アテノロール錠25mg「トーワ」 - 製剤詳細 ; アテノロール錠25mg「トーワ」 一般名 アテノロール 薬価 5.90円/1錠 剤型/色調 フィルムコート錠/白 識別コード TM 25:Tw 販売会社名 東和薬品 製薬会社お問い合わせ 0120-108-932. 血圧を下げるお薬です。. アテノロール錠25mg「トーワ」 - 製剤詳細 ; アテノロール錠25mg「トーワ」 一般名 アテノロール 薬価 5.90円/1錠 剤型/色調 フィルムコート錠/白 識別コード TM 25:Tw 販売会社名 東和薬品 製薬会社お問い合わせ 0120-108-932. アテノロール錠50mg「トーワ」 - 製剤詳細 ; アテノロール錠50mg「トーワ」 一般名 アテノロール 薬価 5.90円/1錠 剤型/色調 フィルムコート錠/白 識別コード TM 50:Tw 販売会社名 東和薬品 製薬会社お問い合わせ 0120-108-932. アテノロール錠50mg「トーワ」 100錠 (東和薬品) 価格: 464円(税別) 薬価割引率:21.4% お申込番号: 2013243 入荷後最短で出荷(目安は約1週間) ①大きさ(直径・長径8.1mm, 厚さ4.2mm, 重量175mg, )、②印字(印字, 識別コード)、⑤適応差異(先発品と同じ)、⑥貯法(室温保存) 心拍をおさえ心臓を休ませる作用があります。.
通常、成人は1回2錠(主成分として50mg)を1日1回服用しますが、治療を受ける疾患や年齢・症状により適宜増減されます。最大用量は1日1回4錠(100mg)までとされています。必ず指示された服用方法に従ってください。 ワ ワイパックス ... アテノロール錠50mg「ファイザー」 製品情報. アテノロール錠50mg「トーワ」 (剤形違い) 東和薬品 : 10.7円 : アテノロール錠50mg「ツルハラ」 (剤形違い) 鶴原製薬 : 10.7円 : アルセノール錠50 50mg (剤形違い) サンド : 10.7円 : アルマイラー錠50 50mg (剤形違い) 武田テバ薬品 : 10.7円 一硝酸イソソルビド錠20mg「トーワ」 20mg1錠 一硝酸イソソルビド 東和薬品 イトプリド塩酸塩錠50mg「CH」 50mg1錠 イトプリド塩酸塩 長生堂/日本ジェネリック 1錠中 日局 アテノロール 50mg: 添加物: トウモロコシデンプン、炭酸Mg、ゼラチン、ラウリル硫酸Na、ステアリン酸Mg、ヒプロメロース、濃グリセリン、酸化チタン、マクロゴール6000: 性状: 白色のフィルムコーティング錠: 錠径(mm) 8.1: 識別コード(本体) Tw/TM50 アテノロール錠50mg「トーワ」: 通常成人には1錠(アテノロールとして50mg)を1日1回経口投与する。 なお、年齢、症状により適宜増減できるが、最高量は1日1回2錠(100mg)までとする。 病院検索・病気事典・処方薬・サプリメント・医療健康の総合情報サイト. 添付文書 (作成・改訂年月 … 安定性試験:最終包装製品を用いた長期保存試験(室温、3年)の結果、アテノロール錠25mg「トーワ」及びアテノロール錠50mg「トーワ」は通常の市場流通下においてそれぞれ3年間安定であること … アテノロール錠50mg「トーワ」(東和薬品)の薬価・添付文書などの詳細情報です。「しろぼんねっと」は最新の保険診療点数や、薬価・添付文書の検索ができる、医療従事者のための情報サイトです。会員登録すれば、qaコミュニティーで質問・回答可能。 アテノロール錠50mg「トーワ」 (剤形違い) 東和薬品 : 10.7円 : アテノロール錠50mg「ツルハラ」 (剤形違い) 鶴原製薬 : 10.7円 : アルセノール錠50 50mg (剤形違い) サンド : 10.7円 : アルマイラー錠50 50mg (剤形違い) 武田テバ薬品 : 10.7円 アテノロール錠50mg「トーワ」の用法用量、薬価、効果効能、副作用、禁忌、注意点や添付文書を掲載しています。Sirakus(シラクス)では適切な医薬品選びをサポートします。 病院検索・病気事典・処方薬・サプリメント・医療健康の総合情報サイト. また、狭心症や不整脈の治療にも使用します。. アテノロール錠50mg「トーワ」 通常成人には1錠(アテノロールとして50mg)を1日1回経口投与する。 なお、年齢、症状により適宜増減できるが、最高量は1日1回2錠(100mg)までとする。 