『すばらしきこのせかい It's a Wonderful World』(英語版『The World Ends with You』)は、スクウェア・エニックスより2007年7月27日に発売されたニンテンドーDS用ゲームソフト。 他に類を見ないような奇抜なシステムも多く、一作目にしてここまで詰め込むことの出来たスタッフの熱意をゲーム中から感じられる力作。 『すばらしきこのせかい It's a Wonderful World』(英語版『The World Ends With You』)はスクウェア・エニックスより2007年7月27日に発売されたニンテンドーDS用ゲームソフトである。一般的な略称はすばせか。 ☆商品説明☆ 【 DSソフト 】すばらしきこのせかい (DSソフト)です。 出品の為起動確認して、データも初期化しています。※説明書裏側に少し汚れあり。自宅保管品の為、気にされる方はご遠慮下さい。(非喫煙環境です)☆支払い方法☆Yahooかんたん決済を予定。 すばらしきこのせかいがゲームソフトストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。オンラインコード版、ダウンロード版はご購入後すぐにご利用可能です。 木:特集・その他 2007年に発売されたニンテンドーdsの「すばらしきこのせかい」はとても良いゲームだった。タッチスクリーンと物理ボタンの一見不自由そうで極めて滑らかで画期的な操作感、バリエーション豊富な攻撃手段。そして特徴的なグラフィックやuiは、今でいうペルソナ5で感じた時と同じくらい … 'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs');※フォローバックします. すばらしきこのせかい ワンダフル ワールド エディション(ニンテンドーDS Lite同梱版)【メーカー生産終了】がゲーム機本体ストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。オンラインコード版、ダウンロード版はご購入後すぐにご利用可能です。 スクウェア・エニックス すばらしきこのせかいを、価格.comに集まるこだわり派ユーザーが、操作性・グラフィック・サウンドなど気になる項目別に徹底評価!実際のユーザーが書き込む生の声は何にも代えがたい情報源です。 サイキックとは、DSソフト「すばらしきこのせかい」で主人公ネクが使える超能力。 同じサイキックでもバッジによって発動方法が違ったりする。 一部ネタバレ注意。 ・ 架空の東京・渋谷区で繰り広げられる物語。 現代的な作風だがSF・ファンタジー的な要素も取り入れられている。例えるなら、アトラスの『ペルソナシリーズ』のスクウェア・エニックス版といえるような作風。吹き出しが入り乱れる画面はインパクト大。 【画像あり】真女神転生4FINAL「皆殺しルート」をやってみた その②クリシュナ〜ラストダンジョン, 真女神転生4FINAL「レベル上限解放プログラム」レベルとパラメータによるダメージ検証, [Switch/3DS]ニンテンドーeショップのダウンロード版ソフトをギフトで送る方法。. すばらしきこのせかい -Final Remix- - Switchがゲームストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。オンラインコード版、ダウンロード版はご購入後すぐにご利用可能です。 土:その他, Follow @sukiarabagame 2018年9月27日発売予定のNintendo Switch(ニンテンドースイッチ)用ソフト『すばらしきこのせかい -Final Remix-』のプレイインプレッションをお届け! 2007年当時にこのようなゼタ高品質のゲームがdsで発売していたことに驚嘆。ある程度品質の良いスピーカーでゲームをしている人はすごーく得するゲーム。その場合操作性が悪くなるかも … 今日 - キャラクターデザインは野村哲也氏。DSのソフトの中でも他に類を見ないほど音楽にこだわっており、尚且つボーカル入りの曲も非常に多い。 