#4. Information is current as of the time of publication. ソフトバンクグループ株式会社(代表取締役会長 兼 社長:孫 正義、英文社名:SoftBank Group Corp.)の公式サイトです。企業情報、事業内容、グループ企業、IR情報、CSR情報をご覧いただ … ソフトバンク株式会社(9434)2020年3月期第2四半期決算短信 ―2― 本添付資料における社名または略称 本添付資料において、文脈上別異に解される場合または別段の記載がある場合を除き、以下の社名また … ソフトバンク株式会社の2021年3月期 決算説明会が、2021年5月11日 午後4時より開催されます。説明会はソフトバンク公式YouTubeチャンネルのほか、以下のチャンネルで配信します。お好きなチャンネルから、ぜひご覧ください。 テレビが報じなさそうなソフトバンクグループ決算説明会質疑応答 [社会・政治・時事] ソフトバンクg 2021年3月期決算説明会 2021年5月12日 Push! 日本人がワクチンを打つ前に知っておくべきこれだけの真実, ベストセラー書籍「無敗営業」シリーズの著者高橋浩一氏が登壇。 動画配信 2021年3月期 投資家向け説明会 配信時間:2021年5月11日(火)午後6時~ ライブ中継は終了しました。オンデマンド配信を掲載予定です。 ソフトバンク株式会社が、2021年5月11日に2021年3月期 決算説明会を開催。4月から代表取締役 社長執行役員 兼 CEOに就任した宮川潤一は「技術者として、これまで創業者の孫とともに多くの局面を乗り越えてきた。今後は経営者として『レジリエントな経営』を目指し、急加速するデジタル化の時代において予測不可能な困難をしなやかに受け止め、反発力に変えてソフトバンクを大きく成長させていく」と、社長としての抱負を述べました。, 続いて、ソフトバンクの中長期ビジョンを発表。宮川は、ソフトバンクのBeyond Carrier戦略は第2フェーズへ移ったとして、「今後10年は増収・増益と新事業の立ち上げにこだわり、ソフトバンクの成長につなげていきたい」と述べました。, そして、「成功の方程式」として孟子の教えである「天・地・人」にソフトバンクのリソースを当てはめて、グループ各社やパートナー企業との信頼関係の構築に努めながら、これからもスピード感を持った経営を目指すとしました。, 2020年度の連結業績については、デジタル化需要の高まりによって全セグメントで増収・増益を達成し、一株当たりの配当金が期初の予想どおり86円を予定していることを説明。, 2021年度の連結業績予想も開示し、「増収・増益の目標を、プライドをかけて達成していきたい」とし、高水準の配当金の還元を継続すると同時に、2020年8月に公表した2022年度の目標についても変わりなく達成したいと述べました。, さらに、今後はソフトバンクが持つ事業価値を顕在化するために、セグメント別の営業利益の予想数値と有力なグループ会社のKPIを積極的に開示していくことを明らかに。, 各事業の振り返りでは、法人事業の好調ぶりをアピールし、全国約40万社の顧客基盤をベースとしたソリューションビジネスの展開や、LINEの統合によって「B2B2C」のビジネスモデルを推進できることを強みとして、2022年度までに法人事業の営業利益1,500億円を達成することをコミット。, また、5G展開についても触れ、2022年春までの人口カバー率90%の達成目標に向けて順調に推移していることを説明しました。, マルチキャリア戦略を展開するコンシューマ分野においては、ソフトバンクおよびワイモバイルにLINEMOを加えて「スマートフォンナンバーワンを目指す」とし、今後も他社との差別化を図り、ユーザーのメリットを追及していくとしました。, eコマース事業については、国内の物流網に対する課題認識を示しながら、LINEを含めたグループ企業との協業体制を強化し、国内ナンバーワンを目指す努力を惜しまず、挑戦し続けると述べました。, PayPayについては、これまで非開示だった決済取扱高を初めて開示。事業価値の顕在化を図るために、その他の数値についても積極的に開示することを宣言しました。