高血圧症のほか、狭心症や不整脈(頻脈)の治療にも用います。. アテノロール錠25mg「トーワ」 アデホスコーワ腸溶錠20 アデホスコーワ顆粒10% アデラビン9号注2mL アテレック錠20 アドエア100ディスカス60吸入用 アドエア250ディスカス60吸入用 アドエア500ディスカス60吸入用 アトーゼット配合錠HD アトーゼット配合錠LD アドセトリス点滴静注用50mg アドソ … 添付文書. ジラゼプ塩酸塩錠50mg「トーワ」 主成分: ジラゼプ塩酸塩水和物(Dilazep hydrochloride hydrate) 剤形: 白色の錠剤、直径7.1mm、厚さ3.4mm シート記載: Tw.PZ、ジラゼプ塩酸塩50mg「トーワ」、50mg、DILAZEP HYDROCHLORIDE 50mg “TOWA” この薬の作用と効果について. すぐ目覚ましたら治まっていくような感じだけどこれは?なん…, Tw.TM50、アテノロール50mg、50mg、Atenolol 50、高血圧、狭心症または不整脈の薬, ・掲載している情報は、東和薬品株式会社の提供情報を元に、くすりの適正使用協議会が独自に編纂したものです。正確な情報に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。, ・掲載している「関連する疾患」、「併用禁忌・併用注意」の情報は、医療用医薬品の添付文書を元に薬剤師が監修して作成したものです。内容を完全に保証するものではありません。, ・アテノロール錠50mg「トーワ」を適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(電話:0120-149-931)にご相談ください。, ・当サービスによって生じた損害について、株式会社QLife及び、くすりの適正使用協議会、株式会社ネグジット総研ではその賠償の責任を一切負わないものとします。. お気に入り登録. アテノロール錠50mg「トーワ」 通常成人には1錠(アテノロールとして50mg)を1日1回経口投与する。 なお、年齢、症状により適宜増減できるが、最高量は1日1回2錠(100mg)までとする。 アテノロール錠50mg「トーワ」と標準製剤を、クロスオーバー法によりそれぞれ1錠(アテノロールとして50mg)健康成人男子(n=14)に絶食単回経口投与して血漿中未変化体濃度を測定し、得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について統計解析を行った結果、両剤の生物学的同等性 … 心臓・血管・血液の病気に関する記事. アテノロール錠50mg「トーワ」(東和薬品株式会社)のお薬情報です。主成分や効能、使用上の注意、副作用などについてまとめています。お薬のことを知って、正しく使いましょう。【HelC+(ヘルシー) 処方薬お薬検索】 添付文書. アテノロール錠50mg「サワイ」(血圧を下げたり、頻脈や狭心症の症状を改善するお薬です。 )について主な作用 副作用 用い方と注意点を説明します . アテノロール錠25/50「トーワ」 使用上の注意改訂のお知らせ 2004年07月23日 トーワミン錠25/50 使用上の注意改訂のお知らせ 包装・製剤変更 (全10件) 2016年01月29日 アテノロール錠25mg「トーワ」 ラベルデザイン等変更(バラ1000錠、B197(2018/7)) 2015年12月18日 マークの製品情報は、3ヶ月以内に更新されたものです。 添付文書 2014年1月; インタビューフォーム 2021年3月; 副作用頻度-剤形写真-配合変化-患者向医薬品ガイド-溶出試験-生物学的同等性試験-使用上の注意改訂. アテノロール錠50mg「トーワ」 (後発品) (東和薬品) アテノロール錠25mg「ファイザー」 (後発品) (ファイザー) アテノロール錠50mg「ファイザー」 (後発品) (ファイザー) アテノロール錠25mg「JG」 (後発 … アテノロール錠50mg「トーワ」と標準製剤を、クロスオーバー法によりそれぞれ1錠(アテノロールとして50mg)健康成人男子(n=14)に絶食単回経口投与して血漿中未変化体濃度を測定し、得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について統計解析を行った結果、両剤の生物学的同等性が確認された(昭和55年5月30日 薬審第718号に基づく)。 作用. 作用メカニズムは、心臓にある交感神経のβ受容体を遮断することです。. アテノロール錠50mg「サワイ」 アテノロール. お気に入り登録. これにより心臓の拍動がおさえられ、血圧が下がります。. 【アテノロール錠50mg「トーワ」】の、薬価、成分名、包装数量、販売会社、gs-1コード、は以下の通りです。