水:ゲーム仲間との意見交換 すばらしきこのせかい 【すばらしきこのせかい】 ジャンル アクションロールプレイングゲーム 対応機種 ニンテンドーds 発売元 スクウェア・エニックス 開発元 ジュピターフロア 発売日 … 2007年に発売されたニンテンドーDSの「すばらしきこのせかい」はとても良いゲームだった。タッチスクリーンと物理ボタンの一見不自由そうで極めて滑らかで画期的な操作感、バリエーション豊富な攻撃手段。そして特徴的なグラフィックやUIは、今でいうペルソナ5で感じた時と同じくらい衝撃を受けたもの。, 我が家のDSは使用可能な状態にあるけれど、棚から引っ張り出してソフトを入れ替えて…とかするよりも、日頃持ち歩くハードで気軽に遊びたいよねとiPhone版をダウンロードしたら、イベント発生時にフリーズするという不具合対象だったようで。それ以来恋する中学生ばりにすばらしきこのせかいがやりたくて悶々としていましたので、今回現行機であるSwitch版がセールになったタイミングで買ってみました。, Switch版すばらしきこのせかい、ダブルスクリーンではないけれどやっぱり大画面は見やすいな。, 戦闘は相変わらず賑やかで直感的。敵をタップしただけダメージが与えられるだなんて、やりたい放題、爽快感の塊。, あのタッチパネルとボタンで別々のキャラクターを上下の画面それぞれで動かすことに対して、抵抗なく体に馴染む感動はすごかった。仲間が別々の空間で戦うということは、本作特有の距離を超えた精神的な繋がり、現実世界とパラレルさを上手に表現していたと思う。, ところが、今回は画面が一つということで、これまで別の画面で操作していたパートナーは主人公ネクと同じ画面で戦うことに。, シンプルな見た目になった一方で、あの非現実的な世界観が損なわれてしまった印象が。また上下に広がるフィールドで表現されていた奥行きもなくなり、閉塞感すら感じてしまうことも。, 戦闘はそれぞれ効果の異なるバッヂをデッキに組んで、画面をタップしたりフリックしたりしながら攻撃、あるいは回復や補助を行うシステム。, バッヂを強化していくと進化するものもあって、ビジュアルやそもそもの使い勝手も大胆にガラリと変わっていく。最初全然使えないと思っていたバッヂを強化するとチート級の効果を発揮し出したり、それぞれ効果が千差万別。, タッチ式操作や画面内のオブジェクトをフル活用した仕掛けと彩り豊かなビジュアルで、戦闘はとにかく賑やかで楽しい。, コレクション要素も高め。見たことのないバッヂを入手した時の喜びも大きいのは、バッヂのバリエーションがとにかく豊富で、それぞれ異なる使い勝手が楽しめるからに他ならず。, 音楽は相変わらずキャッチーで楽しい。だけど、2000年代頭に流行りまくったミクスチャーなんかは今となっては多少古臭さも感じるんだよな。, 確かに2000年当初大学生時代の多くを渋谷で過ごした私なんかは壁一面に描かれたグラフィティを見てきたしもちろん今でも行く先々で残っているけれど、今の渋谷がそういった文化を受け入れている街かというと疑問。かつてそういうカルチャーがあったよね、という感じ。, 事実舞台となるセンター街をはじめ宇田川町周辺に目を向けてみると、既にHMVも無ければセンター街と駅を挟んだ反対の宮益坂方面には、スクランブルスクエアなる巨大な商業施設が斜向かいで繰り広げられる下々の営みを見下ろしながら象徴的にそびえ立っていたりする。金の無い貧乏な学生はセンター街で渋谷でなくても買えるファストファッションやカラオケ、安い大衆居酒屋で時間を潰し、トレンドに敏感なニュージェネレーションはヒカリエ方面でショッピングやグルメといったアーバンライフを楽しむのが渋谷の今なのであって。, 若者の危うげな先行きをハチ公と一緒に見守ってきたアオガエルもついに撤去となり、20年近くとは全く違う渋谷がそこにあるわけで。, さらにシナリオはというと、当時やたら流行りまくったデスゲーム的サバイバルな内容。当時のトレンドを強く意識しすぎたせいか、今になって逆に古臭さも感じてしまう。そういうものの現代との微妙なズレが、懐かしさとも違う違和感として色濃く出てしまっている。今となっては。