17歳の女です。文章がとても長くなってしまうんですが、本当に困っています。助けてください。一ヶ月ほど前からおりものの量が多いのが始まりでした。もともと私はおりものは毎日出る派で毎日おりものシートはかかせない人でした。けれど 血液が混じったおりものが長引く場合や、排卵期に関係なく見られる場合は、思わぬ病気が隠れているかもしれません。 膣内が炎症を起こしているときは、濃い黄色や黄緑色をした膿のようなおりものが増えます。魚が腐ったような悪臭を伴う黄色っぽいおりものが増え、かゆみを伴う場合は、大腸菌、カンジダ、トリコモナスなどによる膣炎が疑われるでしょう。 「確かに妊娠するとおりものはいつもと違う状態になる人が多いのですが、おりものの状態を見るだけで、それを予測するのはちょっと難しいかもしれませんね」と話すのは、産科だけでなく不妊治療も扱っている小川クリニックの小川隆吉先生。成分を詳しく調べれば、生理周期のどの時点の そのため日頃から自分のおりものの状態を観察しておき、異変に素早く気付けるようにしましょう。 特に黄緑や緑色のおりものがみられた場合は、性感染症の可能性が高いのですみやかに婦人科を受診してください。 【医師監修】血便がでた…。病院へ行くべき?心配のいらない血便と危険な血便を詳しく解説します。放置するリスクや何科を受診するのか。医師への症状の伝え方のコツもご紹介します。 卵巣から分泌される女性ホルモンは、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)の2種類。. おりものの異常だけで早産になるかを判断することはできませんが、おりものから早産を誘発する感染症を発見することはできます。普段からおりものの状態を見て、急な変化がないか意識することが大切です。 こんな変化があったら受診を ・おりものに血が混じる ・茶褐色のおりものがある 正常時のおりものは透明か乳白色 をしています。. 受精卵の着床時のおりものにはいつもとは違う特徴が見られると言います。. 排卵日ではおりものの量が増えますが、粘り気のあるおりものが出るのは長くても1日あるいは2日程度です。 排卵日以外におりものが増加している場合は、悪臭がある場合と同様に病気である場合が多いため、すぐに確認をしたほうがよいでしょう。 人間の身体は、なんらかの不調を抱えているとき、それを伝えるためにSOSサインを出します。. *おりもの(おしも)の話なので、お食事中は読まないでね。8ヶ月目入ってから、おりものが変化してね。妊娠中期は殆どおりもの出なかったんだ。で、8ヶ月くらいから、… おりものの状態を確認する際は、下着に付いたおりものだけでなく、トイレットペーパーに付着したおりものの色を確認することが大切です。 異常な色でなくても量が多いなら要チェック. 大量のおりもの; 黄緑色のおりもの; カッテージチーズのようなおりもの ※かゆみ・腹痛・体調不良を伴うこともあります。 こんなおりものが出たら、産婦人科または婦人科に相談しましょう。 更新日:2018/06/05 公開日:2014/08/01, 「おりものが多い」ことでひそかに悩んでいる女性は、実は少なくありません。おりものが出ること自体は、けして異常ではありません。大切なのは、おりものによって身体の変化や体調を知ることです。ここでは、おりものの量の正常さの定義や量が増減するメカニズム、大量に出る原因などについて見てみましょう。, おりものとは、子宮や膣、皮脂腺や汗腺からの分泌物が混ざり合った、粘性の液体です。おりものが出ること自体は、成熟した女性であれば正常なことです。, 膣内のうるおいをキープしたり、子宮内に細菌が侵入するのを防いだりと、口にとっての唾液や、目にとっての涙と同じような役割だと考えるとわかりやすいのではないでしょうか。おりものは、女性の身体を守るさまざまな役割を持っています。, おりものの悩みでよく聞かれる声は「量が多い」というものです。なかなか人には相談できない悩みですし、いつもより分泌量が多いときには、どこかに異常があるのではないかと心配になってしまうことでしょう。