「買取額を見る」ボタンを押せば、いくらで売れるかご確認いただけます。 ※添付文書のPDFファイルは随時更新しておりますが、常に最新であるとは限りません。予めご了承ください。, アテノロールとして50mgを1日1回経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減できるが、最高量は1日1回100mgまでとする。, 褐色細胞腫の患者では、本剤投与により急激に血圧が上昇することがあるので本剤を単独で投与しない(褐色細胞腫の患者に投与する場合には、α遮断剤で初期治療を行った後に本剤を投与し、常にα遮断剤を併用する)。, 糖尿病性ケトアシドーシス、代謝性アシドーシスのある患者[アシドーシスによる心筋収縮力の抑制を増強する恐れがある]。, 高度又は症状を呈する徐脈、房室ブロック(2~3度)、洞房ブロック、洞不全症候群のある患者[これらの症状が悪化する恐れがある]。, 気管支喘息、気管支痙攣の恐れのある患者[気管支を収縮し、喘息症状が誘発又は悪化する恐れがあるので、観察を十分に行い、慎重に投与する]。, うっ血性心不全の恐れのある患者[心機能を抑制し、うっ血性心不全が発現する恐れがあるので、観察を十分に行い、ジギタリス剤を併用するなど慎重に投与する]。, 低血糖症、コントロール不十分な糖尿病、長期間絶食状態の患者[低血糖の前駆症状である頻脈等の交感神経系反応をマスクしやすいので血糖値に注意する]。, 重篤な腎障害のある患者[薬物の排泄が影響をうける可能性があるため、クレアチニンクリアランス値が35mL/分以下、糸球体濾過値が35mL/分以下の場合は投与間隔をのばすなど、慎重に投与する]。, 重度でない末梢循環障害のある患者(レイノー症候群、間欠性跛行症等)[症状が悪化する恐れがある]。, 房室ブロック(1度)のある患者[房室伝導時間が延長し、症状が悪化する恐れがある]。, 長期投与の場合は、心機能検査(脈拍・血圧・心電図・X線等)を定期的に行う。徐脈又は低血圧の症状が現れた場合には、減量又は中止する(また、必要に応じアトロピンを使用する)。なお、肝機能、腎機能、血液像等に注意する。, 類似化合物(プロプラノロール塩酸塩)使用中の狭心症の患者で急に投与を中止したとき、症状が悪化したり、心筋梗塞を起こした症例が報告されているので、休薬を要する場合は徐々に減量し、観察を十分に行い、また、患者に医師の指示なしに服薬を中止しないよう注意する。狭心症以外の適用、例えば不整脈で投与する場合でも、特に高齢者においては同様の注意をする。, 甲状腺中毒症の患者では急に投与を中止すると、症状を悪化させることがあるので、休薬を要する場合には徐々に減量し、観察を十分に行う。, 眩暈、ふらつきが現れることがあるので、本剤投与中の患者(特に投与初期)には、自動車の運転等危険を伴う機械の作業に注意させる。, 交感神経系に対し抑制的に作用する他の薬剤(レセルピン、β遮断剤(チモロール等の点眼剤を含む)等)[交感神経系の過剰の抑制(徐脈・心不全等)を来すことがあるので、減量するなど慎重に投与する(相互に作用(交感神経抑制作用)を増強させる)]。, 血糖降下剤(インスリン、トルブタミド、アセトヘキサミド等)[血糖降下作用が増強されることがあり、また、低血糖症状(頻脈等)をマスクすることがあるので、血糖値に注意する(血糖値が低下するとカテコールアミンが副腎から分泌され肝でのグリコーゲンの分解を促し血糖値を上昇させるが、肝臓のβ受容体が遮断されているとカテコールアミンによる血糖上昇作用が抑えられ、血糖降下作用が増強する可能性があり、通常、カテコールアミンは心拍数を増加させるが、心臓のβ1受容体が遮断されていると、心拍数の増加が起きず、頻脈のような低血糖症状がマスクされるためと考えられている)]。, カルシウム拮抗剤(ベラパミル、ジルチアゼム、ニフェジピン等)[ベラパミル、ジルチアゼム等では、低血圧・徐脈・房室ブロック等の伝導障害、心不全が発現する恐れがあり、心停止/洞停止に至る可能性があるので減量するなど注意し、また、ジヒドロピリジン系薬剤でも低血圧、心不全が発現する恐れがあるので注意し、本剤からカルシウム拮抗剤の静脈投与に変更する場合には48時間以上あける(相互に作用(心収縮力や刺激伝導系の抑制作用、降圧作用等)を増強させる)]。