, 自分の青春時代を過ごした舞台やプレイした時期もあってか特に思い入れのある作品でしたが、もっと評価されていい一本だと思います。今となっては古く感じるけれど、10数年前の渋谷系クリエイティブに溢れていて、街や人のエネルギーを感じる。, 当初感じた衝撃は、単なる面白いつまらないでは言い表せないほど忘れられないものだった。これが思い出補正というものなのであればそれまでかもしれないけれど、単純に時代に感じるギャップだけでなく、DSならではの印象的だったマルチ操作が無くなってしまったのも少し残念。ある種中古のDS版でも同じくらい(か、それ以上)楽しめるんじゃないかな?とも思えました。, ちなみにiPhoneの最新OSには着いていけていないようなので、アプリを買う時はご用心…。, 都内の大学を卒業後、ソーシャルゲームなどウェブコンテンツの企画職に従事。一児(娘)の父。, プレイ中のゲームレポートをはじめ、旬なゲームを中心にゲーマー仲間との座談会やネットの意見をまとめたりします。, 月:プレイ中タイトルのレビュー 総ページ数77052021-05-15 03:18:45 (Sat), 『キングダム ハーツ』『ファイナルファンタジーシリーズ』の制作スタッフが開発したオリジナル作品。 Amazon.com で、すばらしきこのせかい -Final Remix- - Switch の役立つカスタマーレビューとレビュー評価をご覧ください。ユーザーの皆様からの正直で公平な製品レビューをお読みください。 『新すばらしきこのせかい』は、2007年にdsで発売された『すばらしきこのせかい』の続編。3dで再現された渋谷の街を舞台に、主人公リンドウが生死をかけた“死神のゲーム”に挑みます。 かつてds ソフトとして発売されたすばせかがスマートフォン向けにリメイクされたものである。 スマートフォン向けにするにあたり、ds版とはいくつか操作性が変化している。 ストーリーや登場人物についてはds版と同様であるため、本記事ではハードによる違いについて解説する。 昨日 - 正直このゲームの操作性キライなんだよな 6 名無しさん必死だな 2020/06/26(金) 00:29:18.17 ID:fn5pK2n/0 DSだから評価されただけでアニメ化するほどの物でもない DSの機能をフル活用した作品で、僕も発売当時夢中になりました。 DS版の後に登場した『すばらしきこのせかい Solo Remix』や『すばらしきこのせかい -LIVE Remix-』は遊んでいなかったので、僕にとっては11年ぶりとなる“渋谷”の世界への再出発。 Copyright © 2021 スキあらばGAME All Rights Reserved. !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)? 本作は、2007年にニンテンドーDSで発売された『すばらしきこのせかい』でおなじみの従来のタッチ操作に加えて、Nintendo SwitchのJoy-Conでの操作にも対応し、新たなスタイルでバトルを楽しめます。 火:話題作の評価まとめ そして人間臭いキャラ達が織りなすストーリー、逆にそれを木端微塵にする番外編も忘れがたい存在で、完全新規タイトルでありながら多くのファンを獲得することに成功した。海外においても高い人気を博している。, *2 おまけにサラウンドエンカウント内に黒シンボルの敵が含まれていると逃走が不可能になる。, *3 スクウェアのFFシリーズの中には、比較的早い段階でエンカウント率をゼロにする装備が入手できたり、序盤の時点で戦闘開始直後に確実に逃走できる手段を確立できるため「実質エンカウント無し」に近いプレイを実現できるものが少なくなかったりする。, *4 一部の服やバッジはノーブランド扱いであり、これらは当システムの対象から除外される。, *5 例としては前者の筆頭として上がるのは500yen。枠がある限りいくつでも装備できる上に癖がなく高性能。ただしバトル中に使用しても何も起こらない。後者の筆頭がペガッソブランドのバッジ。バトルではライトニング・ルーク、ライトニング・ポーン、エクスカリバー、ロイヤル・クイーン等優秀な物が多いがマブスラではあまりにも軽すぎて必殺技無しで相手のバッジを弾き出すことはほぼ無理。