今後は、さまざまなサービスとの連携で金融エコシステムを構築し、さらなるスーパーアプリ化を目指して成長していくとし、グループシナジーを高めていくことが、「総合デジタルプラットフォーマー」としてのソフトバンクが担う役割であることを改めて強調しました。, さらに宮川は、今後は海外での事業展開にも取り組んでいくとし、アジア最大級の通信事業者であるアシアタ・グループ傘下のADA社との資本・業務提携に触れ、ソフトバンクのデジタルマーケティング商材を東南アジアで展開していくと説明しました。, 加えて、LINEがグループに加わることでNAVER社との関係が強化され、共同で立ち上げた事業戦略検討委員会で、東南アジアへの本格的な展開を検討していることを明らかに。, 最後に社会課題の解決が事業成長につながると述べた上で、SDGsの取り組みの一環として、「カーボンニュートラル2030宣言」について言及。温室効果ガス排出量実質ゼロの実現を目指すとともに、SDGsのACTION6に設定されているレジリエントな経営基盤の発展にこだわることを改めて強調し、説明会を締めくくりました。, (掲載日:2021年5月11日、更新日:2021年5月12日)文:ソフトバンクニュース編集部, 内容は掲載当時の情報です。記載されている会社名、サービス名、肩書などは現在と異なる場合があります。. ソフトバンクは5月11日、2019年度通期決算を発表した。売上高は4兆8612億円(前年度比4.4%増)、営業利益は9117億円(同11.4%増)、純利益は4731億円(同2.3%増)と、同社史上最高益を記録している。同日にウェブで開催さ 動画; ソフトバンク、決算は好調も携帯値下げは約700億円の悪影響 宮川社長「マイナスは他で打ち消す」 2021/05/11 20:02. ソフトバンクグループのホームページから「動画配信」→「2020年3月期 第3四半期 決算説明会」の孫正義氏のスピーチをぜひご覧ください。 「関連資料」のリンクから、「 プレゼンテーション資料 」のPDFファイルも入手されるとよろしいでしょう。 プレゼンの中で孫社長は、ソフトバンクの経営環境を説明するために何度もこのebitdaという経営指標を使っています。 ソフトバンクグループの2020年3月期通期の決算発表日が、5月18日(月)だと発表された。今回も孫正義会長兼社長が決算概要について説明する予定だが、今回は今までに増して注目される決算説明会となりそうだ。 ソフトバンクは11月4日、2021年3月期 第2四半期の決算説明会を開催しました。本稿では、決算の内容に加えて、質疑応答の様子をお伝えします。 居林:ちょっと前の話になってしまいましたが、2月12日に中継されたソフトバンクグループ(SBG)の決算説明会、ご覧になりましたか。, 見ました。生中継中に居林さんが「見てますか!」とメッセージを送ってくださいましたので。, はい、すごかったです。うちの会社はご存じの通り投資行為は原則禁止でして、投資家ではない私の「すごい」が、居林さんと同じ意味かどうかは分かりませんけれど。, 居林:いや、私と同じ感想を持つ必要はないんです。あれを見て「自分で考える」だけでも、投資家ならばものすごく「投資」についての理解が深まるし、自分自身を省みる鏡にもなると思います。投資家でない方も「そういう考え方なのか」と腑に落ちるでしょう。必見です。SBGの前回の決算説明会、今回の説明会、ぜひ両方見て勉強しましょう。本当に今まさに目の前で起きている、現在進行形の教科書です。, 居林:おそらく日本の経済・経営史に名前を残すであろう人が、ライブでこうやって話していらっしゃるのを、自宅や会社、あるいは通勤中にインターネットで見られる。これこそ情報革命ですね。もちろん、素晴らしい経営者の方は昔から何人もいらっしゃったけれど、こんなに簡単に生の発言に触れて、インパクトを与えてもらう機会はありませんでした。今回は、あの動画をテーマにお話ししたいと思います。, ●ソフトバンクグループのホームページから「動画配信」→「2020年3月期 第3四半期 決算説明会」の孫正義氏のスピーチをぜひご覧ください。「関連資料」のリンクから、「プレゼンテーション資料」のPDFファイルも入手されるとよろしいでしょう。, 居林:孫さんは記者会見で毎回「株主価値」について語っていますが、今回は特に力を入れてお話されてましたよね。ウサギとカモの絵で(開始後28分)。, そうでしたね。見方によって同じ絵がウサギに見えたり鳥に見えたりするという。