴェントで、インターナショナル・ソング・オブ・ザ・イヤーに輝き、サム・アウトローは第一線で活躍するヤング・アメリカーナとしての地位を確固たるものにした。, ■アイム・ウィズ・ハー ジェシー・ネルソンの事実. YouTubeなどのネット上で流暢な日本語と癒しのような優しい 歌声と、気さくなそのキャラクターで、現在はスペースシャワー TVのMCを務めているアメリカ人シンガーソングライターの音流(nel)ことネルソン・バビンコイとそれぞれのフィールドで活動していたギターの本田 耕とで2008年2月に結成。, 日米双方の国境もジャンルも超えたボーダレスな感性と、普遍的なポップさを感じさせるハイブリッドなサウンドを武器に都内で精力的に活動中。今年の10月28日には全国のTOWER RECORD限定で1stフルアルバム「The Theory of Relativity」をリリースし初回出荷分を完売。2010年3月31日に渋谷CLUB 乙(KINOTO)での出演を控えている。, othing ever lastsオフィシャルサイト ルーカスとバンドは、アメリカン・ミュージックの中で急成長を遂げ、現在では重要なバンドの一つとなりました。 ... 、ニール・ヤングのバンドとして頻繁に出演しており、もちろん父親でもあるウィリー・ネルソンと、彼のバンドで共演も果たしています。 ルーカス・ネルソン&プロミス・オブ・ザ・リアルは、ルーカスの父であるウィリー・ネルソンのツアーはもちろんのこと、ニール・ヤングのツアーやアルバムにも参加し、ストーンズの北米ツアーでは8月の2公演で前座を務める実力派バンド。 フェニックス生まれのコートニー・マリー・アンドリュースは、2018年2月1日にロンドンで開催されたUKアメリカーナ・アワードで、ベスト・インターナショナル・アーティストに輝いた。広く称賛された『Honest Life』に続くコートニー・マリー・アンドリュースの最新アルバム『May Your Kindness Remain』では、その澄んだ声にエミルー・ハリスに通じるものが感じられ、それは「Kindness Of Strangers」でとりわけ強くなっている。, ■ルーカス・ネルソン レフトオーヴァー・サーモンの物語は、その名と同じくらい興味をかき立てられる。コロラド州ボルダー出身のジャズ・バンドは、1989年という20年以上も前に結成され、1993年にファースト・アルバムをリリースした。当時のバンドには、現在の6人というラインアップの2倍となる12人のメンバーが在籍していた。彼等の新しいリード・トラック「Show Me Something Higher」と「Southern Belle」は、アルバム『Something Higher』に先立ち、アメリカーナの分野で注目を浴びた。, ■ディーン・オーウェンズ ヤング・アメリカーナ注目すべきスター達のしめくくりとして、我々はこのジャンルが方々で開花していることを強調すべく、イングランド南西端のコーンウォールのアーティストを紹介してみたいと思う。ソロ・シンガー・ソングライターとしてのキャリアからの方向転換を図ったルアーリ・ジョセフを中心に結成された素晴らしいトリオ、ウィリアム・ザ・コンカラーを紹介しよう。ウィリアム・ザ・コンカラーの『Proud Disturber Of The Peace』(これまたUKのベスト・インディペンデント・ルーツ・レーベルのルースからリリース)は、2017年を代表する心に訴える魅力的な作品だった。, 【動画】J.バルヴィンのベスト・ソング10曲:『J. 2009年に結成された、ボストン出身の4人組ダーリングサイドは、2015年のアメリカーナフェストの頃には、ローリング・ストーン誌上で“必見のアーティスト”と評されていた。彼等の新作『Extralife』は素朴なハーモニーに溢れているが、2016年の『Whipporwill』よりも、よりエクスペリメンタルでディストピア的なフィーリングが感じられる。伝統的なルーツィーな面は減っているかも知れないし、NPRは“複雑なチェンバー・ポップ”と表現したが、それでもこのアルバムは、モダン・アメリカーナ満載の豪華な作品だ。, ■ウィリアム・ザ・コンカラー 我々がお勧めする最初のイギリス人のアメリカーナ・ミュージシャンは、ゴスペル・ソウル・アメリカーナの中に、独自のサブジャンルを新しく生み出したブリストル生まれのヨラ・カーターだ。彼女は2017年にUKアメリカーナ・ミュージック・アワードの年間最優秀UKアーティスト賞を獲得し、翌年の2018年には、6曲入りEP『Orphan Offering』収録の印象的なリード・トラック「Home」で、再び大成功を収めた。