, *6 作中でも何故か彼のみ関連した装備アイテムが4つ。それ以外のキャラ装備は一部例外を除きプレイヤーキャラも敵キャラもひっくるめて各人1つである。, *7 ストーリー展開上仕方が無いが、非常に文章量が多くラスボス戦後は強制的にエンディングになってしまう為時間がかかる。さらにほかのボスとは違いクリア後に青シンボルとして楽に再戦が可能にはならず、おまけにラスボスと戦う前には回避不能のボス戦が3回もある。ただし、これらの問題点からすると申し訳程度だがバッジを落とす確率は格段に高い, *8 例として同じサイキックながら発動条件の差で産廃と強技に分かれてしまったボルテックスセイバー(および産廃扱いのC型唯一のバッジであるフツノミタマ)、使い勝手が底辺に近く威力も足りない上に完全上位互換のフレイムブラストに系統ごと完全に食われているイグニッション、性能自体も微妙な上にとある成長が面倒なバッジを勝手に進化してダメにしてしまうという珍事を引き起こしたストライクスピア、特殊な装備枠を消費するにもかかわらずそのサイキックを使えるバッジの中で最底辺の性能しか持っていないグリズ等。, 上画面のキャラはボタン操作、下画面のキャラはタッチペンやマイクでの操作。それぞれで操作感や敵の行動パターンなどが全く異なる。, 上画面のボタン操作も一般的なアクションゲームの操作とは異なるもので、簡単に言えば、何パターンかの選択肢の中から攻撃方法を選択するような形式となっている。, 上画面には絵合わせや数式といったパズルチックな固有のインターフェイスが表示されている。, 選んだ攻撃方法によってパズルに何らかの影響を及ぼし、上手くパズルを解ければ「カード」をゲットでき、二画面に効果がある強力な「必殺技」を発動できるようになる。, 必ずしも両方の画面を同時操作しなければいけないわけではなく、上画面の操作はオート操作に任せることも可能。, 攻撃のフィニッシュには「光球」が発生し、相手側に飛んでいく。これを交互に行うやりとりは「光球リレー」と呼ばれ、上手く戦うためには必須な要素である。, 光球の持続時間はそう長くないので、素早い判断による攻撃が求められる。持続時間はシンクロ率(後述)によって上下する。, ちなみにシナリオ中盤からは光球によるダメージ増加が無ければほとんど攻撃が通らない敵が出てくる。, このゲームではレベルを上げても最大HP以外の能力値は上昇しない。レベル以外の能力値は他の方法で上昇させる。, 13種のブランドがあり、バリエーションに富んでいる。服を着るためには勇気(BRV)が必要になる。, ちなみにレディース水着はBRV150(男性陣の初期BRVは平均しても30ぐらい)。鍛えない限りシキ以外にはとても手の届かないシロモノ。, 服には隠されたアビリティが存在し、常連客になってショップ店員と仲良くなることでアビリティを解禁できる。, また、食べ物によってシンクロ率の上がり具合が異なるので、各キャラの好物も把握しておくとよい。何が好みかは食べた時のセリフで分かる。, ラーメンや医薬品など、能力値を大きく伸ばす食品には、メモリやシンクロ率の問題が付きまとう。, 一応どれだけ食べても最低限のメモリは残るためシンクロ率の回復は可能だが、重要な能力を伸ばす食品は当然ながらメモリが足りない。, 特殊な操作によって敵シンボルを画面に出現させ、その中からシンボルをタッチすることで戦闘に突入する。, ただし、後半になるとスキャンという心を読むモード(戦闘を仕掛けるために使うモードでもある)で向こうから襲い掛かってくる敵(黒シンボル)が出現するようになり、煩わしい。, また終盤には、この要素とはまた別に、エリア移動ごとにランダムエンカウントの戦闘まで発生する事があり、自由な移動のコンセプトをより害されてしまう。, このような設計は、RPGにおけるダンジョン攻略の緊張感や手応えを削ぐものとしてタブー視されがちだが、そもそもこのゲームには、, またこのゲームでは、HP残量や回復アイテムの残り個数といった、マップ進行上のリソース管理の要素は廃されている。