, 悩む前にまず理解しておきたいのは、おりものの量は非常に個人差が大きく、多いと感じるかどうかも主観に左右される部分があるので、正常かどうかをチェックするのは難しいということです。, おりもの対策としておりものシートを使用している女性も多いと思いますが、量の目安として、シートだけでカバーできる範囲であれば、基本的に心配する必要はありません。, おりものの分泌と密接に関わっているのは、女性ホルモンの一つである卵胞ホルモン(エストロゲン)です。卵胞ホルモンが多くなるのは排卵期ですから、生理と生理のちょうど中間ぐらいの時期におりものが増えることは、正常な反応だと言えます。, 排卵期は、透明で水っぽい、ゼリー状によくのびるおりものが出ます。下着が濡れるほど増えることがありますが、臭いはあまりありません。この時期のおりものは、受精の手助けもしています。, 妊娠中も卵胞ホルモンの分泌量が増えるので、おりものの量は多くなります。おりものは、胎児を細菌から守る働きも担っています。, おりものは初潮を迎えるころから次第に増え始めます。まだ女性ホルモンの分泌が不安定なので、増えたり減ったりすることもあります。, 女性ホルモンの分泌が盛んになるにつれ、おりものも多くなります。おりもの周期も安定していく時期です。, 更年期が近づくにつれて卵胞ホルモンの分泌が減少し、おりものの量も次第に減っていきます。, 閉経から2~3年経つと卵胞ホルモンの分泌がほとんどなくなり、おりものの量が極端に減少します。, 女性ホルモンの影響以外でも、おりものが大量に増えることがあります。その原因について順に見ていきましょう。, 不規則な生活やストレスなどが原因で卵巣の機能が低下すると、膣内の自浄作用が弱まり、膣内に炎症を起こしてしまうことがあります。膣炎を起こすとさらりとした黄色っぽいおりものが増えることがあります。, また、風邪などの体調不良により、身体の免疫力が落ちているときなども、おりものの量が一時的に増減します。, おりものの量が多いだけで、色や臭いには異常が見られない場合には、子宮膣部びらんの可能性があります。子宮膣部は、子宮の下部である頚部が膣内に突出した部分を指します。子宮膣部びらんとは、この子宮膣部の表皮が欠損し下の血管が透けて赤く見える現象のことです。, こう言われると怖くなってしまう人もいるでしょうが、心配はいりません。子宮膣部びらんは病気ではないからです。びらんは、成人女性であれば約8割の人に見られるものであり、基本的に治療の必要もありません。, ほとんどの女性は無症状で過ごしますが、子宮膣部びらんは分泌物が多いびらん面が大きい状態なので、おりものの量が増加します。また刺激に弱く、タンポンを使用した際や性交渉の際に出血しやすいという特徴もあります。, 特に、症状がひどい場合でなければ治療は必要ありませんが、膣洗浄や抗生物質の膣錠を使用することで症状は軽減できます。, 子宮膣部びらんは、子宮頸がんの初期段階と見分けが難しい場合があります。子宮膣部びらんの疑いで診察を受ける際には必ずがん検診も受けるようにしましょう。, たとえば、「常におりものシートをつけていないと心配」という人もいますが、これは雑菌をかえって繁殖させてしまい、おりものの量がさらに増えてしまう可能性もあるので注意しましょう。, おりものシートは必要に応じて使用し、こまめに替えて清潔を保つようにしましょう。また、タンポンなどを入れたまま放置することも、膣内の雑菌が増えてしまう原因となるため気をつけましょう。, 一方、清潔にしようと神経質になりすぎて、ビデの過剰に使用することも要注意です。トイレに行くたびにビデで洗うなどの過度な洗浄は、膣内の善玉菌まで洗い流してしまいます。この善玉菌は雑菌の繁殖を抑える働きを担っているので、この善玉菌がいなくなったり不足したりすると膣内の抵抗力が低下し、感染を起こしたり異常なおりものが出たりといったことが起こります。, 正常時のおりものは、透明か乳白色の「のり」のような状態で、乾くと黄色または褐色になります。臭いはほとんどないか、やや甘酸っぱいような臭いがすることもあります。