彼女は以前ファントム・リムというバンドで活動していたが、ヨラ・カーターとしてソロ・デビュー・アルバムの登場が待ち望まれる。, ■ザ・ワンダリング・ハーツ 現在も話していてストレスなど全くないですね。大学ではさらに詰めて学んでました。万葉集とか古今集とか(笑)。 Rock oN:ネルソンさんが、音楽に目覚めたキッカケは? ネルソン:15歳の時に日本に … tracy nelson / トレイシー・ネルソンの商品一覧です。新品cdからレコード、紙ジャケ、中古のレア盤など各種を取り扱う、ディスクユニオン・オンラインショップです。 エリックバンドの演奏をはじめ20時以降のオープンマイク、 セッション他イベントを中止することにいたします。 なお現在決まっている21時前に終了する、レッスン・イベント・ セッションに関しましては予定通り開催します。 よろしくお願いいたします。 我々が注目した若きアメリカーナ・ミュージシャンの中で、最も商業的に成功しているのは、セルフ・タイトル・デビュー・アルバムが現在世界中で100万枚以上の売上を記録しているナサニエル・レイトリフ・アンド・ザ・ナイト・スウェッツだろう。デビュー作に続くアルバム『Tearing At The Seams』は、3月にスタックス・レーベルからリリースされ、アメリカーナ・チャートのトップを飾ったのみならず、全米アメリカ・チャートで初登場11位を記録した。リード・シングルは、元気なヤング・アメリカーナのサウンドが詰まった「You Worry Me」だ。, ■レフトオーヴァー・サーモン http://nothingeverlasts.com, 本田さん曰く「革命的なプラグイン」と言わしめた、WAVES SSL4000 Collection。中でもG-Master Buss Compressorがお気に入りで、ドラムに使用したりと、今回のアルバム制作ではカギとなったプラグイン。それ以外では、思っていた通りのサウンドに近づけるとのことで、WAVES Renaissance EQも多様するとのこと。, 現在のnothing ever lastsのサウンドを作り上げている、中心となるラック群。上からFMR Audio RNC1773、AMEK 9098DMA、マイクプリとしてPreSonus DigiMax FS、Digidesign 003 Rack。AMEKは最近購入したばかりで、これから録りにふんだんに使用する予定とのこと。ラック下段にはSonnus G2Mの姿も見える。, SE Electronics The Reflexion Filterの前に設置されたマイクは、audio-technicaのAT4050。部屋録りでも何の遜色も無いその素直な音質が素晴らしいとのこと。ボーカルのみならず、その他のインストゥルメンツにも使用することも多いとか。, エレアコ、ナイロン、ハム、ストラトと、さらにベースまで正にギターキッズと思わせる各種ギターがズラリ。Bognerのアンプの上には、当店の"Guitar Players Booth"コーナーのラックにもあるスピーカー・シミュレーターPalmer PDI-05。国内ではそれほど噂も無く、購入時にはかなり勇気が必要だったとか。こちらは初期型でサウンドも非常に気に入って入るが、フィードバックが出来ないのが難点だそう。, 音をクリエイトし、活躍している人をご紹介するコーナー「People of Sound」。このコーナーでは、制作者の人柄が、サウンドにどうつながっていくのかに注目。機材中心のレポートから少し離れ、楽しんでお読み下さい。, さて、今回の第21回目は2009年に開催された「Rock oN 楽曲コンテスト 2009」にて、見事最優秀賞を獲得されたnothing ever lastsさん。今、Rock oN店内にてヘビーローテーション中のこのバンド、ボーカル、ギター、ベースの3人ユニットで、ボーカルはなんとアメリカ人!日本人が歌っているとしか思えない流暢な日本語には脱帽です。ミックスしていただいたエンジニアの飛澤正人さんを唸らせる程、非常に完成度の高い楽曲はどのようにして制作されたのか?さらにオフィシャル・サイトを覗くと、全てを網羅しているかのようなSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)のリンク!謎多きこのバンドの正体に迫るべく、ギターの本田 耕さんの自宅スタジオにて、ボーカルのネルソン・バビンコイさんと共にお話を伺いました。, ネルソン・バビンコイ氏(以下ネルソン):生まれはロサンゼルスのバーバンクで、ユニバーサルスタジオから非常に近いところに実家があります。意外と地味な町(笑)ですが、僕が生まれた頃から映画や音楽のスタジオがあり、静かな業界の町といったところですね。