, 敵シンボルを一度に複数タッチすることでサラウンドエンカウントとなり、タッチした分だけ複数回の連戦が発生する。, 連戦数が進むほど敵が強力になっていく上に、連戦中はHPやバッジの使用回数も引き継がれるためゲームオーバーの危険が高まるが、その分敵がバッジを落とす確率もアップする。, 前述のレベル調整と相まって、ハイリスクハイリターンな戦いを求めるか、ローリスクローリターンな戦いを求めるかといった幅広いリスク調整が可能となっている。, 戦闘終了時に現在いるエリアに現在の服とバッジに応じてブランドのエリア人気に上昇判定が行われ、それ以外のエリアはランダムで変化する。, クリア後は今までの全ての章の中から任意の章を、自由に何度でも再プレイ可能になる。後出のアナザーデイもここで選択可能。, 1周目とはストーリー面では変化は無いが各章に強力な隠しアイテムやストーリーに出現したボスが青色の固定シンボルで出現したりする。, また、各章で条件を満たす事で、物語の裏の真相を記した「シークレットレポート」が閲覧できる。このレポートを全て集めてからもう一度エンディングを迎えると…。, ミニゲームにしてこのゲームのバッジを使ったもう一つのバトル。作中での略称はマブスラ。本編ではクリアできればバッジが手に入る程度の扱いだが…, ルールはタッチペンで自分のバッジを弾き、相手のバッジにぶつけて全て場外にはじき出せば勝ちというDS版おはじきともいえる。, プレイヤーの装備バッジは戦闘時に使用するバッジをそのまま使用する。またCOMは仕様上プレイヤーには不可能なバッジの組み合わせで出てくることがある。, バッジは個々に性能が異なり、「戦闘では何の役にも立たないがマーブルスラッシュでは有能」「戦闘では主戦力となりうるがマーブルスラッシュではどうしようもない役立たず」といった例が頻繁に発生する。, また、マーブルスラッシュでのバッジの性能を分ける1番重要な要素として必殺技がある。これはバッジ個々毎に使用回数、効果時間、攻撃範囲などが異なり当たった相手はスタンして一定時間何も操作ができなくなり確実に場外に落とせるチャンスができる反面、食らってしまった場合は大ピンチになる。「バッジを弾いているだけではありえない凄まじい動きをする」という、玩具関連のアニメ・漫画によくあるアクションと言える。, タッチペンで「こする」「ドラッグする」「円を描く」「マイクに息を吹きかける」といったDSならではの操作方法をフル活用した戦闘。, 例えば敵をタッチペンでスラッシュすることで肉弾攻撃、タッチすることで飛び道具、マイクに息を吹くことで全体攻撃を出す、などなどバリエーションに富んだ攻撃方法、コンボを考える楽しさ等から「戦闘が楽しいゲーム」としての評価が高い。, 開発陣が「音に特化した」というだけあって、かなりハイクオリティ。BGMの半分近くにはボーカルが入っている。, 本来は圧縮ムービーの使用を予定していたそうだが、それをあえて廃して音声に容量を回した英断。, 音楽の担当は石元丈晴氏。これまでの担当作品がFFVII関連ばかりで、必然的に植松伸夫氏の楽曲のアレンジばかりを担当しFFファンから賛否両論だったので面目躍如を果たした。, 神藤ディレクターは石元氏に「渋谷を歩いていたら自然と耳に入ってくるような様々なジャンルの音楽をお願い」と注文をしたという。その結果が今作のレパートリー溢れる楽曲の数々を生み出してくれた事になる。, ゲーム内で「CD」を購入することで、好きな音楽をメニュー画面のBGMに変更可能。地味だけど嬉しい配慮。, 「EASY」「NORMAL」「HARD」「ULTIMATE」の4つで、ライト・ヘビーユーザー共に満足できる難易度。難易度は最初NORMALしか選択できないが、各難易度に設定するためのアイテムが手に入れば変更できるようになる。一度入手すればメニュー画面でいつでも変更でき、それぞれ手に入るバッジ(武器、資金源、交換アイテム)の種類が変わる。, 難易度を変更すると、敵の攻撃力と防御力が変化する。「EASY」は「ストーリーを進めるための救済策」で、相手の攻撃がほとんど通らなくなり、プレイが下手でも詰むことが無くなる。