孫さんは、「アヒル」とおっしゃっていましたが。, 居林:アヒルでしたっけ。それはさておき、前々回、私が「期間損益と資産価値のどっちを見るんだ」という話を、不動産に例えてお話したのですが(こちら)、孫さんの方がずっと直感的ですね。, 居林:「事業家」と「投資家」というそれぞれの立場があり、自分は事業家の人たちを束ねる投資家なんだということをおっしゃっていた。前回の当コラムで、投資家としての視線で孫さんは見ているのではないか、その考え方を学ぼうと申し上げましたが、今回と合わせるとより深く理解できると思います。ただし、念のため申し上げておきますが、私がSBGを銘柄として推奨するとかしないとかとはまったく別の話ですし、孫さんの主張の全部に賛成するわけでもありませんよ。, 分かりました。それではまず私が孫さんのお話をまとめてみたいと思います。SBGは投資会社である。自分は投資家である。だから、経営指標は利益ではなくて株主価値だ。そして投資会社の株主価値とは「時価総額-負債」であるべき。という主張でしたよね。合っていますか?, 居林:はい、合っています。孫さん、すなわち投資家が企業の何を見ているかというと、株主価値を見ているのだと。ここまでは私も、もう100%以上アグリーで、「素晴らしい、よくおっしゃった」と。海外の同僚にも動画リンクを添えて送ったくらいです。ただし、忘れてはいけないことがあります。分かりますか?, 居林:株主価値には、いわゆる市場時価総額、マーケットが付けた値段と、投資家が妥当だと思う妥当株価、妥当時価総額……妥当株主価値とでもいうんでしょうかね。その2つがあります。, 居林:市場価格はマーケットが付けた、つまりは、自分以外の人が付けている値段じゃないですか。「株価は他人が付けるものである」というのは、第1回でお話ししたかと思います。しかし、それが正しいかどうかを判断するのは自分の勝手、投資家の勝手なのです。人様がそうだと言うから、私が同じ判断を下さねばならない、という義理はないわけですよ。, 居林:「市場は常に間違っている」というのはジョージ・ソロス氏の言葉ですが、問題は市場が付けた値段に対して自分がどう考えるのかということだと思います。, そうでした。「市場の間違い」の逆を行くというのが、居林さんの投資家としての基本戦略ですものね。, 居林:ファッションと一緒で、皆さんが同じような服を着る傾向はあるんですよ。あるのですが、それに流される必要も別にないわけです。逆に言えば、流されてもいいんですよ。それ自体に「正しい」「間違い」はないと思いますし、好きな流行だったら取り入れてもいい。逆に、いくら流行でも趣味でなければトレンドに乗らなくてもいいわけです。問題は自分が「乗る」のか「乗らない」のかを、自分で理由を考えて決めることでしょう。, 株式市場に置き直すと、現在市場で成立している株価は同時にその企業の株主価値(時価総額から負債を引いたもの)を提示していることになります。申し上げたいのは、他人は別として、あなたが投資家としてその企業を見たときに、「その企業の株主価値はこうだろう」と思う。それが市場と差異があるのかないのか。あっても当然だし、ないこともある。差異があったときに投資するのか、しないのかという判断をしていくということだと思っています。, 居林:はい、自分の思考のステップを踏むべきなんだということを、孫さんのあのプレゼンから抜き取ってほしい。それが一番大事なところです。その孫さんでさえ、ウィーワークで失敗するわけです。皆さんも、当然私も失敗をするのですが、それで終わりではなくその先がある、ということも同時に学べたという。, この動画は、「孫正義」という経営者の「株価に対する考え方」であって、正しいかどうかではない。否定も丸のみもしなくていい。, 居林:私にとってはそこから「自分がどう感じるか、それはなぜか」を考えることが、とても大切な学びでした。, では、そのお言葉に乗っかって質問しちゃっていいでしょうか。今回の孫さんのお話を聞いて何を考えるか、ですが、個人的に、そして多くの人が「へえ」と思うのは、35分30秒あたりからの、会場に詰めかけた記者団へ投げかけたクエスチョンだと思います。, 居林:SBGの事業の一つ、SVF(ソフトバンク・ビジョン・ファンド)が投資しているウーバー、SBGの関連会社のアリババ、それぞれの株価の変動がSBGの業績に反映「される」のか「されない」のか、というお話でしたね。