僕の祖父の隣人がプロデュースやアレンジの仕事をしていて、矢沢永吉さん等も仕事でいらしてたみたいです。, バーバンクは、ハリウッド・スタジオに近いとの事もあり、ワーナ・ブラザーズ本社もある、音楽的にもメッカな町。当店でも非常に人気の高い「Trilian」や「Omnisphere」でおなじみのSpectrasonicsの本社もあり、社長のエリック氏もここに住んでいます。詳しくは「Rock oN NAMM Show 2007 Arrival Report」をどうぞ。, 15歳の高校生のときに、姉妹都市だった群馬県太田市に交換留学生として来日したんですね。最初は単純に楽しそうだと思って申し込んだんですが、2週間ホストファミリーと過ごしただけで、人生が変わりましたね。元々僕は一人っ子で、いままで大家族に囲まれて暮らした経験がなかったんですが、いつも親兄弟が一緒にいるその環境がすごく新鮮で、素晴らしかった。自分の事を完全に息子同様に扱ってくれて。それからは俺は日本だ!日本に住んで日本で仕事がしたいと思い、その時から日本語の勉強を始めたんです。なんでそう思ったのか聞かれると、今でもよくわからないんですが(笑)。1年後に来日して日本語で日本人としゃべった時は「俺、外国人と喋ってるぜ!」っと思って、えらく感動したのを覚えています。その後、UCバークレー(実はアメリカトップのインテリジェンス!!超エリート)に入学し、そこでも日本語を専攻して、1〜2年間、慶応大学に留学させてもらい、その後本国の大学に戻り、卒業して、2007年の10月にまた来日しました。それから現在2年ちょっとです。, ネルソン:最初は独学で基礎を学んでいたんです。でもつまらなくて...。なので、高校に通いながら、夜は短大に通いました。ロスは日本人の留学生も多く、そこで英語を学びにきていた日本人と友達になって、無理矢理日本語をしゃべらせて(笑)、教えてもらいました。最初は何を話しているのか分からなかったんですが、次第に耳が慣れてきて、段々と分かるようになってきて、読み書きは出来ないんですが、ペラペラになって。現在も話していてストレスなど全くないですね。大学ではさらに詰めて学んでました。万葉集とか古今集とか(笑)。, ネルソン:15歳の時に日本に来てからです。僕の父がイーグルスとかジャクソンブラウンとかのシンガー・ソングライターが大好きで、5、6歳ぐらいの夏に毎日聴かされました。ギターも15歳の誕生日に、父にプレゼントされたんです。それも群馬に来る直前に。群馬からアメリカに帰る時に、交換留学生たちが一芸を披露する場があって、そこで1曲弾き語りをしたのが、人前でプレイした最初でした。今ならとても人には聞かせられない超ヘタクソな歌にもかかわらず、大勢の人からたくさんの拍手を貰って、努力が認められたというか、すごく温かく包み込んでくれたんです。「この気持ちはなんだろう」って。それでもっとその努力が認められるようなことがしたいと思い、もっと音楽をやろうと思ったんです。, 慶応に留学していた頃は、19歳ぐらいだったんですが、よく路上で弾き語りをしてました。この時の僕はかなり怖いもの知らずで、外国人が日本語で弾き語りをしたら、すぐスカウトされて間違いなく売れると本気で信じてた。それである日池袋辺りでライブをしていたら、インディーズ事務所からスカウトされたんです。その頃は若さも手伝ってか、すぐ契約してやろうと思い、自分ではすごく自信のあるオリジナルソングを歌って聴かせたところ、5〜10秒ぐらいでストップさせられて、歌もギターも日本語も下手だと言われて…。ショックでしたね。でもルックスがいいからということで、日本人の女の子とユニットを組まされて。ただ、このときビザの関係上、そのユニットはデビューすることも無く、また大学に戻って、音楽は趣味程度にとどめておこうと思ったんです。, それからしばらくした後、友達の誕生パーティーで日本の人気アイドルの曲を歌ってくれというリクエストがあって、練習しながら確認のために撮ったビデオが意外に面白かったんです。「外国人が日本のアイドルの歌を歌ってる」って。それをYouTubeにアップしたら日本ですごい再生回数で大反響だったんです。これには驚いたというより、面白かったですね。アメリカでは著作権に関係無く、メジャーな曲を歌ったり演奏したりした動画をすぐアップするんです。, 本田 耕氏(以下 本田):今から2年半ぐらい前に、ちょうどその頃僕が組んでいたバンドが解散してしまって。そんな時にたまたまYouTubeを見ていたら、日本語で日本の曲を歌っている変な外国人を見つけたんです(笑)。「こいつと一緒に音楽やったら面白いかも」と思って、彼にコンタクトしたんです。けどメールを出しても全然返信が来なくて(笑)。, ネルソン:その時は最高潮でしたね(笑)。