, 好評だったためかこの要素とドロップレートシステム(自分のHPを下げてドロップ率を上げる)はその後『, やりこみ要素も非常に充実している。理不尽な強さの裏ボス、隠しアイテムを見つけていくことで明かされる物語の裏側、これまでのボスとのタイムアタックといったものであり、難易度もそれぞれに見合ったものとなっている。, 各キャラの個性が立っているというか際立っている。また、主要キャラはほぼ全員精神的に何かしらの問題を抱えているため非常に人間臭い。, 死神のゲームに関わるキャラは勿論、会話のみの一般キャラや各ショップの店員まで一人一人個性がある。本筋に関係無さそうな一般キャラでもストーリー中にドラマが描かれ、単なるモブに成り下がる事なく存在感を示している。, ショップの店員には好感度が設定されており、買い物をする度に上昇する。常連になれば最初はそっけない態度だった店員も親身に接してくれるようになる。何気に表情にも変化があるのも芸が細かい。, 重要なキャラの一人であるミナミモト ショウ(通称「ゼタ様」)の言葉遣い、通称南師語が一部で謎の人気を誇った。, 「このヘクトパスカルが!」「このラジアンが!」(共に相手を罵倒する言葉)「因数分解!」「サイン!コサイン!タンジェントォ!」(共に攻撃する際の掛け声)「クラッシュ!」「ゼタおせぇ」「ベクトルが違うぜ!」「お前ら全員ここで4(死)ね!」「虚数の大海に溺れろ!」「ヒトナミニオゴレヤ・・・ってな」など。, 最初にわざわざ「本編とは別の世界のお話です」と言う注釈が入るだけあり、本編をクリアしたプレイヤーには爆笑必至のおバカストーリーが展開される。, 主要、会話だけの一般人キャラを問わず本編のキャラを崩すことなくアホすぎる展開に引き込んでいるのだからまた憎いものである。「この店を勝手に秘密基地にしたガキどもに告ぐ!俺も仲間に入れやがれ!」, アナザーデイのみ登場するキャラクターもいるが、これも違和感が無い仕上がり。「さぁ、かかってきなさい。伝説の十王剣、見せてあげよう」, 最初の注釈の通り本編とは関係ない単なるオマケシナリオ…と思いきや、実はこの世界も本編と関わりがあったりする。本編では戦う機会が無い最強のボスが待ち受けるのもこのアナザーデイである。, 一般的なDSゲーにありがちな「タッチペンやボタン操作が入り混じった作り」ではなく、常に片手にタッチペンを持った状態で進められ「XAYBボタンは左利きの人の十字ボタン操作用」と割り切られた作り, メニュー周りもタッチで一発選択、服の装備やバッジ(他のRPGでいうところの武器兼魔法)の装備の仕様もドラッグ&ドロップ形式で非常に快適。, 舞台が架空の渋谷周辺という事でマップの移動範囲が狭い。同じところを歩き回るので見飽きる。, バッジの整理が面倒。また中盤以降は敵を倒しているとすぐに満杯になる事があって作業的。, バッジは進化して別種のバッジになるものがあるが、すれちがい通信によって入手できるアクセスBPが必要なものも少なからずある。一応このゲーム以外ともすれちがい通信を行えるが、拷問レベルに効率が悪い。, また、前述のミニゲームの対戦でもすれちがい通信と同様の扱いになるがこのゲームを持っている友人がいないとやはり解決策にはならない。, 上記のように難易度によって入手バッジが変わり、高難易度ほど強力なバッジになるため、アクションが苦手だと悪循環になってしまう。, もっとも、高難易度で見返りがないのも相当問題であるので、リスクとリターンが真っ当に比例していると言える。, 下画面の戦闘は直感的にも分かりやすいのだが、システム上同時に上画面も操作出来ないと高難易度では厳しい、しかしながら同時操作は「やってれば慣れる」とは簡単には言えず「かなり意識した上で相当の慣れが必要」という玄人ゲーマー向け仕様である。, おまけに、ストーリーの進展とともに上画面のパートナーが扱いづらいキャラクターに変わってしまう。, 難易度をいつでも自由に変更できることや、上画面のオート操作により、ハードルの高さが多少緩和されてはいる。, ただし、オート戦闘はお世辞にも動きがいいとはいえず、結局は適当に十字ボタンを連打しているのが一番無難、そして大抵はなんとかなる。, ボスに負けてから再準備して再戦する際に、ボス戦前イベントが長々と続くため煩わしく感じられる。