また、生理前には血が混じり、臭いが強くなることがあります。, もしも、色や臭いに異常を感じた場合は、健康状態に何か異変があるサインかもしれません。性感染症や子宮頸がんといった病気の可能性も考えられます。かゆみがある場合にも注意が必要です。日頃からおりものの量だけでなく、色もチェックするようつとめましょう。, 排卵日以外で水っぽいおりものは、胃腸が弱っているときに出ることがあります。腹痛をともなうときはクラミジア頚管炎の可能性もありますが、抗生物質を服用することで治療できますので、早めに受診することが大切です。, 酒粕やヨーグルト、カッテージチーズのように白いおりものが出るときは、カンジダ膣炎を患っている可能性があります。性行為による感染のほか、疲れやストレスにより抵抗力が低下している場合にも発症します。, 黄色や黄緑色のおりものは、淋菌感染症や大腸菌など細菌性の膣炎、トリコモナス原虫によるトリコモナス膣炎である可能性があります。, ※詳しくは、『「黄色いおりもの」が出る原因は?病気のサインって本当?』や、『「黄緑色のおりもの」は病気のサイン?』をご覧ください。, おりものに血が混じっている状態です。不正出血が長く続く場合は子宮がんやクラミジア頚管炎、子宮頚管ポリープなどの疑いもありますので、婦人科で診断を受けることをおすすめします。, ※詳しくは、『ピンク色のおりものは何のサイン?』や、『異常?正常?「茶色のおりもの」の原因』をご覧ください。, おりものが多い理由と多い時期について見てきました。おりものの量は女性ホルモンと密接な関係があり、排卵期に増えたり、妊娠によって増えたり、生理前には血が混じることもあります。また、臭いや状態にも変化が見られることがあります。, 注意したいのは量だけでなく、色や臭いについても同様です。日頃からおりものの状態をチェックする習慣をつけましょう。おりものの量が急激に増えた、生理の周期に関係なく常に量が多いといった場合は要注意です。心配で気になるときは、かかりつけやお近くの婦人科を受診しましょう。, シミができる肌特有のダメージ状態を徹底的に研究!先延ばしにしないで今から対策を始めましょう. 回答者: mi-chiko; 回答日時: 2006/12/18 12:05 女性のカラダは、女性ホルモンの影響を受けて一定の周期で変化を繰り返しています。. 妊娠初期症状のひとつとして現れやすい「おりものの変化」。. 腟トリコモナス:泡状の黄色~黄緑のおりものがみられる ; 淋菌感染症:黄緑色の膿状のおりものがみられ、腹痛や発熱・陰部のかゆみなどを伴うことが多い; これらの性感染症は放置すると炎症が子宮や卵管などの骨盤内臓器に波及して 癒着 (ゆちゃく) を引き起こし、不妊症の原因となるこ� 細菌性膣炎になると、おりものが風邪を引いたときの鼻汁のように黄色っぽく変化する場合がありますが、これはおりものに混じる白血球の量が多くなったため。原因となる細菌の種類によっては、もっと濃い色になることもあります。カッテージチーズのようなおりものが出て、かゆみの強いカンジダ膣炎なども、免疫力が落ちると出てくることが多い病気です。 分泌物や排泄物に血が混ざるというケースもそのひとつです。. 粘り・色・量・におい別に妊娠の兆候をチェック!. おりものってなに? これって正常?異常? おりものの量や色ニオイの違い 女医さんが教える おりものとの上手な付き合い方 どんな勝負下着はいてる? 女子のリアルなパンツ事情 製品情報サイト(添付文書など) 製品のq&a; ページ一覧を閉じる No.1. 要注意② 細菌感染が疑われるおりもの. 妊娠初期のおりものの特徴と生理前のおりものとの違い 妊娠すると、女性ホルモンの分泌が続くため、おりものの量は増えます。 粘り気がなくサラサラした状態に変化し、白く濁る、黄色っぽくなる、クリーム色になるといった色の変化も見られます。 黄緑色のおりものが一回だけ出て、心配で病院行ったらカンジダと言われました(-ω-;) その時にかゆみなかった?おりもの多くなかった?