当時は日本もYouTubeはこれからという時でしたが、ミュージシャン枠の中でも、メジャーを抜いてダントツ1位。mixiでもコミュニティ登録者が1,800人、マイミクが3,000人もいて、YouTubeの再生回数も日に日に跳ね上がっていく。そんな中、反響のメール、一緒にバンドやろうぜメールの量もすごくて。でも一人で音楽する方がいいと思って、丁寧に断っていたんですね。彼もその一人だったんですが、何度断ってもしつこくてしつこくて。「俺と組んだら絶対後悔しないぜ!」とかえらい自信たっぷりだし(笑)。その後、彼のCDを聴く機会があったんですが、その年齢なのに音がすごくしっかりしていて「これはすごいな!」と驚いたんです。それで今度は僕の方から一緒にやろうって言い出して(笑)。気持ちはバンド・サウンドを目指していくことに定まっていった頃の出会いでしたね。, 僕もその頃、とにかく世に出たい!という一心でYouTubeなどを利用して色々仕掛けていたんです。その甲斐もあって、某テレビ番組にも出演したりして、有名人の前で歌ったりもしました。そしたら優勝しちゃって…。それがキッカケで番組プロデューサーの目に止まって、アメリカ人芸能人のマネジャーもしていたことがありました。その時に芸能界の裏側やイヤな部分も知る機会があったりと、いろんな経験をしましたね。, ネルソン:今のバンドで音楽を展開していくにあたって、どれぐらい身近に感じられるかが勝負だと思い、YouTube、MIXI、twitter、Facebookなど、あらゆるSNSサービスを利用しています。こういったネット・サービスは、日本はまだこれからという印象ですが、世界では広範囲に深く浸透していて、ユーザーは自ら聴きたい、見たいものにアクセスしていく、そんな時代だと思うんです。だからこれからの音楽ビジネスとしてはCDもなくなって、ライブで儲けていくしかないかもしれませんね。ライブは生ものなので、実際に目の当たりにしないとその感動は味わえないですから。またYouTubeなど全世界に向けて発信されているので、その影響で楽曲を購入できるようにダウンロード配信サービスは利用しています。, いま僕がパーソナリティーを努めているスペースシャワーTVの番組でも、毎週インディーズバンドを紹介しているんですが、メジャーになっていくにはSNSをうまく利用し、一般層と交流を図る事だと思っています。アメリカ人はこうと決めたら突っ走るタイプなんですが、日本人はリスクなどを先に考えてしまって、突き進まない。そういったマイナス思考を取り払うともっと世界が広がっていくと思いますね。著作権などの問題もそうですが、アメリカではメジャー・アーティストの楽曲がYouTubeにアップされていても、逆にそれが宣伝効果を生むという考え方なんです。直接的な利益を生むわけでもないですし。ところが日本だと事務所がらみでアーティストの保身を第一に考える。この差が日本の音楽がイマイチ世界に広がっていかない要因かもしれませんね。, ネルソン:アメリカって日本と比べてライブハウスは少なくて、Barとかクラブが多くあるので、アマチュアはそこでライブをして勝負していますね。ストリート(路上)ライブも殆ど無いというより出来ないんですが、逆に日本だとまだ自由にやれるので、どんどんやればいいと思います。また、風潮としては、アメリカは英語の歌詞でないと聴かないというのも未だに残っています。でもこれだけSNSが広く浸透していってくことで、今後は変わってくるでしょうね。, ネルソン:Mr.Childrenとか、日本語の歌詞がすばらしいアーティストに影響されましたね。とにかく日本語は美しく、大好きです。そこに幼少から聴いてきた音楽ががミックスされ、形作られていくという感じですね。最近ではありとあらゆるジャンルの楽曲を聴いているので、もちろんその影響もあります。中でもUKロックが特に好きですね。, ネルソン:どっちかと決まっている訳でなく、アコギを録音してメンバーに聞かせ、アレンジやミックスはみんなでしますが、主に本田ですね。前は一緒に住んでたんで、細かいところも2人で作りこんでましたが、今は別々なので、僕が作ったデモを本田に渡してアレンジしてもらう感じです。マイクも含め、殆どの機材はみんなロックオンにお世話になってます(笑)。, 本田:ほんとお世話になってます(笑)。基本的にレコーダーはDigidesign Pro Tools LEを使っていて、ドラムなどもSHURE 57を立ててDigiMaxを通して録りをしています。以前購入したWAVESのSSL 4000 Collectionのコンプをドラムに使ったんですが、音がいいとかの次元を超えて、まさに革命でしたね。ミックスを外部に出そうかとも思っていたんですが、結構、このプラグインで救われました。