, クロニジン[クロニジンの投与中止後のリバウンド現象(血圧上昇・頭痛・嘔気等)を増強する可能性があるので、クロニジンを中止する場合には、本剤を先に中止し、その後数日間観察した後、クロニジンを中止し、また、クロニジンから本剤へ投与を変更する場合には、クロニジンを中止した数日後から本剤を投与する(クロニジンを投与されている患者でクロニジンを中止すると、血中カテコールアミンが上昇し、血圧上昇を来すが、β遮断剤が投与されていると、カテコールアミンによるα刺激作用が優位になり、血管収縮が更に増強される)]。, クラス1抗不整脈剤(ジソピラミド、プロカインアミド、アジマリン等)、クラス3抗不整脈剤(アミオダロン等)[過度の心機能抑制(徐脈・心不全等)が現れ、心停止/洞停止に至る可能性があるので、減量するなど慎重に投与する(抗不整脈剤は陰性変力作用及び陰性変時作用を有するが、β遮断剤もカテコールアミンの作用を遮断することにより心機能を抑制するため、併用により心機能が過度に抑制される)]。, 麻酔剤(セボフルラン等)[反射性頻脈が弱まり低血圧のリスクが増強することがあり、また、過度の心機能抑制(徐脈・心不全等)が現れ、心停止/洞停止に至る可能性があるので、陰性変力作用の小さい麻酔剤を選択し、また、心筋抑制作用を有する麻酔剤との併用は出来るだけ避ける(麻酔剤により低血圧が起こると反射性の頻脈が起こるが、β遮断剤が併用されていると、反射性の頻脈を弱め、低血圧が強められる可能性があり、また、陰性変力作用を有する麻酔剤では、相互に作用を増強させる)]。, ジギタリス製剤[房室伝導時間が延長し徐脈・房室ブロック等が発現することがあるので注意する(ジギタリス、β遮断剤はともに房室結節伝導時間を延長させるので、ジギタリス中毒時には特に注意を要する)]。, 非ステロイド性抗炎症剤(インドメタシン等)[本剤の降圧作用が減弱することがある(非ステロイド性抗炎症剤は血管拡張作用を有するプロスタグランジンの生成を阻害する)]。, 交感神経刺激剤(アドレナリン等)[相互の薬剤の効果が減弱し、また、血管収縮、血圧上昇を来すことがあるので注意する(相互に作用を減弱させ、α刺激作用を有する薬剤の場合には、本剤により交感神経刺激剤のβ刺激作用が抑制され、α刺激作用が優位となり、血管収縮が起こる)]。, フィンゴリモド[フィンゴリモドの投与開始時に本剤を併用すると重度の徐脈や心ブロックが認められることがある(共に徐脈や心ブロックを引き起こす恐れがある)]。, 高齢者には、次の点に注意し、少量から投与を開始するなど患者の状態を観察しながら慎重に投与する。, 高齢者では一般に生理機能(心機能、腎機能等)が低下しているので、過度の血圧低下や心機能抑制(徐脈、心停止、心不全等)に注意する。, 高齢者では一般に過度の降圧は好ましくないとされている[脳梗塞等が起こる恐れがある]。, 本剤は胎盤を通過し、臍帯血に現れる、また、高血圧症の妊婦への投与により胎児の発育遅延が認められたとの報告があるので、妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与する。, 母乳中へ高濃度に移行するので、授乳中の女性に投与することを避け、やむを得ず投与する場合には、授乳を中止させる。, 過量投与により過度の徐脈を来した場合は、まずアトロピン硫酸塩水和物(1~2mgを静注)を投与し、更に必要に応じてβ1刺激剤であるドブタミン(毎分2.5~10μg/kgを静注)を投与する(グルカゴン(10mgを静注)が有効であったとの報告もある)。, 薬剤交付時:PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導する(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔を起こして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することが報告されている)。, アナフィラキシーの既往歴のある患者で、アテノロール製剤又は他のβ遮断剤投与中に発生したアナフィラキシー反応の増悪を示し、又、アドレナリンによる治療に抵抗性を示したとの報告がある。, 安定性試験:最終包装製品を用いた長期保存試験(室温、3年)の結果、アテノロール錠25mg「トーワ」及びアテノロール錠50mg「トーワ」は通常の市場流通下においてそれぞれ3年間安定であることが確認された。, 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の最新情報まとめ:患者数(感染者数)、死亡者数、気をつけるべき点など(2021年5月14日更新), 本サービスにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。.