と聞かれましたがどちらもなくw こういう人もいるので病院で聞くことはしたほうがいいです。 1月25日 それによって妊娠に気づくことはできるのか、妊娠を望む人ならぜひ知っておきたいですよね。. 腟トリコモナス:強い悪臭を放つ黄緑色の泡状のおりものが多量にみられる ; 淋菌感染症:刺激臭のある黄緑色の膿汁のようなおりものがみられる; クラミジア感染症:水っぽいおりものが増える; など. その後一回だけ黄緑のが出ましたが、それから1週間出ていないのと、病院からも心配ないよ。と軽いかんじで言われたので、気にすることないのだと思います。 数日続くようなら病院に電話で相談するのも良いかと思います(*^^*) 8月21日 生理周期によるおりものの変化. 黄色・黄緑色は淋菌感染症やトリコモナス膣炎の疑いが. くすんだ黄緑色の鼻水のようなおりものが出る「淋菌感染症」などの「細菌性腟炎」 淋菌感染症や大腸菌などの雑菌による細菌性腟炎の可能性があります。 そう、生理と同じ様におりものにも周期があり、その周期に合わせて状態や量が変化しているんです。. おりものに血が混じる原因とは. 正常なおりものは、透明で乳白色のものですが、茶色かったり黄色かったり……。そんなおりものが出たら病気を疑いましょう。おりものはからだのバロメーターです。もしかしたら大きな病気が隠れているかもしれません。色や量、においがいつもと違っていたり、かゆみや痛みがあるなどの症状があれば、早めに受診しましょう。 女性ならいつかは閉経を迎え、生理が止まります。生理がなくなると体にも様々な変化が現れますが、「おりものはどうなるの?」と疑問に思う人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、閉経後におりものは出るのか、量が多いと病気の可能性はあるのかなどをご説明します。 黄色や黄緑色の膿のようなおりもの 膿のような色合いの場合、クラミジア頚管炎に感染している可能性があります。悪化すると発熱や下腹部痛を 一回消毒して薬してもらってから治ったと思って一ヵ月後の検診の少し前に黄緑色のおりものが一回付いてきて、検診時みてもらったらかなりひどくなってるって言われそれから3回くらい一週間おきに消毒に行きました。 0; 件; 通報する. 女性にとって、おりものは健康のバロメーターです。おりものの色やにおい、状態を日々チェックすることで、排卵だけでなく病気のサインも見つけられるかもしれません。 おりものからわかる異常のサインには、次のようなものがあります(※1)。当てはまるものがあれば、なるべく早めに婦人科を受診してくださいね。 おりものの場合も、 血が混ざっているときには重大なサインである可能性 があります。. こるのですか?, 30代になり、婦人科系の病気になる友達が増えてきました。症状はありませんが、婦人科健診に行かなくてはいけないものでしょうか。, 40代になり生理周期が乱れてきた気がします。このまま40代で閉経することはありますか?, 50代になって生理周期が短くなってきました。これからどうなるのでしょうか?, 1ヶ月に生理が2回あるときがあります。女性ホルモンのバランスが崩れているのでしょうか?, 体温が35℃台と低めです。低いままだと何か問題があるでしょうか?, 基礎体温は、必ず毎日続けないと意味がないですか?. 黄色や黄緑色のおりものは、淋菌感染症や大腸菌など細菌性の膣炎、トリコモナス原虫によるトリコモナス膣炎である可能性があります。 ※詳しくは、『「黄色いおりもの」が出る原因は?病気のサインって本当?』 黄色・黄緑色・泡状のおりもの トリコモナス腟炎(※)にかかっている可能性があります。 (※)腟トリコモナスという原虫が原因で生じる腟感染症。 膿のようなやや黄緑がかったおりもの; 血液が混じったベージュ、ピンク、茶褐色などのおりもの; かゆみやニオイがきついなど、いつもと違ったおりもの; このようなおりものが出る時は、性感染症をはじめ、大きな病気が潜んでいる可能性もあります。少しでも「いつもと違う」と感じたら、必ず受診してく …