最近ではAMEKも購入したので、こちらもどんどん使っていきたいですね。, ネルソン:EDIROLのR-09のみ!それ以外ではACIDもありますが殆ど使っていない(笑)。それよりもYouTubeにアップする作業の方が多いので、Vegasをよく使います。でも最近は鍵盤も弾いたりするので、次のライブではmicroKORGを使いたいと思っています。, ネルソン:実は、俺は機材はよく分からない。機材は相棒に相談しています。彼がいなかったら何も買えない(笑)!, 本田:逆に僕は、売っていき方が分からない。彼がいなかったら、ただのオタクですよ。そういう意味では、お互いのバランスが取れているんじゃないかと思っています。, 本田:以前、WAVESのSilver Bundleを買ったんですが、やっぱりRenaissance EQですかね。思い通りの音作りが出来るというか、ほんとプロの音がするんですよ。かなり気に入っていて、すごくよく使っています。ドラム音源はEZdrummerとStylus RMXが中心です。ベースではTrilianも持っていてまだあまり使いこなしてないんですが、固めのプロの音という印象。今後は、OmnisphereとかTotal Studio 2などのシンセ系もいこうかなと思ってます。, 本田:うわー、こう来たか!という感じです。音圧もさることながら、音の分離がよくなっている。ドラムが全然違いますね。ローファイのつぶし方がDragon Ashだなぁと思いました。, ネルソン:勢いがあって、でも優しい。そして絶妙のバランスがいい。特にサビとのメリハリ感には鳥肌が立ちました。, 本田:あのコンテストの受賞者をフューチャーしていって、レーベルに似た感じにしたらいいなと思うんですよ。機材レビューなども添えて。, 本田:アルバムを出すための楽曲をつくっていて、ミックスなども進めていた頃でしたので、タイミングがよかったんです。ですが制作中は、データが飛んだり、マシンが思うように動作しなかったりとかのハプニングはありました。やはり自分のやりたい事に対して、ちゃんとレスポンスが働いてくれる機材は絶対に必要だと思いましたね。, ネルソン:将来的には、プロデュースまでやっていきたいですね。メジャーに頼らず新しいメディアを使って成功できたらと思っています。どのくらいアーティストを身近に感じるか、ファンと交流できるか、という意識も大切だと思います。今の時代、みんな、自分もこうなりたいと思える人のものしか聞かなくなってきている。YouTubeでアクセスが多いのも、そういったアーティストだと思います。, 今は、個人で機材が買えて、ミックスやマスターまでも全部できて、アーティストとして活躍していける時代ですよね。メジャーデビューでレコード会社などに所属しなくてはいけなかったのが、これからは、自分で自分のマーケティングをし、マルチタレントとしてシフトして成功することが可能だと思いますね。, 24歳という年齢の割には色々な経験をしたので、シビアに考えているところが、他のメンバーとよくぶつかったりもします。最近では特に、バンド内でお金につなげていくには?成功するには?ということを常に話あっていますが、取り敢えずYouTubeなどで結果がでるのは1、2年後でしょうね。5年、10年後先をみて投資することが重要だと思っています。それに伴って、去年まで事務所を作ろうかと思っていたんですよ。何もしなくても収入を得るシステムを作って行きたいと思って。, ネルソン:本当の自分になれる唯一の方法ですね。歌を歌う時は裸の自分になってさらけ出しているのと同じで、それを受けた人がたった一人でも感動してくれたり、心の癒しになったりすれば最高です。音楽って聴けば感じるものが何かあるはずで、そこには壁がないと思っています。そこを大事に気持ちをシェアしていけたらいいですね。, 本田:僕もイメージをシェアする事だと思います。自分の脳みその中だけにあったものが形になって、それを聴いた人が共有していくという。それってすごく面白い。ただ今の時代、音楽制作も進化してコンピューター化してますが、太古の昔からある、音楽の持つ純粋な楽しいところを失わずに、今後も作品づくりを心掛けたいですね。, その若さとは裏腹に、豊富な人生経験をお持ちのネルソンさん。また、自ら機材オタクと言うだけあって、その技術力を持って高い完成度を実現させている本田さん。バンドを成功に導く術としてのネット利用など、一昔前には無い、今の時代による音楽の表現手法を垣間見た気がしました。ただ、お互いの顔が見えない、無機質になりがちなコンピューター・ネットワークの世界で、心と心のシェアを最も大事にしている点は、今の若手バンドには少ない、「純粋さ」を感じました。