, 一つ一つのメッセージを一瞬で飛ばす機能はあるので、それすらもないRPGに比べればまだマシかもしれない。, ムービーを削るかボーカル曲を削るかでスタッフが迷ったくらいなのだから、当時の容量で2つ以上作るのはほぼ無理だろう。, この手のゲームには付き物だが一部のバッジ、およびサイキックがまるで使いようが無い。, 一応真エンドや隠しグラフィックを見るには必要ないのだが、バトルをやり続けたり、買い物をすると溜まる「エスパーポイント」の最高ランクまでのポイントが異常に多いため「バトルで所持金を貯め、買い物をしまくる」と言ったポイント溜めプレイをしても200時間以上かかってしまう。, バッジ 「レイジボンバー」 のように、使い方次第では難易度を大幅に下げるようなものが存在する。使わなければそれだけだが、バッジ選択の自由度を下げているとも言えなくない。, レイジボンバーはラスボスや大型の強敵に対して暴力的なまでの攻撃力を発揮し、瞬殺してしまえる。, 一応入手は本編クリア後限定かつ店売りでは比較的面倒な入手手段の為、少しはバランスが取れている…が、やはりずば抜けて強いことに変わりは無い。, 衣服(防具)の必要ブレイブが高くなった。例としては「あいつのキャップ」BRV30→65など。, 登場する世界こそ渋谷ではなく、キングダム ハーツオリジナルのワールドだが、5名全員が端役ではなく、ワールドのメインキャラとして活躍する。, 元々キャラデザとディレクターが共通なので当たり前と言えばそれまでだが、5人はしっかりKHの世界にも馴染んでいる。機会は少ないが、ボーカル付きのメインテーマが流れるシーンも。, 2012年、突如スクエニのサイトに本作のタイマーを模したカウントダウンが開始され、終了とともにiOS版「Solo Remix」が8月27日に配信された。, 続編の発表かと期待していた人たちの期待が盛大に外れたためか、トレイラーが低評価を喰らうこととなった。, 変更点は一画面になったことによってパートナーの戦闘がバッジのような扱いになったこと・マイクを使用するバッジの発動方式変更・必殺技の仕様変更・一部装備品の変更・少量の追加バッジのほか、, 詳細は伏せるが、このiOS版に追加されたあるCGから続編作成中であるらしいことが判明した。, タイムボムを始めとしたバッジの性能にも下方修正が入る、一度見たムービーがスキップ可能になるなど、細かい部分に改善もみられる。, 世界各地で放映されているゲーマー向けチャンネルG4の『X-Play』では、2008年度ベストゲームにおいて最優秀携帯ゲーム受賞。, 最優秀オリジナルゲーム、最優秀ロールプレイングゲームの部門においてもノミネートされた。, 他にも、Web上において伝統ある海外サイト『GameSpot』では2008年度ベストDSゲームに選ばれた。, 国内よりも、海外において高い評価を得た一作であることが伺える。(国内レビューサイトmk2でも評価は高いが), iOS版「Solo Remix」も、海外サイト「IGN」のレビューで10点満点中9.5点というかなりの高スコアを記録。プラットフォームが変われどゲームとしての完成度が評価されていると言えよう。, 2018年9月27日、Nintendo Switchで『すばらしきこのせかい -Final Remix-』が発売。, 『新すばらしきこのせかい』がNintendo Switchで2021年夏に発売決定。. 金:今週SNSで盛り上がったタイトルランキング 現在約-人が見ています。 街の移動や施設の利用はRPG式だが、敵に遭遇するとDSの二画面をフル活用したアクションゲームに切り替わる。, ややハードルが高いながらも戦略性のあるシステムや音楽が、センス良くまとめられ調和している。 本作は、2007年にニンテンドーDSで発売された『すばらしきこのせかい』でおなじみの従来のタッチ操作に加えて、Nintendo SwitchのJoy-Conでの操作にも対応し、新たなスタイルでバトルを楽しめます。 更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 |, 合計 -