, はい。SBGが直接保有しているアリババの時価総額の変動はSBGの営業利益には反映されません。一方で、SBGが出資する投資ファンド、SVFが保有するウーバーの時価総額変動はファンドの価値の変動を通じてSBGの営業利益に反映される。, 居林:記者の中から手を挙げて、この正解を答えたのはたった1人。孫さんは「問題ですよ。これを知って、ものの見方を明日から変えてください」と言いましたね。この問いには正直、テクニカルな部分があって、えっとえっととなって私もすぐには答えられませんでした (笑)。, 私は孫さんのお話を聞いていて「なるほど、そうなのか」と思いました。でも、「株価そのものの上下動が、投資会社の営業損益にダイレクトに反映してくる」ということ自体が、どうも腑に落ちないんですよ。, ところが、居林さんの授業をまじめに聞いている私からすると「でも、それって短期の話でしょう」と。, 例えば、今回の2020年3月期 第3四半期(19年10月1日~12月31日)決算発表ではSVF事業の営業損益は2251億円の赤字。SBG全体の連結決算の営業損益は26億円の黒字でした。, しかし、「決算を締めた後、SVF1(ソフトバンク・ビジョン・ファンド1号)の上場株式が値上がりして、19年12月末から、決算発表日前日(20年2月11日)までの間に約3ビリオン(30億)ドル、日本円換算で3253億円のプラスが乗っかった」と、決算発表で孫さんは述べているわけです。「潔くSVFは赤字、決算の黒字は26億円と認めよと言いたいんだろうけれど、今日現在ではそれに3000億円の黒字が加算されているんだ」と。「“苦しい説明”をしております」と自らおっしゃっていますが、後段を見ていくと、苦しいどころか、これが正しいと信じているであろうことは明らかです(30分前後からの説明)。, つまり「この2カ月ちょっとでこれだけ“業績”が上がった」と孫さんが主張されることに「ちょっと待ってくれ」と言いたくなる、と。, 居林:会計的な期間利益という意味での“業績”ではないですよね。しかし、投資会社としてのSBGの価値が上がったという点については間違ってはいないように思いますが。, はい、この上昇をもって、「投資家として評価せよ」ということ自体は間違ってないと思うんです。なんですが、「一般的な企業の決算発表の場」として聞いてしまう自分からすると、あたかも、事業会社(投資業務が主ではない企業)の業績が好転して、一気に数字が上がったかのように感じられてしまう。この数字は本当に経営判断のたまものなのか、市場のボラティリティ(価値の変動)がいい方に転んだだけじゃないのか、と……。, 居林:なるほど、そういうことですか。おそらく言いたいのは、事業利益と株式市場で付く時価総額との比較が、そもそもかみ合っていない、ということですね。いまやSBG自体が“投資会社”なので、投資家の皆さんが投資会社を評価することは、普通の事業会社を評価するのと物差しが違いますよね。, 普通の事業会社は事業価値が市場で表示されていません。株式アナリストなどがその計算をやるわけですが、期間利益の増減が将来の事業価値、ひいては企業価値、ひいては株主価値、ひいては株価を左右するという経路をたどります。なので、期間利益が「増えた」「減った」で私たちアナリストが騒ぐわけです(居林個人としては、「将来の期間利益の現在価値=企業価値-負債=株主価値」であり「株主価値/(予想される)株数=株価」と考えています)。, ところが、投資会社の場合には投資しているものが上場しているので、投資対象の価値が株式市場でバチンと計算できる。なので、会計上の期間損益よりも持っているものの価値の合計が投資会社の価値だろう、という主張になるわけです。, まさしく。孫さんは、「我々は投資会社なのだから、投資先の株価の上昇分マイナス負債、つまり株主価値で評価せよ」とおっしゃる。そこはよく分かるし、損益で評価されても納得できない、ということも分かる。前々回に居林さんがされたお話ですね。, 居林:別の言い方をしますと、仮にですよ、来期、SVFの投資先の株価が下落して株主価値が下がった、あるいは変わらなかった。けれど、投資先の営業利益が増加した。そういう状況で「営業利益は好調だ」と孫さんがおっしゃったら、これは違うということになりますよね。