今回、最優秀賞を受賞したのも、その純粋なまでの音楽を愛する気持ちや楽しさが、しっかりと伝わった証だったのではないかと思いました。, このコーナーでは、音を作り出す活動をされている方の出演を募集しています。ミュージシャン、サウンドエンジニア、作曲家、アレンジャー、はたまた音効さんや声優さんなどなど。音楽機材に興味を持っているかたなら、なおOKです。お気軽に、下アドレスまでご連絡下さい。また、ご感想、ご希望等もお待ちしております。連絡先アドレス : store-support@miroc.co.jp, Pro Tools HD、VENUEシステムをはじめ、ROCK ON PROでは業務用スタジオから、個人の制作環境を整えたい方まで様々なレンジに幅広く対応致します。専任スタッフが、豊富な納品実績のノウハウをもとに機材選定から設計/施行、アフターケアにいたるまで全て承ります。また、レコーディング機材をはじめ、楽器のご購入や中古商品、機材買い取りのご相談はRock oN Company渋谷店へお気軽にお問い合わせ下さい!, 様々な情報が飛び交うネット上で、正に奇跡的な出会いを果たしたお二方。これもネルソンさんによるアメリカ仕込みの、文化的交流手段の結果によるものでしょう。また、非常に高い再生回数を誇っていたYouTubeも、著作権侵害の関係で、1度アカウントを削除されたりなど、悔しい思いもしたとか。では、現在盛り上がっているSNSを含めたネット上のツールを使って、どのように自分たちにスポットをあててもらう為のプロモーション活動を行っていくのか、さらにお話を伺ってみました。, Rock oN:バンドのサイトを拝見したところ、今が旬のSNSのリンクがズラリとならんでいますが、これは今後どのような展開を考えていらっしゃいますか?, Rock oN:オリジナルの楽曲を作るにあたって誰かの影響を受けたことはありますか?, Rock oN:どんな感じで曲を書いています?どっちが書くとか決まってたりしますか?, Rock oN:コンテストに応募していただいた楽曲の飛澤さんミックスの感想はいかがですか?, Rock oN:ロックオンとしては、選考した後の展開を考えようと飛澤さんとも話しあっているんですよ。. [ロン・ネルソン 主要作品リスト] 【ウィンド・バンド】 Concerto for Piano & Symphonic Band (1948) 未出版 Mayflower Overture (1958 / revised, 1997) Boosey & Hawkes Rocky Point Holiday (1966) Boosey & Hawkes Savannah River Holiday (1973) Carl Fischer Fanfare for … ニュージャージー州ティーネックで、バンドリーダーのオジー・ネルソン(英語版)と女優のハリエット・ネルソン(英語版)の次男として生まれる。兄のデヴィッド・ネルソンは、後に俳優および映画監督となる。 まだ10歳にも満たなかった1949年より、ネルソンは両親および兄とともにラジオ番組「The Adventures of Ozzie and Harriet」に出演し、同番組は1952年から1966年までテレビで放映された。また、個人としてはオム … Amazonレビュー. ガナーとマシューという双子の兄弟によるロック・ユニットである。祖父はバンド・リーダーとして活躍したオジー・ネルソン、父は全米No.1シングルなど多数のヒット曲を持つリッキー・ネルソン(1985年に飛行機事故で他界)。 XL★古着 半袖 ロック バンド Tシャツ ヘインズ ウィリーネルソン コットン クルーネック 赤:tsrk20062626:XL/古着 半袖 ロック バンド Tシャツ ヘインズ Hanes ウィリーネルソン コットン クルーネック 赤 レッド 20jul23 中古 メンズ - 通販 - Yahoo!ショッピング ネルソンさんの旦那の本名は?経歴がすごい. スコットランド人叙情詩人のディーン・オーウェンズの最新アルバム『Southern Wind』は彼の通算7枚目だが、UKのインディーのルーツ音楽のレーベルのアット・ザ・ヘルムからの移籍第一作目だ。2015年に傑作『Into The Sea』を発表後、2017年にはナッシュヴィルで開催されたアメリカーナフェストで、オフィシャル・ショーケースを行なった初のスコットランド人となったこのシンガー兼ソングライターは、そのキャリアを確実に広げている。, ■ダーリングサイド 2019年5月、ジョナサン・クライスバーグとネルソン・ヴェラスの超絶ギター・デュオ“KREISBERG meets VERAS”が来日公演を行っている。 エリック・ミヤシロ等、現在のビッグバンド界のスタープレイヤーの推薦文を得てのリリース。 全30タイトル中、レア盤10タイトル・国内初cd化1タイトルと、魅力的なラインナップです。 ★生産限定盤 アイム・ウィズ・ハーは、サラ・ワトキンス、サラ・ジャローズ、イーファ・オドノヴァンの3人の顕著なソロ・アーティストをフィーチャーした新しい“スーパーグループ”だ。グループ名義でリリースされたファースト・アルバム『See You Around』は2018年初頭に発表され、11曲のオリジナル曲及び、ルーツ界の重鎮ギリアン・ウェルチが書いた未発表曲「Hundred Miles」が収録されている。“みんなと一緒にこのバンドにいられて本当に幸運だと感じている”とトリオは言う。『See You Around』収録の「Game To Lose」は、アメリカーナ・シングル・チャートのトップ40入りを果たした。, ■ヴァン・ウィリアム 90年代に人気を博した双子の兄弟によるバンド、ネルソンが5年ぶりの最新作にして、25年のキャリアに終止符を打つラスト・アルバムをリリース。アルバム・タイトルは『Peace Out』で日本盤は4月29日発売 以前は本名のchris namaizawa(クリス ナマイザワ)名義でアーティスト活動されていました。 アレン・ネルソン基金・沖縄の会は、ガンに侵されたネルソンさんの闘病生活を支援するために結成されました。その後、ネルソンさんの遺志を継ぎ、「アレン・ネルソン奨学金」を設立し、ベトナムの子どもたちへの支援を行っています。 リッキー・ネルソン ( Ricky Nelson, 1940年5月8日 - 1985年12月31日)は、アメリカのミュージシャン、俳優。 リック・ネルソン(Rick Nelson)とも呼ばれる。本名はエリック・ヒリアード・ネルソン(Eric Hilliard Nelson)。. 来歴. バルヴィン~メデジンから来た男~』公開記念, 現在80歳トム・ジョーンズの新作が全英1位を獲得、ボブ・ディランが保持していた最年長記録を更新, 【追悼】DMXのベスト・ソング:うなり声を上げ、吠え続けたハードコア・ラッパーによる9つの名曲, 全世界YouTube動画再生ランキングTOP30と楽曲解説:2021年5月時点(随時更新), 史上最高のベーシスト・ベスト50:絶対に忘れてはいけない伝説的なベース奏者たち【動画付】, 【全曲動画付】フランク・シナトラのクリスマス・ソング・ベスト20:冬にぴったりな歌声と名曲たち, U2「Beautiful Day」:『All That You Can’t Leave Behind』に収録され完全復帰を実証した名曲, About Us • Terms of Service • Privacy Policy • © 2021 uDiscoverMusic, Courtney Marie Andrews – Kindness of Strangers (Official Music Video), Lukas Nelson & Promise of the Real – Find Yourself (Music Video), Sara Watkins, Sarah Jarosz, Aoife O'Donovan – Be My Husband, Van William – Revolution (Music Video) ft. First Aid Kit, The Wandering Hearts – Devil (Official Music Video), Nathaniel Rateliff & The Night Sweats – S.O.B. ルーカス・ネルソンは、ウィリー・ネルソンの息子であることだけに満足せず、父親と仕事を行なっては、その気高きアウトロー・スピリットを全て受け入れてきた。彼とそのバンドのプロミス・オブ・ザ・リアルもまた、もうひとりの良き師ニール・ヤングのバックを務めながら、その功績が認められた。しかしネルソン・ジュニアは特に現在では、バンドの最新セルフ・タイトル・アルバムを引っ下げたツアーを行ないながら、自らの力でメジャー・アーティストとなる途上にある。「Just Outside Of Austin」はロックしたい時にロックできる、この吟遊詩人のロマンティックな側面に触れられる作品だ。, ■サム・アウトロー ネルソンは、少女グループ「リトルミックス」のメンバーです。 彼女はガールバンドの最も古いメンバーです。 ジェシーとペリーエドワーズは同じミドルネーム、つまり「ルイーズ」を共有しています。 マキシモ・ネルソン(Maximo Nelson, 1982年 4月21日 - )は、ドミニカ共和国出身のプロ野球選手(投手)。 