, 「営業利益は上昇傾向だから、いずれ株価にも反映する」とか言いたくなるところですが……。, 居林:それは言っちゃいけないわけですし、おそらく言うことはないと思います。前回の決算発表で、「SBGは投資会社である、経営指標は株主価値だ」と宣言し、今回はより分かりやすく同じ主張を述べられた。ここまでの孫さんの発言は整合性がとれているし、正しい。もっと言うと、孫さんは投資家として「皆さんも投資家でしょう。だから、同じ目線で見てください」と、メッセージを送っているわけです。, 居林:私も投資家としてこの連載で「見るべきは過去の期間利益じゃないんだよ」という理解をしていただこうと、ビルの大家さんの例とか出しましたけれども、孫さんはさすがに一発で決めるわけですよ、ばしっと。「なるほど。こう言えばいいんだ」と。ウサギとカモで1発でやっつけた。, アヒルです。でも、我々がもし「投資会社の評価基準は株主価値だ」、という話を聞かされるなら、その前に、評価の基準になる株式市場の性格を知っておかないと、大変な誤解を生むんじゃないかと思ったわけです。市場自体にもともと大きなボラティリティがあることを認識していないとまずい。はっきり言ってしまえば3000億円、5000億円の浮き沈みというのは、市場全体の変動幅で大半が説明できてしまうかもしれないですよね。, 居林:まず孫さんは、「26億の(のSBGの営業黒字)であれ、3000億(のSVFの黒字)であれ、私に言わせればどっちにしろ誤差だ」とまで言っていますよね(31分40秒前後)。, ああ、つまり、そこは論点ではないと。仮に市場の変動が営業損益に影響するとしても、どっちみち誤差なんだから。「皆さんが株主だったとして、売上高が増えた、営業利益が増えた、ということと、時価総額が上がることとどちらが嬉しいですか」といったお話(32分30秒前後)まで出てました。なんて分かりやすい。, 居林:なぜかといえば、投資企業の価値は、あくまで株主にとっての価値、保有する株式の時価総額マイナス負債だからですね。そうなると、この決算発表の本題である、SBG自体の株主価値をどう評価するかが気になりませんか。, そうか、決算発表も最後にそこの説明に入っていきますね。「保有する株式の時価総額を株主価値として考えれば、SBGの株価は低すぎる」と。, 居林:前の発表時から5.5兆円、保有する上場株の時価総額が上がっている。借金は5000億円しか増えていない。ざっと5兆円の株主価値増加だ、と孫さんはおっしゃっています。, このあたり、兆の単位がぽんぽん出てきて頭がクラクラしました。ご本人も「5兆だ5兆だと、お豆腐じゃないんですから」と笑っていましたね。, 居林:ここで、ふたたびウサギとカモ、ではなくアヒルのイラストが登場する。SBGは営業利益26億円の会社なのか、それとも「保有株式の時価総額-負債」を5兆円増やして株主価値25兆円になった会社なのか、と。, つまり「営業利益と株主価値、どちらを(投資家である)あなたは信じるのか」と突きつけている。もちろん孫さんは、投資会社であるSBGは後者をもって評価されるべきだと。, 居林:そう。そしてこの決算発表時のSBGの株価×発行済み株式数、すなわち時価総額は約12兆円。一方で株主価値は25兆円。市場は、SBGの価値を半額以下にディスカウントしているではないか、と、孫さんは投資家に訴えているのです。, 居林:はい、「ですが……」からが、この発表に対して自分で考えて学ぶところですから頑張ってください。, そうだ、「株主価値が5兆円増えた」と孫さんがおっしゃるたびに、頭の中でちらちらするのが「でも、それって計算上のもので、実現可能な利益とは違うよね」という。, 居林:でも、株主が株を買うことに対する対価は、配当金を除けばそういうものじゃないですか。, ううん……ものの言い方でしょうかね。投資の指標としては「株主価値」に意味はある。だけど、リアルに5兆円が増えたということではない。そこが混乱しがちなのが気になるんです。先ほどの市場のボラティリティ同様、投資家ならば誤解しないと思うのですが、ぱっと言ってしまうのはちょっと危険じゃない? と。, 居林:はい。あらかじめ念押ししておくと、孫さんの言い方に間違いはありません。でも、「何か違う」と感じているのはこういうことでしょう。今、25兆円の株主価値がある。そう言う孫さんは、即座にウーバーを売れるのか。アリババを売れるのか。