ドミニカの ウィンターリーグ 、 リーガ・デ・ベイスボル・プロフェシオナル・デ・ラ・レプブリカ・ドミニカーナ の ティグレス・デル・リセイ に所属。 (Official Music Video), Leftover Salmon – Southern Belle (Official Music Video), Darlingside – Best Of The Best Of Times (Official Music Video), William The Conqueror : Tend to The Thorns (Official Video), ウィリー・ネルソンの掛け値なしの傑作『Healing Hands Of Time』. uDiscoverがここ一年間、その進展を興味深く観察してきたザ・ワンダリング・ハーツは、2017年に2枚のEPを、2018年にはデビュー・アルバム『Wild Silence』を送り出した。この4人組は特にその卓越した直感的なハーモニーで知られ、2018年2月にイギリスで開催されたイベントでは、(イギリス人アナウンサーでありアメリカーナ支持者の名が付けられた)ボブ・ハリス・エマージング・アーティスト・アワードを獲得し、ヤング・アメリカーナ・スターとして讃えられた。, ■ナサニエル・レイトリフ 現在、全米ツアーの真っ最中、10月末まで続くが、中でも5月16日にはザ・フーのナッシュヴィル公演の前座を務めるなどアリーナ級のヴェニューのライヴも控えており、2019年はバンドにとって大きな転機となりそうな注目のバンドだ。 しかしネルソン・ジュニアは特に現在では、バンドの最新セルフ・タイトル・アルバムを引っ下げたツアーを行ないながら、自らの力でメジャー・アーティストとなる途上にある。 アメリカーナはサブジャンルとしてスタートし、カントリー畑に嵌まらず、カントリーのラジオ局でオン・エアされることがない“ルーツィー / rootsy”なアーティストたちのためものだった面もある。しかし近年では、独自の成熟した表現手段へと成長し、これまでになく多くの人の関心を引き付けるジャンルとなっている。21世紀の現在では、若いながらもアメリカーナを表現する「ヤング・アメリカーナ・サウンド」なミュージシャンが多数存在している。, アメリカーナ・ミュージック協会は、熱心に仕事に取り組んでおり、その盛り上がりは協会名やジャンル名になっているアメリカに限定されたものではない。イギリスのアメリカーナ協会では、現在多数の会員と独自のアワードを開催し、ロンドン、グラスゴー、そしてダブリン(そして以前には、オスロとストックホルム)で開催される恒例のカントリー・トゥ・カントリー・フェスティヴァルでアーティストの多くが演奏するのは、かなり広義の“カントリー”であって、アメリカーナはより幅広いジャンルを示す用語として使われている。, アメリカーナ・ミュージック協会が定義する「アメリカーナ」とは、“カントリー、ルーツ・ロック、フォーク、ブルーグラス、R&B、そしてブルース等さまざまなアメリカン・ルーツ・ミュージック・スタイルの要素を包含した結果誕生し、元々吸収してきたジャンルの純粋な形とは全く異なる、独自のルーツ志向サウンドのコンテンポラリー・ミュージック”。つまり探検場所は非常に広い。今回はそこへみなさんをご招待したい。さあ一緒に探りに行こう。, uDiscover Musicは、アメリカーナ・サウンドのセンスをもつ若きアーティスト12組を選び出す為に、昼間のラジオ番組に受け入れられ、既にメジャーで商業的にブレイクを果たしているメインストリームの音楽やアーティスト以外の集団を掘り下げてみた。この中には、既にアメリカーナのイメージ・キャラクターになっている人もいれば、名前が売れ始めたばかりの人も含まれている。また、この12組の中には、4人ものイギリス人も含まれている。, ■コートニー・マリー・アンドリュース コンコード・レコードのヴァン・ウィリアムは、新作『Countries』でアメリカーナ・アルバム・チャートにエントリーした。カリフォルニア出身の彼は、ノルウェー滞在時に得た、魅力的なスカンディナヴィアン・ポストポップが感じられる音楽を生み出している。耳から離れない「Revolution」には、実際にスウェーデンのフォーク・スターのファースト・エイド・キットがフィーチャーされ、ウィリアムはツアーのオープニングでこの曲を披露している。, ■ヨラ・カーター 1980年代のフュージョン・ブーム後期にシーンに登場し、ポスト・デヴィッド・サンボーンの最右翼として注目を浴び、90年代にはコンテンポラリー・ジャズ・レーベルgrpの中核を担い、そして現在ではスムース・ジャズ界の大御所として君臨するネルソン・ランジェル。 ネルソンさんの旦那さんは 本名は生井澤 クリス(なまいざわ くりす) 。.