そしてもし売りにいったら、この値段で売れませんよね。, 居林:鉄道会社が、線路を引いた土地を資産として保有していますが、土地の価格が上がったらこれを売れるか、ということですね(もちろん、リースバックはなしです)。, そうです。売るわけにはいかないもの、あるいは、売れるかどうか分からないものの値段が上がることは、心理的には嬉しくても、単純に銀行の預金が増えてくれることとは違う。投資家でない自分には、そこに違和感があるんです。, 居林:うーん、「25兆円がソフトバンクの株主価値である」という論理は、論理としては正しいけれど、それはそもそも「換金可能」という価値の前提には立っていない。これは確かに投資をされない方には分かりづらいし、だからこそ知ってほしい部分でもありますね。, 問題は、「価値」とは何かということだろうと思います。世の中には価値があるものが当然いくつもあります。服でも、車でも、時計でも、絵画でも、「価値」はある。ところが、妥当だと思える価値は人によって違いますよね。そこに一つの「価格」を提示されると、それを安いと思うか、妥当だと思うか、それとも高いと思うのかは人それぞれということになるわけです。なので、株価は一部の人の価値観の反映であり、自分と同じでなくてもいいのだと思います。, なるほど。投資家の価値、投資をしない人の価値、それが違うのはある意味当たり前です、と。, 居林:この動画は、やはり投資家にはもちろん、投資をしない方にも学びになります。良くも悪くも、株式投資をするということ、株主になっているということの意味を再認識できる。投資家でない方には「投資」の考え方が学べる。, 「SBGの株主価値について、自分で考えてください。私はこう考えています」。これがこの動画の中身です。最初に申し上げた通り、それに賛同する、しないは個人の自由で、株価と一緒です。株価は誰かが付けた値段。賛同するかしないかはあなたの自由。孫さんは「間違っている。なぜならば」と声を上げた。投資家ならば、孫さんが正しいかどうかについて、間違っていると文句を言う必要はない。そう思ったら売ればいい。, ちなみに、居林さんはどうお考えなんですか。25兆円と12兆円、どちらが正しいのか、あるいは、どちらも違うのか。, 居林:私も考えました。そして自分なりの結論は出しました。でも「投資家ならば自分で考えようね」と返しておきましょうか(笑)。, 居林:今の時点で「確実な答え」はないはずなんです。「あるのは確率だけ」と言ったのはアメリカの元財務長官のロバート・ルービン氏ですが、「分からないことがあるのに意思決定をする必要がある」というのが投資のプロセスの勘所だと思います。現在進行形の新型コロナウイルスの問題も景気、業績にどう影響するのか、いつ終息するのか、株価はどこまで織り込んでいるのか、疑問は尽きませんね。, 私は今年の日本株は厳しいと思っているので、軽々に買いに動きたくないですが、企業業績が前半大きくマイナスになって、後半逆に大きく戻るのは見えてきました。株価次第では買いも考慮するタイミングがくるかもしれません。前に申し上げましたが、ぜひノートを取って、ご自分の考えていることを書いてみてください。驚くほどいろいろ頭の中から出てきてきっと紙が足りなくなると思いますよ。私はいつもそうで、後の方の字が小さくて後で読むのが大変になりますけど。, この記事はシリーズ「市場は「晴れ、ときどき台風」」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。, 株式市場の参加者にとって本当に大切なのは、金利より流動性です。「自分の後ろに並んでくれる人がどれだけいるんだっけ、この列もっと伸びるんだっけ」と、簡単に言うとこういうことであります。, ハイテク株の息切れ前に、物色がずいぶん変わり始めて、サービス産業、個人消費銘柄にお金が動き始めました。そして製造業も頑張っている。, 2020年末に外国人投資家が戻ってきたのは、その前に6兆6000億円も売っていたからでして、この11月の3.2兆円の買い戻しを入れても、まだざっくり4兆円弱ぐらい売り越しなんですね。, デジタル化にグローバル化、そしてコロナ禍。激動の時代を過ごす企業が、変化に強く、自立した人材を求め始めた。それは、これまでの人材活用の反省でもある。もはや日本型…, 米国立研究機関 ウイルス免疫学者がやさしく教える!